DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都中央区晴海三丁目102番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩9分
山手線 「東京」駅 バス19分 バス停から 徒歩5分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.67平米~123.77平米
売主:住友不動産
物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/harumi/
施工会社:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/harumi/
管理会社:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/harumi/
[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(口コミを可視化する)
https://www.sumu-log.com/archives/2473
【タイトルを訂正しました。2014.10.6 管理担当】
【タイトルを訂正しました。2014.10.7 管理担当】
[スレ作成日時]2014-10-04 19:42:01
DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)ってどうですか?その19
681:
匿名さん
[2014-10-10 22:44:01]
建てる前にボーリングして地盤がソフトだっただけでしょう
|
||
682:
匿名さん
[2014-10-10 22:50:30]
公園のコンクリートでできた砂場で例えると、砂をどけてコンクリートの床の上に建物を建てるのが直基礎。砂をどけないで棒をコンクリートの床まで何本かさしてその棒の上に建物を建てるのが杭基礎です。砂の質(液状化の危険性)は関係ありません。
|
||
683:
匿名さん
[2014-10-10 22:50:56]
液状化マップは地表の薄皮部分だけを表しているから
勝どきは掘れば固いのがすぐ出てくる こっちは深く掘らないと出てこない 勝どき西のほうが地表は柔らかいんでしょうな |
||
684:
匿名さん
[2014-10-10 22:52:26]
地盤の話が続くので参考までに。
揺れやすさワースト10は、次のとおりです。数値は、表層地盤増幅率です。 1 ヴェレーナ王子 北区豊島5丁目 2.468690 後背湿地 2 ザ・パークハウス青砥 葛飾区青砥7丁目 2.382481 三角州・海岸低地 3 (仮)三河島駅前南地区PJ 荒川区東日暮里6丁目 2.374637 三角州・海岸低地 4 ザ・グランアルト錦糸町 墨田区江東橋2丁目 2.284825 干拓地 5 パークタワー東雲 江東区東雲1丁目 2.264235 埋立地 5 プラウドタワー東雲キャナルコート 江東区東雲1丁目 2.264235 埋立地 7 シティタワーズ豊洲ザ・ツイン 江東区豊洲3丁目 2.260717 埋立地 7 シティタワーズ豊洲ザ・シンボル 江東区豊洲3丁目 2.260717 埋立地 9 ザ湾岸タワーレックスガーデン 江東区東雲2丁目 2.258962 埋立地 10 Brillia有明Sky Tower 江東区有明1丁目 2.257086 埋立地 10 シティタワー有明 江東区有明1丁目 2.257086 埋立地 |
||
685:
匿名さん
[2014-10-10 22:52:44]
揺れにくさベスト10は、次のとおりです。数値は同じく、表層地盤増幅率です。
1 コンシェリア西新宿TOWER'S WEST 新宿区西新宿6丁目 1.438583 ローム台地 2 クレストタワー品川シーサイド 品川区東大井1丁目 1.442492 砂州・砂礫洲 3 パークコート千代田富士見ザタワー 千代田区富士見2丁目 1.456429 ローム台地 4 パークコート六本木ヒルトップ 港区六本木1丁目 1.472042 ローム台地 4 アークヒルズ仙石山レジデンス 港区六本木1丁目 1.472042 ローム台地 4 THE ROPPONGI TOKYO 港区六本木3丁目 1.472042 ローム台地 8 ザ・タワーレジデンス大塚 豊島区北大塚1丁目 1.486914 ローム台地 9 パークタワー滝野川 北区滝野川6丁目 1.516816 ローム台地 10 OWL TOWER 豊島区東池袋4丁目 1.531725 ローム台地 |
||
686:
匿名さん
[2014-10-10 22:54:11]
建てる前にボーリングをして調べるのは硬い地盤の深さです。
地盤がソフトなところは通過して硬い地盤にぶち当たるまで打ち込みます。 |
||
687:
匿名さん
[2014-10-10 22:55:15]
価格が高いエリアっていうのは、お金持ちが
住んでるからじゃなく、ローム台地だからです。 江戸時代からずっと、ローム台地に価値があるんです。 |
||
688:
匿名さん
[2014-10-10 23:02:39]
|
||
689:
匿名さん
[2014-10-10 23:03:16]
|
||
690:
匿名さん
[2014-10-10 23:05:28]
>682
じゃあ、液状化は、あまり気にしなくて良いってこと? |
||
|
||
691:
匿名さん
[2014-10-10 23:14:51]
薄皮というと薄そうだけど30mとか40mとかあるわけです。
基礎を打った建物部分以外はすべてその上に乗っています。 その部分が液状化すると大きな影響があるのは浦安の例を見ればわかります。 |
||
692:
匿名さん
[2014-10-10 23:21:56]
|
||
693:
匿名さん
[2014-10-10 23:24:16]
682です。
建物を支えているのは硬い地盤なので倒壊危険性については液状化はあまり関係ないのではないかと思いますが、道路やインフラ、建物の構造部以外は地表に近い地面の中や上にあるので液状化の影響をもろにうけます。 ここからは自分なりの解釈ですが液状化しやすい土地というのは、土に隙間がいっぱいあるのだと思います。 地震で揺らすと隙間がつまって、その分、地面が沈んで隙間に含まれていた水が地上にあふれます。 |
||
694:
匿名さん
[2014-10-10 23:25:01]
液状化は心配ないよ。浦安みたでしょ?
道路が一時的にがたがたになるのと下水道がちょっと止まるだけ。すぐに直るし今度は綺麗になるからね |
||
695:
匿名さん
[2014-10-10 23:28:00]
|
||
696:
匿名さん
[2014-10-10 23:33:44]
>>695
こっちのほうがいいにきまってるじゃん。 普通は支持層にたっしたらおわる杭もここは最下層の コキュートス層まで突っ込んでるんだから。それも666本だぞ。破格の数。そしてそれが超免震電磁誘導絶縁部で 地震のときには吸収されちゃう。 |
||
697:
匿名さん
[2014-10-10 23:36:50]
でも、勝ちどきは直基礎だから、666本じゃなくて、隙間なしですよ。
|
||
698:
匿名さん
[2014-10-11 00:04:01]
|
||
699:
匿名さん
[2014-10-11 00:09:58]
細長くてゴムだから縦揺れきたらこわいなあ。
|
||
700:
匿名さん
[2014-10-11 00:10:15]
直基礎より、杭の方が良いんだ。
初めて聞いた。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |