【公式サイト】
http://www.daiwahouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ダイワハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ダイワハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
鉄骨造・外張断熱通気外壁のxevoシリーズや賃貸のd-roomなど、住宅だけでなくマンションや宅地、リフォームなど幅広く手掛けるダイワハウスについて語りましょう。
[スレ作成日時]2014-09-25 23:43:43
ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
5641:
匿名さん
[2022-01-05 17:42:11]
|
5642:
通りがかりさん
[2022-01-05 18:27:31]
グランウッドは明らかにローコストで、断熱材の厚さもアイフルホームなどのローコストにも負けるレベル
太陽光込み・税込みで、この坪単価がローコストでなかったら何なのか 営業にうまく利益上乗せされたとしても、ローコストなのは変わらんでしょ 断熱材厚くなるわけでもあるまいし https://www.daiwahouse.co.jp/release/20130304081119.html 販売価格:本体工事価格3.3㎡当たり49.2万円~ (税込み、太陽光発電システム3.04kW搭載) |
5643:
通りがかりさん
[2022-01-05 18:27:54]
>>5630 マンション掲示板さん
やはり時間の無駄ですよ ここ一連は拠を示さないトークばかりだから 例えば保証についても具体的な事故率は無し、極論を言えば一切払う気が無ければ100年でも200年でも言える 研究所?その研究所からどれ位の論文が発表されて業界の標準になった例はあるの? q値?工場で試作した最高点数で実際の施工の出来はどうなのか、せめて下限も言うべき どう見ても表面だけの議論ばかりでしょ 営業トークじゃあるまいし |
5644:
通りがかりさん
[2022-01-05 18:29:53]
住友林業もたくさんの免責事項がある
大和ハウスのグランウッドがこれらと比べて免責事項がないというなら、契約書をアップしてほしいですね ![]() ![]() ![]() ![]() |
5645:
通りがかりさん
[2022-01-05 18:33:42]
住友林業ですら経年劣化は対象外と書いているのに、経年劣化が本当に保証されるのかねえ?
部分的な保証を全部と思い込んでいるのではないかい? |
5646:
評判気になるさん
[2022-01-05 18:34:57]
坪単価49万の商品で手厚い保証を期待するなんておこがましい
上乗せしている利益で保証内容変えているとでも思っているのだろうか ダイワハウスリフォームの子会社が定期点検するのに |
5647:
匿名さん
[2022-01-05 18:38:59]
>>5643 通りがかりさん
>例えば保証についても具体的な事故率は無し、極論を言えば一切払う気が無ければ100年でも200年でも言える 言えません。 メーカーにとって保証はリスクです。 耐久性の裏付けがあるからこそ長期保証が可能です。 >研究所?その研究所からどれ位の論文が発表されて業界の標準になった例はあるの? 研究所は業界の為にボランティアで研究開発してる訳ではないです。 自社の商品に活用する為です。 >どう見ても表面だけの議論ばかりでしょ 住宅産業自体がそうです。 それでもダイワハウスのようなプレハブ工業製品は施工精度が良いです。 |
5648:
匿名さん
[2022-01-05 18:40:33]
|
5649:
匿名さん
[2022-01-05 18:43:20]
|
5650:
通りがかりさん
[2022-01-05 18:44:30]
>>5642 通りがかりさん
もう何回もでているから詳細は割愛するけど、断熱材による断熱よりも輻射による断熱のほうが、効果があるからですよ。断熱材による断熱は全体の10%対して、輻射による断熱は75%。 どうせこれ書いてるのも以前出した人と一緒でしょ。 過去レスで根拠まで示してるのに理解できないおめでたい頭だこと。 |
|
5651:
通りがかりさん
[2022-01-05 18:48:48]
|
5652:
通りすがりさん
[2022-01-05 18:48:56]
|
5653:
匿名さん
[2022-01-05 18:51:18]
|
5654:
通りがかりさん
[2022-01-05 18:58:28]
|
5655:
匿名さん
[2022-01-05 18:59:16]
保障が切れちゃってヘロヘロの住宅なんぞに住みたかないな。
保証がそうならその他も一事が万事だけど、それを許容出来る人がそれなりのところを選択すれば良いんじゃないかな。 長期保証のダイワハウスにあーだこーだと難癖つけてるのは情けないよ。 |
5656:
通りすがりさん
[2022-01-05 19:00:04]
|
5657:
匿名さん
[2022-01-05 19:01:19]
|
5658:
匿名さん
[2022-01-05 19:02:17]
|
5659:
匿名さん
[2022-01-05 19:03:49]
|
5660:
通りがかりさん
[2022-01-05 19:13:37]
なにか乱暴な進行ですね
例えば一口に防水と言ってもシート防水、frp防水、防水工事無しの物件があり 広義の意味で防水に雨漏り、漏水も含めるのか 雨漏りは屋根材限定なのか外壁構造材も含むのか 漏水は建築設備由来限定なのか、その場合は施工不良はどうなのか ユーザーやユーザー候補の人はその辺りが知りたいんじゃないですかね |
5661:
通りがかりさん
[2022-01-05 19:23:07]
仕方ないねぇ。ほれ。ダイワハウスの保証書だよ。
ただし、うちは2019年1月以前提案分だから構造が初期保証20年、防水の初期保証が15年となっているが、2019年1月以降提案分についてはそれぞれ30年だからそこは読みかえてね。 あとわかってないのがちらほらいるから言っとくけど、これは初期保証ね。メンテナンス工事をする事で構造と防水は60年まで延長保証されて、さらに必要なメンテナンスをする事で永久となっているので間違わないように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5662:
匿名さん
[2022-01-05 19:25:07]
|
5663:
匿名さん
[2022-01-05 19:26:02]
>>5660 通りがかりさん
そう言ったことが知りたい訳じゃないと思いますよ |
5664:
匿名さん
[2022-01-05 19:28:43]
|
5665:
通りがかりさん
[2022-01-05 19:34:18]
|
5666:
通りがかりさん
[2022-01-05 19:36:41]
>>5664 匿名さん
それはちょっと個人的なものだから提案書は見せれないけど、ダイワハウスが言うにはメンテナンスに優れているから30年経過時点でのトータルコストで150万円程度は安いと言われました。 真偽はしりません。 |
5667:
口コミ知りたいさん
[2022-01-05 19:50:14]
>>5650 通りがかりさん
https://www.eyefulhome.jp/house/technology/kaiteki/syanetsu/ ローコストのアイフルホームも遮熱シート貼っているけど、何をそんな遮熱をありがたがっているのか |
5668:
ジャパンツー
[2022-01-05 19:54:48]
>>5661 通りがかりさん
これ公にして大丈夫かい?通報されないの? |
5669:
評判気になるさん
[2022-01-05 19:56:36]
ヤマダウッドハウスとか遮熱シートは採用しているけど、しっかりとした断熱していたら要らないんだけどね・・・
|
5670:
匿名さん
[2022-01-05 20:06:17]
|
5671:
通りがかりさん
[2022-01-05 20:09:22]
|
5672:
通りがかりさん
[2022-01-05 20:14:16]
>>5670 匿名さん
例えば積水ハウスで30年経過時点のトータルコストが450万円で、ダイワハウスが300万円だったとしても、それぞれ保証延長に必要な工事のみをしているのか、見た目等の提案されたものまでしているのかなんて誰もが分からないし、比べる対象がないのはつらいですね。 |
5673:
通りがかりさん
[2022-01-05 20:23:25]
|
5674:
戸建て検討中さん
[2022-01-05 20:40:42]
断熱材による外皮の断熱と、窓からの日射による表面温度の上昇しに対する窓面での遮熱だろ?
遮熱に関してはHMというかYKKの製品ベースでやってるんだからHMは関係なくない? |
5675:
戸建て検討中さん
[2022-01-05 20:45:51]
よく調べてみたら透湿防水遮熱シートとかあるのね…。微妙な商品ですな…。
|
5676:
e戸建てファンさん
[2022-01-05 21:14:26]
一体いつまで続けるの?ダイワで建てる気のない人にイチイチ詳細教えてあげる必要ないのにって思うんだけど。
|
5677:
通りがかりさん
[2022-01-05 21:21:34]
|
5678:
名無しさん
[2022-01-05 23:20:36]
遮熱とか工務店とかでも普通に説明しているよ
アピールしているところもあったけど、そこは特許技術として、他社としても差別化できていたから 特許あるから性能いいとは思わないけどね 遮熱を強調する理由わからない |
5679:
評判気になるさん
[2022-01-08 12:27:48]
積水と比べると、家の建て方が品がない
ローコストのような建て方 土地の細切れにする 境界線ギリギリに攻めて建てる 庭もほとんどない 日当たりも悪い 近隣とトラブルを起こす 積水はうちは50坪以上の土地で建てる、それ以下はうちで建てることはお勧めしないと言われている地域なのに、平気で30坪代の土地作って、儲かればいいみたいな建て方 |
5680:
戸建て検討中さん
[2022-01-08 14:02:11]
ダイワは振り幅大きいからね、ペンシルハウス建売から注文自由設計まで。
|
5681:
e戸建てファンさん
[2022-01-08 14:30:01]
私が失敗したので、皆さんに知って欲しいと思います。
大企業だからと性善説で動いてはだめです。すべて自分で確認しないと失敗します。 1)建築確認申請の書類を確認しないで委任状の印を押してはダメです。彼らは日付が空欄の委任状に押印を求めてきますが、提出書類を確認してから押しましょう。施主に提示している図面と異なる図面で確認申請を提出されてしまいますし、施主の知らない変更書類を出されてしまいます。 2)建築確認申請を出したかどうか確認しましょう。建物も外構も確認申請を出していますから大丈夫ですと言っても本当に出したかどうか確認しないと、外構は出していないことがあります。 3)間取りが決まって、壁紙や床材等を選ぶときには、仕様を自分で確認しましょう。コーディネータや営業の言うことを信じていてはだめです。きちんと自分でメーカーのカタログで仕様を確認しましょう。 4)建築基準法も自分で勉強しましょう。大企業だから法律違反をするわけがないと思ったらいけません。 5)構造計算も勉強しましょう。大企業だからきちんと構造計算していると思ったらいけません。 6)できれば建築中は毎日現場で彼らの行動を見張りましょう。(失敗を隠されないために) 7)打合せの内容は、必ず証拠を残しましょう(写真や録音) |
5682:
ご近所さん
[2022-01-08 14:50:38]
|
5683:
口コミ知りたいさん
[2022-01-08 14:56:58]
大まかなことぐらいは、自分で勉強して、おかしいと思ったときは、行政に聞くといいです
一度、どうしても不安で、説明が実際と違うことを言う人だったので、大和に聞くのを信用していいのか不安だったので、行政に確認しました 「え、本当にそんなことになっているんですか?間違いではなく?」 と建築確認を行った事務所に言われるぐらいのことがありました 現地の工事写真をみたら、大和ハウスに連絡して対応するといってくれました 本当におかしいことは、第三者に聞いた方がいいですよ、本当に 工事を早く済ませたい人に確認しても、問題あることを問題ないといわれても、我々素人では判断できませんから |
5684:
口コミ知りたいさん
[2022-01-08 15:17:44]
第三者に聞くとよい理由は、大和ハウスに都合が悪い事実に気づいたら教えてくれます
自分は、素人なので、おかしいなと思って、行政に聞いたことがあったのですが、私が聞いた観点では問題ありませんでした でも、別の観点で問題ありと教えてくれました 大和ハウスは、質問されたことは回答するが、それ以外は回答しない 言われないと対応しない そんなことが多かったです |
5685:
口コミ知りたいさん
[2022-01-08 15:18:56]
ホームインスペクションは是非やった方がいいです
セカンドオピニオンと同じですね 家は建ってしまったら直せないこともたくさんあります 断熱材とかは壁を壊さないと直せませんから |
5686:
通りすがり
[2022-01-08 16:56:52]
|
5687:
匿名さん
[2022-01-08 17:03:19]
ダイワハウスって日本ERIが、第三者機関として診断してるとおもいますが、金額みたら2万数千円とかめちゃくちゃ安いですが、あれはホームインスペクションとは大分異なりますかね?
まぁ、ダイワハウスが入れている第三者機関だからなあなあになってる可能性も否めないし、自分でホームインスペクションを依頼するのが賢明ってことですかね? |
5688:
口コミ知りたいさん
[2022-01-08 19:11:18]
日本ERIって姉歯事件の建物大量に見落とした上に、ハウスメーカーから役員送られている訳なので、まあ、ハウスメーカーを見て仕事しているのは明らかですね
|
5689:
口コミ知りたいさん
[2022-01-08 19:14:45]
日本ERIの大株主にはハウスメーカーがずらり
ダイワハウスももちろんいる |
5690:
匿名さん
[2022-01-08 19:20:14]
じゃあローコストか工務店で建てろよw
|
躯体防水30年保証の欄に「軽微な雨漏りは保証除外」って書いてあるのよ、へーベルはね。
やたら保証除外が多くてうんざり。
ダイワとか積水はどうなんだろう?