太陽光発電は本当に儲かるのか?
売りにしているメーカーは当然都合の良いことしか言わないし、かといってやり方によっては儲かりそうだとも思ってる自分がいます。
もうかるのであればどんな方法で、どのくらいのパネルを使えば良いのか、固定資産税や場合によっては所得申告の手間、故障したときのメンテナンス、その他諸々のリスクを考えた場合の、損益分岐点はどのくらいになるのかを、どうか皆さんのお考えをお聞かせください。
[スレ作成日時]2014-09-27 17:54:33
太陽光は本当に儲かるのか?
41:
匿名さん
[2014-10-22 06:02:15]
|
42:
匿名さん
[2014-10-22 06:12:35]
心配しなくても太陽光発電そのものが終わりますよ。
今付けてる人は自分とこの電気はまかなえます。 |
43:
匿名さん
[2014-10-22 07:40:26]
電力自由化になれば消費者は賦課金の無い安い電力に流れる、賦課金は高くなり太陽光無の消費者は逃げる。
太陽光の賦課金で売り先が無くなり電力会社は破たんする。 |
44:
匿名さん
[2014-10-22 08:51:35]
電力自由化で賦課金が発生しないって理屈が意味不明。
|
45:
購入経験者さん
[2014-10-22 10:14:31]
電力自由化はいつなるんですか?www
否定派の人もなかなかお花畑みたいで笑える |
46:
匿名さん
[2014-10-22 10:48:02]
>44
賦課金を何に対してかけてるのか調べてないので分かりません。 エネファームの発電等には賦課金は有りません、ビル等の自家発電等もないでしょう。 ガス会社も発電事業に参入するそうです、ガスの消費量を増やすのが目的ですから課賦金の負担には難色をしめすでしょう。 課賦金を既設送電網の利用者にかけるのか不特定多数への電力販売業者にかけるのか、どうするのか?電力自由化時に決めると思います。 共同で大きなエネファーム発電機等を購入した場合など課賦金は取れないと思います。 太陽光を単に購入補助金にすれば良いのに売電は厄介な宿題を残してます。 |
47:
匿名さん
[2014-10-22 10:57:54]
>45
小売りの完全自由化は2016年ですから2年後です、お花畑は肯定派でないですか? http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1302/12/news023.html |
48:
匿名さん
[2014-10-22 12:42:08]
送電網を間借りするなら賦課金の負担は発生するでしょうね。
独自に送電網を構築すれば回避できるかもしれませんが、売る相手が再エネ発電していれば買取義務が発生してしまうでしょう。 普通に考えて、そういう不公平な制度は過去に無いのでは? 全国民で再エネを支えようってのが根本なんですから。 |
49:
匿名
[2014-10-22 12:48:36]
屋根にしとけばよかったのにー、普通に考えて売電のシステムがずっと続くわけ無いじゃん。
ローンまかなえますみたいな謳い文句に乗った人は愚かですね。 自分たちの分だけ発電と思っている人はまだいいけど。 |
50:
購入経験者さん
[2014-10-22 12:48:57]
小売りの完全自由化ってまだ確定してないじゃん。検討する、目標にするってとこでしょ?
でもそーなった時のことは気になりますが・・・ ただ、国策として太陽光を推進して多くの家庭や事業者が設置した太陽光発電、否定派が期待するような残念なことには簡単になるとは思いません。 まーここらのスレで議論してもなんも決まりませんが、決めるのは頭の良い官僚や政治家なので。 |
|
51:
匿名さん
[2014-10-22 12:59:48]
|
52:
匿名さん
[2014-10-22 13:14:13]
>48
少し調べました、既設送電網か販売業者かは問題が有り決まってないようです。 多量に電力を使用してる自家発電企業は賦課金はないようです、ドイツは検討してるようです >普通に考えて、そういう不公平な制度は過去に無いのでは? 課賦金が過去に無い不公平な制度です。 >全国民で再エネを支えようってのが根本なんですから。 儲かる方が出たり設置したくても出来ない方がいます不公平だらけです、支えるなら儲けはゼロで良いです、無設置者は負担してます。 電力自由化になれば都会のマンション等がコージェネレーションシステム等を導入する可能性が大きいです。 温水を含めエネルギーの供給が出来ます、都会マンションなら都市ガスが有り、送電網も不要です。 マンションに限らず密集地域ならエネルギー供給会社が出来そうです。 課賦金が有る業者は破たんする可能性が有ります、太陽光の余剰電力はタダでエネルギー供給会社に買われるでしょう。 既設電力が破たんすれば太陽光住宅は長期の天候悪化に備えて容量の大きな充電器を備えることになります。 コスパ的に合いませんのでエネルギー供給会社から夜の電力などを買うことになります、供給会社から見れば良い顧客ではないですから高い電気代と想像できます。 |
53:
匿名さん
[2014-10-22 13:27:07]
>50
>決めるのは頭の良い官僚や政治家なので。 こんな早く破たんしそうなシステムですから頭の良いは?です。 >否定派が期待するような残念なことには簡単になるとは思いません。 政権が変ってますから忘れないように。 本音では前政権が作ったシステムは破たんした方が得と考えてるでしょう? |
54:
匿名さん
[2014-10-22 13:37:20]
再エネ賦課金って、1KWあたり1円未満。
メガソーラーの認可が全て通っても3円程度。 コスパを考えると、自由化が起きても当分変わらないでしょう。 電力会社が元の電気代を下げて帳尻合わせるだけ。 まぁ、それが自由化の狙いでもあるからいいんだろうけど。 |
55:
匿名さん
[2014-10-22 14:03:16]
>54
>メガソーラーの認可が全て通っても3円程度。 深夜電力も同様ですから3割近い賦課金です。 産業用も同様になりますから中小企業等は大変なことになります。 再エネ賦課金倒産続出で日本経済が破綻します。 |
56:
匿名さん
[2014-10-22 14:09:52]
深夜電力で考えちゃいかんでしょ。
オール電化ならなお更支えなきゃ。 火力発電オンリーで資源が枯渇しても良いわけ? 原子力は期待できないから深夜電力も怪しくなるってのに。 中小企業ってのが何を指しているのか分からないけど、電気の負担が大きい製造業のことだとしたら賦課金の減免制度があります。 |
57:
匿名さん
[2014-10-22 14:51:21]
>56
課賦金は深夜も昼間も無関係にKw当たりです。 50兆円も国民に負担させる計算になり、無対策なら更に何十兆円も増えるようです。 >資源が枯渇しても良いわけ? 何の資源が枯渇するの? 石油の確認埋蔵量は40年でこれからも変わりませんよ。 |
58:
匿名
[2014-10-22 16:23:25]
ETCと一緒、優遇しといてある程度広まったら、ハイ終わり。
高速1000円になるって騙されて取り付けた人(まあETCは安いし便利だから太陽光パネルとは違うけど)が怒ってるたね。 これが今太陽光でも起ころうとしている。 |
59:
匿名さん
[2014-10-22 18:34:13]
自分家で発電した電気を使ってれば、別に困らないよ。
住宅や家庭の設備に家電と一緒、修繕だけ気にしとけばいい。 投資だとか博打だからで導入したのなら、情勢に合わせて一喜一憂するのも願い通りでしょ。 |
60:
ユンボー
[2014-11-13 07:30:26]
20年固定買い取りで売電価格プラス消費税も貰えるので、今の売電価格なら買いでしょ。
我が家は架台を高くして車庫代わりにしようと思っています。 高さもトラックが入れるように3メートル位は高く。 見積りを取ってシミュレーションをした結果、15年ローンでローンを払っても平均2~3万円程浮く計算。ローンが終われば残りの5年は丸々浮く。 ガレージと言ってもあくまて太陽光の架台なので、固定資産税も取られないし、消費税も10%になれば貰える金額も増えるので、お得なようです。 |
今後は売電してる人とそうでない人の電気料金を変えて欲しい。
屋根に穴開けて取り付けるから雨漏りのリスクと使い終わってからの処分費考えると借り入れして付けたら赤字の気がするし
火災保険だって台風が原因なら出ても取り付け不良や経年劣化まで出るわけではないので後々心配事が増えるだけ