【公式サイト】
http://www.daiwahouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ダイワハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ダイワハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
鉄骨造・外張断熱通気外壁のxevoシリーズや賃貸のd-roomなど、住宅だけでなくマンションや宅地、リフォームなど幅広く手掛けるダイワハウスについて語りましょう。
[スレ作成日時]2014-09-25 23:43:43
ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
5876:
評判気になるさん
[2022-01-30 11:34:00]
|
5877:
口コミ知りたいさん
[2022-01-30 19:46:14]
>>5875
大和ハウスとやり取りしていて感じるのは、この会社の人たちは、 「工事しなくても俺らは何も困らない」 と考えている節があるところです 弁護士にも相談して、市の建築課に駆け込んで、市長にもハウスメーカーの横暴な工事について目安箱に投書して、やっと動き出しました それしなかったら、多分、動かなかったです それでも、満足いくものではないです 過失がある工事なのに、元に戻さず、金がかからないようにすることしか考えてません |
5878:
通りがかりさん
[2022-02-01 07:48:10]
契約するまでは営業さんは良かったです。
契約し、家が経ち担当の営業の方が異動になり新しい方が一度ご挨拶に来られましたが、始めの一度きりで今はどなたが担当営業の方かすら分かりません。 もうすぐ12年目になります。、建てて2ヶ月くらいから細かい不具合がありました。(子供部屋のドアが閉まらないとか,クローゼットの扉が外れる等…あげたらきりがありませんが) 5年位は不具合の度に気持ち良く来てくださいました。5年目以降は出張費+部品代+技術料と言った感じでちょこっとした修理でも料金が発生します。 7年位経った頃に担当の方に聞いてみました。 まだ建て10年も経たないのにこんなにちょこちょこ不具合出るんですか?と尋ねると、もうすぐ10年ですからね?仕方ないですよ、と笑っておられました。最近の戸建てはそんなもんなんですかね? その後10年目の外壁塗装のメンテナンスの際は忘れられ、どうなっているか連絡を入れると、打ち合わせもなく勝手に日程決めてご近所に工事のお知らせチラシを配られておられたようで、近所の方から日程を知り、先方に問い合わせし、その日都合が悪い旨をお伝えすると、いらっしゃらなくても大丈夫です。とら言われましたが、心配になり日程を変えて頂いたり、その外壁塗装の足場で知り合いにウッドデッキを作ってもらって新品で家族が一度も使用してないのに傷だらけにされてしまった為、相談した所、雨の日にヤスリを持って来られ、擦り始めたので、大丈夫なんですか?と伺うと、ハイ、これでちょっとやってみます。とおっしゃって擦り帰られましたが、乾いたら余計ひどくなり…(まぁ素人の私でも想像はつきましたが…) ひどくなった旨をお伝えすると、もぉこれが限界ですよ、との事でした。 そして当初建てた時からずっと直らない扉は未だに不具合。12年の間にきりがないくらい色々ありました。 安心、安全、信頼で建てた理想の家作りは何だったのかと思いますが、住んでいかなくてはいけません。家作りは住んでみて嫌になったからハイ、他にする。とはなかなか行かないですもんね。 人間にとって必要不可欠な衣、食、住の住で普通の工務店さんよりも高額で建てもらうハウスメーカーだからこそ期待をしてしまった私が悪かったのだと今では思うしかありません。 今では何か困ると地元の業者の方に来て頂いてます。気持ち良く直ぐに来てくれ、サービスでやって頂く事の方が多く感謝してます。 |
5879:
検討者さん
[2022-02-01 08:01:16]
アフターがしっかりとしていると思っている方がいるようですが、信用出来ないですよ!
我が家は入居直後からいくつかの不具合があり、アフターの点検時には話していましたが無料交換の期間は簡単な応急修理のみで、有料修理の時期になったとたんに不具合部分の交換を提案されました。1番酷いのは、各部屋のドアノブで交換部品が製造終了しているので家の中のドア全部交換を提案されました。ドアの全交換なんて、考えられないです!高い買い物なのに、全部交換しなくてはいけないようなドアを付けないでほしいです。 |
5880:
匿名さん
[2022-02-01 15:00:14]
>>5877 口コミ知りたいさん
5875です。 私の自宅工事は、ダイワハウスから説明されていない工事がありました。 申請書を無断で他人の字で役所に提出されていました。 その申請書を取り寄せ、役所担当者より「訴えた方がよい」とアドバイスされました。 建築士の検査で、基礎の工事違反ほか設計図通りではない・他の瑕疵も判明し提訴しました。 私が弁護士依頼したら、ダイワハウス側は書面提出期限も守れず裁判所からお叱りがあったそうです。 当方弁護士からは裁判所に苦言を呈したそうです。 ダイワハウスは素人相手をバカにします。 提訴されたら反論書面すらだせません。 ここに家造りを頼む事自体、失敗でした。 契約者をバカにしすぎです。 |
5881:
アリス
[2022-02-02 18:54:00]
|
5882:
アリス
[2022-02-02 18:56:33]
|
5883:
評判気になるさん
[2022-02-02 19:40:52]
ハウスメーカー独自仕様は何であるかと言うと、囲い込みのため
よく壁紙とかも特定ハウスメーカー仕様のあるけど、アフターで囲い込みされるから困るよ 他所にお願いできない |
5884:
ミッチ
[2022-02-02 21:31:21]
|
5885:
e戸建てファンさん
[2022-02-02 21:42:39]
|
|
5886:
評判気になるさん
[2022-02-02 22:01:14]
|
5887:
検討者さん
[2022-02-02 22:08:27]
チェックリストがあるかどうかがまず住宅選びの「最低」ラインです。
そしてほとんどの工務店はチェックリストすらなく「最低」ラインに達して無いです。 高性能住宅をやっていてもチェックリストすらない工務店が圧倒的に多いそう、、 びっくり。 はっきり言って問題外です。 それが現実です。 https://youtu.be/9f-h6-iSCU8 |
5888:
匿名さん
[2022-02-02 22:22:54]
例えばだが耐震等級なんて言っても施工精度が悪けりゃ絵にかいた餅だからな。 |
5889:
e戸建てファンさん
[2022-02-02 23:28:01]
>>5879 検討者さん
部品がないのはわかるのですが、なんで全部のドア交換なんですか?普通家のドアが一斉に開きにくいとか閉まりにくいなんて不具合にならないですよね?調子悪いのは一箇所でもデザイン統一のために全交換?? ドアノブはどこのメーカーのもの?代替がないかメーカーに自分で問い合わせました? |
5890:
通りすがりさん
[2022-02-03 01:25:44]
|
5891:
美琴
[2022-02-03 01:50:29]
|
5892:
評判気になるさん
[2022-02-03 05:30:25]
>>5891 美琴さん
ならなぜ大和ハウスはトラブル多いのですかねぇ。。。ここ見るだけでも続出してますが。 |
5893:
匿名さん
[2022-02-03 06:21:44]
|
5894:
美琴
[2022-02-03 07:24:27]
>>5892 評判気になるさん
大手なんてそんなものでは? パイが多い分トラブルが表面化リスクも高い。 地場の工務店だってトラブルあっても、そもそもパイが少ないから表面化しないだけだよ。 あと、ここに書き込まれてるトラブルなんて、全体の1%にも満たないんじゃないの?だから企業が生き残ってるんだと思うよ。 ある意味トラブルの少ない優秀企業。世の中から賞賛されているのも事実でしょ? ここに書き込んでも解決に至りません。 大人なら出るところ出ましょうよ。それが「漢」でしょ。 |
5895:
口コミ知りたいさん
[2022-02-03 08:15:10]
>>5894 美琴さん
いやいや、大手がとか工務店がとかじゃなくて、「チェックリストさえ機能していれば、問題なんぞ起こり得ないよ。」に対して、じゃあなんでこんなに不具合やトラブル起きてんだっけ?って話ですが。 比較論は正直どうでもいいです。 |
5896:
匿名さん
[2022-02-03 09:16:36]
|
5897:
口コミ知りたいさん
[2022-02-03 12:18:24]
|
5898:
匿名さん
[2022-02-03 13:06:01]
どんなに品質を高めても不具合ゼロは無理
レクサスだってリコールは起こる |
5899:
匿名さん
[2022-02-03 13:25:24]
ダイワに限った話ではないが、最近は大手ハウスメーカの方がトラブル多い。
大手は受注するために自由度高くなる傾向で複雑化してる影響が大きい。 ローコスト系は自由度低く同じような物件を流れ作業のごとく建てる訳でトラブル少なくて当たり前。 |
5900:
匿名さん
[2022-02-03 13:28:36]
|
5901:
検討者さん
[2022-02-03 13:40:31]
|
5902:
匿名さん
[2022-02-03 14:09:27]
そもそも掲示板や口コミで、トラブルの絶対数や割合多いか少ないかなんて判断出来ない。
|
5903:
匿名さん
[2022-02-03 14:17:01]
|
5904:
美琴
[2022-02-03 18:41:28]
|
5905:
美琴
[2022-02-03 18:45:49]
>>5895 口コミ知りたいさん
人が作るものにトラブル無しを求めてるの? ペッパー君が作ってるわけじゃないのだよ? ここで叩く人達は、人生において失敗したしたことないのだろうか?そんなに完璧人間なのだろうか? |
5906:
那須那須
[2022-02-03 21:04:03]
|
5907:
匿名さん
[2022-02-03 21:08:53]
|
5908:
那須那須
[2022-02-03 22:24:18]
|
5909:
通りがかりさん
[2022-02-04 23:49:50]
擁護になってね
人変えるように言ったほうが良いと思うぞ |
5910:
e戸建てファンさん
[2022-02-05 07:25:15]
排水管などが記載された図面も渡されず、工事着工となっていたのですが、普通でしょうか
居室内に音が響くような取り回しになっていて、びっくりしました 社員に聞いたら営業停止処分を理由にされましたが、むしろ、営業しなくていいから、そういうことは振り返って十分対応できると思うのですが、渡し忘れた理由になるのでしょうか 気にしているのは、施主に説明して色々と言われるのが嫌だから気づきにくいところは隠していたのではないかという点です |
5911:
ななし
[2022-02-05 09:42:09]
防火性能不十分など建築基準法違反の建物が2000棟発覚した大和ハウス工業
|
5912:
検討者さん
[2022-02-05 12:06:36]
ここの会社は、法律守ってないこと平気でやってますから、気を付けた方がいいですよ
もちろん、違反すると、行政指導受けるような重大なのは流石に守っているでしょうが (最近のここの問題を見ていると、実際にはそうであってほしいぐらいの話です) 違反しても罰則がない規定は酷いです 当事者から要求されたら対応するという姿勢なので、無知な人は不利益がある家になっていても、気づかないでしまいます。 私は法律の仕事をしているので、専門外の建築分野でもちょっと調べて、問題があることにはすぐ気づけたのですが、担当者に要求した感じでは、知識がかなり怪しいです。 普段から、遵守するという意識はないです。 あと、見積もり明細なしで契約書とかいうのも本当は開示するよう法律で決まっているんですが、これなんかも努力義務なんで、遵守意識がない営業いますね |
5913:
評判気になるさん
[2022-02-05 19:24:57]
地鎮祭の後に近所の挨拶回りしないのは普通ですか?
しなくて良いというダイワの方針らしいですが、他のハウスメーカーで建てた人に聞いたら、町内の10数世帯回って工事でご迷惑をお掛けしますと、営業が用意したタオルセットと施主が独自で用意した菓子折り用意して回ったらしいです その後、町内会の用事でも覚えていてくれて、すごく入り込みやすかったと聞いて、そこまでしてくれないのかと気になりました これは他の地区でも普通ですか? |
5914:
ハングル
[2022-02-05 19:31:24]
>>5913 評判気になるさん
地鎮祭の前の挨拶回りについては、何が普通かどうか基準はありませんが、するところとしないところがありますよ。個人的には挨拶回りなんてしなくても良いです。 私が建てるときは逆に挨拶などされて目立つのはやめて欲しいです。 というか、なぜ挨拶をしなければならないのでしょうか?建設中ある程度ご迷惑をおかけするでしょうが、近隣住民の方々もご自宅建てられた時は、周囲に迷惑かけただろうし、そんな事お互い様ですよね? |
5915:
匿名さん
[2022-02-05 20:51:19]
さげ進行のアラシが続くなぁ
自分で「参考になる」をつけまくってる |
5916:
e戸建てファンさん
[2022-02-05 21:41:30]
大和ハウスでも、施主伴ってのあいさつ回りありますよ
事前に何か近隣トラブル起こしたのかもしれませんね 単独でもいいので、挨拶した方がいいですよ 特にトラブルないなら問題ないですし、近隣トラブル起きているなら引き渡し前に社員に円満解決要求するべきなので 金払ってでも引き渡し受けてしまうと、対応は期待できません |
5917:
e戸建てファンさん
[2022-02-05 21:41:46]
大和ハウスでも、施主伴ってのあいさつ回りありますよ
事前に何か近隣トラブル起こしたのかもしれませんね 単独でもいいので、挨拶した方がいいですよ 特にトラブルないなら問題ないですし、近隣トラブル起きているなら引き渡し前に社員に円満解決要求するべきなので 金払って引き渡し受けてしまうと、対応は期待できません |
5918:
ハングル
[2022-02-05 22:18:48]
|
5919:
道行く若者
[2022-02-06 07:30:09]
|
5920:
評判気になるさん
[2022-02-06 07:49:56]
逆に、あいさつ周り一つ何そんなに抵抗しているの?
仕事でも、あいさつ強要とか思っているの? 中2秒? |
5921:
評判気になるさん
[2022-02-06 08:16:29]
積水とか住友林業のような大手はもちろん、タマホームのようなローコストでも挨拶回りしているから、地鎮祭までして、挨拶周りしないのは、やめた方がいいよ
住友林業の施主なんか、5世帯ぐらいかなり離れているのに回ってきた そこまでは要らないと思うけど、隣近所にぐらい挨拶するのは礼儀だと思うし、隣近所に住んでいる人も恐らく自分の家建てる時には挨拶回りしていたと思うよ 地鎮祭は紅白で目立つから、近所の人は、地鎮祭するのすぐわかる どんな人が住むんだろうって普通に興味持つし、挨拶に来てくれたらわかるかなと思っていたら、来なかったとなると、印象良くないよ 最近の人でも、挨拶回りはしているからね 地鎮祭はやる時間と費用あるのに、近所への挨拶回りはする時間と費用はありません宣言を目立つ紅白でするようなものだから。 スーパーとかでちょっと粗品買ってきて、不在用のメモ書き書いて、30分程度近隣回るだけだよ。不在ならメモと粗品置くだけだから。 |
5922:
評判気になるさん
[2022-02-06 08:18:40]
|
5923:
道行く若者
[2022-02-06 10:18:30]
|
5924:
道行く若者
[2022-02-06 10:19:08]
|
5925:
道行く若者
[2022-02-06 10:19:57]
|
今、売上すごく減っているよね
他のハウスメーカーはもちろん、聞いたことない工務店でも、粗品や口頭での挨拶しているんだけど