DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都中央区晴海三丁目102番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩9分
山手線 「東京」駅 バス19分 バス停から 徒歩5分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.67平米~123.77平米
売主:住友不動産
物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/harumi/
施工会社:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/harumi/
管理会社:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/harumi/
[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(口コミを可視化する)
https://www.sumu-log.com/archives/2473
【タイトルを訂正しました。2014.10.6 管理担当】
【タイトルを訂正しました。2014.10.7 管理担当】
[スレ作成日時]2014-10-04 19:42:01
DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)ってどうですか?その19
721:
匿名さん
[2014-10-11 01:03:08]
豆腐に釘を刺して、その上にゴム置いてる感じなのかな?
|
||
722:
匿名さん
[2014-10-11 01:04:18]
ドゥ・トゥールのホームページに、「積層ゴムとオイルダンパー等を用いた免震装置」と書いてありますね。
「積層ゴム 免震装置」で検索すると解説しているページがいっぱいあります。 ゴムと鋼板を交互に重ねたミルフィーユみたいなものですね。 芯に鉛の棒が入っていて、変形エネルギーを吸収する(熱に変える)のが一般的みたいです。 |
||
723:
匿名さん
[2014-10-11 01:05:57]
結局、直基礎制振のザ勝ちどきタワーと杭打免震のこっちと、
どっちが安心なの? |
||
724:
匿名さん
[2014-10-11 01:09:28]
|
||
725:
匿名さん
[2014-10-11 01:11:02]
豆腐の下に木の板があって、そこに釘を打つ感じですね。
液状化は、豆腐の水分が一気に抜けてしぼんで高野豆腐と上澄み液に分離する感じ。 豆腐表面(地表)に載ったものは一気に地盤沈下するけど木の板に打った釘の上の建物は沈まないので、「浦安液状化のニュースに出てきたマンホールのような感じでしょうか。 建物は杭だけで支えられる設計になっているので建物が倒れることはないと思います。 |
||
726:
匿名さん
[2014-10-11 01:11:24]
ダンパーで吸収するんじゃないの?
|
||
727:
匿名さん
[2014-10-11 01:11:44]
運河マンションなんだから、いっそのこと水に浮かせたりできなかったのかな?
|
||
728:
匿名さん
[2014-10-11 01:12:14]
>>721
だからゴムはカバーでしかないって。 |
||
729:
匿名さん
[2014-10-11 01:13:12]
>725
側方流動は大丈夫なの? |
||
730:
匿名さん
[2014-10-11 01:14:37]
>>722
だーかーらー、ここの積層ゴムはカバーでしかなくて、オイルダンパーと電磁誘導非接触境界電解生成による空間的対振動アブソーバーによって地震の揺れを押さえるのよ。 理論上は立てた鉛筆が震度6で倒れないわけだから。 |
||
|
||
731:
匿名さん
[2014-10-11 01:15:26]
>だからゴムはカバーでしかないって。
カバーってなに? バネ・マス・ダンパー系で言うと、どれに該当するの? バネの役割じゃないの?? |
||
732:
匿名さん
[2014-10-11 01:19:03]
でもホント細いよね。
|
||
733:
匿名さん
[2014-10-11 01:19:26]
>ここの積層ゴムはカバーでしかなくて、オイルダンパーと電磁誘導非接触境界電解生成による空間的対振動アブソーバーによって地震の揺れを押さえるのよ。
理論上は立てた鉛筆が震度6で倒れないわけだから。 出典教えて。興味出てきた。 |
||
734:
匿名さん
[2014-10-11 01:22:07]
>720
価格抑えるには仕方ない。 |
||
735:
匿名さん
[2014-10-11 01:22:24]
>>731
電源ケーブルでいうところのあの黒のラバー部分。 保護するだけ。実際に通電の役割は関係ない。 ここの積層ゴムもおなじこと。なかのオイルダンパーとアブソーバーを保護してるにすぎない。 劣化しやすいゴムなんかで耐吸収したらすぐに悪くなっちゃうじゃん。 みんなも輪ゴムをほっとくとそのまま樹脂遷移がだめになって伸びずにただ切れるだけになるのをしってるだろう。 あれとおなじ。ゴムじゃ海賊王になれても人は守れない |
||
736:
匿名さん
[2014-10-11 01:24:37]
|
||
737:
匿名さん
[2014-10-11 01:30:44]
>オイルダンパーと電磁誘導非接触境界電解生成による空間的対振動アブソーバー
住友のHP見ても出てこないんですけど、 どこで見れるか、教えてください。 |
||
738:
匿名さん
[2014-10-11 01:35:11]
>>736
だから君は無知すぎるんだよ... ここの免震技術は言ってみたらヘッドフォンのノイズキャンセリングに近い。 ノイズキャンセリングの仕組みは知ってるかい?音ってのは波の性質があるのね。それぞれの音域には位相があるわけでそれにあわせて中和する位相を作り出す事で音が無かったかのようにできる。波の中和です。これ中学校レベルの物理。 で、地震もまた波の性質があるわけ。振動もエネルギー派であり同じように振幅、位相を持ちます。 ってことはそれを打ち消す位相で中和してあげればいいわけ。ただし、地震の場合には音波とはちがってそのエネルギーや膨大。 そんなエネルギーを簡単に打ち消せるだけの逆位相を発生させれられるのであれば苦労しない。 だから、複数の技術でもってまずはそれを軽減する。一つが666本の杭をうちベースシステムを安定させる。ここが 基点になる。しかし、このベースシステム自体は地盤とともにゆらゆら動かすために固定するものであってこれ自体が 免震の役割はしない。ベースシステムから建物を中層、高階層で物理的に連続しない別個の器として設計しそれぞれが 独立して動作できるようにする。そしてそれぞれの器同士のところに超電磁誘導による位相中和をもって振動を打ち消す。 が、これだけでは完全に打ち消せないのでオイルダンパーによってその衝撃をさらに緩和する。そして積層ゴムはその保護。 これによって微振動までもっていける。これがこのDTに登載された免震技術。 |
||
739:
匿名さん
[2014-10-11 01:37:49]
|
||
740:
匿名さん
[2014-10-11 01:37:56]
>>737
そんなコアな話売主のところに書く訳ねーだろw 誰が読むんだ。 どっかのマンションには、コンクリートに使われてる石材や水の分量、耐震性技術かどうかの配管技術など書かれてるか?そんなこと普通に考えたら分かるだろうに。 パソコンでも、CPUがどうだとかOSのバージョンが何かってのは書いてても、じゃあそのCPUで使われてる細かい技術仕様がパソコンを販売してるメーカーのHPにかいてあっか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |