1000を超えているので!
関係者、専門者の方々意見をどうぞ。
【スレッド名を修正致しました。2014年10月2日管理担当】
[スレ作成日時]2014-09-27 17:42:12
注文住宅のオンライン相談
マンションにAEDは必要ですか? パート2
99:
匿名
[2014-12-01 20:49:07]
呼ぶだけなら幼稚園児でもできるね!
|
100:
匿名さん
[2014-12-01 20:55:40]
AEDなんて誰でも出来るらしいよ~。
だから買って~。 自分でするのはいやだけど。 |
101:
匿名さん
[2014-12-01 22:09:59]
町内会の人から電話「ちょっとAEDもってきて ダッシュで」
|
102:
匿名さん
[2014-12-01 23:42:52]
確かに取りに行ってたら往復の時間がいるけど持ってこさせたら早いねー。
町内会様の御命令でしたら駆けつけますっ。 誰が? |
103:
匿名さん
[2014-12-01 23:46:35]
必要ですね。
常識ですよ。 |
104:
匿名さん
[2014-12-03 10:03:46]
セットでドクターヘリ用の
ヘリポートもお願い |
105:
匿名さん
[2014-12-03 10:55:46]
自分でお支払いください
趣味によるものは実費 払えるかどうかは知りませんがね 笑 |
106:
匿名さん
[2014-12-03 11:11:17]
11月23日に開かれた1万人の参加する福知山マラソン
ランナーがレース中に急性心筋梗塞を起こしたが、通りかかった二人が 連携した適切な処置が命を救った。 「あと数分処置が遅れていれば、どうなっていたか分からない。」 らしいんだけどたまたまその二人は医療と消防の関係者だった。 そのへんのおじさんとおばさんが発見したらあと数分遅れそうだけどね。 |
107:
匿名さん
[2014-12-05 08:20:17]
AEDは、救命法かわり、一般人が使用が認められ普及しはじめた。
まだまだ、これから進化するでしょう。 今は、救急搬送履歴のある場所やイベントなどへの設置を優先する時期で、利用のないマンションエントランスに設置はないと思います。 |
108:
匿名さん
[2014-12-05 13:26:40]
便利です
先日もおひとりさまのお婆ちゃんが 助かりました 理事会だけでなく住民が自由参加で 研修受けていたので功を奏しました 助け合えるマンションはいいですよ |
|
109:
匿名さん
[2014-12-05 13:40:42]
ウチも2基設置されてます。
せめて役員たちには使いこなしてほしいものです。 70ちかいご婦人も講習会に参加してましたから誰でも出来ると思いますよ。 |
110:
匿名さん
[2014-12-05 20:36:34]
> 70ちかいご婦人
AEDの操作は出来るけど、AEDや救急車が到着するまで、倒れた人の胸骨圧迫(心臓マッサージ) をするのは、 70ちかいご婦人 には無理だね。 胸骨圧迫が、どれだけ疲れるか、きちんと救命救急の講習会を受講した人なら分かるはず。 > 誰でも出来ると思いますよ。 誰でも出来るとか言っている時点で、講習会も受けたことのないド素人と分かります。 |
111:
匿名さん
[2014-12-05 21:03:53]
恥さらしはやめなさいな
|
112:
匿名さん
[2014-12-05 22:26:20]
|
113:
匿名
[2014-12-06 00:29:25]
AEDが買えないマンションに住んでいるか
生きることを諦めた人か いずれにしても、アンチさんは常軌を逸しているね |
114:
匿名さん
[2014-12-06 05:47:29]
本当に命を救うためにAEDを設置したいなら、 AEDの操作は難しくないが、AEDの使用は一次救命の中の一部でしかないから、きちんと講習を受け 胸骨圧迫を含め一次救命処置を学びましょう。 と言うと思うのだが。 AEDをマンション設置したいという人は、「AEDの操作は簡単、誰でも使えます」としか言わない。 講習会の重要性や、AEDの使用以外の部分の一次救命の重要性は、絶対に話さない。 AED設置はあくまで「手段」なのだが、AEDを設置することが「目的」になっているから気持ち悪い。 町内会や警備会社(AEDのレンタル元)の都合で、設置したいだけではないかと思われても仕方がない。 何度も言うけど、本 当 に 一次救命の講習を受けたことがある人は、胸骨圧迫は相当疲れれるし、 (講習を受けたこともない人たちが)誰でも簡単に出来るものとは思わない。 参考 海老名メディカルサポートセンターのブログ http://ebinamedisapo.blog.fc2.com/blog-date-201210.html |
115:
匿名さん
[2014-12-06 07:17:25]
救命講習で一番大切なのは、助けを呼ぶこと。
AEDがあったとしても、貴方一人では助けられやしない。 救命講習では、そうならいました。 マンションは救命率はAEDを設置しても低い。 救命間に合わない。 |
116:
匿名さん
[2014-12-06 10:33:48]
|
117:
匿名さん
[2014-12-06 13:32:16]
①マンションに設置で問題となるのは、使用できる場所に設置すること。
②誰がAEDを取りに行くかと言うこと。 ③マンション外部への持ち出し対応 |
118:
匿名さん
[2014-12-06 19:47:26]
生命が大切じゃないの?
|
119:
匿名さん
[2014-12-09 19:45:58]
他人と関わり合いたくない個人主義の人だろ。
己の最後は孤独で寂しいものになる。 |
120:
匿名さん
[2014-12-09 21:40:29]
AEDの設置に反対したら『命が大切じゃない』とか『他人と関わり合いたくない個人主義の人』
なんて言われてしまうってわけか。 |
121:
匿名さん
[2014-12-09 22:37:00]
|
122:
匿名さん
[2014-12-09 23:07:02]
簡単なことがクリアできないのは、理由があるんでしょうね
|
123:
匿名さん
[2014-12-09 23:25:59]
|
124:
匿名さん
[2014-12-09 23:31:53]
なにこれ、おひとり様の場合?
レアすぎるからあとにしてくれるかな |
125:
匿名さん
[2014-12-10 10:04:30]
4人家族ですが、朝から夕方まではひとりです。
ちなみに両隣も。 |
126:
匿名さん
[2014-12-10 10:22:45]
AEDは二人家族の場合、一人が倒れたら、その活用はできません。
まず、119番へ電話、それからマッサージとかを救急隊が到着するまで 続けなければならない。 救急隊が到着したら、自動ドアと部屋の玄関の鍵を開けておかなければならない。 そして、マッサージは続けなければならない。 救急隊が到着するまで、5~7分かかるとして、それまでにマンションのAEDを 使うことはできないでしょう。 AEDを使うより、マッサージを続けていた方が助かる可能性は高いのでは? しかし、AEDが設置してあるマンションとして安心感はあるかもしれないが。 現実は、使うことはまず不可能でしょう。 |
127:
匿名さん
[2014-12-10 10:23:41]
取り敢えず1台設置してみればいいでしょう。
全然足りないでしようがね。 |
128:
匿名さん
[2014-12-10 10:51:06]
>>126
マンションの場合、到着はマンション前の道路上に救急車が到着する時間になります。 交通マナー問題や需要の増加で、マンション前に到着できる時間も7分~になっているかと 居室まで、救急隊が到着するには、10分~ではないでしょうか? AEDの設置は、身近な場所である必要があります。 エントランスに一台設置では無効。 私も、AEDより心臓マッサージができる人材確保が先決かと 外部貸し出し問題もエントランスに設置するから発展するのであり、居室ならばないかと思います。 |
129:
匿名さん
[2014-12-10 10:54:37]
|
130:
匿名さん
[2014-12-10 10:58:27]
>128
電話してから部屋に到着するまでは10分程度かかるでしょうね。 しかし、一人で電話したり、隣に応援を依頼するにしても、一人では マッサージぐらいしかできず、早く救急隊が到着してくれることを祈る だけです。 運よく、隣の方が駆けつけてくれ、それからAEDを取りにいき設置する までは、かなりの時間がかかります。 ないよりあった方がいいという程度の問題であり、気休めにすぎないかも しれませんね。 |
131:
匿名さん
[2014-12-10 11:06:31]
>129
たまたま隣の住民がいて、すぐ駆けつけてくれたとしても、AEDを取りに いって、設置して使えるとはかぎらないからね。 全ての住民が、AEDを使いこなし、いざというときは、すぐ駆けつける 訓練が行き届いていないと、いきなり、ドアをどんどんと叩かれ、すぐきてくださいといって 部屋に戻り、心臓マッサージをつづける訳だけど、それですぐ部屋の中に入ってきて 状況を把握し、AEDを取りにいき、設置できるんだろうか。 夢みたいな話しだね。 しかし、気休めに1台設置するのはいいと思うけど。 全国のマンションで、AEDを使って助かったという話しは聞いたことはないけどね。 |
132:
匿名
[2014-12-11 23:24:48]
単身の方は特に必要
そのまえに近隣とのお付き合いもね |
133:
匿名さん
[2014-12-12 05:10:33]
マンション外の人が使用したら利用料徴収しますか?
|
134:
匿名さん
[2014-12-12 07:51:33]
マンション外の人が使用した場合、何かの事情で作動しなくても訴訟はしないって
署名・押印はもらっとかなきゃね。 |
135:
匿名さん
[2014-12-12 07:57:44]
>単身の方は特に必要
ファミリータイプより単身者用1ルームマンションにこそおくべきってことになるんだけど。 AEDの営業さんもちょっとやけになってきた。 |
136:
匿名さん
[2014-12-12 08:59:04]
マンション外に持ち出されマンション住民が使用できないままお亡くなりになったら?
|
137:
匿名さん
[2014-12-12 09:57:56]
AEDの使用については、管理会社も契約の中には記載しませんよね。
いざという時に、管理員にお願いするというとなると、責任問題に なる可能性がありますから。 やはり、119番に通報し、後は早くきてくれることを祈りつつ 心臓マッサージを続けることが一番ですね。 |
138:
匿名さん
[2014-12-12 11:02:06]
無知がいる
心マの方が難しいし上 トラブルも多く訴訟問題もある 適当な情報の流布は罪だよ |
139:
匿名さん
[2014-12-12 11:11:40]
|
140:
匿名さん
[2014-12-12 11:22:24]
AEDを使用しましょう。
使い方は簡単。 素人の心臓マッサージで 命を落とすなどリスク回避にもなります |
141:
匿名さん
[2014-12-12 12:08:24]
>140
消防署のAEDの訓練に参加したことありますか? 消防署でさえ、一番大事なのは心臓マッサージと人工呼吸だといっていますよ。 心臓が停止しているんだから、早くマッサージをしてよみがえらせる必要があるんです。 AEDの使い方は簡単でも、それを取りにいく者がいないことの方が多いのですよ。 心臓マッサーシをやらないでAEDを取りにいって、それを使っても手遅れになるだけです。 まず、119番通報、それから心臓マッサージ、ほかに人がいれば、AEDを取りにいって 設置しそれを使用する。 AEDを使用するまで心臓マッサージはやめてはいけない。 これが基本です。 |
142:
匿名さん
[2014-12-12 12:11:58]
主人が医師なので、実情はさらに詳しく知っています
|
143:
匿名さん
[2014-12-12 12:16:10]
医師の使う医療用の電気ショックカウンターと、医療従事者でなくても緊急の際なら使用できるAEDは全く別物です。
|
144:
匿名さん
[2014-12-12 12:20:02]
その程度のことを言っているのではなく。
心マのリスクと、AEDの有用性についてでしたが 話がかみ合わないみたいですね… |
145:
匿名さん
[2014-12-12 12:35:20]
>144
心臓マッサージのリスクってなんですか? AEDはないよりあった方がいいにきまっているでしょう。 ただ、それを使えるかどうかのことをいっているんですよ。 二人家族で一人が倒れた場合、一人で全てができますか? 夜中に隣の部屋をドンドン叩いて、すぐ助けにきてくれますか? 出てくるのを待って、それから説明をするんですか? だから、全国のマンションで、AEDを使って助かったという事例が 全くないんですよ。 |
146:
匿名さん
[2014-12-12 12:38:05]
AEDが欲しい人は互いに集金し合って購入したら良いです。
建物の維持管理をする管理組合とは自治会同様に関係ありません。 |
147:
匿名さん
[2014-12-12 12:41:58]
知識がない方、長生きしたくない人はご自由にどうぞ。
|
148:
匿名さん
[2014-12-12 13:08:32]
|
149:
匿名さん
[2014-12-12 13:12:55]
AEDの説明を受ける場合、消防署の救急隊員が消防訓練で説明するのと、
業者が説明をするのとは全然違うからね。業者はただ売らんかなという意識が強い けど、救急隊員の場合は、実践に基づいた対応の仕方を説明するからね。 |
150:
匿名さん
[2014-12-12 13:50:22]
|
151:
匿名
[2014-12-12 18:08:19]
違います!など紋切り型・命令口調の人
もう少し穏やかな書き込み出来ませんか? 性格上無理なら結構ですが。 |
152:
匿名
[2014-12-14 17:41:45]
荒らしだろう、相手にしないことだ。
|
153:
匿名さん
[2014-12-14 19:38:22]
>管理組合に設置するには、総会決議を得なければならないことも、>>140と144は知らないようだ。
総会決議は共用部分の維持管理に限られます。 従って、AEDの購入費用は管理組合では認められるものではありません。 |
154:
匿名さん
[2014-12-14 20:22:16]
お医者さんの奥様でしょ?
みんな嫉妬すごいね?? |
155:
匿名さん
[2014-12-16 21:52:13]
いまNHKのニュースウォッチで放送してたけど
寒いとAEDはどこのメーカーも作動しないんだって バッテリーとかが駄目みたい なんか使いものにならないね 寒い時に心臓止まる人が多いのにね |
156:
匿名さん
[2014-12-16 22:44:46]
無知な人は退場願うね。
|
157:
匿名さん
[2014-12-16 23:24:48]
↑ なにも書けない人は退場願うね。
|
158:
匿名さん
[2014-12-16 23:28:33]
おたくがね、無知さん
|
159:
匿名さん
[2014-12-16 23:37:12]
↑ なにも書けない人は退場願うね。 無知さん
|
160:
匿名さん
[2014-12-16 23:37:42]
寒いとAEDはどこのメーカーも作動しないんだって
|
161:
匿名さん
[2014-12-16 23:44:16]
適当なこと書くと訴えられるよ。
最近は巡回も厳しいみたい。 |
162:
匿名さん
[2014-12-16 23:47:59]
いまNHKのニュースウォッチで放送してたけど
寒いとAEDはどこのメーカーも作動しないんだって バッテリーとかが駄目みたい なんか使いものにならないね 寒い時に心臓止まる人が多いのにね |
163:
匿名さん
[2014-12-16 23:49:32]
>161
NHKにきけよ |
164:
匿名さん
[2014-12-17 05:53:42]
>162
貴重な情報ありがとうございます。ネット検索したら出てました。 寒冷地のみならず冷え込んだ朝は0度より下がります。 AEDレンタルしてるマンションですがレンタル会社からこの説明があったのか聞いてみたいものです。 |
165:
匿名
[2014-12-17 14:54:02]
掲示板の情報をうのみにする人は
単純でうらやましい 早朝に倒れたりしませんように |
166:
匿名さん
[2014-12-17 22:08:24]
↑
NHKにきけよ |
167:
匿名さん
[2014-12-17 22:19:06]
寒冷地の消防隊員はAEDの利用の可能性が有ると、
AEDを背中に背負いその上にジャンバーなどを着て、 AEDを温めて移動するらしい。 AEDは低温では作動せず、各AEDメーカーも対応には費用や時間が掛かり 当面の対応は無理とか、NHKでやってたわ、使い勝手悪い救命機器だこと。 |
168:
匿名さん
[2014-12-17 22:28:57]
追加だけど、寒冷地で心肺停止になった人をAEDで蘇生しようとして何度もトライしたが
AEDは作動せづ、後に該当者は病院に搬送され蘇生を試みたが死亡したとの事。 これでNHKが取り上げたんでしょうね。 全てのAEDの取扱説明書や注意書き作動保証には、小さい文字でその旨は書いてあるそうよ。 でも、知ってる人は極稀でしょうね、役に立たない器械だこと。 |
169:
匿名さん
[2014-12-17 23:33:47]
レアケース出しても信ぴょう性はないでしょ
まあ生きたくない人は不要ですよ、好きになさったら? |
170:
匿名さん
[2014-12-18 00:01:08]
|
171:
匿名さん
[2014-12-18 00:14:38]
|
172:
匿名さん
[2014-12-18 00:17:35]
AEDは必要です
貧乏なマンションには無理かな 結構しますからね |
173:
匿名さん
[2014-12-18 09:25:15]
あ~ 今日のような雪降っちゃうとAEDは使いものにならないんだねー
マンションで買う物じゃないしね、欲しいなら自分で買えばいい、 天候や気温によって動かないなら使いものにならないけどね。 |
174:
匿名さん
[2014-12-18 12:02:14]
無知な人は勉強してから出直して来てねぇ
|
175:
匿名さん
[2014-12-18 12:10:28]
|
176:
匿名さん
[2014-12-18 12:15:24]
勉強してから書き込みなさい
|
178:
匿名さん
[2014-12-18 12:39:00]
AEDのリース会社はマンション設置場所をアドバイスする。
うちのマンションの場所は0度下がる時間もある場所だがこれで作動せず使用できなかったらリース会社の指導責任にならないか。 契約書に小さく書いてあると言ってもこれは重要説明事項ではないか。 |
179:
匿名さん
[2014-12-18 13:12:04]
最近の新築には常識
皆さんどんな酷い所に住んでんの? |
180:
匿名さん
[2014-12-18 13:29:40]
AEDは別にマンションにはいらないし 救助する人も数人いないと使えない
温度が低くても使えない 用無しかな 販売業者は必死で売りたいだろうけどね 残念ね ところでマンションにAED置くって だれがお金出すの? 管理費や積立金からは出せないしね 置いてるマンションは皆助成金で置いてるのに 設置場所の公開や制約も有るしバカらしいわ |
181:
匿名さん
[2014-12-18 15:19:29]
町内会に地域貢献でAEDを設置するよう要請がありピュアな理事会が速攻で置いた。
設置する場所を貸すだけかと思ったら費用もこっちもちだった。 |
182:
匿名さん
[2014-12-18 22:55:26]
命はお金には代えられないけど
無知さんには理解できないかな?? |
184:
匿名さん
[2014-12-18 23:05:41]
なぜですか?
|
185:
匿名さん
[2014-12-18 23:14:58]
地震起こればエレベーター不能
5階以上はライフライン・生活の場の機能が喪失 最後は天空の孤島に 少なくとも5階毎AED1台必要 まぁ10階以上には住むべきじゃないが |
187:
匿名さん
[2014-12-19 07:17:37]
|
188:
匿名
[2014-12-19 10:55:01]
朝から考えていたとは…
健康に不安があるのかな? |
196:
匿名さん
[2014-12-20 22:12:29]
マンションにAEDは必要です。
|
200:
匿名さん
[2014-12-22 16:04:24]
医者も推奨しています
|
201:
匿名さん
[2014-12-22 16:17:14]
マンションから借りたAEDが0度以下の為使えなかったら怒りますか?
|
202:
匿名さん
[2014-12-22 16:22:16]
国も薦めています
|
203:
匿名さん
[2014-12-22 16:52:10]
自費負担が出来ない人は何とか他人に買わせる事しか考えない。
|
204:
匿名さん
[2014-12-22 22:10:09]
いくら言ってだめです
必要なものです |
209:
匿名さん
[2014-12-24 11:05:24]
AEDはないよりあった方がいいという程度の問題です。
マンションに設置してあって、それで助かったという 話しは皆無ですから。 |
210:
匿名さん
[2014-12-24 12:40:40]
皆無?適当な情報書き込むと犯罪ですが。
|
211:
匿名さん
[2014-12-24 13:09:08]
>210
では、事例を記載してみてください。1件でもありますか? |
212:
匿名さん
[2014-12-24 13:21:09]
皆無の照明をしなさい、無理かな?
|
213:
匿名さん
[2014-12-24 17:45:38]
AEDはマンション管理組合の業務外の備品ですし、管理義務もありません。
|
214:
匿名さん
[2014-12-24 19:23:11]
どうせ寒いと作動しない機械なんてお金の無駄
つかってくれて救助の心得ある人がいないとダメだし 無駄 |
215:
匿名さん
[2014-12-24 21:08:34]
必要ですね、費用があるなら1フロア1台は置きたいものです。
|
216:
匿名さん
[2014-12-24 22:36:57]
つかってくれて救助の心得ある人がいないとダメだし 無駄
|
217:
匿名さん
[2014-12-25 11:11:31]
ただなら飛びつく貧乏人根性!
|
218:
匿名さん
[2014-12-25 12:08:33]
命はお金に換えられません
天涯孤独でやけくその人は除き |
219:
匿名さん
[2014-12-31 19:37:01]
216の人、命に関わる手段に無駄とは不謹慎ですよ。
|
220:
匿名さん
[2014-12-31 20:30:20]
釣られる219さんが悪い
|
221:
匿名さん
[2015-02-04 22:54:02]
明日は各地で雪ですね。
AEDちゃんと動くかな? |
222:
匿名さん
[2015-02-05 15:17:48]
エントランスのAEDは動かないでしょ。
|
223:
匿名さん
[2015-02-05 19:46:00]
AED専用の保温装置。
温度が下がらないようヒーターでAEDを暖める。 価格は1台16万円ほど。 寒い地方はこれも買わないといざっていう時、使えないよ。 |
224:
匿名さん
[2015-02-27 15:40:13]
まだ無知さんがネガってる。
講習受ければ中学生でも使えますよ。 大人でも無理な人かな。 |
225:
匿名さん
[2015-02-27 16:23:16]
>講習受ければ中学生でも使えますよ。
小学生でも使えるが、寒いと作動しないらしい |
226:
匿名さん
[2015-02-27 16:49:08]
それがなにか?苦情があればメーカーにでも言いなよ
受け付けてくれるかは知りませんがね |
227:
匿名さん
[2015-02-27 18:02:17]
苦情なんか見当たらないが
|
228:
匿名さん
[2015-02-27 20:12:05]
どうかしましたか?独り言かな
|
229:
匿名さん
[2015-02-27 20:20:15]
No.224からどうもおかしい
|
230:
匿名さん
[2015-02-27 20:38:20]
寒いと作動しないとか嘘書く人がいるからね。
参りました。 |
231:
匿名さん
[2015-02-27 22:13:07]
>No.230
>寒いと作動しないとか嘘書く人がいるからね。 ネットばかりしてないでたまにはNHKも見た方がいい |
232:
匿名さん
[2015-02-27 22:15:05]
マンションにAEDは必要です。
命が大事でない人以外はね! |
233:
匿名さん
[2015-02-28 11:10:25]
一家に一台AEDは必要です。
命が大事でない人以外はね! でもお金がないから 管理費で買ってもらおうってか |
234:
匿名さん
[2015-02-28 12:01:29]
どうかした?
|
235:
匿名さん
[2015-02-28 20:06:47]
>一家に一台AEDは必要です。
は?マンションの話ですがなにか。 |
236:
匿名さん
[2015-04-13 19:46:51]
AEDの必要性の有無以前に、
人が倒れていたら声を掛けることができるのか? という部分の方が重要だと思います。 私は、そのまま通り過ぎてしまうような気がしますが、 そこにAEDがあるかどうかよりも、 倒れている人がいたら、立ち止まって、声をかけることができるかどうか が大事なのでは、と改めて思ったので、コメントさせていただきました。 これから、気を付けるようにします。 気づかせていただいてありがとうございます。 |
237:
匿名さん
[2015-04-15 23:05:35]
住人同士の繋がりの薄いマンションで、仮に倒れている住民が居てもAEDを使うだけの気概がある人は皆無でしょう。
AEDって、胸をはだけさせないと電極貼れないんですよ? 自分は男で医療従事者ではありませんので、挨拶もしたこともない女性の胸をはだけさせ心臓マッサージしてAED使うなんて、ちょっと無理です。 |
238:
匿名さん
[2015-04-16 00:10:27]
住込み管理人暦20年です。
AEDを4台設置しておりますが、誰も1度も使用しておりません。 理事長の人気取りで、無駄な管理費の使い方です。 ただ、廃止する意見もありますが、万が一事故が無いとは断言できません。 ので。廃止をする勇気がありません。設置しない方が良かったのですが、 設置してしまった以上は、ムダ金だと理解した時は、後のまつりです。 役員の、総合的判断力の、不足でしょうね。他人ごとですが、一言。 |
239:
匿名さん
[2015-04-18 14:46:22]
大勢いるイベント会場で人が倒れたってAEDを使って助けようとするのは医療従事者くらい。
マンションに置いて役に立つと思わせるには無理がある。 |
240:
匿名さん
[2015-05-03 04:27:33]
見て見ぬふりをする人は不要と叫ぶだけ
責任感も良心も微塵もない |
241:
匿名さん
[2015-05-03 09:10:29]
あっても一台でいいわ
自販機とせっとのやつとかでいい |
242:
匿名さん
[2015-05-03 13:57:35]
それがどうかした?
自分のマンションで言いなさい。 |
243:
匿名さん
[2015-05-03 17:33:42]
学校に置いてあっても先生が使用を躊躇して亡くなったケースも何件かある。
「あれば安心」なんて消火器の訪問販売員みたいなフレーズだな。 |
244:
匿名さん
[2015-05-03 17:37:29]
それは無能が多いから。
AEDのせいではない。 |
245:
匿名さん [男性 50代]
[2015-05-12 23:03:59]
AEDをマンションに設置するとなると、総会の議案になると思います。
議決は、一般議決でしょうか。 それとも、4分の3の賛成が必要な特別議決になるのでしょうか。 |
246:
匿名さん
[2015-05-12 23:37:51]
その前に、理事会が議案化しないと思います、組合のする範疇ではないから。
自治会とか有るマンションが、自治体側が無償供与などとのやり取りで要請するだけ。 管理組合には無関係、無料でも設置拒否するマンションが多いと聞きます。 欲しいならマンションと契約している警備会社に頼めば良いだけ、オプション扱いだし。 |
247:
匿名さん [男性 50代]
[2015-05-13 08:02:54]
うちのマンションでは、先日の総会で議案にしました。
その際、一般議決で通したので、可決されました。 私は、特別議決を主張しましたが、理事会側が準備してなく、管理会社の担当者も一般議決とのコメントだったので。 また、設置に関する規約は決まっておらず、次期理事会に引継ぎでしょう。 規約を決めたのちに、設置の運びと思います。 修繕積立金も今回の総会で値上げを議決したので、困ったことです。 命の話されると、反対しづらいのですが、有効なのか疑問です。 |
248:
匿名
[2015-05-13 11:12:32]
AEDを設置すると市や区のハザードマップにAED設置個所として地図にのせられる。
市の補助受けてAEDを設置するとマンション内に地域の部外者が自由に出入りできる事になる。 AEDを設置するとマンション内で救命の講習をするが住人の多くは出席せず、ただの飾りになる。 緊急時でも救急車の到着のほうが早くて安心という声もあり。 |
249:
入居済み住民さん [女性 50代]
[2015-09-13 11:58:20]
http://www.jhf.or.jp/aed/images/44-4shinzo.pdf
常時250人以上の成人がいるような環境には設置すべきだということです。 |
250:
匿名さん
[2015-09-13 12:17:52]
3か月も前のスレ上げしてどうしましたか?
危機管理体制がしっかりしてれば 普通はありますけど |
251:
匿名さん
[2015-09-14 11:38:47]
不要って人は、使い方知らないだけでは。
とても簡単ですよ。 中学生でも問題ないそうです。 |
252:
匿名さん
[2015-09-14 14:08:46]
AEDの訓練は、夫婦二人で生活していれば、その両方が
繰り返し訓練しなければ、片方だけ訓練しても意味がない。 そこまでやっているマンションはないだろうから、あっても 活用できない。 全員が訓練していざというときに使えるようにすることは 不可能。 特に、高齢者の部屋でどちらかの心臓が停止した場合、一人では どうしようもない。 だれが、119番に電話して、だれが心臓マッサージをして、だれが AEDを取りにいって、だれがそれを使用するかということ。 協力要請するにしても、その体制はできてるのかな? いざというときの連絡体制表とか作成してある? 何もしてなくて、ただAEDだけ導入しても、猫に小判。 |
253:
匿名さん
[2015-09-14 14:20:01]
そんなことないよ。
理会不足ですね。 |
254:
匿名さん
[2015-09-14 15:52:30]
いざというときの連絡体制表とかができていて、
それで訓練しているとはたいしたもんだね。 夜中に発生すると、隣りの玄関扉をたたいてもすぐには出てこないし。 それだけで時間は経過してしまい、結局救急車の方が到着が早かったりしてね。 |
255:
匿名さん
[2015-09-14 15:57:20]
高齢者の場合、じいさんの心臓が停止したら、ばあさんが一人で
救急車を呼んだり、心臓マッサージをしたり、隣近所に応援要請したり、 AEDを取りにいったり、それを使用したり、救急車が到着したら、共用 玄関のオートロックをあけたり、自分の部屋を開錠したりと大変だね。 それも、7分前後までにはAEDを使用しなければならないし。 もたもたしてるとすぐ時間は経過するよ。 |
256:
匿名さん
[2015-09-14 15:58:37]
それに一番大切なのは、AEDを使用する直前まで心臓マッサージは
続けなければならないということ。 |
257:
まんかんし
[2015-09-14 17:00:27]
不要です
|
258:
匿名さん
[2015-09-14 17:22:11]
お金がない、危機管理に興味ない、そんなマンションは不要です。
|
259:
まんかんし
[2015-09-14 17:35:34]
人命救助と言う美名に乗じて組合に無駄遣いをさせる管理会社 構図
|
260:
匿名さん
[2015-09-14 17:38:19]
命が大切じゃない人には不要です。
|
261:
匿名さん
[2015-09-15 08:57:52]
|
262:
匿名さん
[2015-09-15 11:38:58]
素人ですね、勉強して出直してくださいな。
|
263:
入居済み住民さん
[2015-09-15 12:31:19]
マンションで使用された実例を早く出してくださいよ業者さん。一つでいいからさ。
|
264:
匿名さん
[2015-09-15 12:37:42]
業者じゃないし、断るっ(-。-)y-゜゜゜
|
265:
匿名さん
[2015-09-15 13:56:08]
AEDを使って命が助かったという事例は
マンションではない。 |
266:
匿名さん
[2015-09-15 16:15:59]
適当言うといけませんよ。
エビデンスや数字をきちんと頼むねー。 |
267:
匿名さん
[2015-09-15 18:53:32]
|
268:
匿名さん
[2015-09-15 18:56:47]
マンションには必要ですね
誰が見ても歴然です。 |
269:
匿名さん
[2015-09-15 21:27:43]
AEDの効果的・効率的設置にあたって考慮すべきこと
1.心停止の発生頻度が高い。(人が多い、ハイリスクな人が多い) 2.心停止のリスクがある。(心臓震盪のリスクがある球場、マラソンなどリスクの高いスポーツが行われる競技場など) 3.目撃される可能性が高い。(人が多い、視界がよい) 4.救助を得やすい。(救助の担い手となる人が多い) 5.救急隊到着までに時間を要する。(旅客機、遠隔地、離島など) 公益財団法人 日本心臓財団 http://www.jhf.or.jp/aed/arrangement.html |
270:
まんかんし
[2015-09-15 21:30:53]
マンションで使用された実例はありません
救急車が確実です |
271:
匿名さん
[2015-09-15 21:33:35]
上にもありますけど常時250人以上の成人がいるような環境には設置すべきと結論が出ているではないですか。
5人家族なら50戸以上のマンションには絶対必要だということ。 みなさん、そんな計算もできないの? |
272:
匿名さん
[2015-09-15 22:38:26]
嵐でしょうね。スルーしましょう。
健全な普通の施設には必要だし設置してありますよ。 |
273:
匿名さん
[2015-09-16 08:59:21]
しかし、マンションで使われたという事例はない。
日本にはどれほどマンションがあるんだい。 人口の10%以上がマンションにすんでいるんだよ。 それで使用実績がないとはどういうこと? |
274:
匿名さん
[2015-09-16 09:02:00]
それどこの情報?詳しく述べよ
嘘はいけませんよ |
275:
匿名さん
[2015-09-16 10:25:54]
|
276:
匿名さん
[2015-09-16 10:37:20]
AEDを使って助かったというのは、マラソンに参加してて
心停止になった松村が有名。 学校にも設置されてるが、先生が使わなかったために助からなかったという 事例もある。 マンションに設置するなら1台ではなく、数台設置すべきだし、それをいざ 使うときに不備があったら、管理者は罰せられるよ。 現状では、あっても使われないだろうね。 安心料というかアクセサリーと思えばいいよ。 |
277:
匿名さん
[2015-09-16 10:42:30]
|
278:
匿名さん
[2015-09-16 11:05:38]
殺人罪
|
279:
匿名さん
[2015-09-16 11:25:15]
AEDを設置しても使うことはまずないだろうけど、
設置している以上は、管理はしっかりしないといけないだろう。 それに訓練とか協力体制の意識づけとかね。 経費はずっと払い続けることになるけどね。 おしゃれだと思えばいいけどね。 |
280:
ご近所さん
[2015-09-16 11:33:09]
てげてげにしないよ!
|
281:
匿名さん
[2015-09-16 13:03:21]
よって、マンションにAEDは必要です!
|
282:
匿名さん
[2015-09-17 11:53:20]
不要って人、理由を述べよ。
|
283:
匿名さん
[2015-09-19 23:12:16]
庶民のマンションは予算がないから買えないと思います。
|
284:
匿名さん
[2015-09-28 00:27:56]
夫婦と子供二人の家族を想定してみます。
夫が心室細動となりました。 AEDがあれば除細動できますね。 しかし、まずは救急車を呼ぶのが先でしょう。さすがに、これを否定する人はいないでしょう。 また、救急車が来るまで、胸骨圧迫もしないといけません。 これも救命に携わったことがある方なら否定できないでしょう。 妻一人では、どうにもなりませんが、子供もまだ頼りになりません。 救急車の到着までに、AEDを取りにいき、それを使うところまで、果たしてできるでしょうか。 |
285:
匿名さん
[2015-09-28 08:34:11]
そのゴールデンタイムで亡くなる人が多いの知らない?
|
286:
匿名さん
[2015-10-01 09:41:45]
今時のマンションには設置されていますがなにか?
|
287:
匿名さん
[2015-10-01 18:38:38]
業者が開く説明会には気をつけな。彼等は機械の使い方の説明しかしない。それを聞いて、「え~こんなに簡単なら早くつければよかった」と思わされる。それが手口。本当に必要な「態勢の問題」などは完全無視。
|
288:
匿名さん
[2015-10-01 22:42:19]
命が惜しくなくてお金が惜しい人は
それでいいんじゃない? |
289:
匿名さん
[2015-10-29 17:49:58]
AED自体は必要だと思いますが、管理組合が自腹で設置する必要はないと思います。
自治体が費用負担するので、マンションに置かせてほしいと言われれば・・・ それでも、賛否あるかな? 身近にあった方がいいに決まっているが、費用がかかることと、常に正常に使用できる状態を 保つ必要があることの手間と責任を考えれば、管理組合として設置するのは避けたい。 というのが正直なところです。 AEDを設置したいと言ってる人は、現状最寄に設置されている状況を把握してて、 マンション付近にないから地域的に設置した方がいいとかいってるなら、 道義的には分からなくはないが、単にマンション内に1つあるべきだなんていってるなら、 最初から設置されているマンションを探して、買えばいいのではと思います。 |
290:
匿名さん [男性 30代]
[2016-01-11 18:12:01]
設置しているマンションは住民がカモだと自分たちで言いふらしているのと同じ。
|
291:
シティウインズ
[2016-09-04 09:10:50]
カルトの一つですね、AED真理教
|
292:
匿名さん
[2016-09-05 15:27:59]
資産価値に影響するよ。
|
293:
住民板ユーザーさん
[2016-09-06 14:09:48]
ここ数年の新築で設置されてないマンションはコスト削減と一緒。今時、賃貸でもあるのが普通なのに。
|
294:
マンション住民さん
[2016-10-13 04:41:34]
>収益事業の収益は個人のものだって理屈は通ってないわけだから
国税不服審判所の採決良く読んでみたら? 「同規定の定める区分所有者の権利は、区分所有者集会決議等により団体内において具体的に当該利益を区分所有者らに分配すべきこと並びにその金額及び時期が決定されて初めて、各区分所有者らにおいて具体的に行使可能ないわば支分権としての収益金分配請求権が生ずるということ」 規約で定めれば支分権が確定するということ。>>1116さんもそのことは書いているね。 それから>>1116さんは節税方法を書いてるよ。収益事業をしても税金を払わなくても良い方法を。最初から「納税ありき」じゃではないね。 それよりも駐車場外部貸しの収益事業を始めたことで管理組合運営の根幹にかかわる大問題が発生してるね。 気が付いた人いるかな? |
295:
匿名さん
[2016-10-24 12:45:29]
命が大切でない人以外は必要です
最近では高校生でも使えます |
296:
匿名さん
[2017-07-13 14:11:34]
マンションがなぜ、住人の命の保障をしなくてはならないのかから検討すべき。
マンション組合は、既にあるマンションでの危険を避けるための活動こそすれ、全ての命を助ける活動をする必要はない。全ての命は、個々で守り対応するべき。 高齢者数にもよるが、500戸に1個あれば十分。 発生確率的にも、それで足りるし、何かあったとしても、マンションの責任では全くない。 何故ならば、マンション組合はマンション住人の病気や寿命に、なんの責任も持たない組織だからだ。 AEDに関しては、恐らく毎月支払うタイプで契約させられる。 これは一戸あたりに換算すると、とてつもなく、小さな金額になるので、多くの住人が「それくらいなら」と安心を買うのだが、これが落とし穴。 こういうのを買うと、二度とその契約を見直すことが出来なくなる。 マンション組合に個別契約を見直すという機能が、欠陥的に欠如しているから。 なので、マンション組合は、この手の営業をはっきりと断る勇気を持たないといけない。 マンション組合は、マンションの資産価値を高めるだけに活動をするべきであり、住人の生死に責任を持つものでは一切ない。 今後、マンションを選ぶとき、AEDが不用意に多くついているマンションは要注意になるだろう。 ろくに商売をしたことがない人が、営業の口車に乗せられていることは明白であり、組合と管理会社の力関係まで透けて見えることだろう。 |
297:
マンション管理士試験上位合格者
[2017-07-13 23:05:02]
↑契約の見直しは数年に一回は必ずありますよ。
輪番により暇な理事長が突然現れるとか、 リース切れのタイミングとか。 契約の見直しが起きないなら、管理会社のリプレースもありえないことになる。 296は世間知らずである。 あほ |
298:
eマンションさん
[2020-08-10 09:28:48]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報