住環境はいいですね。
交通面もばっちりです。
ザパークハウス田端
所在地:東京都北区田端新町2丁目4番地2(地番)
交通:山手線 「田端」駅 徒歩7分 (北口)
京浜東北線 「田端」駅 徒歩7分 (北口)
東京メトロ千代田線 「西日暮里」駅 徒歩11分 (2出入口)
間取:2LDK~4LDK
面積:58.17平米~98.42平米
売主:三菱地所レジデンス
売主:フジ都市開発
物件URL:http://www.mecsumai.com/tph-tabata65/index.html
施工会社:木内建設株式会社 東京支店
管理会社:株式会社東急コミュニティー
【物件情報の一部を追加しました 2015.5.7 管理担当】
[スレ作成日時]2014-10-02 12:23:46
ザ・パークハウス田端ってどうですか?
161:
匿名さん
[2015-04-28 14:12:33]
|
162:
匿名さん
[2015-05-01 09:49:51]
修繕費、管理費は入居後に値上がりする可能性は十分にありますからね。
設備があるのはいいですが、その後の管理費がかかってくるのが心配かな 総戸数100以内でディスポーザーなどがあるとすると、確実に上がりそうです。 管理会社もしっかりしている会社だといいですね |
163:
購入検討中さん
[2015-05-01 10:12:28]
|
164:
物件比較中さん
[2015-05-01 13:57:26]
駅までのアクセスは抜群だねぇ。
信号ゼロは地味に嬉しい。途中の坂も足悪い人とかだったらエレベーター使えば問題ないし。 ネックはとにかく借地権マンションということに尽きる。 ついで直床、少ない台数の機械式駐車場、近くの線路の騒音がどうかってとこかな。 直床はわかったけどお隣との壁については載ってなかった… |
165:
匿名さん
[2015-05-02 09:25:17]
エレベーター1基か。朝は混雑しそうだな・・
|
166:
匿名さん
[2015-05-02 14:46:51]
たかだか65戸の中規模にエレベーター2基もいりますかね…
|
167:
匿名さん
[2015-05-02 21:42:51]
1フロア10軒ちょっとしかないのに2基も要らないよ
例えエレベーターの数が多くても、5階以下なら階段使った方が早そうだし |
168:
匿名さん
[2015-05-04 14:33:16]
もうそろそろ完売ですかね?
|
169:
匿名さん
[2015-05-04 15:02:44]
三菱の借地権マンションの中では売れ行きいいほうですね
周りが高騰してる中で物件価格が割安に感じるのでしょうか |
170:
匿名さん
[2015-05-05 00:24:55]
>>169
買いのマンションていうことですか? |
|
171:
匿名さん
[2015-05-06 05:08:47]
>>170
買いか否かはご自身の判断でって感じではないですかね 北区で見ても、王子駅前タワマン、北赤羽と東十条のパークハウス、ヴェレーナシティと なかなかクオリティ高そうなマンションが相次いでいましたし これらに対してのアドバンテージは山手線沿線の立地に尽きると思います それらの建物との比較、それに加え借地権を天秤にかけて納得いく方が買われる物件でしょう |
172:
匿名さん
[2015-05-06 11:07:27]
今12戸販売されているようです。
駅にも近くて立地的に悪くないなと思います。 ただ、小学校は近いですが、中学校は少し離れているかなと思います。 どこに優先順位を置くかで買うか買わないかは決まってくると思いますね。 |
173:
匿名さん [女性 30代]
[2015-05-07 12:46:31]
そろそろですね、順調そうで何よりです。
|
174:
物件比較中さん
[2015-05-13 13:20:29]
ここの公式HPで構造の項目見ても杭基礎とW配筋しか載ってないんですが
スラブ厚や戸境の壁が乾式かなど他の構造について聞かれた方はいますか? あと線路近くに建ってるので騒音に関しては多少なりとも気になります。 |
175:
匿名さん
[2015-05-13 13:46:32]
現地に行くと電車が通る時はそれなりにうるさいですよ。
部屋の中でどのように感じるかは、完成後に実際に中に入って確認しないとわからないですね。 |
176:
匿名さん
[2015-05-13 16:59:57]
|
177:
匿名さん
[2015-05-20 15:32:50]
線路はやはりスレッドを見ていると気になっておられる方がちらほらいらっしゃるのかなと感じます。
最近の建物は良くできているので、窓を閉めておけば大丈夫なのかしらというのはあります。 丁度今の時期みたいに、窓を開けておくと丁度いい季節だとどうなのかしら?というのはあります。 外とあまり環境的には変わらない? |
178:
匿名さん
[2015-05-20 18:49:20]
きちんとしたデベなら、幹線道路や線路沿いの物件でも、
窓閉めたら生活に支障が無いよう計算して窓の遮音性能を選んだりしますから、 窓閉めたら基本は生活に支障ないようになると思います。 ただ、窓を開けたらダイレクトに音が届くようになりますね。 どのくらいの騒音かは実際に建物が完成して中入らないとわからないと思います。 |
179:
購入検討中さん
[2015-05-20 22:09:37]
初のマンション探し中でこちらを検討しています。
改札横から物件周辺にかけていくつかスーパーがありますが、 日々のお買い物となるとどちらがメインとなってくるのでしょうか? あとMRを拝見した際、奥の洋間の引き戸を開け放ってLDと繋げていましたが、 これは割と当たり前な光景なんですか? 今の住まいでは想像もしなかった部屋使いで妻が少し興奮していました。 |
180:
匿名さん
[2015-05-20 22:20:39]
>179
最近の間取りは、引き戸をうまく使って、寝室や洋間をLDKとつなげて、いざとなると大空間ができあがるようにするという手法は良く見ます。(我が家もそうです。) 引き戸を使うと通常の扉で必要な開閉部分のデッドスペースがなくなってそこを押し入れにしたりできるので、スペース効率も上がりますので。(ただ、あんどん部屋(窓のない部屋)ができないようにしないとなりませんが。あんどん部屋はめちゃくちゃ不便らしいですから。) |
借地代として毎月少しずつ支払うか、
ローンで毎月少しずつ(購入代金)+固定資産税を年1回一気に支払うかの違いで、
ならせばとんとんかなって考えてます。