【公式サイト】
http://www.daiwahouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ダイワハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ダイワハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
鉄骨造・外張断熱通気外壁のxevoシリーズや賃貸のd-roomなど、住宅だけでなくマンションや宅地、リフォームなど幅広く手掛けるダイワハウスについて語りましょう。
[スレ作成日時]2014-09-25 23:43:43
ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
6021:
戸建て検討中さん
[2022-03-03 00:33:43]
|
6022:
検討者さん
[2022-03-03 00:35:12]
|
6023:
検討者さん
[2022-03-03 00:39:12]
|
6024:
検討者さん
[2022-03-03 00:48:59]
|
6025:
戸建て検討中さん
[2022-03-03 00:56:09]
これもトラブル起こしそうだなあ・・・
寝室から隣の2階窓見える位置だけど、全体像見ると、寝室から隣家のリビング見えるんじゃないか なんでこんなに一方側の家に偏らせるのだろう ![]() ![]() ![]() ![]() |
6026:
検討者さん
[2022-03-03 00:58:51]
>>6018 5975さん
まぁ、実はうちも民法や建築基準法は遵守されているがカーポートから玄関に入るまでの間に近所のリビングの窓から近所の奥さんが覗いてくるのがうざくて、「何か御用ですか」っていいたいと思っていたけど、あなたのレスを読んで踏みとどまることにしたよ。 ありがとう。 |
6027:
検討者さん
[2022-03-03 01:00:59]
|
6028:
検討者さん
[2022-03-03 01:09:42]
|
6029:
検討者さん
[2022-03-03 01:11:21]
|
6030:
検討者さん
[2022-03-03 01:18:28]
|
|
6031:
評判気になるさん
[2022-03-03 01:22:43]
分譲地って、ハウスメーカーが全部建てるからハウスメーカー同士の家は距離近くても、売る時はハウスメーカーは何も問題ないんですよ
民法って、当事者が文句言わなかったら適用されないんです だから、ハウスメーカーの家同士はいくら近くても問題ない 但し、ハウスメーカーが売る時限定です ハウスメーカーが手放した後に建替えする際には距離が近いともっと離せと言われたり、狭い家しか建てられず、トラブル生じるリスク高くなります また、土地を手放す際にも次の購入者はもっと狭い家になるリスクあるから資産価値も下がる恐れがあります 距離が近すぎる家は、後々不利益来るので辞めた方がいいですよ |
6032:
検討者さん
[2022-03-03 01:27:18]
|
6033:
評判気になるさん
[2022-03-03 01:28:35]
>>6028 検討者さん
影の位置から、日当たりを全力で確保したかったようですね 確保しすぎて白い家の日当たりが殺されていますね 隣の家も新しいから、大和みたいですが、うーん、なんかモヤモヤする配置ですね リビングの目の前にこんなに大きい窓を作る必要あるのだろうか |
6034:
評判気になるさん
[2022-03-03 01:30:44]
>>6032 検討者さん
そうでしょうね ハウスメーカーは、当日説明していきなりサインというパターンですから、勢いでサインさせられそうですね 私も契約の時に次の打ち合わせが入っているみたいなこと言われて、余り時間かけるといけないと良心痛んで急かされてしまいました しかし、後から考えるとテクニックだったと思います |
6035:
検討者さん
[2022-03-03 01:42:11]
|
6036:
口コミ知りたいさん
[2022-03-03 02:50:39]
>>6031 評判気になるさん
へぇ!それって、売る前はいくら近くても、どっちも所有者がハウスメーカーだから揉めることはないってことで合ってます? なるほど、だからこんな近いのがポンポン建ってるのか。考えてみれば私が紹介されたセキュレアもくっそ近かったな。 |
6037:
評判気になるさん
[2022-03-03 07:01:46]
>>6036 口コミ知りたいさん
民法の50センチとか1メートルの話はそうなります 別の法律で上にも指摘あったような火災防止などの理由で距離確保しなければならない時は守らないといけませんが。 購入時は双方お互い様になるので問題ないですが、建て直し時は一方だけが他方に騒音建てたり、距離が近いと足場のために他方の敷地に入り込んだりするので、トラブルになりやすいので、距離が近い家は辞めた方がいいですね 別のハウスメーカーだと、そういうトラブル生じやすいから、うちは利益のために高密度で建てるパワービルダーと違い、距離確保してますよとアピールされました |
6038:
評判気になるさん
[2022-03-03 07:15:45]
>>6025 戸建て検討中さん
これ、寝室のでかい窓は北向きだよね 日が入らない北側は普通こんなに大きい窓作らないよね だから、南側にリビングに設けた大きな窓と北側の窓が対向する 何考えているんだろう、一体 家建てた後に隣に、こんな家建てられたら、切れるわ |
6039:
評判気になるさん
[2022-03-03 07:33:01]
大和ハウスさん、人件費削減のために、現場監督をWEBカメラでやるって発表を最近しましたけど、現地を見に行っている暇があったらさっさと作れって風土かもしれませんね
45歳以上早期退職募集しているし、若い設計士がスピード重視でやっているのかしら 大きい窓を同士が見える位置に設置するなんて、狭い土地でも考えられません 狭い土地なら狭い土地らしく、都心の建売見るとわかりますが、小さい窓にする等してますよ |
6040:
評判気になるさん
[2022-03-03 07:35:04]
>>6025はフェンス設けても多分見えますよね
リビングを締め切らないといけないとか悲惨 |
6041:
口コミ知りたいさん
[2022-03-03 20:36:00]
ところで>>5975さんはこのスレへの書き込みで何を求めていたのでしょうか。
そりゃひどいねって言ってほしかったのか、ただ聞いてほしかったのか、アドバイスが欲しかったのか、法律でレスバしたかったのか。 凄い勢いで書き込み増えたけど、よくよく書き込み見返してみても今一つわからないんですよね。 |
6042:
検討者さん
[2022-03-03 22:52:45]
>>6041 口コミ知りたいさん
状況、隣家への依頼内容、根拠をきちんと書いた上で書き込んでいたらまた違ったかかもしれないが、全てあいまいで後出し記載でかつ、自分の意見に同調しか認めない的な方だからね。 まぁ、隣家にあんな言い方した以上、その地域でこれからうまくやっていくのは絶望的でしょうね。反面教師がいて私は難を逃れられたからこのスレみてて良かったです。 |
6043:
検討者さん
[2022-03-04 09:09:51]
>>6041 口コミ知りたいさん
自分も違法状態にあるのを棚に上げて、相手になんとかしろと言って、自分は反対要求があれば対応してもよいとかいう上から目線。 ここのスレでも状況も正確に伝えずに自分の意見に反対されてあの言い方。 まぁどんな方か察しがつくし、もう地域からの見方も察しがつくからこんな高い買い物してるのに本当に不憫ですね。 自分のまいた種だししっかり反省して引っ越しなりして次からはまともになれることを祈ります。 |
6044:
匿名さん
[2022-03-04 09:22:43]
|
6045:
通りがかりさん
[2022-03-04 10:46:35]
>>6044 匿名さん
ほんと嫌だけど対応難しいですね。 私なら法律うんぬん抜きで、うちの窓とお宅の窓が近いのでうちの敷地に目隠し設置させていただいていいですか?って聞くかな。 気づいたら相手から謝罪と目隠し設置を相手負担で相手の敷地に設置を期待します。 してくれなかったらその近隣の住民宅から攻めていって相手が気づくのを期待します。 |
6046:
匿名さん
[2022-03-04 17:34:19]
あー、ほんとこんな人が隣じゃなくてよかったー
なんというか、すごかったなー^^; |
6047:
検討者さん
[2022-03-04 22:51:15]
|
6048:
口コミ知りたいさん
[2022-03-05 21:21:18]
コンクリート打設後の養生をしていませんでしたた
|
6049:
口コミ知りたいさん
[2022-03-06 06:03:46]
>>6048 口コミ知りたいさん
詳しく |
6050:
通りがかりさん
[2022-03-06 11:24:31]
|
6051:
評判気になるさん
[2022-03-06 13:20:15]
ブログ調べたら、エネファームつけた人悲鳴上げている
ガス代だけで1.5万とか2万とになっているらしい 可哀想に |
6052:
口コミ知りたいさん
[2022-03-06 16:32:05]
>>6051 評判気になるさん
その分電気代安くなるイメージなんですが、そのへんはどうなんでしょうね。そもそもエネファーム自体がガスから発電するもんだと思ってるんでトータルでどうなるか比べてみないと何とも言えないかなと思います。 LPガスだったりすると向いてないだろうなあ。 ちなみに、自分はエネファーム賛成派でもなんでもなくて特段魅力も感じてないですが。 |
6053:
評判気になるさん
[2022-03-06 17:16:22]
|
6054:
評判気になるさん
[2022-03-06 17:21:11]
ダイワハウスが隣で工事しているのですが、写真のように粉塵で車が汚れまくって、困ってます
工事監督は、動きが鈍く、家の前に平気で高いトラックとめたり、段ボールのゴミが撒き散らしたり、泥を境界からはみ出して周囲に撒き散らしたまま、工事現場からさったりと、自分達さえ良ければいいみたいな感じで溜息しかつきません 多分、この人達は言うこと聞くフリして、時間過ぎたら、解決すると考えているんでしょうね はあ ![]() ![]() |
6055:
検討者さん
[2022-03-06 18:05:33]
|
6056:
口コミ知りたいさん
[2022-03-07 23:43:46]
>>6050 通りがかりさん
私の居住地(寒冷地)において、コンクリート打込み後の加温・表面保護養生もしていない施工状況を目の当たりにすると、大手らしさを感じます。 |
6057:
匿名さん
[2022-03-08 16:06:50]
チェックリストがあるかどうかがまず住宅選びの「最低」ラインだそうです。
高性能住宅をやっていてもチェックリストすらないところが圧倒的に多いそうですよ、 https://youtu.be/9f-h6-iSCU8 |
6058:
通りすがり
[2022-03-08 16:10:45]
チェックリストなんて形骸的なものだから、あんまり意味ないよ。
|
6059:
通りがかりさん
[2022-03-08 16:16:30]
チェックリストを律儀に守る社風なら、営業停止食らうほどの違法な行為はなされなかったかと…
|
6060:
匿名さん
[2022-03-08 16:29:04]
>>6058 通りすがりさん
チェクリストがあるから大丈夫って話では無く、チェクリストが無ければ問題外と言う話かと。 |
6061:
評判気になるさん
[2022-03-08 19:15:27]
私は>>6056の話が本質を現したエピソードなんじゃないかと思ってます
|
6062:
匿名さん
[2022-03-08 19:19:40]
|
6063:
評判気になるさん
[2022-03-08 20:10:33]
>>6062 匿名さん
普通は不正なんてしないのに、見事やってのけたからね。養生の話なんて何が普通かなんて通用しないんじゃないかな。 |
6064:
匿名さん
[2022-03-08 22:05:26]
>>6063 評判気になるさん
この場の初心者立場から失礼いたします。 普通に〇〇しているはず。と信じております。 しかし、そうではない現実に何とかする手段はないかと感じてます。現状では、工期や建設費やブランド意識からか、季節的要因を加味したコンクリートへの初期保護が、なされてない場が多いと感じてます。 そこまでしなくても、コンクリートは大丈夫。。のようなご意見が特に心配になります。コンクリートはそんな簡単なものではありませんし、季節要因によるコンクリートの変化状況は予想できません。、 |
6065:
e戸建てファンさん
[2022-03-08 22:13:26]
|
6066:
匿名さん
[2022-03-08 22:41:19]
そうですね。一般的には、その地域の日平均気温、最低気温、最高気温、湿度等への配慮は必要です。生コンクリートを扱うのであれば、それらに配慮する必要があるるのではと。。考えます。
|
6067:
検討者さん
[2022-03-09 20:42:52]
https://www.daiwahouse.com/ir/juchu/20220309150359.html
大和ハウスの消費者離れが止まらない 戸建3割減ってかなり酷い 支店も統合して減らすわけだ |
6068:
検討者さん
[2022-03-09 20:47:25]
|
6069:
通りがかりさん
[2022-03-09 21:11:07]
|
6070:
通りがかりさん
[2022-03-09 21:14:31]
|
6071:
通りがかりさん
[2022-03-10 11:01:48]
あってはならないことだけど
窓の位置が間違えてずれてついていた、という事例、何件か建築ブログで目にしたな 壁に穴あけた段階位なら、修正もできるけど 完成しちゃったら直すのも難しいだろうからな そういうブログ見てたから、 うちの場合は、はなっから建築屋は信用せず 自分でしょっちゅう確認してた 現場が近いからできたんだけどね |
6072:
匿名さん
[2022-03-10 12:45:49]
まあダイワハウスに限るわけじゃないですが、こういう手抜きを防止・抑制するためにも施工前にホームインスペクションをやる宣言は、ある程度は効果的でしょうね。
実際にはやらなくても。 実際我が家はキレイにやってもらいましたし、それなりに満足です。 |
6073:
匿名さん
[2022-03-10 12:50:13]
>>6071 通りがかりさん
窓の位置って、Xevo系だともう工場で壁に埋め込んで持ってくる感じなので、基本的には設計書通りになるはずかと思います。 多分施主さんに渡してない正規の図面があるんだと思います。 ちょくちょく見に行って、確認して、質問して、、、ってのは効くでしょうね。 |
6074:
匿名さん
[2022-03-10 13:03:42]
って言うか着工前に図面に施主確認のハンコ押してるはず。
その図面通りに作られるからね。 |
6075:
口コミ知りたいさん
[2022-03-10 14:07:35]
行政への手続が手間だからと、委任状書かせる人いるからねえ
施主の苗字のハンコまで用意して |
6076:
口コミ知りたいさん
[2022-03-10 14:12:16]
ハウスメーカーに委任状とハンコ渡しちゃダメですよ
文句言う権利捨てますというようなものです |
6077:
検討者さん
[2022-03-10 15:44:39]
>>6067 検討者さん
https://www.sekisuihouse.co.jp/company/financial/order/orders_2022/202... 2月、積水は受注増えている ダイワハウス、国内戸建事業、どうする気なんだろ 3割って、普通にしていたら減らないよね |
6078:
通りすがりT
[2022-03-10 16:37:21]
|
6079:
検討者さん
[2022-03-10 19:05:24]
>>6078 通りすがりTさん
https://www.daiwahouse.com/ir/juchu/20211209161909.html 11月からずっと減っている それがきっかけなのは間違いないけど、違法行為して営業できなくなるような会社なんか嫌だという感じだと思う |
6080:
通りがかりさん
[2022-03-10 20:01:08]
|
6081:
匿名さん
[2022-03-10 20:12:16]
|
6082:
戸建て検討中さん
[2022-03-10 20:22:31]
|
6083:
通りがかりさん
[2022-03-10 21:16:29]
【拡散希望】
大和ハウスさんの手によって宮崎駿監督を中心に守ってきた淵の森が伐採されています! https://twitter.com/ghiblimamire/status/1501853490377007106/photo/1 https://twitter.com/ghiblimamire/status/1501853490377007106/photo/4 https://twitter.com/ghiblimamire/status/1501853490377007106/photo/2 マンションが建つようです。 宮崎駿監督を含め、多くの人が公有地化のために、時間と費用を使って緑のために頑張って来た場所です。 そのような地域住民の頑張りを大和ハウス工業のマンション計画によって無にされようとしています。 大和ハウス工業の企業利益のために、壊されていることに大変悲しい気持ちでいます。 宮崎駿監督の石碑 「この森がさらに豊かに深く育ち、人の心を支え、木や草、鳥や虫達のすみかとなることを、願ってやみません」 https://twitter.com/ghiblimamire/status/1501853490377007106/photo/3 淵の森緑地の美しい姿はここでみることができます https://corocoronomori.jp/yomimono/%E6%B7%B5%E3%81%AE%E6%A3%AE%E7%B7%9... もし、同調される方がいれば、是非大和ハウスさんに声を届けて頂けると嬉しいです!よろしくお願いします! 高度成長期と違い、人が減り続けている日本に、マンションは不要です。 人が既に住めていない地域の再開発をせず、緑を壊していく姿はとても悲しいです よろしくお願いします |
6084:
通りがかりさん
[2022-03-10 21:22:18]
淵の森緑地は、東村山市と埼玉県所沢市との堺にある、小さな森です。
多様な動植物をはぐくむ豊かな緑の中を、清らかな柳瀬川が流れる。昔ながらの自然を残したこの森を散策しながら、宮崎駿氏は「となりのトトロ」のアイデアを練ったといわれています。 行政のホームページにも紹介されています。 数々の珍しい野草が自生するほか、オオタカの飛来や、オハグロトンボ、天然アユの生息も確認されている場所です。 こんな場所にマンションを建てる必要はないのではないでしょうか? |
6085:
通りがかりさん
[2022-03-10 21:31:43]
宮崎駿監督が守って来たことはテレビでも紹介されています
もし、賛同してくれる方がいたら、是非、大和ハウスさんに声を届けてくれると嬉しいです https://twitter.com/poizm/status/1501777166564208640 |
6086:
通りがかりさん
[2022-03-10 23:03:36]
大和ハウスは、なぜわざわざ地域住民が20年以上も大事にしていた場所を選んでマンションを建てるのでしょうか
空き家問題など、環境にやさしい建て方・開発の仕方は沢山あると思います 日本は人が減っている状況なのに、利益のために自然を破壊する行為は本当にやめてほしいです ![]() ![]() |
6087:
評判気になるさん
[2022-03-11 07:03:39]
ホームページより
自然環境との調和や生物多様性保全をテーマに、豊かな自然環境を将来世代に継承するため、森林の保護など地球規模の自然環境保護に努めています。 だってさー。綺麗事にしか見えないね。 |
6088:
e戸建てファンさん
[2022-03-11 09:35:09]
千葉、埼玉のマップ画像見るとゴルフ場で山の破壊が凄い。
贅沢な遊びだよな~。 |
6089:
通りがかりさん
[2022-03-11 09:44:54]
地権者にも生活があるからねえ
ダイワの倍の値段で買い取ってやる! って言ったらひっくり返るかも |
6090:
マンション掲示板さん
[2022-03-11 09:57:43]
監督3億とか自治体に寄付して公有化進めて頑張ってきたんだよ
口だけでないんだよ |
6091:
6087
[2022-03-11 12:28:43]
|
6092:
匿名さん
[2022-03-11 13:02:16]
自分たちが住んでるところも、昔は全部自然だったくせにね。 |
6093:
匿名さん
[2022-03-11 15:00:45]
>>6083 通りがかりさん
正直同じツイートの連投がうっとおしいです。 ↓この方の言うとおりかと。 https://twitter.com/xexim/status/1502145643921350660?s=20&t=X_0UOPSmN2... |
6094:
匿名さん
[2022-03-11 15:05:35]
|
6095:
マンション掲示板さん
[2022-03-11 17:17:30]
|
6096:
マンション掲示板さん
[2022-03-11 17:26:39]
>>6093 匿名さん
俺の土地だから何やってもいいってやると、反対運動されて、結局地権者も困る ダイワハウスは、ろくにケアしてないようだね 建築確認の取消訴訟とか起こされたら、長引くよ 近隣住民が日当たりなどを理由に幾らでも訴訟なんてできる 仮処分申立とかされたら、どうするのか 家建てる時も、こういう近隣のケアできないハウスメーカーだと苦労するよ 20年近くもあって、数100人集まって草刈りとかして大事にしてきた森で、宮崎駿監督が3億身銭切って守ってきた森を説明もなく破壊したら、まあ、炎上するよ |
6097:
評判気になるさん
[2022-03-11 17:41:57]
>>6095さんの「余りにも品がないマンション計画」ってのが的を射た表現ですね。丁寧に進めなければ炎上するの目に見えてるのに、あえて選んだようにその道を進むのがなんともね。今日も平常運転。
|
6098:
評判気になるさん
[2022-03-11 17:49:56]
不動産屋は強引だからな
売る気がない土地も強引に迫って売らせること多い 地権者が自発的に大和ハウスに依頼したならわかるけど、ビラ見る限り、ある程度保全を考慮する形で地権者言っていたわけだよね 体育会系ノリの営業マンが複数人で判断能力が落ちた老人を囲って契約迫った可能性とかも考えられるよね 昔、ここ見学したら、すぐ建てる予定なのうっかり話してしまったら、目をつけられてしまって、 黒光りした営業マンにあの手この手で迫られて困ったことあったからなあ 「年度末なので営業ノルマで、どうしても足りないんです!」 「どうしたら決断してくれますか!何が不満なんですか!」 「以前、〇〇っていったじゃないですか?あなたのために調べてきて〇〇は問題ないことを説明したんですよ 凄く時間かけたんですよ」 みたいな感じで詰め詰めできて、70とか80で子供が独立したら、こういう人相手にできるかなと不安に感じたもの 土日とか休んでいるときも何回も営業マン来て困ったよ |
6099:
匿名さん
[2022-03-11 18:45:45]
当時5000万くらいだったみたいなのに、なんで宮崎さんの寄付があっても買い取れなかったんですかね。
きっと東村山にとっては、その寄付金を別件に回さないといけないくらい二の次の案件だったんだろうな。 あと、2007年から募金やっててまだ買えないのは、そこまで反対支援者が多くないんじゃないんですかね。 結局持ってても固定資産税かかるし、間伐とかのメンテも必要だし、不法投棄だってあるだろうし、自殺なんてされたら最悪、、、みたいに、地権者も抗議してる人も自治体もみんな責任から逃げてるだけな気がします。 キレイゴトだけじゃ街中の緑地なんて維持できないでしょう。 そりゃ持ってて利があるダイワが維持するのが一番良いのでは?と思ってしまいます。 http://usuimasayoshi.blog98.fc2.com/blog-entry-38.html |
6100:
戸建て検討中さん
[2022-03-11 18:47:44]
大和ハウスってノリが未だに昭和のモーレツ体育会系だな
私も大手勤務ですが、CSR、SDGs、EGS投資はすごく重要視していますよ 機関投資家からもこの観点を問い合わせ受ける こんな強行してビジネスとして得だと思っているのかしら。 大和ハウスが土地を買い取ったのかどうかはしらないが、 「マンションを建てる人間に所有権がある、だから何をやってもいい」 みたいな態度は昭和ですら支持されない 宮崎駿監督の作風は環境の良さを伝える作風で、更に、本人も環境維持に一般人では絶対真似できない規模の活動をされている そんな人が大事にしていた森を壊して、企業として支持されると思っているのかしら 多分、結構な受注減らすと思うよ…というか、既に減っているのか |
6101:
マンション掲示板さん
[2022-03-11 18:48:29]
|
6102:
マンション掲示板さん
[2022-03-11 18:53:52]
|
6103:
評判気になるさん
[2022-03-11 18:56:14]
元の地権者の立場からすると、住みづらくなるから地権者の意思ではない気がするな
高齢で反対運動なんかされたら寿命縮むでしょうし、普通はマンション建てる程の金ないでしょ 大和ハウスが買い取って建てたのかな? そうだとすると、大和ハウスは、自然を破壊しますというメッセージを出したに等しいので、合法だろうが、得策には見えないね |
6104:
評判気になるさん
[2022-03-11 19:17:58]
大和ハウスグループのSDGs
「儲かるからではなく、世の中の役に立つからやる」 創業者の想いを受け継いだ私たちの活動は持続可能な世界を目指すSDGsへとつながっている。 らしいっすよ。逆にしか見えない。 表面的な言葉並べても上滑りするだけ。創業者が悲しむわ。 |
6105:
匿名さん
[2022-03-11 20:57:41]
合法で大和ハウスは何も悪くないよ
消費者が大人気アニメの舞台の森を伐採されることに憤りを感じるのも自由で、消費者が大和ハウスを避ける結果になっても、それも悪くない それだけの話さ 小さい不動産業者がやるならわかるけど、大手がやることではないかなと思うけどね 大手は評判落とすと売上全体に影響与えるからね |
6106:
口コミ知りたいさん
[2022-03-11 23:24:07]
とても大和ハウスらしいマンションの建て方
戸建住宅もこんな感じだ 旗竿地・狭小住宅・境界ギリギリに寄せた建物・視界がぶつかる近接距離・隣地日陰 庭と車2台駐車が当たり前の地域でこういう家造りしていて、近所でも評判悪い ゆとりある街並みなのに、空気を読まずに、街の秩序を壊す家作り 建てたら後は知らない もう少し坪単価が高いハウスメーカーはこういう建物してないんだよね 金が稼げればいいという商売人の家 大阪の企業らしい作りだ |
6107:
通りすがりT
[2022-03-12 06:16:26]
戸建ての話がしたい、、、
|
6108:
検討者さん
[2022-03-12 09:01:00]
トトロの森にマンション
いいアイデイアだね 購入候補に入れよう 「中国資本が英国系ボーディングスクール建てる裏」この汚さより 日本企業が美しく活かしてくれる! 大和ハウスのマンション「プレミスト」だと品質最高級だし ユニクロが無名の頃に断られる中を建てたのが大和ハウス、心ある企業 |
6109:
匿名さん
[2022-03-12 09:09:45]
大和ハウスの「希」MAREシリーズ
YouTubeを見て、建てたいなと思っています。 建物で3億円も。 建設セクター断トツ1位。 『東洋経済』の大和ハウス記事に伸びる企業と思いました。 数十年後建てた企業がきちんとしてくれていないと困るゆえ。 |
6110:
口コミ知りたいさん
[2022-03-12 09:20:59]
もしかして、ダイワハウスは伸びているけど、戸建事業は消費者離れしていると知って、皮肉で書いている?
|
6111:
株主
[2022-03-12 09:49:33]
大和ハウスは米国や豪州での戸建事業も成功拡大。
物流は大だがデイベロッパーとしての力があるからベストだと考える。 維持等だったら出来るのか? 元は農地森林等の不動産に暮らしている方々が反対するのが意味不明。 10 兆円企業への企業が手がけたほうがベター。スーゼネ4社合計よりうえ。 衰退形M不動産みたいに中国マネーとグルで東京ドームを壊す、 液状化危険地域にタワマン建て案の定より比較しようもなく良心的と思うなー。 Yahoo financeにまで反対派が投稿=株価操作金融庁証券取引等監視委員会事案。 |
6112:
口コミ知りたいさん
[2022-03-12 09:58:42]
議員の人への相談持ちかけられて、コメントし出しているから、国内戸建はますます落ち込むね
土地使用形態が変わる時は開発行為になるのて、俺の土地だから何建ててもいいとは簡単にはいかないようだよ ダイワハウスの株よく持つね 資源高かつ受注減に陥っているから、来期の業績予想は恐らく今期より悪いよ それに気づき出した人が株を手放して、最近は株価下がり続けている |
6113:
口コミ知りたいさん
[2022-03-12 10:03:09]
株主なのに最新の業績見てないの?
下期累積受注は前年割れで最新の2月受注は全体的に悪い 週刊誌とか情報遅いから、そんなので業績判断していたら株価下がった時に逃げ遅れるよ https://www.daiwahouse.com/ir/juchu/20220309150359.html |
6114:
株主
[2022-03-12 13:02:19]
1月から大阪企業なら筆頭キーエンス4分割後76,000 円760 万円で利確やヘッジ売。
取得株価は平均25 万円、大和ハウスは日経平均Coreだから寧ろ下げて当たり前。 キーエンスで760 万円から510 万円迄下落。 配当5%に仮に下げたら理論株価は現値段より遥か上、割安と買い増し予定。 米国株やら祖父の代から投資家。AAPLで200 倍。 大和ハウスの『希シリーズ』の家は株の利益で建てさせていただきました。 半導体なんて業績落ちて投げがきたら買い、2016 年に買った半導体は15 倍。株の利益で家は海外にも買い。 |
6115:
株主
[2022-03-12 13:11:31]
大和ハウス工業の理論株価4,860 円。現値3,000 円。PBRもPERも財務省届も知らないのかな。
米国住宅指数くらい見るなあ。 学生は正直。大和ハウスへは京大東工大東大の上位層が他蹴って入社。将来を買っているからこそ 大成建設元社長が大和ハウス工業へ移籍でしょう。 キーエンスを20 万で買った頃、任天堂を60 万で買った頃と似た投資。それぞれ。 大和ハウスなら、トトロの記念碑くらいたてるかもしれないしたてないかもしれない。 宮崎駿氏だって御高齢いい企業にでよかったと思う。 |
6116:
通りがかりさん
[2022-03-12 13:21:04]
>ダイワハウスの株よく持つね
泣く子も黙る日本マスター投信口から 最近買ってきた野村證券 全員敵に回すって非日本人みたいな輩ですな。 日本マスターって日銀買の最強先つまり日本を代表する企業、日銀政府が支援したい企業 【株主】 [単]43,047名<21.9> 万株 日本マスター信託口 10,355(15.5) 日本カストディ信託口 4,016 (6.0) 三井住友銀行 1,611 (2.4) 日本カストディ信託口7 1,533 (2.3) 自社従業員持株会 1,347 (2.0) 日本生命保険 1,194 (1.7) 三菱UFJ銀行 1,082 (1.6) 自社(自己株口) 1,070 (1.6) ステートストリートBウエストトリーティ505234 972 (1.4) SSBTC・クライアント・オムニバス・アカウント 876 (1.3) 2020/11/30 2020/12/04 1925 大和ハウス工業 建設業 変更 2.52 0.32 日興アセットマネジメント 記事を見る 2020/11/30 2020/12/04 1925 大和ハウス工業 建設業 変更 3.84 0.44 三井住友トラスト・アセットマネジメント 記事を見る 2020/11/30 2020/12/04 1925 大和ハウス工業 建設業 変更 1.2 0.0 三井住友信託銀行 野村は新規買 |
6117:
口コミ知りたいさん
[2022-03-12 13:26:30]
週刊東洋経済2/12号の特集「ゼネコン 四重苦」
上場するスーパーゼネコンの4社=鹿島、大林組、大成建設、清水建設の今期営業利益の見込み(会社計画)を電卓で足し合わせてみました。すると、「あら、やっぱり」。4社合計しても、大和ハウス工業1社の営業利益に及ばないことがわかりました。 東洋経済の特集号は読みました。 実感で大和ハウスのサポートには満足です。 |
6118:
名無しさん
[2022-03-12 14:05:28]
|
6119:
評判気になるさん
[2022-03-12 14:32:24]
なんかへんな方に話流れてきたね。品のない建設計画の話じゃなかったっけ?
|
6120:
匿名さん
[2022-03-12 14:39:55]
|
6121:
口コミ知りたいさん
[2022-03-12 14:43:30]
ごめんなあ、大和ハウスさん、余りにも業績が下降気味だからショートしているんだわ
いい感じだよ このペースなら今年も数千万ぐらい稼げそうだわ PBRやPER、財務で投資とか馬鹿がすることだからね 過去のデータで儲かるならAIに任せていればいいんだよ ![]() ![]() |
6122:
口コミ知りたいさん
[2022-03-12 15:02:56]
真面目な話、7年間ほとんど株価横ばいの大和ハウス持っている人が稼げるとは思えないんだけど、なんで持っているの?
|
6123:
口コミ知りたいさん
[2022-03-12 15:07:02]
ああ、親のボンボンで稼いでいるだけなのね、わかった、わかった
>学生は正直。大和ハウスへは京大東工大東大の上位層が他蹴って入社。 https://univ-online.com/rank3/y2021/construction-house/r1930013/ 2021年 企業ごとの大学別就職者数 大和ハウス工業 1位 近畿大 2位 日本大 3位 法政大 4位 立命館 5位 東洋大 どこにも東大・京大なんかいないけど |
6124:
口コミ知りたいさん
[2022-03-12 15:40:15]
|
6125:
マンコミュファンさん
[2022-03-12 18:26:15]
家と関係ない空気読めない人は書かないで
|
6126:
口コミ知りたいさん
[2022-03-12 19:11:32]
いえーい
|
6127:
匿名さん
[2022-03-12 19:19:23]
大和ハウスに東工大博士課程の後輩が行ったw。
霞ヶ関官庁や三菱地所蹴り。 開発研究や本社総合職は最低で早稲田か理科大院卒。 営業も早慶レベル。 支店レベルを見てる=投稿している人のレベルなんだろう。 営業職は実力世界とはいえ。 |
6128:
匿名さん
[2022-03-12 19:20:34]
村田氏を副社長として招聘した狙いは何か。
東洋経済オンライン(7月21日付)は続報で、大和ハウス工業の芳井敬一社長のインタビュー記事を掲載した。 大和ハウスの2021年3月期の売上高は4兆1,267億円。 創業者・石橋信夫氏の“遺言”である「創業100年を迎える2055年に売上高10兆円」を長期目標に掲げる。 ▼おすすめ記事 「我が世の春」も終わりか、スーパーゼネコン5社が減収減益(前) 芳井社長は「住宅の心をもったゼネコンという方向に向いている」と語る。3,000億円の営業利益のうち、6割以上を物流センターなどの事業施設と商業施設セグメントで稼ぎ出す。ハウスメーカーの枠を飛び越え、スーパーゼネコンの様相を呈している。 大和ハウスの「スーパーゼネコン化」。これがスーパーゼネコン・大成建設の前社長、村田氏を副社長に招聘した理由だった。 社運を賭けて挑んだ新国立競技場の建設 学歴でいえば、ゼネコンの「保守本流」は東京大学工学部建築学科卒。大成建設の山内会長、村田社長は建築学科の先輩後輩で、内田祥哉・東大名誉教授の門下生。門下生たちは内田先生のところに集まり、ゴルフを楽しむというのだから、OBたちの結束は強そうだ。 |
6129:
名無しさん
[2022-03-12 19:27:31]
大和ハウスくらいの空売りってさ、株の世界じゃ小物と馬鹿にされるよね。
お金も度胸もない人がやるね。それでココで売り煽りかよ(笑)。 キーエンス、俺も大発会1単位750万円から5,000株だけだけど空売り。 3月8日に500万に下落。 750万円ー500万円=250万円×50単位で利食い。1億ちょっとの利益だけど 大和のマンション買う事にした。 新しい大和のホテルオープン時にも招待してくださった担当の方にお願いしよう。 |
6130:
通りがかりさん
[2022-03-12 19:34:46]
建設業業界 売上高ランキング(企業一覧)
165社の企業が掲載されています。 項目を編集 順位 銘柄コード 会社名 売上高 営業利益 当期純利益 営業利益率 純利益率 ROE 時価総額 PER(会予) PBR EV/EBITDA 配当利回り(会予) 自己資本比率 1位 1925 大和ハウス工業 4,126,769 357,121 195,076 8.7% 4.7% 10.0% 2,015,651 9.4倍 1.0倍 8.0倍 4.1% 35.4% 3位 1812 鹿島建設 1,907,176 127,298 98,522 6.7% 5.2% 10.7% 758,333 8.0倍 0.8倍 6.3倍 3.6% 40.6% 4位 1802 大林組 1,766,893 123,161 98,780 7.0% 5.6% 10.5% 655,243 18.7倍 0.7倍 12.6倍 3.5% 39.3% 5位 1878 大東建託 1,488,915 86,738 62,285 5.8% 4.2% 17.6% 805,113 12.4倍 2.3倍 6.6倍 4.0% 37.9% 6位 1801 大成建設 1,480,141 130,516 92,554 8.8% 6.3% 11.3% 733,230 11.6倍 0.9倍 5.7倍 3.6% 46.0% 7位 1803 清水建設 1,456,473 100,151 77,176 6.9% 5.3% 9.8% 562,913 9.7倍 0.7倍 9.2倍 3.0% 39.8% |
6131:
名無しさん
[2022-03-12 19:46:11]
平均取得株価61円。
今が3,100円。俺も、それなりの含み%だよ。 株の世界でだらだら数百万程度で数%の空売り。 それハイテク株ならば3日で10%取れるのに。 大和ハウスさんにはD room 経営でお世話になりたいです。 評判が良いから。 御社員さん達は東大京大が最近特に増加と感じる。 研究がらみでお目にかかってます。 |
6132:
口コミ知りたいさん
[2022-03-12 20:13:14]
|
6133:
匿名さん
[2022-03-12 20:16:13]
オートロックも決めてで、DROOMに住んでます。
ダイワのネットが入っていて固定費がかからず良かったです。 そんなで ダイワハウスのプレミストを購入希望でモデルルームを見学に行ったりしています。 なにかあった時の安心感があり結果何もなく友人もDROOM越しました。最後はMARE億円戸建良さそうですね! |
6134:
通りがかりさん
[2022-03-12 20:22:09]
幹部候補の東大等( 理系ならば院以上) と現場がいる事も知らないカバがわいてるようじゃな。
|
6135:
口コミ知りたいさん
[2022-03-12 20:22:33]
>>6127 匿名さん
https://www.gssc.kyoto-u.ac.jp/career/wp-content/uploads/2020/09/shior... 妄言ばっかり言ってないで現実見なよ 京大の就職先だ 頭大丈夫? |
6136:
口コミ知りたいさん
[2022-03-12 20:24:00]
|
6137:
口コミ知りたいさん
[2022-03-12 20:26:41]
>>6127 匿名さん
https://www.titech.ac.jp/student-support/pdf/103-r1-r3-m-shinro-1.pdf 東工大公式サイトの主な就職先一覧 どこにダイワハウスが? 早く妄想の世界から飛び出して働いたほうがいいよ |
6138:
通りがかりさん
[2022-03-12 20:29:47]
ハウスメーカーが高学歴に大人気とか言ってしまうと、あなたの学歴もバレてしまいますよ
ああ、高学歴の人ろくに周囲にいないんだねと |
6139:
通りがかりさん
[2022-03-12 20:31:47]
大和ハウス工業株から売の御仁が焦り捲りが分かる。
権利日に売を持っていれば配当5%を売り方は取られる。含みが数%。黙っていてもマイナス損へたくそ。 逆日歩満額、権利日前にまともに株やってるなら買戻。売りは命まで取られるの常識さえないらしい。 |
6140:
通りがかりさん
[2022-03-12 20:33:01]
|
6141:
通りがかりさん
[2022-03-12 20:34:35]
|
6142:
匿名さん
[2022-03-12 20:34:45]
東大の研究室名簿みたら?
あーあ東大の研究室名簿は所属した者だけに配られるんだった。 |
6143:
名無しさん
[2022-03-12 20:39:17]
|
6144:
名無しさん
[2022-03-12 20:44:34]
サンデー毎日調べだと、大和ハウス工業は、2020年は東大京大ゼロだって
|
6145:
名無しさん
[2022-03-12 21:27:27]
東大合格者サンデー毎日に筑駒ある?筑駒側が公表しないから筑駒0。
東大から大和ハウスはかなりいる。 大成建設元社長、東大卒も入社。今後益々増加だろう。 その上で、大和ハウス良い所は実力主義。 社員の目が輝いていると東洋経済記事にあるとおり。 ごたごたハウス下げしてるのがいるが東洋経済記事は読んだら参考になる。 家を買うにどんな会社かは調べる。 |
6146:
名無しさん
[2022-03-12 22:10:20]
京大、東工大、慶應の公式ホームページから大和ハウスがほとんどいないの明白なのに、なんで東大だけ大和ハウス工業が多いのさ?
で、他所を辞退して入社するといったソースは? 嘘つきさん |
6147:
名無しさん
[2022-03-12 22:12:37]
ちなみに、サンデー毎日はちゃんと、他の企業の東大採用数発表しているからw
|
6148:
通りがかりさん
[2022-03-12 22:19:36]
以上、都合が悪い話題を流したい自作自演でした
|
6149:
評判気になるさん
[2022-03-12 22:47:31]
ホントにこのスレって大和ハウス側にマイナスの話が出てくると、はかったように意味わかんない書き込みして流すやつ湧くよね。社員なのかわからないけど。
そういえば、淵の森を壊してマンション建つ計画って今どこまで進んでんの? |
6150:
e戸建てファンさん
[2022-03-12 23:18:06]
|
6151:
通りがかりさん
[2022-03-13 09:45:42]
上にあった、養生の件だけど、家によってやるところとやらないところが出るのは、ダイワハウスがマニュアル化していないのだと思う
下請け任せ 下請けが良心的ならする、下請けがコスト重視ならやらない もう一つ考えられるのは、マニュアル化されているけど、守られていない このケースは厄介だな ダイワハウス社員も現場監督ちゃんとやってないことになるので、他のところも手抜きが出そう |
6152:
通りがかりさん
[2022-03-13 09:52:27]
マンションの件は戸建でも大事な要素
近隣に不意打ちになるような建て方しているわけだから、あれを戸建でやったらトラブルになる 近隣に影響ない工事ってあり得ないわけだから、普通は事前説明はマンションでも戸建でもする |
6153:
通りがかりさん
[2022-03-13 10:01:12]
Fuchi no Mori, le petit coin de foret protege par Hayao #Miyazaki, et qui lui a inspire ≪?#MonVoisinTotoro?≫, va etre rase.
Un immeuble d'habitation va etre construit a la place par daiwahouse.co.jp. ? buta-connection.net/index.php/stud… #FuchiNoMori #淵の森 #HayaoMiyazaki #宮崎駿 https://www.buta-connection.net/index.php/studio/hayao-miyazaki?start=... フランス語サイトでも淵の森の件、紹介されている |
6154:
匿名さん
[2022-03-13 10:19:42]
>>6151 通りがかりさん
違うって、あれは単なる嘘だよ。 |
6155:
検討者さん
[2022-03-13 10:49:57]
淵の森のマンション購入検討しています。
現ダイワハウス役員で元大成建設村田社長といえば国立競技場?建築隈研吾氏とも懇意。 隈研吾氏はテキスタイル分野に進出。楽しみです! 最早、単一に言える企業でないのにハウスメーカー連呼の変な人が出没つまりそれだけ首位なんでしょうネ。 |
6156:
匿名さん
[2022-03-13 11:35:00]
|
6157:
匿名さん
[2022-03-13 11:47:04]
|
6158:
匿名さん
[2022-03-13 12:15:42]
トトロのオブジェ
緑美しく残し、トトロの森でした記念像でもさりげなく 『付加価値の向上』 |
6159:
戸建て検討中さん
[2022-03-13 12:28:14]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
6160:
検討者さん
[2022-03-13 12:29:34]
ダイワハウスのNASスポーツジムに入会
ダイワロイネットホテルがとても心地よく 次はプレミスト購入希望テレワークで家で過ごす時間が長いので評判が良いプレミスト |
6161:
e戸建てファンさん
[2022-03-13 12:56:40]
淵の森の話題を出すことに対して警告いたします
大和ハウス工業に対するブランド毀損行為・営業妨害行為となり得る行為です 成人としての良識ある行動をなされないと、ご本人にとってためにならないことになります 以上 |
6162:
通りがかりさん
[2022-03-13 19:22:27]
|
6163:
評判気になるさん
[2022-03-14 08:06:03]
|
6189:
口コミ知りたいさん
[2022-03-17 22:06:06]
あれ?
|
6190:
検討者さん
[2022-03-17 23:58:42]
|
6191:
評判気になるさん
[2022-03-24 05:36:34]
事実です。
|
6192:
評判気になるさん
[2022-03-24 05:40:35]
|
6198:
ご参考まで
[2022-03-28 17:06:23]
大和ハウスとの訴訟内容について教えて頂けませんか?
どういった補修内容でしょうか? 不具合について詳細に写真付きでお願いします。 言えないのなら、ただの荒らしですのでやめて頂きますか。 |
6199:
ご参考まで
[2022-03-28 17:12:35]
そろそろ他社板を荒らしている粘着の書き込みは普通の情報交換の妨げになるので禁止してほしい。
|
6200:
よ
[2022-04-08 07:53:16]
ダイワハウスの木造のグランウッドのプレミアムで建設中で来月完成予定なのですが、出来上がってきた階段がかなり急傾斜でびっくりしてます。ユニバーサルデザインっダイワハウスは歌っていますか、狭小住宅の3階建ての階段みたいにとても急で使いづらそうで、今の家の階段よりかなり急になりました。
間取りや窓の位置や構造は打ち合わせでしっかり考えていたつもりでしたが階段の角度は営業や設計士には何も言って貰えず、出来上がってきてこれで一生この階段で昇り降りするのかと落胆しています。。。 ダイワハウスは天井高高くできたりしますが、うちの家では普通の天井高さにしています。これは冷暖房効率を取ったのですが、それでもこの急傾斜。 今から大和ハウスで家を建てる人は階段の角度をちゃんと聞いてモデルハウスで確認してからの方ご後悔ないと思います。 |
6201:
評判気になるさん
[2022-04-08 18:02:10]
>>6200 よ さん
心中お察しします。図面からはなかなかイメージしづらいですもんね。きっと設計通りでしょうから問題があるわけでもないけど、モヤモヤは残りますよね。 ここまで来たら、そのぶん他の面積が広くなった、階段にかかる坪単価が低くなったとポジティブに捉えたほうが精神的に楽かもしれないですね。。。 設計側はこういうところを的確にアドバイスできてほしいもんです。 |
6202:
e戸建てファンさん
[2022-04-09 12:01:33]
>>6200
私も建てた時そんな感じだったので、お気持ち、わかります!まるで私が書いたかのような錯覚を覚えました。 私も最初、間取りを気にしていて、階段全然気にしてませんでした 階段はちょっと段差変わるだけだから、変更は簡単だと思っていたら、色々と変えないといけないからダメですと・・・ 間取りがほとんど終わって、契約もしていた状況だったので、着工する時期も決まっていますから、今から無理ですと言われて、「注文住宅なのに、ローコストと大差ないような階段なんてと・・・階段の種類とか何で相談してくれなかったの 友人の注文住宅は、友人も中空き階段でゆとりあって、やはり注文住宅だと細部も配慮されていていいなと思って、自分もそうしたかったのに」 と何とも言えないブルーな、モンモンとした気持ちになりました 本とかでも、小さい子供や老後を考えるとユニバーサルデザインを考えた方がいいといわれていたし、事前に本で勉強していたことも反映されずに終わってしまって、家づくりは難しいと痛感しました 注文住宅は最後まですべて決まらないとサインしては絶対ダメですね・・・ 契約して工期決まっちゃうと一気に立場弱くなりました https://hocolife.com/1337 建ててから済んだ感想としては、私も前はゆとりある家だったので、少し使いづらいと感じました 足踏み外しそうだなと思いましたが、慣れれば、大丈夫です。 気になっているのは、三角形の狭い階段部分はとても掃除しにくいところです。 普段上り下りするときはいいですが、掃除の場合、色々と掃除しながら移動するので、三角形部分は足場が狭く、掃除の際に気になります あと、一番怖いのは、小さい本棚や布団、マット等、階段で運ぶ時ですね。 前が本棚等で視界が見えないので、狭い階段だと怖いです、やはり めったにはないことなのですが、そこは不満です・・・プロとして、満足するような提案をしっかりしてほしかったです 階段のことは、普通の家づくり入門に書いてあることなので、ろくに選択権を与えられず、進められるとは思ってなかったので、もやもや感が残りました もちろん、会社側も商売なので、細かく聞いてられない、可能なら終わらせたい、そういうのはわかりますが、施主には感じさせないでほしかったです 家建つ前に沢山あるノルマ案件の一つだったんだなと感じてしまったので |
6203:
とおりすがりさん
[2022-04-09 12:34:54]
|
6204:
名無しさん
[2022-04-09 13:13:24]
>>6203
そういう人も当然いると思います 言いたかったのは、選択権をちゃんと与えて設計してほしいというだけの話なんです 階段は居住スペースではないから、少ない方がいいという人も当然いると思いますし、 ゆったりしたスペースがあるといいという人もいます ただ、私は、今まで踊り場の階段でリズムよく下りて、踊り場で一旦休止して下りていきましたので、それが安心感あって、好きでした 子供も小さかったので、90度の角の部分に3段階段を付けられて、変更できないというときは正直悲しくなりました 安くもない、それどころか清水の舞台に飛び降りて多大なローン組む新築だから、そういうところは納得して決めたかった 時間切れだからこれですみたいなのは、ちょっと違うと思います 大けがはなかったですが、やっぱり子供同士でふざけて階段上ってずり落ちて、何段も転んだとかありましたので。 踊り場だったら、もう少し良かったと思います 家具など、2階に大きい荷物を持っていくことはどうしてもあります 買うときは業者がやってくれますが、捨てる時が大変です 重い家具を上に運ぶ時には踊り場でいったん休憩できるか否かはありがたいです 視界が悪い曲がり階段で足を踏み外しそうになって慌てて姿勢を変えたら、捨てる予定の家具の角が壁にぶつかって新築の壁はへこんでしまいました http://kokoroes.seesaa.net/article/120182529.html |
6205:
通りがかりさん
[2022-04-09 14:16:59]
ハウスメーカーの階段の多くは既製品の階段セットだから通常では細かい要望には応えられないでしょう
|
6206:
名無しさん
[2022-04-10 05:18:11]
階段で後悔しているのは、大型ベッドなどはクレーンでの搬入と言われてしまって、道路側に大きい窓作ってなくて、泣く泣く諦めました。。。
北向きなのもあると思いますが、デザイン性重視して、道路側は全部小さい飾り窓みたいなものばっかりで・・・。 |
6207:
名無しさん
[2022-04-10 15:56:43]
ダイワハウスで新築してから築25年超えの者です。思い起こせば営業担当は若い方で、工事担当は営業より何年か歳上。いつも工事担当が威張ってるのが目に見えてこの営業さん頼りになるのかな?と心配していました。引き渡しの日、工事担当が携帯を新築の床に激しく落としましたが、心配してるのは携帯だけ、、、呆れました。どんどん募る不信感。定期点検は丁寧親切でしたが5年を超える頃から点検&アフターのセールスになります。まずはシロアリ駆除。最初は言われた通り大切な家なのでやりました。その後外壁の小さな穴から蟻が出入りしてるのを発見して相談すると、、「シロアリ駆除した会社は潰れました」とひと言。「えっ!?だから何??」って感じです。シロアリ駆除の実際施工した会社が潰れようがどうしようが、ダイワハウス が間に入ってたでしょうに!!それ以来シロアリ駆除の話は出なくなりました。最初は5年ごとにやらなければいけないって言ってたのに。
その後は屋根の塗装、外壁の塗装、、毎年毎年セールスされます。もう嫌気がさして補償なんてどうせしてくれないんだしと他の業者で屋根と外壁塗装しました。それでも毎年毎年点検の連絡があります。このようなメンテナンスをすれば10年補償付きますと。一昨年は外壁塗装の提案があり、屋根は?と聞くと、屋根は塗装しなくても大丈夫なんです。次の外壁塗装のタイミングでカバー工法で上から違う屋根材載せないといけないですから、もったいないしって。えっ!?前は屋根は7年おきに塗装が推奨ですって言ってましたけど!? それは前の担当者が悪いような言い訳で、会社として同じ会社の人間の言ったことそんな風に言えるなんて本当に信用ならないとますます不信感。 それと、点検の時に屋根の板金が一部無くなってることがわかり、見積もりを加入していた火災共済に出したら「積水、大和、ヘーベルの見積もりはそのまま出ません。」とお見舞い金が見積もり通りだと50万貰えるところ20万でした。でも、ダイワハウス 以外で探したら15万でやってくれるところがありました。ダイワハウス は足場を2面組まないと無理と言ってましたが、ほんの一部の足場だけで出来ました。 誰かに言われた言葉で心に残ってるのが、ハウスメーカーの保証は「死ぬまで生きられます」みたいなものでほとんど意味がないと言われた事です。 ダイワハウスで建てて良かった点は欠陥住宅ではなかった事です。良くなかった点は、アフターにもお金がかかる、言われた通りやってたらもう一軒建ちそうです。いろいろな部材がオリジナルで市販の物と合わない場合もある。それでもうちはリフォームは他でやろうと思ってます。ダイワハウスのほぼ意味のない保証はなくてもいいかなと思ってます。 これから建てるみなさん、建てた後もお金かかるって事知ってて下さい。しかもローン払いながらです。 |
6210:
匿名さん
[2022-04-10 20:57:08]
メーカーの補償なんてそもそも何の意味もないと何度言えば分かるのか…。
外壁にしろ屋根にしろ自分で地元の所に依頼しなさいな。 |
6211:
岡広志
[2022-04-11 20:34:25]
ダイワハウスで戸建て住宅を建設する方は、近隣住民への配慮も気を付けてください。
隣人との人間関係を悪くしないよう建築工事の進捗をしっかり見張った方が良いです。 私は、隣人がダイワハウスで自宅の建て替えを行っている間接的な関連者です。 私は、ダイワハウスの工事や対応に大変不満を持っており、「隣人は、なぜダイワハウスを選択した!?」と不愉快な思いでいます。 不愉快な事実を数点あげます。 1. ダイワハウスの基礎工事や外構工事で道路側溝に泥が一杯入り込み、隣人の側溝上流側にある我が家は側溝の生活排水が流れない状態となりました。そして、食器や衣服を洗った排水や風呂の排水がスムーズに流れなくなりました。しかし、原因が隣家の新築工事が原因であることは素人にはわからず、水回り工事業者に有償で排水配管を清掃してもらうことになりました。その時に対応してくれた業者から聞かされた原因は、ダイワハウスの工事が原因だという事実でした。そのことをダイワハウスの営業担当者へ連絡して有償で支払った清掃料金の補償を求めましたが、事前に話してもらっていないため補償できないという回答でした。素人に排水不良の原因がダイワハウスの工事だとわかるわけがない、業者に聞いて初めて理解した旨を説明しましたが、「そうですね、でも支払えません」という回答でした。 2. 隣家や我が家に面している道路は乗用車1台がぎりぎり通行できる狭い生活道路ですが、その道路に工事用の三角コーンをわざわざ置いて車が通行できないように工事を終えて帰っていくのです。私や私の家族は帰宅するために三角コーンを隣家の敷地内に移動するのですが、翌日からも工事が終わり業者が帰宅するときは必ず三角コーンを道路に出していくのです。なぜ、わざわざ隣人の車が通行できないようにするのか理由がわかりません。 3. 油圧ショベルや転圧機などを使用する大きな騒音と振動ができる工事を日曜日の日中にも行うため、テレビの音声は聞こえず、家族との会話も普通にはできない状態が続き、大変不愉快な思いをしています。 4. 土日に限らず平日も夜遅く21時近くまで作業を行うのですが、この行為をやめさせることはできないのでしょうか。知人などに状況を話して相談するのですが、「そんなハウスメーカーがあるの?聞いたことない」というだけで、素人集団には対処方法がわかりません。 書き始めたらきりがないし隣人が悪いわけではないですが、「なぜ、こんな非常識なことを連発するハウスメーカーを選択した?」と、選択責任は隣人にもあると思います。 せめて、自分の家の建設工事が周りに迷惑をかけていないか、気にかけたり、監視や注意する責任や義務はあるのではないでしょうか。なぜそんなこともできないのか!? あなたたちはこのようなハウスメーカーを選択しますか!? |
6212:
評判気になるさん
[2022-04-11 21:56:29]
>>6211
そういうふざけた支店は徹底的に追い込むといいですよ 施主でもない近隣住民なんて関係悪化しても何も困らないでしょ? 1.不法行為による損害賠償請求ができます 大和ハウスの役員に内容証明郵便で送り付けましょう 今はネットでも申し込みできますよ 役員クラスから部長経由して、その下っ端社員にどういうことかと問い合わせがいきます 慌てて平謝りしてきますよ これだけで胸がすっとするでしょう 早く問題解決したいでしょうから、応じる可能性も上がります 2と3は、深いですが、ここ頑張るなら、1と4で徹底的に争った方がいいです 4.役所の指導課にチクりましょう 時計と一緒に動画取りながら、証拠抑えて役所に通報です 役所は大和ハウスに対して、指導する権限持っていますから、大和ハウスに関する苦情がたくさん集まれば、 役所の人たちも、大和ハウスに対して、厳しく接します 彼らも仕事がやりづらくなりますから、言うこと聞きますよ |
6213:
通りがかりさん
[2022-04-12 06:13:15]
騒音問題は町内会を通して、他の近所の家も通して、苦情を出すといいですよ
「深夜工事反対・常識ある工事を!」 といった文字の横断幕を掲げるとか ネットでちょっと注文すればいいです これくらいなら責任問われません 「このマンションを買った場合には損害賠償責任を負う可能性があります」 といった横断幕ですら裁判で責任なしでしたからね 施主も営業に文句言って辞めさせますよ 施主も問題解決するまで代金未払いという手を取り出しますからね 解決したら、施主には、円満に感謝の意を記してあげてください |
6214:
匿名さん
[2022-04-12 16:44:28]
>>6205 通りがかりさん
普通にオーダー階段もできますが、価格が上がるだけだと思います。 我が家は無理やり階段下にトイレ作ったりしたこともありオーダー階段も検討しましたが、数十万高くなったにも関わらず効果(トイレの天井高の確保効果)が薄かったのでやめました。 |
6215:
口コミ知りたいさん
[2022-04-12 21:25:15]
https://www.daiwahouse.com/ir/juchu/20220412142133.html
3月は7割近くも戸建住宅の受注減っているのですが、何故ですか? 大和ハウス、戸建住宅を止める方向なのですか? |
6216:
通りがかりさん
[2022-04-13 00:15:56]
|
6217:
検討板ユーザーさん
[2022-04-13 05:40:50]
|
6218:
通りがかりさん
[2022-04-13 21:54:45]
床鳴りが酷くて、アフターで応急措置してもらっても全然治らず、ちゃんと調べてくれないので、
第三者機関に検査してもらったら、ボルトが緩んでいたり、基礎のクラックがあったりと酷いことが判明しました この他色んな問題が発覚しています アフターの検査は表面的な検査しかやってもらえないと思った方がいいです |
6219:
通りがかりさん
[2022-04-14 00:33:40]
>>6217 検討板ユーザーさん
3月だけみて、7割いなくなったって言ってるけど仮に前年同月比が横ばいだったらダイワハウスは年度比較で戸建部門でものすごく上昇したことになるじゃないの。 普通に考えてごらんよ。 |
6220:
検討板ユーザーさん
[2022-04-14 06:32:53]
日本語でOK
|
6221:
通りがかりさん
[2022-04-14 12:04:35]
|
6222:
検討板ユーザーさん
[2022-04-14 20:27:27]
売上伸びていたら大和ハウス最強みたいな現実逃避な話でドヤられて、意味わからない
|
6223:
検討板ユーザーさん
[2022-04-14 20:29:36]
>>6219 通りがかりさん
仮に前年同月比が横ばいだったらダイワハウスは年度比較で戸建部門でものすごく上昇したことになるじゃないのと仮の話しているけど、仮は現実ではないのだから普通に現実考えてごらんよ。 |
6224:
6219構文
[2022-04-14 20:31:40]
日本は敗戦したって言ってるけど仮に太平洋戦争で勝利していたのだったら大日本帝国は世界を制覇したことになるじゃないの。
普通に考えてごらんよ。 |
6225:
通りがかりさん
[2022-04-14 20:54:12]
>>6223 検討板ユーザーさん
あなたが年度でみないで3月だけの比較でしか言わないからですよ。下がった月だけみて言ってるの前にもあったけど、こんなおばかさんなことを言ってるとこからみて同一人物なんだろうね。 ご愁傷様です。 |
6226:
匿名さん
[2022-04-14 21:44:38]
売れてようが、売れてまいが
ゼネコントップ 商品としても ダイワのこの辺りのラインはハウスメーカートップ https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/shohin/mare/ https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/shohin/xevoSIGMApremium/ |
6227:
通りがかりさん
[2022-04-15 18:23:24]
|
6228:
評判気になるさん
[2022-04-20 05:02:27]
受注の件については落ちてると考えるのが普通だろうね。
あと、前値同月比の割合しかなくて実数ないのに前年と同じだったら年度単位では上昇したことになるってどういう計算か実はよくわからない。 |
6229:
通りがかりさん
[2022-04-20 16:20:49]
|
6230:
評判気になるさん
[2022-04-21 08:15:19]
>>6229 通りがかりさん
年間-11%ですよね。3月単月は-69%。 私が言っているのは、仮に3月単月が前年±0%だったら、、、実数がないので3月単月が100戸なのか、1000戸なのか、10000戸なのか、さらにその前11ヶ月で何戸なのかで、年間割合に与えるインパクト変わるため、「年間では上昇した」って言えるのが何故かがわからないという意味です。 まあ、ハウスメーカーは決算月には追い込みで他の月よりは契約増えるでしょうから、そうなるとは思いますが、それでも与えられている前提からだけではわからないかなと。 ただ、ここまで書いといてすみませんが、あくまでも仮にでの話であり、現実はただ-69%、-11%ってだけですね。 |
6231:
通りがかりさん
[2022-04-21 11:32:20]
>>6230 評判気になるさん
年度で上昇してるとは言ってませんよ。 私が言いたかったのは月だけで判断するのはその企業の状況をみるには弱くて、ダイワハウスの戸建部門を評価するなら年度間でマイナス11%で他社はどうかというところです。 |
6232:
評判気になるさん
[2022-04-21 12:10:28]
|
6233:
匿名さん
[2022-05-02 11:11:11]
スレッドを遡り一通り読ませていただきました。
床鳴りの件は新築であれば床材の伸縮によるものかと思いしばらく放置してしまうかもしれませんが、第三者機関に調査を依頼する手もあるのですね。 ただそうなると床板をはがすなど大掛かりになりますが、費用はダイワハウスに保証してもらえるんでしょうか? |
6234:
評判気になるさん
[2022-05-02 17:33:46]
|
6235:
住りんに騙された者
[2022-05-19 12:06:44]
>>2713 匿名さん
そのとおりです。大手とやりあってもどうにもなりませんでした。証拠も沢山出しましたが一部の行政、法務局や県、裁判所までもが大手の味方しましたから。二十人くらい弁護士もお願いして回りましたが誰も引き受けてはくれません。警察の方には良くして頂きました。建築会社とのトラブルは国土交通省に言うのが一番いいですよ、今は相談窓口も有るようです。私のときは特に相談する窓口はなかったですが電話して親身に相談に乗って頂きました。解決は完全には出来なかったけれど住りんとの悪さに間接的に関わっていた国家資格のある人が法務局から注意勧告されました。一生消えないそうです。でも犯罪は表には出ません。直接の犯罪者は国家資格のある人ではありません。住りんから紹介を受けてすみりんの打ち合わせ室で営業の人と一緒に打ち合わせした人でしたのですっかり信じていました。ブログは途中でやめました。お金と時間ばかり掛かりました。 |
6236:
名無しさん
[2022-05-19 12:21:41]
>>6235 住りんに騙された者さん
すいません、国交省の通報窓口はどこでしょうか? 下請け用の窓口はわかったのですが、一般の窓口はわからず 建築基準法関係で大和ハウスに問い合わせしても無視されており、通報したいことがありまして |
6237:
6235です
[2022-05-20 12:54:04]
6236様
8年前に騙され私はずっと引きずって来て、やっと最近心の傷が癒えてまた家を建てたいと思うようになりました。 当時から複数回、国交省に電話して相談しましたがどこだったかは、はっきりと分かりません。「国土交通省建築相談」等の文言で検索してみてはいかがですか。 そうやって出てきた国土交通省九州地方整備局(私は九州在住ですので九州と出てきたのだと思います)に電話を掛けたりしたと思います。適切かどうかは分かりませんが整備局の項目にある「駆け込みホットライン」にも2回ほどメールしました。 お電話でも粘り強くお話しされるとよいと思います。相談の内容によって適切な相談窓口を教えてもらえると思います。国交省の方は熱心にお話を聞いて下さいます。私の場合は「法務省に相談」と言って頂きました。 警察では生活安全課と刑事第二課知能班の方と複数回訪問して相談致しました。 事案によって相談窓口も違うと思いますので、まずは国交省の適切だろうと思われる所にお電話されたらいいかと思います。 余談ですが、私はある程度解決したところで、「今後お家を建てる方々が私の様な思いをしてほしくない」と言う一心で、国交省に、証拠を添付した経過報告と省への要望を綴った文書を国交省へのお礼の気持ちも込めて郵送しました。 住林のコンプライアンス部所から「これからはその人は雇いません」と言ってもらった、ただそれだけです。「その人」とは私の場合は途中で気が付きましたので、金銭面では未遂に終わりましたが「詐欺」(弁護士さんの弁)をしていた人です。 |
6238:
匿名さん
[2022-05-20 22:58:05]
>>6236
建築関係の通報窓口はここではないでしょうか?↓ https://www.cbr.mlit.go.jp/kensei/sumai_topics/tokuteigyouseityou.htm |
6239:
通りがかりさん
[2022-05-31 00:00:07]
|
6240:
口コミ知りたいさん
[2022-06-01 16:58:08]
いや、普通は階段の種類ぐらいの説明はあるよ
注文住宅なら、階段の選択肢は示すべきで、見落とししたと思うような進め方はしないよ |
6241:
通りがかりさん
[2022-06-11 07:09:12]
住宅展示場を3割も減らすとのニュースを見てびっくりしました。
大和ハウスのHPみるとわかるけど、戸建は半年ずっと前年より契約が減っています。 https://www.daiwahouse.com/ir/juchu/ 他のハウスメーカーはそうでもないので、大和ハウスは、戸建から撤退する気なんでしょうか・・・。 アフターサービスも関係会社がやっていたと思うけど、とか不安になります・・・。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF26F0S0W2A520C2000000/ 大和ハウス、住宅展示場を3割削減 デジタル営業に移行 |
6242:
評判気になるさん
[2022-06-14 07:13:37]
>>6241 さん
私もその記事見ました。戸建から撤退する気かどうかはダイワのみぞ知るところと思いますが、私はどこに金をかけるかって話かなと受け取りました。 展示場行ってもハイグレードすぎて得るもの少ないって色々なところで言われていて、買う方も展示場離れしてんじゃないですかね。 1カ所あたり、年間の維持費用が3000万~5000万円かかるとあるので、4000万として、ダイワの営業利益率が約5%。1カ所維持するために8億円の売上あげないといけない計算になるので、そう考えると無理もないかなと。 あと、前年度との比較で言えば今年は上がりそうですよね。笑 100が89になると前年比-11%、100に戻ると前年比+12%でイイ感じ。 |
6243:
匿名さん
[2022-06-14 08:21:34]
住宅展示場は子育て世代が行きやすいというところが大きいんだよ
プリキュアとか仮面ライダーとか子供が好きな出し物あって、ミニ縁日あって、通りがかりにハウスメーカーが子供が喜ぶものを並べている 子供が行きたいというので、まあ、いいかと入る そこで縁ができて話を聞く 元々住宅なんて、正気で買える金額ではなく敷居が高い その敷居を下げるのがモデルハウス 最初に新築見学会なんて案内した日には大手の割高さが目立つだけ |
6244:
e戸建てファンさん
[2022-06-20 07:33:01]
ダイワハウスは幹線道路、国道沿い等の騒音地域に建てる場合には防音サッシや内窓などの提案はありますか?
どのかのサイトで遮音に長けていると書いてありましたので。 |
6245:
匿名さん
[2022-06-20 09:43:13]
|
6246:
評判気になるさん
[2022-06-20 20:21:24]
|
6247:
匿名さん
[2022-06-20 20:48:19]
|
6248:
評判気になるさん
[2022-06-21 06:40:21]
>>6247
どこでもいいですけど、広い地域でHMの建売見て、気になったのは色々と見学しているのですが、同じ価格帯のHMと比べると特徴ないと感じています 例えば、住友林業やセキスイハイムとかの大手HMの建売を見学して比較して、割高感を感じていますが、特徴ありますか? 住友林業だと、床下から天井までの大開口の窓でウッドデッキにつながっているとか、 無垢材があって、建売の中では建材も入っていいもの使っているとすぐわかります セキスイハイムは、太陽光があって、C値計測して軽量鉄骨なのに、C値低かったり、快適エアーズ導入などあります 大和ハウスは、エネファームで、エネファームに金使われても…という感じで違うんですよね 営業からはエネファームは無料ですと案内されましたが、総額見ると、同じ地域の他のHMと大差ないので、 エネファームに余分な金払っていると思われたくないんだろうなと感じました そういう商品を売られても・・・というところで割高と感じています あと、建売の場合、他のHMより、土地の資産価値が低そうな物件も多いです 高低差があって災害時リスクが高そうだったり、土地が細長くて、目隠し請求行使されるなどの近隣トラブルを引き起こす等 他のHMでは土地の形も気を付けていますと言われましたが、そういう配慮はないんだろうなと思いました |
6249:
匿名さん
[2022-06-21 08:13:57]
|
6250:
通りすがりさん
[2022-06-21 09:24:11]
|
6251:
評判気になるさん
[2022-06-21 21:18:32]
|
6252:
評判気になるさん
[2022-06-26 09:16:08]
大和ハウスの建売って電動シャッターないのが普通ですか?たまたまない物件がある程度ですか?
聞いたことないメーカーでも、電動シャッター標準だったので、気になりました |
6253:
匿名さん
[2022-06-27 08:11:22]
>>6252 評判気になるさん
電動シャッターと言われているのは雨戸のことですか?それともガレージのシャッターのこと?どちらにしても建売りで電動シャッターが付いている事のほうが珍しい気がします。 |
6254:
匿名さん
[2022-06-27 09:21:12]
|
6255:
評判気になるさん
[2022-07-02 11:22:57]
|
6256:
口コミ知りたいさん
[2022-07-04 23:05:32]
そこのブログについているコメントの2件、本当ならドン引き・・・違法の領域やん
|
6258:
戸建て検討中さん
[2022-07-10 08:55:04]
ダイワハウスと他社HMで迷っています。
ダイワハウスは紹介もあり、他社鉄骨HMよりも数百万安いこと、耐震性の安心さ、外壁と屋根のメンテナンスコストが低いことが強みです。 ですがとある一件で営業さんと揉めてしまい、信用に足るか?ということで保留しています。 他社HMは家の住み心地と営業さんとのコミュニケーションが苦ではないのが良いところですが、木造なので耐震性が心配です。値段もそこまで安くはなくグレードもそこそこです。 ご意見いただければと思います。 |
6259:
マンコミュファンさん
[2022-07-10 13:34:02]
>>6258 戸建て検討中さん
ダイワハウスに限った話ではないですが、 ・見積について、どこまで要望が入っていますか?「標準」見積で契約したあとに要望を盛り込んだら増額ということが無いかよく確認なさってください。HMは契約してしまえばそこからの値引きは一切ないと思っていいと思いますので。 ・メンテナンスコストが低いのはどのような情報からでしょうか?保証延長するためにはダイワハウス指定のメンテナンスを施さなければ保証は切れます。指定のメンテナンスについては施主ブログ等で色々情報があると思いますので探してみてください。どこもそうですが、メンテナンスフリーではないと思います。 そのうえで金額面で安いならあとは耐震性含め、全体的に何を優先するかだと思います。営業の不信用を上回る何かがあればダイワハウスで良いと思います。 |
6260:
通りすがりさん
[2022-07-10 14:07:17]
>>6258 戸建て検討中さん
耐震性について、構造が鉄骨か木かだけでなく、ぜひ、間取りとセットで考えてみてください。極論ですが、木造でも壁や柱を増やせば、鉄骨より耐震性が高くなる可能性を含んでいます。個人的には3階建てや、かなり広めのリビングを作りたいなら鉄骨のほうがいいかなと思っています。 あと気になったこととして、地盤改良の金額も含んで比較されていますか?鉄骨のほうが重いので、木造に比べると、地盤改良になる可能性やそのグレードが上がる可能性が高くなります。 |
6261:
評判気になるさん
[2022-07-10 15:16:45]
>>6258 戸建て検討中さん
木造なら、大手にするメリットも余り感じないので、他の工務店も視野に入れて比較した方がいいですよ 見ていると安さだけで決めてないか不安を感じます 耐震性や質は本当にいいかはしっかりと調べた方がいいです 使っている木は、ホワイトウッドやレッドウッドの安いものではないか。 耐震性は、許容応力度計算もして、型式認定で省略したものではないかなど。 柱の太さは何か。JAS等級はいくつか。 ローコストのアイフルホームと比較してみるといいでしょう。 無知な施主は、契約前に確認しないので、ローコストと同じ木材にされて、誤魔化されやすいところです。 https://www.web-housing.jp/quality/safety/syuseizai/index.html |
6262:
ななしさん
[2022-07-10 15:24:02]
>>6258 戸建て検討中さん
契約前に揉めるような営業は、どこだろうが、やめた方がいいですよ どうしてもというなら、契約後に決めることはないレベルにしてからにしましょう 契約したら着工日も固定されて、時間がないという名目で強引に進められる恐れあります |
6263:
6259
[2022-07-11 12:40:19]
>>6262さんのコメントが一番的確でしょうね
|
6264:
戸建て検討中さん
[2022-07-12 16:02:38]
>>6258です。たくさんのご意見ありがとうございます。
参考になります。 >>6259 ・見積もりについては、標準見積もりに絶対に入れたいと考えているオプションについては金額に入っています。しかし、外構の金額は概算であり、標準から有料のオプションに変わる可能性もあるので、おそらく100万は増額するのではとゆるく考えてしまっています。ここから先は契約後に話し合いましょうと言われており(ソレが不信感につながり、本契約をする前に持ち帰りたいと伝えたら揉めました)、これ以上は詰めさせていただけない雰囲気だった為尻込みしました。アドバイス通り確認いたします。 ・メンテナンスコストについては外壁と屋根を性能で判断したものです。正直メンテナンスをあまりする想定ではなく、最初に搭載したものが素で長持ちするように……といった気持ちです。施主ブログも拝見してみます。よろしかったらオススメのブログ等もお手透きでしたらお教え頂ければ助かります……もちろん自分でも探してみます! >>6260 間取りとセットですか。なるほど。考えてみればそうですね。ですが素人なので理屈は理解できても確認が難しいので、検討しているHMに聞いてみます。アドバイスありがとうございます。 地盤改良については本契約しないと調べてもらえないのでわからないですね……。他社にお話を伺った際同じ地域に建築した記録があり、大丈夫と口答ではいただいてますがなんとも。ですが鉄骨と木造で地盤改良に差が出るということも初めて知りました。重ねてありがとうございます。 >>6261 安さだけで決めている……図星なのでぐさっときました。それでも一生住む家ですから、間違いがないように納得の上建てたいと考えています。ご心配頂きありがとうごさいます。 家族があまり工務店では考えていないらしいので、工務店は候補から外してしまいました(工務店は下請けが発生しない等のメリットもわかっています) 検討している大手木造は自社で栽培している国産木材を100%使用した家であり、魅力を感じています。他社にはない魅力と考えていましたが、実は他の木造メーカーでも国産材だけを使った戸建ても可能なんでしょうか。ちなみに柱の太さは4寸角です。 ローコストと比較ですね。こちらも大変参考になります。ありがとうございます。 >>6262 >>6263 ですよねーーーー。 揉めた後に真摯に謝罪と対応いただいたことと、ここまで話を詰めたHMがなかったことからまだ検討から外れていない状況です。 でも本音は他社HMも同じ進行度、許容できる値段、耐震に安心できるものであればもう断りを入れているでしょう。 契約後に決めることはないレベルにしてから契約する、それが一番安心ですね。可能ならばそのようにお願いしたいと思います。 長文になり申し訳ありません。皆さん本当にありがとうございます!! |
6265:
6259
[2022-07-12 17:41:49]
>>6264 戸建て検討中さん
>>ここから先は契約後に話し合いましょうと言われており(ソレが不信感につながり、本契約をする前に持ち帰りたいと伝えたら揉めました)、これ以上は詰めさせていただけない雰囲気だった為尻込みしました。 それは不信感抱いてもしょうがないですね。契約しちゃったら主導権は向こうに移ります。>>6262さんが言うように着工日ありきで進むような気がしますし、そうなると言った言わないのトラブルが起こりやすくなると思います。 ここで相談してるってことはモヤモヤしてると思うんですが、モヤモヤを払拭してから契約するようにしてください。 メンテについては↓を。2010年に建てた方のようですが。 https://ameblo.jp/user-classy-style-angeli/entry-12621050891.html 良い家づくりしてくださいねー! |
6266:
e戸建てファンさん
[2022-07-12 21:52:25]
契約の仕事しているけど、金銭の対価の対象物が決まってない段階の契約なんてトラブルの典型例
双方で固めずに適当に契約して、過去何回トラブルを見たことか 名札がない寿司を買うような愚行を、人生最大の買い物でするようなもの 甘い契約して泣きつかれるのを日々体験している 例えば、工務店とかだと設計料50万を分割で払って設計が終わってから請負契約を結ぶ |
6267:
口コミ知りたいさん
[2022-07-13 07:23:52]
私は契約する前にショールーム見て水回りや壁紙も決めた
それでも、全部きめなかったから着工日理由に当時いきなりすぐ決めてください的な展開多くて、不満が残った 写真の中から選んでくださいと言われたけど、違いよくわからないし、どういうことを意識して選ぶべきかを調べて決めたかったのに、突然出されて選んでとか言われるので |
6268:
通りがかりさん
[2022-07-13 09:41:53]
熱エネルギーの流入流出を考えて、
日射があれば当然電気代は下がると思う。 |
6269:
評判気になるさん
[2022-07-13 18:00:08]
>>6264 戸建て検討中さん
もし、気にこだわるならば、坪単価が大手HM並みの工務店の方がいい木を使っているんですけどね。 国産の木といっても色々あって、ピンキリです。 集成材の使用環境や材面の品質はランクは聞いた方がいいですよ いい木を使っている大手HMでも大概は、使用環境Cで品質2種となっていて、ローコストと大差ないです(逆に、いいのを使っているなら必ずPRしているはずです)。積水もこのランクです。 https://www.sunadaya.co.jp/feature/quality https://www.ncn-se.co.jp/large/wooden_structure/jas%E3%81%A8%E3%81%AF%... ![]() ![]() |
6270:
評判気になるさん
[2022-07-13 18:02:42]
いい木を使っている大手HM
↓ いい木を使っているとPRしている大手HM 積水や住友もそうですが、HPやパンフレットを見るとすごく素敵な木を使っていると思われると思います。 でも、建築現場の見学会で上のJASの等級が書いているラベルを写真撮るといいです そして、そこに掲載されている材木の業者名で検索してみるといいですよ 「あれ、使っている木って、もしかして、結構安い木じゃない」 と気づけます ダイワは木造が珍しいのでしりませんが、少なくとも他のダイワ以上の坪単価のHMはそんなレベルの木でした |
6271:
通りすがりさん
[2022-07-13 18:07:59]
|
6272:
評判気になるさん
[2022-07-13 18:21:04]
>>6271
業者名ではなく、JASで見た方がいいですよ JAS規格に落とすと、ブランド名に惑わされず、良い悪いが一目瞭然ですから 積水も自社の木材ですが、品質は2種です 軽量鉄骨より安いということからいい木は使っておらず、安い樹種・品質だと思います いい木を使うと、工務店でもダイワの軽量鉄骨以上の坪単価になります |
6273:
匿名さん
[2022-07-13 18:23:51]
>>6270 評判気になるさん
これ見るとダイワハウスは高いようだけど、ダイワハウスは鉄骨がメインですよね。 木造だともう少しお手頃なんでしょうか? https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html 2019年の坪単価 大和ハウス 115万 積水ハウス 106万 住友林業 102万 パナソニックホームズ101万 ヘーベルハウス100万 ミサワホーム93万 三井ホーム83万 一条工務店77万 桧家グループ66万 ヤマダホームズ62万 タマホーム54万 |
6274:
評判気になるさん
[2022-07-13 18:30:10]
>>6273 匿名さん
どの商品を計画されているかわかりませんが、xevo GranWood(ジーヴォ グランウッド)は元々安いお手軽の坪単価で発売されています。今は木材の値上げでこの坪単価は無理ですが。 プレミアムグランウッドなら良いと思いますが、軽量鉄骨より安い https://www.daiwahouse.co.jp/release/20130304081119.html 名 称:「xevo GranWood(ジーヴォ グランウッド)」 発 売 日:2013年3月7日(木) 販売地域:北海道・沖縄を除く全国(一部地域を除く) 販売価格:本体工事価格3.3㎡当たり49.2万円~ https://www.santodomingocc.com/daiwahouse/1844/#toc11 |
6275:
評判気になるさん
[2022-07-13 18:30:57]
途中で送ってしまいました
プレミアムグランウッドなら良いと思いますが、軽量鉄骨より安い ↓ プレミアムグランウッドなら良いグレードと思いますが、軽量鉄骨より安いということから違うでしょうし |
6276:
通りすがりさん
[2022-07-13 18:46:38]
>>6272 評判気になるさん
JASなど規格で見るべきということには合意しますが、鉄骨より安いから安い樹種と判断するのは安易な考えではないでしょうか。 私の経験上、そうとは限らないですよ。古河林業のように広告費など営業費や、材料費(自社森林)など、他でコストカットしているケースもあります。 |
6277:
口コミ知りたいさん
[2022-07-13 19:37:01]
土台ヒバ、柱ヒノキに梁はマツ、そんな昔の長くの知恵がある家は建てたいな
|
6278:
名無しさん
[2022-07-13 19:43:25]
古河林業というのがよくわからない
大和ハウスで古河林業の木で建てるということ? なら、古河林業で直接建てるより、割高では… そもそも、何故木造の実績が鉄骨より少ない大和ハウスで木造を建てるの? |
6279:
評判気になるさん
[2022-07-13 19:53:51]
https://matsuosekkei.com/comparison/
ネットで見ると、xevo GranWood(ジーヴォ グランウッド)はU値が2程度と大手木造にしてはかなり悪いので、断熱性の数値を聞いた方がいいよ 流石に今時木造でU値が2はないと信じたいけど 断熱に強い木造なのに、軽量鉄骨以下なので |
6280:
匿名さん
[2022-07-13 21:02:10]
|
6281:
名無しさん
[2022-07-13 22:25:28]
プレミアムなんてほとんど建ててないものを標準のように語られても
建てている人のブログとか全く見ない |
6282:
評判気になるさん
[2022-07-13 22:31:29]
グランウッドの外壁の断熱材は、今ポリスチレンフォーム30mmでいいですか?
|
6283:
評判気になるさん
[2022-07-13 22:35:13]
公式HPの画像だけど、どうみても、断熱材薄くない?
公式HPで柱105mmってことだから、やはり断熱材30mmぐらいしかないよ https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/wooden/durability/wall.... この薄さで良い断熱が出るわけがない ローコストの断熱をある程度気を使った商品にすら負ける ![]() ![]() |
6284:
e戸建てファンさん
[2022-07-13 22:45:37]
blog回っていると、契約前に考慮しますといったことを考慮しませんとか、契約前は営業が設計していて酷い間取りとか、blog主の意見無視して工事進めるとか、何か評判悪いよね
|
6285:
評判気になるさん
[2022-07-13 22:59:57]
amebaのブログで同じような被害者いるのだけど、プライバシーが心配で、現地で建てる時には、近所の家のプライバシーに配慮して建てると笑顔で大和ハウスの社員さんが説明してくれたのだけど、実際に建ってみると、隣の家の窓と完全に対向していました。
擦りガラスなので、大丈夫かなと思ったけど、全然大丈夫でなかったです。 薄い白いカーテンはついてますが、隣の家の方が窓に近寄ったら、大体わかってしまいます。 今どんな服を着ているか、暑いからと服を脱いでいても気づきます。 別に見たくないのですが、棚とかあるので、使うときにどうしても視界に入ります。 多分、向こうも気づいています。気まずいです。 太陽の光も入らない、ずっと分厚いカーテンしめて、あけるなということでしょうか・・・。 即日で建物は建ってしまったので、建て直しできるわけないから、気づいてしまったら後の祭りです・・・。 |
6286:
評判気になるさん
[2022-07-13 23:02:02]
ちなみに、窓は工夫すれば回避できたのではないかと思います
例えば、彩光が必要なところは、横長の窓にするとか、対抗しない配置にするとか、余りにもセンスないというか何も考えていない無神経さに、無能な設計士に腹が立ちます |
6287:
通りがかりさん
[2022-07-14 08:26:49]
違反建築であることが建った後に判明しました
絶望しかありません 建てる方はセカンドオピニオン取った方がいいです 建築確認は書類審査なので、書類が事実を書いてなかったら、素通りします・・・ |
6288:
戸建て検討中さん
[2022-07-14 15:15:25]
>>6269 >>6270
ありがとうございます。 ダイワハウスの軽量鉄骨で考えた場合木はそこまで気にしていなかったのですが(基礎ではないし使うものは輸入木材なので)、木造住宅では木の質が家の性能に直結してると考えているので仰る通りランクに関しては確認をとりたいと思います。 そして >>6271 さんが仰っている通り、木造住宅で検討しているのは古河林業です。 お詳しいですね。一応伏せたので驚きました。 品質にケチがつくところはないとのこと、それでもJAS規格を確認した方がいいこと、両者の視点でのアドバイス大変為になります。 ちなみに値段に関してはダイワハウス軽量鉄骨と比べると、木造の方が5%低いぐらいです。なので、当初より優先順位の高かった耐震性を考えると、悩みどころといった感じです。 実際、木造軸組工法+モノコック構造(古河林業ホームページより抜粋)の木造住宅は、ダイワハウスの軽量鉄骨と並ぶぐらい耐震性はあるのでしょうか? スレチになってしまいそうなので、不快でしたらスルーしてください。 |
6289:
e戸建てファンさん
[2022-07-14 15:31:04]
許容応力度計算など構造計算をどこまでしているかも確認した方がいいよ
型式認定は基本的に簡略化されています 同じ材木、構法でも、立方体と細長い直方体では、どちらが耐震性が悪いか感覚的にもわかるでしょう |
6290:
匿名さん
[2022-07-14 15:33:28]
>>6288 戸建て検討中さん
構造塾の塾長で一級建築士や実務者向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。 その佐藤先生曰く 「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」 理由は 「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」 だからと解説されてます。 https://youtu.be/VXiURRwAxhA 動画のコメント欄も参考になりますよ。 ただ、一般的な話として解説だと思うのでハウスメーカーの木造がどの程度の基準かは不明ですので当てはまるかは分かりませんけど。 |
6291:
e戸建てファンさん
[2022-07-14 15:35:26]
軽量鉄骨とRCは全然違うのに、それを同列に語る段階で怪しい
RCなら法令の制約を受けずに建てられたりと恩恵あることもあって、RCと軽量鉄骨は全然違う |
6292:
匿名さん
[2022-07-14 15:39:06]
|
6293:
ななしさん
[2022-07-14 15:42:29]
>>6288 戸建て検討中さん
建てられる場所の地盤はどうですか? 地盤が弱いと地盤補強は結構高くなるので、そこも加味すると良いです あと、耐震性は壁の位置や柱の数も大事です 一階と二階の壁の位置を揃えるとか配慮するような設計がついているなら安心ですね どこで建てるにしても気をつけた方がいいのが、契約前に間取りを営業が決めるところです 素人が決めているので、最低ラインの耐震性は確保できていても、偏心とかの熊本震災で問題になった要素は考慮されません また、耐震を大事にしたいと伝えると、柱の本数とか補強する場所、制振構造の取り入れなど、配慮されますので、そういうところを対応してくれる担当者だと安心ですね 私の時は契約前にそういう相談も乗ってくれました |
6294:
e戸建てファンさん
[2022-07-14 15:43:44]
大学教授ならまだしも個人のYouTuberを根拠に語られても
|
6295:
e戸建てファンさん
[2022-07-14 15:47:15]
Twitter見たけど、フォロー数も少ない
個人の趣味の自分以下だわ |
6296:
通りがかりさん
[2022-07-14 18:52:16]
|
6297:
e戸建てファンさん
[2022-07-14 20:13:06]
そんなYouTuberに嵌まった人のような意見言われても
普通、法令や規格、国の指針が沢山あるのに、それに基づかずに、公的な審議も通っていないネットの個人動画のセリフを基準に語られても 会社で稟議通す時に、有名YouTuberが言ってますから安心ですねと言いますか? |
6298:
マンコミュファンさん
[2022-07-14 20:58:41]
この動画の人がその道の権威なのかショボい人なのか素人の私には全くわかりませんし、どっちでもいいですが、最終的には自分で判断しなければならないわけで、そういうときどうしたらいいんです?
話題に出てきた許容応力度計算の結果とかで耐震強度ってわかるもんなんですか? |
6299:
匿名さん
[2022-07-14 21:05:44]
>>6297 e戸建てファンさん
ちなみに佐藤先生は建築基準法と品確法に基づいた解説をされてますよ。 構造塾でプロ向けに講義をされている方です、一級建築士なんかも生徒として何人もいますよ。 なんでそんなに方にあなたが反発するんですか? ご自分の意見は揚々と語られてたくせに、突然人が変わったみたいに態度が悪くなって残念です。 なにが気にさわったのか知りませんが、自分の意にそわない意見は認められない狭隘な性格はどうかと。 |
6300:
評判気になるさん
[2022-07-14 21:59:04]
>>6299
反発というか、普通の第三者に説明するロジックではないからです それも、動画なんて時間がかかるものは普通の人は見ません その方が言っていることが正しいなら国の資料にも記載されているはずで、それを説明するべきだし、 国の説明資料にもないことなら、その講師の単なる主観です あなたは信者もたくさんの統一教会に入られるといいかなと思います そんな仕事の進め方を普段しているんですか?大丈夫? |
6301:
評判気になるさん
[2022-07-14 22:01:19]
>>6298
正確に言うと、許容応力度を計算していないと、耐震で考慮するべき要素の一部が無視されていることとなります 別に違法でないので、耐震を求めないなら問題ないです 許容応力度計算を私はしましたが、50万ぐらいは別にかかります https://inaho-re.com/column/%E8%A8%B1%E5%AE%B9%E5%BF%9C%E5%8A%9B%E5%BA... |
6302:
匿名さん
[2022-07-14 22:19:15]
許容応力度計算すれば耐震性が強くなるってなるってものじゃ無いみたね。
むしろ逆って書いてあるぞ https://www.aideal.co.jp/blog/900 以下抜粋 さてこの「許容応力度計算」と「簡易計算」どちらの結果が構造的に安全といえるでしょうか。 経験上、「構造計算」のほうが、「簡易計算」より強度で上回ることはほとんどありません。 逆に「簡易計算」のほうが上回ることのほうが頻度的には圧倒的に多くなります。 つまり 数十万円という費用をかけて安心はできるものの、結果的には「簡易計算」のものより弱くなっているというわけです。 大開口や大空間を造る場合、 壁の偏芯やずれやなど特殊構造や壁量計算では判定できない場合に使うというのが賢明かもしれませんが ~中略~ 一般的な住宅の範疇では、費用をかけて構造計算した結果は 費用をかけない簡易計算より強度的には劣る場合のほうがほとんどということになります。 だってさ。 |
6303:
通りがかりさん
[2022-07-14 22:29:50]
>6300: 評判気になるさん
木造の耐震等級3が鉄骨の耐震等級1と同等の耐震性ってヤツだろ 残念ながら講師の主観では無いな 国土交通省の品確法の告示を確認すれば分かるよ ー 住宅の品質確保の促進等に関する法律 国土交通省 ー 住宅性能表示制度 国土交通相の告示 「第2節 評価方法の基準(性能表示事項別)」 |
6304:
e戸建てファンさん
[2022-07-14 22:52:04]
熊本震災で壁の偏心のずれで、倒れないと思われていたのが倒れたのに、偏心を計算しないとか正気か
大手ハウスメーカーが倒壊したとか言われたの、大和ハウスではなかった? 軽量鉄骨は、耐震等級1でも耐震等級3クラスなのにおかしいな |
6305:
e戸建てファンさん
[2022-07-14 22:54:41]
|
6307:
e戸建てファンさん
[2022-07-14 22:58:34]
1981年6月以降の新耐震基準(耐震等級1)で建てられた建物だから、熊本震災で一階部分が潰れた大和ハウスの建物2つは木造の耐震等級3クラスなのに、おかしいねえ?
ちなみに、熊本震災で耐震等級3の木造は一個も倒れていない 少し論理的な思考できれば、軽量鉄骨の耐震等級1と木造の耐震等級3が同じではないとすぐわかる |
6308:
e戸建てファンさん
[2022-07-14 23:00:00]
****に嵌って家族犠牲にする人はこういうYouTubeばっかり見ている人なんだろうな
自分の狭い価値観が正義と思い込む 教祖様信じていればいいよ |
6309:
匿名さん
[2022-07-14 23:00:17]
|
6310:
匿名さん
[2022-07-14 23:03:34]
>>6307 e戸建てファンさん
>少し論理的な思考できれば、軽量鉄骨の耐震等級1と木造の耐震等級3が同じではないとすぐわかる ? 構造の権威は木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1は同等の耐震性と言ってるが、、 違うと言うなら論理的に説明してみたらどう? |
6311:
匿名さん
[2022-07-14 23:46:46]
計算上は木造の耐震等級3が鉄骨の耐震等級1だとしても、施工を考えれば大手ハウスメーカーの鉄骨の耐震等級1の方が耐震性は上だと思う。
なぜなら施工の精度が違うから。 |
6312:
匿名さん
[2022-07-15 00:01:24]
|
6313:
通りすがりさん
[2022-07-15 01:13:30]
鉄骨やRCは自重が大きいために地震力も大きくなるから、あえて計算が違うだけだろ。
|
6314:
マンコミュファンさん
[2022-07-15 05:33:06]
なんか結局、耐震ってなんかよく分かんないっすね。基準かあって数値で現せるもんだと思ってた。
みなさんありがとうございました。 ちなみに、>>6311で施工の精度が違うから大手ハウスメーカーが上って言ってますけど、これって本気で言ってます?構造計算上はハウスメーカーが上って言うならわかりますけど、施工の精度??下請けの?? |
6315:
匿名さん
[2022-07-15 06:35:32]
>>6313 通りすがりさん
地震力は重さを含んで計算する。重さも加味して、木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1が同等と言う話。 なお、材料によっては同じ間取りでも木造の方が軽量鉄骨造より重くなる場合もあったりする。 |
6316:
匿名さん
[2022-07-15 06:51:31]
>>6297 e戸建てファンさん
佐藤さんは木構造マイスターの認定講座を開催している方でプロの建築士の方の先生です。 |
6317:
匿名さん
[2022-07-15 06:57:20]
|
6318:
マンコミュファンさん
[2022-07-15 07:33:39]
もうYouTuberはいいですよ。
私、佐藤さんって方を存じませんし、凄い人だろうがなんだろうがどっちでもいいので黙ってましたが、エースの動画が出てきた時点で、そろそろやめたほうがいいと思います。 エースは楽しいですし参考になりますが、構造計算について、プロが言ってるから、この人が言ってるから、で出す動画ではないと思います。 |
6319:
e戸建てファンさん
[2022-07-15 08:28:58]
そもそも「なぜ鉄骨造だけ標準せん断力係数を0.3にしないといけないのか」っていうところを考えないと判断を間違えると思います
|
6320:
通りすがりさん
[2022-07-15 08:41:28]
|
6321:
匿名さん
[2022-07-15 09:14:19]
>>6319 e戸建てファンさん
なぜ鉄骨造だけ? 違うよな、木造だって品確法の耐震等級3でやっとそれを求められてるよな だから結果的に木造の耐震等級3の耐震性が鉄骨は耐震等級1の時点で既にあるってこと |
両方大和が建てたからいいって感じ?