舎人ライナーも出来て進化する62万人が住む城東の区、住環境はどうなんでしょうか?
・マンション購入者に役立つ有意義な情報をお願いします。
・節度のある品位のある読む人が気分を害さない書き込みをお願いします。
・誹謗中傷はスルーで即削除依頼をお願いします。
前スレ
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43312/all
[スレ作成日時]2009-10-21 03:20:28
足立区の住環境はどうなんでしょう?(その2)
2741:
通りがかりさん
[2024-09-10 00:18:36]
|
2742:
匿名さん
[2024-09-10 00:35:54]
>>2739 検討板ユーザーさん
都心がゲリラ豪雨の時、港南はゲリラウ●コで溢れるからめちゃくちゃ臭くなりますよ。 |
2743:
評判気になるさん
[2024-09-10 22:11:25]
|
2745:
検討板ユーザーさん
[2024-09-11 19:23:59]
>>2744 匿名さん
水再生センターがあるのは港南だけではありません。砂町水再生センターは昭和5年に稼働した東京で2番目に古い水再生センターです。砂町処理区は、隅田川と荒川に囲まれた通称江東デルタ地帯で、墨田区の全部、江東区の大部分、中央・港・品川・足立・江戸川区の一部からなる広大な区域(6,153ヘクタール)から発生する下水を有明水再生センターとともに処理し、処理した水は東京湾に放流しています。 1日の下水処理量は658,000立方メートルですが、やはりゲリラ豪雨などで一気に下水が流入してくると、全てを処理しきれず、ポンプ所(隅田、業平、両国、吾嬬、吾嬬第二の計5ヶ所)から隅田川に放流され、それらは海流に乗って朝潮運河や東雲運河に流下していることになります。それ以外にも大雨時のオーバーフローを簡易処理で放流している水再生センターは小菅、みやぎ、三河島など多数あります。 結局、港南も有明も変わりないのですが、大きな違いは港南の芝浦水再生センターの場合はいったんはセンターに送られて、雨の降り始めの汚染度の高い水は貯留され、その後は塩素を混ぜて放流されますが、砂町の場合は貯留池が満水になったあとはセンターを通らずに上流のポンプ所から直接河川に放流されるので、より環境への影響が大きくなっています。 京浜運河や高浜運河の水質は品川シーズンテラスの下に汚水貯留池が出来て以降は大きく改善しています。京浜運河では水中を覗くと、透き通った水の中を大きな魚が泳いでいるのが確認できるくらい水質が良くなっています。 https://www.youtube.com/watch?v=i4NIu9AXEcE&ab_channel=DOYAEMON その画像、水中(水底)まで透けて見えているのは相当に水質が良い証拠ですね。茶色く見えるのは光線の関係で水自体が茶色ければ水底まで見えるはずが無いですから、水質の良いことを物語る証拠写真です。実際そこや近くの水辺では、水の中を泳ぎ回る魚を観察することが出来ます。天王洲アイルはとっても水質が良いですね。 https://www.youtube.com/watch?v=wGvatEq3n_Q&t=8s https://www.youtube.com/watch?v=Bf5e6ZnKWcQ ![]() |
2746:
マンコミュファンさん
[2024-09-11 20:16:50]
|
2755:
ニセ本尊
[2024-09-13 12:08:02]
港区と足立区なんかじゃ比較にならない
住むなら圧倒的に港区 足立区の話題の投稿を求む |
2756:
匿名さん
[2024-09-13 12:45:01]
港区ってアドレスによってピンキリなんだよね。品川駅の海側は昔から食肉市場や下水処理場があって戦前まで住所すら存在しなかったような場所(人が住めないから住所も不要だった)。今でも悪臭が酷いから坪単価も埼玉より安かったりしますよ。
|
2757:
ニセ本尊から魔性の声が
[2024-09-13 23:39:06]
集団ストーカーとは?
足立で多いの? |
2759:
通りがかりさん
[2024-09-14 00:52:24]
学力水準が低い地域なんかムリムリ
馬◯が移る |
考えてみ、23区の端っこの足立区に住んで全ての他の区民と関わりの持てて他の区の長所短所網羅してる人間って沢山おると思う?同じく足立区の新興住宅街に住んでいて足立区内を網羅してる人間おる?逆におったらこっちも同じこと聞きたいわ
強いていうなら区外なら小岩が間違いなく足立区と同等、本当民度低いのに自分は平均主張したがる
無理があるってその主張