住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)ってどうですか?その19」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 晴海
  6. DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)ってどうですか?その19
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-19 19:11:43
 

DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都中央区晴海三丁目102番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩9分
山手線 「東京」駅 バス19分 バス停から 徒歩5分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.67平米~123.77平米
売主:住友不動産

物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/harumi/
施工会社:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/harumi/
管理会社:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/harumi/

[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(口コミを可視化する)
https://www.sumu-log.com/archives/2473

【タイトルを訂正しました。2014.10.6 管理担当】
【タイトルを訂正しました。2014.10.7 管理担当】

[スレ作成日時]2014-10-04 19:42:01

現在の物件
DEUX TOURS(ドゥ・トゥール)
DEUX
 
所在地:東京都中央区晴海三丁目102番(地番)、東京都中央区晴海3-13-1(EAST棟)、 3-13-2(WEST棟)(住居表示)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩9分
総戸数: 1,450戸

DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)ってどうですか?その19

482: 匿名さん 
[2014-10-07 20:33:07]
今日晴海通り通った時に見えたけど、
もう32階までいってるんですねー。

年内に40階ぐらいまでいくのかな。。
483: 匿名さん 
[2014-10-07 21:06:32]
温泉のようにこんこんとお湯が出続けているわけではなくて、銭湯と同じ状態ですよね?必要に応じて再加熱。

かけ流しというと温泉地のお湯がこんこんと流れ続けているイメージです。
循環式というと、お湯をろ過浄化して何日もお湯を入れ換えないイメージがあります。
そのどちらでもなくて銭湯方式なのではないかな。
484: 物件比較中さん 
[2014-10-07 21:06:58]
>>481
モテるんですねぇ
どこのお部屋買われたんですか?
1LDK?2LDK?それともまさかの角部屋だったらビビりますw
486: 購入検討中さん 
[2014-10-07 21:29:27]
ここ選手村が超高層マンションになっても大丈夫かな〜、、、?
487: 匿名さん 
[2014-10-07 21:32:08]
>>486
大丈夫ですよ。かなり離れるだろうし。ご心配ありがとう。
488: 匿名さん 
[2014-10-07 21:32:10]
まあ眺望はもう諦めましょう。

その代わりに大浴場あるじゃん!
489: 匿名さん 
[2014-10-07 21:41:39]
選手村なんて距離あるし、眺望にほとんど影響ないねー。
490: 匿名さん 
[2014-10-07 21:42:03]
スパはでかいよ。普段も使えるけど有事の際も威力発揮する。水が断水するとトイレが困るけどスパの湯で少しは何とか持つし非常用給水が来たらここにもためておける。
水が問題なければ風呂として使えば不安な気持ちも少しは軽減もされるし。
492: 匿名 
[2014-10-07 21:46:28]
そっか、何かの為の非常用水としても使えるんですね。すごいこのマンション。
493: 匿名さん 
[2014-10-07 21:54:22]
実際東日本大震災でも風呂は喜ばれたみたいだし液状化で断水した浦安なんかは飲料水よりもトイレで困ってたからね。ここも大震災では液状化して断水するかもしれないから水はかなり役立つはずだよ。
496: 匿名さん 
[2014-10-07 23:34:49]
災害とかの非常時の話ってさ、確かに3.11みたいな本当の大災害規模となると
正直滅多に無いし、だからこそみんな人生一度か二度あるかないかのことよりも
普段のことを重要視する人が多いしそれ自体は合理的で正しいと思うんだよね。

たださ、自分も過去に大災害にあってそのときの物件がそれに対してよい耐性を
持ってくれたおかげで凄い愛着がわいてなんかかなり好きになった記憶がある。
実際に大災害なんて起きてほしくないしこの物件がそのときにどう耐えるかぶっちゃけ
わからないけど、もしここの超免震技術と耐ダンパーが想定通り機能して鉛筆一つ
倒れなかったとしたらきっとここの住民の命だけをまもったわけじゃなくて、
近隣含めて批判所等の機能も兼ねる事も出来て文字通り天空城になると思うんだよ。
エントランスにそびえる剣がいつか天空の剣と呼ばれる日がくる事を祈るよ
497: 匿名さん 
[2014-10-08 00:03:24]
風呂清掃中は水を抜くんですよね?
498: 匿名さん 
[2014-10-08 00:13:09]
>>493
液状化のリスクが無い所に住んだ方が良くない?
499: 匿名さん 
[2014-10-08 00:34:38]
3.11の時も液状化してないし、
それ以上の地震にも対応できる液状化対策もなされてるよ。
500: 匿名さん 
[2014-10-08 02:29:47]
液状化はないでしょ。対策もバッチリされてるし。
ただ、風呂の水が有事の際に、ってコメントは意味不明。

飲めないし、風呂にも入れないし。
唯一、トイレを流すのに使うくらいは考えられるかもしれないが。
501: 匿名さん 
[2014-10-08 06:23:09]
>人生一度か二度あるかないかのことよりも
>普段のことを重要視する人が多いしそれ自体は合理的で正しいと思うんだよね。

30年以内に70%、それが5年後にあるかもしれないんだから、無理。
東海3連動地震だと、揺れの時間は東北の2~3倍って言うし、大規模な液状化も
免れないよ。大丈夫、大丈夫って言ってるポジティブな人はそれでいいけど、
やっぱり埋立地は毎日が不安だね。もうちょっと金を貯めて、内陸を買おう。
502: 匿名さん 
[2014-10-08 06:26:33]
安全な内陸ってどこよ?(笑)

山梨か?(笑)
503: 匿名さん 
[2014-10-08 06:27:16]
マンションで液状化しても、なんの被害も無いのでは?
505: 匿名さん 
[2014-10-08 07:29:35]
>>501
そんな規模来たら、どんな内陸でも被害あんだろ。
とんだけ内陸にポジティブなんだ。。
506: 匿名さん 
[2014-10-08 07:42:21]
>>501
地震は自分にはどうにもできない事。
どうにもできない事を考え過ぎても仕方ないですよね。
ここは深く杭を打ち込んでいる免震構造ですので、都内でも相当安全性は保たれていると思いますよ。
507: 匿名さん 
[2014-10-08 10:48:20]
>>500
意味不明なのは君だよ。
どこにも風呂の水を使いまわして使うとか飲料水として使うなんて書いてない。トイレに使えると書いてある。
508: 豊洲くん 
[2014-10-08 11:03:46]
>>477さん
458はバッテリーの問題があるんでしたね。私のは旧型なのでキルスイッチがあって機械式に普通に入れてます。冬場は1カ月以上放置しても全然大丈夫です。新型羨ましい!平置き駐車場取れたらいいですね。ここは何台分あるのでしょう?湾岸エリアは全世帯数の約5割~7割しか駐車場が用意されてませんが、それでも余ってる状況なので2台以上普通に契約できます。

いつかは価値がなくなるもの。確かに50年とか経ったらそうなるかもですが、上がらなくても10年、20年はそんなに下がらないと思ってます。選手村、そこまで高層にはならないと思いますが、私はもうレインボー見ても何も感じないのでDTの場合、低層階で共有施設狙いかなと考えています。477さんのようにセカンドハウスとしてたまにの利用なら眺望は大事だと思います。楽しいセカンドハウス生活になるといいですね。
509: 匿名さん 
[2014-10-08 11:16:44]
大浴場の水をトイレに使うって、そういう配管(中水道)が通っているんでしたっけ。でなかったらどうやってトイレまで水を運ぶか、ですね。
非常用給水って給水車のことだとすると、その水を溜める為にはどうやってここまで揚げるか。
風呂として使うには衛生面の問題があります。
非常時の為の配管などが成されているのでしょうか。

510: 匿名さん 
[2014-10-08 11:16:57]
ここが液状化しないって言ってる人はどういう神経なんだろう。
511: 匿名さん 
[2014-10-08 11:23:08]
>>509
エレベーターですよ。それに同じフロアのトイレに使えばいいじゃん。緊急時だし。
風呂として機能させるのは水や電気が問題ない場合の話でしょw
512: 豊洲くん 
[2014-10-08 11:25:19]
>>493
浦安の状況少し間違ってます。トイレで困っていたのは断水が問題ではなく下水の問題です。下水がダメだと水がたとえあっても下水に流しちゃいけないんです。なので、地震で浦安のような状況になったらスパの水は役に立ちません。

いま液状化の問題が出ていますが、この辺りは浦安と埋め立て方が違うので液状化は起こりにくい。実際、この間の地震で殆ど被害出てませんし、仮にこれだけのマンションに大きな被害が出るようであれば、内陸であろうと安全ではありません。特に東京に住んでいるのであれば、近隣の火事とか耐震基準前の建物が倒れてくる可能性もある。東京崩壊なら日本経済も危うい。そうなると、地方に住んで命助かってもってことになるので、地震が心配なら海外の住宅と潤沢な外貨を準備してください。あ、ネガなのにポジっちゃった!笑
513: 匿名さん 
[2014-10-08 11:25:47]
安全な内陸?
湾岸が全液状化するような地震が起きたら内陸の一戸建てなんて全倒壊、密集地域では火災が広域に延焼拡大して廃墟になります。湾岸の液状化などかわいいものですね。
地震をはじめとした災害を恐れるならむしろ内陸は危険です。
都市工学に基づいて計画的に作られた湾岸は液状化が発生しても共同構内のライフラインは強固且つシンプルな構造で災害時の迅速復旧は城西地区の比ではありません。道路復旧までの物資備蓄態勢も間違いなく世界一です。ましてや建物に関しては姉歯事件以降の物件については内陸物件と比べるまでもありません。。
「液状化」というワードに神経質になると災害時のリアルなイメージができなくなりますよ。
514: 匿名さん 
[2014-10-08 11:26:53]
>>豊洲くんさん
477さんではないですが、平置き駐車場は

長さ約5,300mm 幅約2,500mm 高さ約2,300mm 42,000円/月 4台
長さ約5,300mm 幅約2,400mm 高さ約2,300mm 40,000円/月 5台
長さ約6,000mm 幅約3,500mm 高さ約2,300mm 40,000円/月 2台(身障者用)
となってますよ
電動シャッターゲートとか書いてあるのでそれぞれにシャッター付きなのかな?

あと来客用平置き駐車場はEASTは2台 WESTは3台あるそうです。
515: 匿名さん 
[2014-10-08 11:37:07]
浦安は住民の請求棄却されたみたい。
516: 匿名さん 
[2014-10-08 11:45:27]
埋め立て地にはマンション
戸建てなどありません。
517: 匿名さん 
[2014-10-08 12:12:31]
>513
液状化とは、砂が出てくるだけじゃないんだよ。
地盤が落っこちるのが一番怖い。
杭基礎の場合は宙に浮きあがるし、側方流動で護岸が崩壊する。
東雲なんかは、段差ができた。護岸に亀裂も入った。

液状化を気にしないでいると、大変な目に合うよ。
でも、大丈夫と主張するなら、そりゃ自己責任かな。
がんばって。
518: 豊洲くん 
[2014-10-08 12:22:03]
>>514
情報ありがとうございます!
やはり平置き駐車場の数は少ないですね。
電動シャッターは駐車場の入口の事だと思います。

平置き駐車場は最上階とかVIP用の営業商材として確保してあると思うので、一般層の契約者が抽選で獲得するのはかなり可能性低いと思います。
519: 匿名さん 
[2014-10-08 12:38:00]
>>517
液状化したら陸の孤島になるしライフラインもとまるよー
311のケースで言うと新浦安エリアが弱すぎたってだけでここが強いってわけでもないよー
520: 匿名さん 
[2014-10-08 14:44:12]
新浦安のマンションは液状化しても傾きもしなかった。戸建ては傾きはしたものの、崩壊した家はなかった。
埋め立ては怖いからと、引っ越すものはあまりいなかったと聞いている。

液状化は埋め立てじゃなくでも起きている。
521: 匿名さん 
[2014-10-08 14:53:34]
傾くのは論外だからみんな流石にそこは心配してないよ。インフラとか復旧の度合いでしょ。
522: 匿名さん 
[2014-10-08 15:15:38]
井戸を掘っておいて欲しいな。
震災をきっかけに井戸を掘ったマンションもあるくらいだし
523: 匿名さん 
[2014-10-08 15:19:12]
非常用給水施設と下水処理が欲しい。トイレにいけなくなるのは辛い。被災地のトイレ事情はホント辛かった。夏は特に。
524: 匿名さん 
[2014-10-08 15:21:55]
DTはEAST WESTそれぞれに防災井戸と非常用マンホールトイレがありますね。
525: 匿名さん 
[2014-10-08 15:27:44]
それはありがたい。
風呂の水使わなくていいですね。
526: 匿名さん 
[2014-10-08 15:30:20]
これかな
これかな
527: 匿名さん 
[2014-10-08 15:37:30]
流石DTですね。災害時もよく考えられてる。
528: 匿名さん 
[2014-10-08 15:38:34]
素晴らしい。よくチェックしてましてね
529: 匿名さん 
[2014-10-08 15:40:37]
住むべきは大規模マンション
530: 匿名さん 
[2014-10-08 15:43:31]
ここは海も近いから排水も楽だし新豊洲のようにはならないでしょう。
531: 匿名さん 
[2014-10-08 15:50:33]
液状化の影響って、戸建てが殆どでしょ?

マンションで影響したとこって、実例あるの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる