「新築マンションはいつ下げ止まる?」スレッドも40まで行きましたが・・・
既に23区内の住宅地価格は、今年3月を底として上がり始めているという
2009年9月期調査結果も相次いでいます。
野村不動産 nomu.com 土地価格動向(東京都区部)
http://www.nomu.com/knowledge/chika/
三井不動産 リハウス・プライスリサーチ
http://www.rehouse.co.jp/price_research/
住宅地価格、中古マンション価格が上がり始めていると言っても、引き続き低位
安定といった状況ですし、また新築マンションの在庫は引き続き高水準で推移し
ており、新築マンション価格が上がり始めるには時間がかかるかもしれませんが、
これらを先行指標として今後の展開を考える時期に入っているのではないでしょうか。
健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。
[スレ作成日時]2009-10-23 10:18:12
23区内のマンション価格はもう上がり始めている?
852:
匿名さん
[2010-04-07 19:21:09]
タワーは、人が住むところではないと思うので、減少する方がよいと思います。
|
853:
物件比較中さん
[2010-04-07 19:49:53]
タワーは流産するからね。
|
854:
匿名さん
[2010-04-07 19:54:47]
タワーも別に埋立地じゃなきゃ、選択肢としてありだと思うけど。
|
855:
匿名さん
[2010-04-07 20:49:17]
タワー住んでから子供三人出来たが。どちらかというと子供が出来やすくなるんじゃない?
10戸しかない同じフロアーに0〜3歳児が12人もいる。 |
856:
物件比較中さん
[2010-04-07 21:58:35]
あ、タワーの子供は精神不安定になるって噂もあるが
|
857:
匿名さん
[2010-04-07 23:08:22]
埋立地に住んで頭イカレタ子供もいるぜー
|
858:
匿名さん
[2010-04-07 23:19:07]
住んでなくても857みたいにイカレる訳だから、関係ないんじゃないかなw
|
859:
匿名さん
[2010-04-07 23:40:43]
そうね、よく駅前にタワーがあるけどあれならいい。
埋立地のタワマン密集地はありえない。 タワーの高層階を買ったのに、窓を開けたら隣のマンションの部屋で塞がれるなんて意味ないだろ。 そんなとこに喜んで住むのはただの見栄っ張りの田舎者。 |
861:
匿名さん
[2010-04-08 11:33:02]
ネガの安普請マンションの公団仕様エレベーターがチンタラチンタラ10階までいく間に、
こちらのタワーのハイグレードなエレベーターは50階に着いてるんだけどね。笑 |
862:
匿名さん
[2010-04-08 12:00:31]
経常収支、7カ月連続前年比改善 2月の国際収支
財務省が8日発表した2月の国際収支(速報)によると、海外とのモノやサービスの取引や投資などの収支状況を示す経常収支の黒字額は、前年同月比29.6%増の1兆4706億円だった。前年同月比の改善は7カ月連続。アジアや欧米向けの輸出が大幅に増えたことが主な原因だ。 経常収支のうち、輸出額から輸入額を差し引いた貿易黒字は、同295.1%増の7780億円。輸出額は同47.3%増の4兆8655億円で、3カ月連続の増加だった。前年同月は金融危機で輸出が大きく減っていたため、増加率は比較可能な1986年以降で最大となった。 アジアや欧米向けの自動車や自動車部品、機械の輸出が伸びた。輸入額も原油価格が上昇したことから、同31.6%増の4兆874億円となり、2カ月連続で増加した。 輸送や金融のサービス収支は847億円の赤字だが、前年同月比で430億円赤字幅は縮小した。中国や台湾といった中華圏から、旧正月を利用して日本を訪れた旅行者が多かったため。 投資収益などを示す所得収支の黒字は同22.2%減の8598億円だった。 |
|
863:
匿名さん
[2010-04-08 13:13:27]
上層階と低層階に分かれていて、しかも途中で降りる人がいなければ50階まですぐかもしれないね。
気圧の変化で耳が痛くなるのに慣れればいいのかもね。 でも、1階に降りてから50階まで戻るのはやっぱり負担だけど。 |
865:
匿名さん
[2010-04-08 21:39:35]
3月の街角景況感、4カ月連続で改善 内閣府調査
内閣府が8日発表した3月の景気ウオッチャー調査によると、3カ月前と比較した景気の現状判断を示す指数が前月より5.3ポイント高い47.4となり、4カ月連続で改善した。2007年4月以来の水準で、基調判断も「景気は、厳しいながらも、持ち直しの動きがみられる」と、前月から2カ月連続で引き上げた。 同調査は、内閣府が全国の商店主や中小企業経営者らの「街角の景況感」をまとめたもので、今回は3月下旬に約1800人が回答した。 回答者からは、製造業などで、輸出の持ち直しによる受注増を指摘する声が上がったものの、政府の景気対策に支えられた好調さを示すコメントが目立った。省エネ家電向けのエコポイント制度による薄型テレビの販売増や、住宅版エコポイントによる住宅市場の改善などが典型例で、政策効果による改善といった側面が大きい。 2~3カ月先の景気の判断を示す指数も、前月より2.2ポイント上昇し、47.0だった。回答では、10年度予算に盛り込まれた子ども手当の支給や高校の無償化による消費拡大を期待する声も出ていた。内閣府の津村啓介政務官は「心理面に明るさが見えてきて、今後の自律的な回復に期待をもてる環境が徐々に整いつつある」と話した。 |
867:
匿名さん
[2010-04-09 01:01:30]
上げ気配作りたいのはわかるけど、ぼったくりの都心タワーが言い値で売れる景気になるまでは数年かかりそう。
売れる前に巨大地震こないように祈っててください。 |
868:
匿名さん
[2010-04-09 06:11:14]
超高層マンションの完成戸数、10年以降減少へ 民間予測
不動産経済研究所(東京・新宿)は7日、20階以上の超高層マンションについて、全国の完成戸数は2009年をピークに減少傾向に転じるとの調査をまとめた。消費者の人気は根強い一方で、08年のリーマン・ショック以降、不動産各社が大型物件の建設を手控えているためという。 調査によると、09年の完成戸数は約3万5000戸と前年比13%増加した。近畿圏が1万戸と72%増えたのが寄与した。10年は首都圏が2万1000戸と10%増える一方で他の地域が軒並み減少となることから、全国で2万9000戸と17%減少となる見通しだ。 |
869:
匿名
[2010-04-09 07:14:28]
減少するのは供給出来る土地が仕入れられないからですね。豊洲も港南ももう建てられない。容積率的にも郊外の駅前くらいしかタワー建てれるとこはないです。
|
870:
物件比較中さん
[2010-04-09 08:42:06]
数十年後には、人口減少で
都民がみんな一戸建てを建てても土地あまるって偉い人が言ってました。 資産性を気にする必要ないのでは?どちらにしろなくなる。 |
871:
匿名さん
[2010-04-09 09:15:29]
>867ぼったくりの都心タワーが言い値で売れる景気になるまでは数年かかりそう。
つい数か月までは、マンション価格は永遠に下がり続けるから、賃貸で行くのが正解。みたいな雰囲気が大多数でしたけど、徐々に景気が回復してくるにつれネガ派のみなさんも考えが変わってきたみたいですね。 みなさんが待ちに待った大底は今なんじゃないですかね~。 早く買ったほうがいいですよ。 今ならローン減税もあるし、消費税もまだ上がってないし、金利は安いし。 |
872:
匿名
[2010-04-09 09:37:43]
潜在失業率は10%を超えてる。バラマキでなんとしのいでいる。
そのうち、財政危機になれば、公務員もリストラ。 少子化以前に需要先細りか!? |
873:
匿名さん
[2010-04-09 19:41:24]
もう底値から大分上がっちゃってるから今から買っても遅いよ。
2009年に買った俺の勝ちだな |
874:
匿名さん
[2010-04-09 20:50:45]
この前の公示価格発表以来、気が狂った買っちまったさん増えたね。
やっぱり都心タワーの買っちまったさんですか? |