東京ではトップ(日本全国では2位)の高級住宅地として知られる田園調布か。
それとも成城か。
はたまた。
[スレ作成日時]2014-10-05 15:52:08
\専門家に相談できる/
東京で最高の高級住宅地は?
5678:
匿名さん
[2020-06-01 03:29:27]
まぁ有栖川公園あたりは昼間から酒持って彷徨いてるおっさんもいるくらいだし、癒しとかの感じはないわな
|
5679:
匿名さん
[2020-06-01 05:51:01]
皇居、有栖川公園、檜町公園、どこも全て山手線内側エリア。郊外は都心に住めない庶民向けなのは明らかですね。
|
5680:
匿名さん
[2020-06-01 05:59:34]
新宿御苑の緑もええよー。
![]() ![]() |
5681:
匿名さん
[2020-06-01 06:04:51]
都心は意外と緑多いんですよね。赤坂御所と迎賓館エリア。
![]() ![]() |
5682:
通りがかりさん
[2020-06-01 06:17:41]
あまりに議論のレベルが低すぎて、しばらく傍観していましたが一言だけ。
文化的な生活とは読んで字の如く、文化的生活を送れる立地かどうかということです。 世界の中でも、日本は2600年にも及ぶ長い歴史があり文化水準が高いのは事実ですね。 その中でも、東京には国技でもある相撲の聖地である両国国技館があり、 また伝統文化の殿堂、歌舞伎座や、国立劇場、国立能楽堂などがあり、 西洋芸術では、東京オペラシティ、上野の東京文化会館、サントリーホールなど、 西洋美術では、上野の美術館群、六本木の国立新美術館、東急Bunkamura、それから、 森美術館、三井記念美術館、山種美術館、ブリヂストン美術館などの私設美術館など。 上に挙げた全ては、東京の都心部に集中しています。 要するに都心はそういう美術芸術文化の集積地であり、 その規模は世界でも有数のものであると断言できます。世界中の先進国に於いて、 1400万もの人口を誇る都市というのは、東京以外に存在しないですから。 そのため、海外の有名美術館からの出展、ルーヴル美術館やメトロポリタン美術館、 大英博物館などは、都心の美術館で見られますし、有名アーティスト公演も、 ポールマッカートニーやマドンナや、全て都内会場がメインでしたね。 更にウイーン・フィルやベルリン・フィル、来日オペラ公演なども都心ホールですね。 郊外に住んでも、その利便性は享受できますが、日々鑑賞に行き来するのに時間が掛かり、 特に交通インフラは脆弱ですから、それよりも都心部に住んでしまうという選択が、 真の文化的生活を送る上で重要なのです。せっかくの素晴らしい舞台を鑑賞した後で、 ギュウギュウの満員電車に揺られて帰途についたり、渋滞で混雑した道を帰るなど、 せっかくの興奮も冷めてしまいますよね。都心部に住めばタクシーでどこでもスイスイ、 ストレスフリーで快適な文化的生活が送れます。ほんの一例を挙げましたが、 その他、買い物も食事もエンターテイメントも、高級ホテルなど全ての世界の一流のものが、 都心に集まっています。郊外などとは全く比較にすらなりません。 そういう「一流」のものに無縁な生活でも構わないという方は、どうぞ割安な郊外にお住み下さい。 |
5683:
匿名さん
[2020-06-01 08:44:48]
東急沿線城南地区の田園調布自由が丘から二子玉川にかけての高台エリアも大物財界人や大物政治家が多く住んでいますね。郊外ではありますが、住民のレベルは相当高いと思います。ただ、ちょっとした高級取りのサラリーマンでも住宅を買えるエリアではあるので、東京で最高かと言われると、そうとは言い切れないところ。
|
5684:
匿名さん
[2020-06-01 08:48:36]
|
5685:
匿名さん
[2020-06-01 09:19:37]
>>5667 匿名さん
欧米だと富豪は都心に住まないからね。 |
5686:
匿名さん
[2020-06-01 09:22:46]
へぇ~欧米の富豪は都心に住まないんだね
勉強になります! |
5687:
匿名さん
[2020-06-01 09:28:57]
トランプ大統領はトランプタワー、銀座の四丁目ど真ん中って感じだけど?郊外に別荘というのが富裕層のライフスタイルだと思うが。
|
|
5688:
匿名さん
[2020-06-01 10:07:54]
>>5687 匿名さん
コネチカットの高級住宅街に住んでマンハッタンまで車通勤している人も居ると思う。ただ、大富豪というよりもウォール街や大手法律事務所で働く高給取りのサラリーマンクラスだと思うけど。サラリーマンと言ってもボーナスで100万ドルくらい稼ぐからかなりの高額所得者ですけど。 |
5689:
販売関係者さん
[2020-06-01 10:49:23]
NYは、セントラル・パーク南側の通りにbillionaires rowというNYでも指折りのタワーが立ち並ぶ通りがありますね。100億円近い部屋がゴロゴロと転がっています。
|
5690:
匿名さん
[2020-06-01 10:59:19]
>>5689 販売関係者さん
都内最高額と言われる檜町マンションでも55億ですから、都心でもまだまだ割安ですよね。世田谷や田園調布などの郊外など屁みたいな格安ですね、所詮郊外田園地帯の価値などその程度です。 |
5691:
匿名さん
[2020-06-01 11:32:41]
神宮前の67億が最高額だよ
|
5692:
匿名さん
[2020-06-01 11:51:40]
>都内最高額と言われる檜町マンション
ここの住民にとって同じ港区でも三田はもう湾岸扱い |
5693:
匿名さん
[2020-06-01 11:55:45]
日本が経済的発展を続けてきた中で、都心部は商業用途として利用することが時代の要請だった。その結果、都心部の優良な住宅地域は、商業地へ転換することで面積を縮小し、現在では各地に小さな街区が点在するのみとなった。言い換えるなら、収益性の低さから商業地域への転換に取り残され、住宅地として生き残ったという評価だろう。
本来、容積率が200%を超える高度利用ができる土地は戸建用地ではなく、マンション用地、住商混在用地、商業用地であり、経済合理的な観点から今後も建物の高層化が進む。そのうえ、アジアの都市間競争で勝つために、都心部の収益力強化が絶対に必要となるなかで、都心の容積率200%超の地域が、優良な住宅地のまま存続するのは無理だろう。 今後も残っていく高級住宅地は、都心の立地にも関わらず容積率100%以下の低層住宅地域で、規模がある程度維持されている地域に限られるだろう。 |
5694:
匿名さん
[2020-06-01 12:03:18]
以上を持ちまして、私の発表を終わらせて頂きます。
ご清聴(ご静聴)有難うございました |
5695:
匿名さん
[2020-06-01 12:48:22]
|
5696:
匿名さん
[2020-06-01 13:28:24]
正式な物件名は「MARQ OMOTESANDO ONE(マーク表参道ワン)」だ。ターゲットとなる富裕層向けに作られた資料によると、総戸数14戸で最も高い住戸は67億6000万円台、専有面積は約627平方メートル、190坪(1坪=3.3平方メートル)にのぼる。テニスのシングルス用コート3面分が余裕で入る広さだ。
少なくともバブル崩壊以降、地価の高い都心で分譲されたマンションの中で最高額だったのは、三井不動産レジデンシャルが分譲した「パークマンション檜町公園」(東京・港、17年完成、総戸数46戸、施工は鹿島建設)の1戸当たり約55億円、坪単価3129万円といわれている。原宿の物件の坪当たり単価は3560万円に達し、あっさり更新した。 |
5697:
匿名さん
[2020-06-01 14:13:47]
表参道は高級住宅地というより商業地としての評価だよね。
|
5698:
匿名さん
[2020-06-01 14:44:36]
>>5692 匿名さん
三田駅のあるあたりの住所は芝なのだが、三田というとあの辺の田町駅付近のイメージがついてしまっているからね。 アドレスが三田になる場所は芝よりも西側の高台なのだけど。三田でも古川沿いは低地だが麻布に沿っていて場所的には湾岸ではない。 |
5699:
匿名さん
[2020-06-01 15:00:29]
>>5682 通りがかりさん
文化芸術を愛する人はみな多様性を大事にします。 住む場所は何処であれ上下など考えもしません。 この手の内容を書く方に文化的素養を感じません。 美術や芸術に造詣のある方ではないでしょう。 |
5700:
匿名さん
[2020-06-01 15:05:55]
>>5698 匿名さん
目黒区三田のほうが歴史あるという件。 |
5701:
匿名さん
[2020-06-01 15:28:24]
今日五反田店がオープンという書き込みがあったので早速行ってみましたが、
なんだか店内は狭く窮屈で、商品も開店セールとか特になく安くもなく、 これなら白金台店でいいやという感じでした。ご報告まで。 ![]() ![]() |
5702:
匿名さん
[2020-06-01 16:26:43]
>>5700 匿名さん
歴史は同じ。もともと同じ三田郷に属していた。 |
5703:
匿名さん
[2020-06-01 16:58:18]
武家屋敷ガー、誰々の元邸宅ガー、歴史ガーって考える古き三田を有り難いと思うタイプと
今の青山・六本木・麻布・広尾方面が何かと便利だから住むタイプは 同じ港区民あるいは同じ都心暮らしでも感覚が違うわね。 |
5704:
匿名さん
[2020-06-01 17:01:33]
東京で最高の高級住宅街は六本木一丁目?赤坂一丁目だね。
|
5705:
匿名さん
[2020-06-01 17:04:56]
>同じ港区民あるいは同じ都心暮らしでも感覚が違うわね。
低層住居専用エリアの存在しない港区は、三田、青山・六本木・麻布など、 高額な住宅地があるのは確かだが、目の前に高層建築が建つようなエリアは高級住宅地ではない。表参道とか買い物には楽しい街だが住むとなると話は別。そのようなエリアまで車で15分程度のl距離感のある、静かな一低住の高台エリアなどが都心の最高級住宅地だろう。 |
5706:
匿名さん
[2020-06-01 17:13:49]
>そのようなエリアまで車で15分程度のl距離感のある、静かな一低住の高台エリアなどが都心の最高級住宅地だろう。
港区中心から少し離れた白金-高輪-城南五山エリアが、都心で一番バランスが取れている高級住宅地であると感じる。港区エリアの利便性と、田園調布のような戸建て中心の邸宅街の雰囲気を併せ持つ、利便性と環境の良さを高レベルで実現している、都心では希少な低層住居専用エリア。 |
5707:
匿名さん
[2020-06-01 17:15:50]
>>5705 匿名さん
都心で一種低層にこだわるのは時代遅れ。森ビルの推進してきたバーティカルガーデンシティの思想を投影した超高層の高級レジデンスを含む複合再開発は世界中から称賛されている。逗子披露山や芦屋六麓荘のような高級住宅街もありだが、それは郊外における理想系であって、東京においては六本木一丁目、赤坂一丁目、虎ノ門麻布台プロジェクトなどが理想的な最高級レジデンシャルエリアとなろう。 |
5708:
匿名さん
[2020-06-01 17:16:47]
あと渋谷区の松濤や広尾2・3丁目も低層住居専用エリアで環境もいいよ。ちょっと都心からは離れるけど、その分落ち着いた住宅地。
|
5709:
匿名さん
[2020-06-01 17:22:01]
>都心で一種低層にこだわるのは時代遅れ。
逆でしょう。都心の一種低層エリアは希少であるからこそ、都心で田園調布のような静かな低層住居を求める一定数の富裕層には支持され、そのようなエリアの価値は益々高まるでしょうね、一旦規制を緩めたら元には戻せないですから。第二六本木ヒルズ計画など、個人的には楽しみにしていますよ、ショッピングに行ったりレストランでの食事も。でもそのエリアに住む気にはなれません空が狭くて息苦しくて。なので、車で10分の静かな一低住の高台エリアなどがやはり落ち着きます。 |
5710:
匿名さん
[2020-06-01 17:26:26]
今までもこれからも、六本木・虎ノ門ヒルズのような高層ビル&マンションエリアと、白金-高輪-城南五山のような大部分が低層住居エリアは共存していけると思いますよ。人が住居に求める価値観は様々ですから、山手線内側の都心エリアの中でも棲み分ければいいだけです。
|
5711:
匿名さん
[2020-06-01 17:31:43]
麻布台再開発(通称・第二六本木ヒルズ計画)は300mクラスという、東京タワーと同じ高さのレジデンシャルタワーの竣工など楽しみです。でも、高所に住むのは抵抗あるし、タワーは風の影響などで常に微振動があるそうで、そういう意味でも、私のように地に足ついた一軒家が好みという人もいると思います。都心好立地の一軒家はこれから益々希少で贅沢なものになていくでしょうが収入と好みで選べばいいのでしょう。
![]() ![]() |
5712:
匿名さん
[2020-06-01 18:07:40]
それは、ないです。 |
5713:
通りがかりさん
[2020-06-01 18:59:26]
マンション派と戸建て派が入り乱れてグダグタだな
マンションなら港区3Aが最高峰 戸建てなら渋谷区か品川区の山手線内側の一種低層が最高峰 山手線外側では松濤が最高峰。田園調布は知名度No.1 マンション 戸建て山手線内側 戸建て山手線外側 ぐらいのカテゴリーにわけて、それぞれのなかで具体的な最高峰を決めるといいんじゃないか? |
5714:
匿名さん
[2020-06-01 19:04:18]
3Aはピンキリだよ。
というか、虎ノ門がナンバーワン。 |
5715:
匿名さん
[2020-06-01 19:11:24]
>マンションなら港区3Aが最高峰
最高価格67億の低層マンションは3Aではなく神宮前だそうだが?マンション単体、それともマンション街としてのレベルの高さを競うべきかね?タワー、低層でも違うような。 |
5716:
匿名さん
[2020-06-01 19:45:54]
確かに、虎ノ門5丁目の高台エリアは都心部最高クラスの立地だと思うよ。
|
5717:
匿名さん
[2020-06-01 20:06:06]
|
5718:
匿名さん
[2020-06-01 20:59:24]
>>5714 匿名さん
虎ノ門もピンキリだよ。虎ノ門1、2丁目はほぼ霞ヶ関のオフィス街、で住宅は虎ノ門ヒルズレジデンスとグランスイートぐらい。3丁目は愛宕山西側の窪地で小規模なマンションと雑居ビルの混在したガチャガチャしたところ。 高級レジデンスにふさわしいのは虎ノ門四丁目の旧城山町、葺手町、神谷町の高台と五丁目の仙石山の高台。ただし五丁目の大部分が現在大規模な再開発中。 |
5719:
匿名さん
[2020-06-01 21:48:19]
3Aは不便だし、虎ノ門の方が格上だろ
|
5720:
通りがかりさん
[2020-06-01 21:57:24]
ザ都心じゃなくて大森とかで十分だわ
|
5721:
匿名さん
[2020-06-01 21:58:58]
虎ノ門は大企業と言えどもリーマンの街だからな。
虎ノ門で2つ3つ店でもやってるならまだしも 経営者や金持ちがわざわざリーマンしかいないようなところに住んでもオモロないで。 |
5722:
匿名さん
[2020-06-01 22:00:40]
せっかくリーマン卒業したのに右も左もリーマンしかいないとか
近所で飯食っても周りは全部リーマンとかないわ。 |
5723:
匿名さん
[2020-06-01 22:04:17]
自分がリーマンじゃなくなった瞬間にリーマンとは全く話が合わなくなるからな。
高校生、大学生、リーマンと経験してるならハッキリとは分からなくても なんとなく分かってもらえるといいけどな。 |
5724:
匿名さん
[2020-06-01 22:15:14]
|
5725:
検討板ユーザーさん
[2020-06-01 22:20:06]
67億の物件頼むから中公開してくれないかな
|
5726:
匿名さん
[2020-06-01 23:24:42]
2020年現在では表参道が坪単価日本一だとすると、日本の重心は西進していると言えるのかね。
|
5727:
匿名さん
[2020-06-01 23:47:14]
皇居や東京駅が側方流動しているとな?w
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報