【公式サイト】
http://www.daiwahouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ダイワハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ダイワハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
鉄骨造・外張断熱通気外壁のxevoシリーズや賃貸のd-roomなど、住宅だけでなくマンションや宅地、リフォームなど幅広く手掛けるダイワハウスについて語りましょう。
[スレ作成日時]2014-09-25 23:43:43
ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
5001:
名無しさん
[2021-11-21 17:55:45]
|
5002:
匿名さん
[2021-11-21 18:18:38]
|
5003:
匿名さん
[2021-11-21 18:19:52]
|
5004:
匿名さん
[2021-11-21 18:21:11]
|
5005:
匿名さん
[2021-11-21 18:23:05]
|
5006:
名無しさん
[2021-11-21 18:48:41]
2分おきのパトロールさま、ご苦労様でした。
|
5009:
匿名さん
[2021-11-21 19:32:09]
|
5014:
通りがかりさん
[2021-11-21 23:35:29]
何時もの被害者候補と叩きの連続ですが
客観的に見るとお任せで新築した人が知らぬ間に加害者になる可能性も有りますね 建築会社は建てて金の回収が終われば終わりだけど 建てた人はそこに数十年住み続ける この辺りの視点が抜けてますね |
5015:
戸建て検討中さん
[2021-11-22 01:10:04]
給湯器が見えなくなる程度に自分の敷地内でブロック積んだら?排気がブロックにあたり、湿気だらけになるのはマンション側だし、不完全燃焼のおそれもある。そうなればマンション側が何か対策しないとダメになるし。
|
5017:
戸建て検討中さん
[2021-11-22 09:17:54]
|
|
5018:
通りすがりさん
[2021-11-22 09:53:20]
>>5017 戸建て検討中さん
そうだね。その代わりに目隠しルーバーに板でも貼ればいけるかもね。 |
5019:
匿名さん
[2021-11-22 14:40:45]
|
5020:
匿名さん
[2021-11-22 14:41:23]
|
5021:
匿名さん
[2021-11-22 16:36:40]
|
5022:
口コミ知りたいさん
[2021-11-22 16:49:24]
ダイワハウス、最近、利益出すために狭小住宅建てているけど、民法上、目隠し要求できるんだね
被害受けそうな人は建売売れる前に文句言った方がいいね この人とか成功している https://kisekinomyhome.blog.fc2.com/blog-category-53.html |
5023:
通りすがりさん
[2021-11-22 19:12:06]
>>5021 匿名さん
たぶん、足場でなくて、ハシゴで行けると思う。2階のデザインアンテナもハシゴでできるらしい。 |
5024:
匿名さん
[2021-11-22 19:16:31]
|
5025:
匿名さん
[2021-11-22 19:19:32]
|
5026:
口コミ知りたいさん
[2021-11-22 19:22:36]
|
5027:
名無しさん
[2021-11-22 19:44:44]
>>5000
大和ハウス工業の担当者が話にならない相手だったり、近隣住民を馬鹿にしているような人の場合、 その人を相手にして改善を期待するのは辞めた方がいいです ただ、法令違反に真摯に向き合わない担当者は、ある意味交渉がやりやすいです。 メールでやり取りしていますか?メールで言質を取りましょう 難しいなら、録音でも構いません。大和ハウス社員とわかるような誘導も入れて、録音しましょう。 そして、法令違反に対して、まともに対応をする気がない意志がはっきりとわかる証拠を採るのです。 そのあと、例えば、上のコンプライアンス部門や法務部門に法令違反をしていることを突き付けるのです。 例えば、下の組織にFAXで一方的に送り付けてもいいかもしれません (窓口が違うかもしれませんが、組織内で転送されていきます。構いません) そして、これらのコンプライアンス部門や法務部門がしっかりしていないから、このようなことになっていると責任を追及するのです 大和ハウス工業株式会社 法務部 TEL: 0742-70-2117 ? FAX: 0742-72-3062 そうなると、どうなるか? 法令違反をしている指摘とともに、担当者のところにその連絡がいきます。 この手のケースでは、上司経由だったり、上司の上司経由になります さらに、法令やコンプライアンス順守させるべき部署を介在しているため、報告義務などが発生するかもしれません。 そうなったら、その愚かな担当者は大慌てで交渉しやすくなりますよ ただし、注意してほしいのは、明確に法令違反など正義はこちらにあることを勝ち取ってからです そうしないと、クレーマーで終わってしまいます 法令違反の程度は問いませんが、確実に法令違反といえるレベルまで捕まえることが大事です |
5028:
匿名さん
[2021-11-22 21:11:29]
|
5029:
匿名さん
[2021-11-22 21:13:20]
|
5030:
匿名さん
[2021-11-22 21:17:28]
|
5031:
名無しさん
[2021-11-22 21:18:00]
>>5028
私は法務関係の仕事をしていますが、普通の法務部部門は、自社が違法行為をしていて負けるときに裁判してくれといいません なぜならば、訴訟を受けたという仕事は法務部員の負担が増えるだけで、別に何も価値をうまず、評価されないからです 更に、負ける案件で訴訟をするなんていうのは下策です 余計な紛争を起こしているという評価になります 営業は、自分が法務をするわけではないので、不満なら訴えろという発言が出てくるかもしれませんが、法務部門は普通は言いません 家が売れなくても、営業の査定が悪くなっても、法務部の査定には関係ありませんから また、法令遵守は法務部門のミッションです 法務が知らないところで、勝手に違法行為しているならまだしも、法務部門の認知する状況になって違法行為を容認する対応は普通は取れません また、たかが戸建ての目隠しで裁判なんて面倒事を作っても会社としても不経済なので、裁判しろとは普通は言いません だから、法務部門にFAXを送り付けるのは価値があるのです |
5032:
名無しさん
[2021-11-22 21:21:41]
更に、法務部門に違法行為による法務の仲裁業務が次々と発生するとどうなるか?
法務部門はコスト部門で金を生まないので、普通は嫌がります そうなると、法務部門は、違法行為を起こしている部門に部門長から正式な申し入れが発生したりします こうなると、素人と思って個人を小ばかにしていた営業担当は、他所の部門から注意喚起をされた上司に怒られて、行動が一気に制約され、無法なことはできなくなるのです もちろん、違法なことをしていた場合が大前提ですよ |
5033:
名無しさん
[2021-11-22 21:27:11]
ちなみに、訴訟してもいいと思います
本人訴訟で十分ですよ 訴訟沙汰になっている建物は当然ながら売却時に説明義務が発生します 困るのは建物を売る方ですよ 建売は1年経過したら中古ですからね 最高裁まで粘れば、2-3年で、立派な中古になっちゃいます もちろん、訴訟の乱用はだめですよ 違法なことをしている場合です |
5034:
匿名さん
[2021-11-22 22:54:49]
|
5035:
名無しさん
[2021-11-23 00:13:24]
違法なことしているのに、「裁判してくれ」と言ってくるような相手なら、裁判しなければ、解決しませんからね
まあ、そういうことをいう人間ほど、いざ裁判になると慌て出すんです 違法なことをして訴えられて、負け筋です 裁判沙汰になっているということは流石に売るときに説明しないといけませんからね 裁判粘ると、どんどん築古になる 訴える方は時間が過ぎても困りませんが、売り手は困っちゃいますよ すぐ泣きだして和解で解決させてくれとなりますよ |
5036:
匿名さん
[2021-11-23 05:34:52]
|
5037:
匿名さん
[2021-11-23 12:07:30]
>>5033 名無しさん
訴訟して仮に勝訴しても、敗訴側が金銭を支払いするとは限らないって話聞いたけど本当? |
5038:
通りがかりさん
[2021-11-23 22:43:07]
法務部の人は知り合いの建築紛争専門の弁護士に実態を聞けば良いと思うよ
裁判は施主のリスクしかない |
5039:
e戸建てファンさん
[2021-11-23 23:59:32]
裁判例張っておきますね。営業とのやり取りは録音しておくといいですよ。
・新築の建売住宅の買主に、軟弱地盤の土地であることを知りながら説明しなかった媒介業者に損害賠償が命じられた:東京地裁・判決平成13.6.27 ・住宅を購入したところ、ポンプ室からの「ブーン、ブーン」という騒音を理由に、売買契約が要素の錯誤により無効とされた。:大阪高裁・判決平成12.12.15 ・新築分譲住宅の購入者に、南側隣地には住宅居室の日照に影響を及ぼすような現状以上の建物は建たない旨の虚偽の説明をした分譲業者および媒介業者に損害賠償が命じられた:東京地裁・判決平成13.11.8 ・売主業者が、住宅の売買で日照に関して誤った説明をし、売買代金に返還が命じられた:東京地裁・判決平成5.3.29 ・未完成住宅の売買交渉において、売主が居室からの眺望についてした説明が建築完成後の状況と異なるときは、買主は契約を解除できるとした:大阪高裁・判決平成11.9.17 ・分譲住宅の南側隣地の建築計画について事前に告知を受けていたにもかかわらずそれを秘匿して告げないまま販売したことは、重要事項告知義務違反として損害賠償責任ありとされた:東京地裁・判決平成11.2.25 ・土地の売買契約の締結に当たり、売主業者と媒介業者が、南側隣接地の高架道路建設計画を買主に告げなかったことにつき、損害賠償責任が認められた:松山地裁・判決平成10.5.11 ・がけ地を含む土地の売買を媒介した媒介業者が、建築基準法、県条例および指導方針に基づく規制があることを買主に告知する義務があるのに、その説明を十分しなかったとして善管注意義務違反に基づく損害賠償責任が認められた:東京高裁・判決平成12.10.26 ・ |
5040:
e戸建てファンさん
[2021-11-24 00:00:23]
不誠実なことをした業者には以下の責任を負わせられます
Q宅建業法35条に定められる重要事項説明を怠った場合、宅建業者は、宅建業法上、どのような責任を負うことになるのでしょうか。 A※記事の内容は、掲載当時の法令・情報に基づいているため、最新法令・情報のご確認をお願いいたします。 1 (回答) 指示処分(宅建業法65条1項・3項。以下、単に条文を掲げるときは、宅建業法を指す)、又は、1年以内の業務の全部又は一部停止の処分(65条2項2号・4項2号)がなされ、さらに情状が特に重いときは免許の取消処分を受けることもあります(66条1項9号)。 2 (重要事項説明の意義) 宅建業者は、売買・賃貸の契約が成立するまでの間に、書面を交付し、買主・借主に対し、取引主任者をして一定の重要な事項の説明をさせなければなりません(35条)。これが重要事項説明の義務です。宅建業法上、宅建業者が業務を行うにあたっての、最も基本的にして大事な義務ということができます。 重要事項説明は、買主・借主が購入や賃借の前に宅地建物とその取引条件に関する重要事項を理解し、十分な情報を得た上で購入や賃借をするかどうかを判断できるようにするための説明です。仮に買主・借主が説明を受けることを望まなかったとしても、説明を省いてはなりません。 重要事項の説明には書面交付が必要です。説明すべき事項は複雑多岐にわたり、口頭で理解してもらえる内容ではありません。そこで、書面を交付して説明することが法律上の義務とされています。法律に定められた事項を記載して交付される書面が、重要事項説明書です。 3 (監督処分) (1) 国土交通省は、宅建業法違反に対する監督処分を行う場合の統一的な基準として、「宅地建物取引業者の違反行為に対する監督処分の基準」( 以下、「監督処分基準」という)を公表しています(http://www.mlit.go.jp/ common/000055293.pdf)。重要事項説明義務違反に関する指示処分と業務停止の処分についても、監督処分基準に定めがあります。 (2) 指示処分とは、法令や不適正な事実を是正するために、違反者がどのようなことをしなければならないか(作為)、してはならないか(不作為)を、行政庁が宅建業者に命ずるものです。行政庁により、指示書が作成されて交付され、指示書によって指示された内容の命令が出されるとともに、その後、宅建業者が指示の内容を実施しているかどうかを確認するなどの措置を講じられます。 宅建業者が、指示の内容に従わなかった場合には、次に述べる業務停止処分を受けます(65条1項3号)。 (3) 業務停止の処分は、定められた期間中、宅建業に関する行為を禁じる処分です(業務停止開始日前に締結された契約(媒介契約を除く)に基づく取引を結了する目的の範囲内の行為は禁じられる行為から除外されます)。 監督処分基準は、重要事項説明義務違反があった場合の標準の業務停止日数について、 ア.書面を交付したけれども、書面に重要事項の一部を記載しなかったり虚偽の記載をした場合、説明をしなかった場合、取引主任者以外の者が説明をした場合 :関係者の損害の発生の有無や程度によって、7日~30日、 イ.書面を交付しなかった場合 :関係者の損害の発生の有無や程度によって、15日~60日、としています。 4 (指導・助言・勧告) 宅建業法はまた、「国土交通大臣はすべての宅地建物取引業者に対して、都道府県知事は当該都道府県の区域内で宅地建物取引業を営む宅地建物取引業者に対して、宅地建物取引業の適正な運営を確保し、又は宅地建物取引業の健全な発達を図るため必要な指導、助言及び勧告をすることができる」とも定めています(71条)。監督処分に至らない違反行為については、宅建業者の違反行為の軽重及び態様等を総合的に勘案した上で、この条項に基づく指導、助言又は勧告がなされることもあります。 5 (宅建業者の責務) 宅地建物の売買・賃貸は、人々の生活や営業の基盤を形作る重要な取引です。宅地建物は大きな価値のある財産であり、一般消費者にとって、度々取引に関与するものではありません。しかも、権利関係や法令上の制限など取引の前提として理解しておかなくてはならない複雑な事項がたくさんあります。 適切に重要事項説明を行うことは容易ではありませんが、宅建業者には専門家としての責務があり、その重要性は、常に十分な理解をしておかなければなりません。 |
5041:
匿名さん
[2021-11-24 14:03:39]
>>5040 e戸建てファンさん
理屈は分かるが、99%の購入者はそこまで動く度胸と器量はございません。日々の生活とローンの支払いで手一杯です。理想論は置いといて、もう少し現実論で宜しくお願い致します。 |
5042:
通りがかりさん
[2021-11-24 18:37:25]
kkでも、もっと簡潔に書くンじゃね
大前提として家を買うのと建てるのでは係る法律が違います マンション、建売購入は売買契約 施主として注文建築を行うのは請負契約です 先の法改正で売買契約については消費者に有利な改正が行われましたが請負契約については従来通り どちらかと言うと話し合いによる是正工事での解決が前提です |
5043:
通りがかりさん
[2021-11-24 18:49:27]
これから人生の大部分(年収の数倍)を賭けて戦う可能性がある相手に
手の内を晒す様にミスリードされてる気がするなあ… 勝てるものも勝てなくなりますよ |
5044:
名無しさん
[2021-11-24 19:02:56]
https://www.vorkers.com/a0910000000FqgX/compa/a0910000000FqgV/
積水との比較したけど、面白い 法令遵守意識、士気、風通しの良さは積水に負けている 法令遵守意識が、5段階評価で0.8も積水より下 |
5045:
名無しさん
[2021-11-24 22:24:00]
>>5000 名無しさん
開閉できる窓ならすりガラスでも民法235条の要件満たしてないですとする裁判例があります しっかりと、窓の外側に目隠しとなる移動できないすりガラスを請求しましょう 請求できることは全力で請求して交渉するのがいいですよ |
5046:
名無しさん
[2021-11-25 11:53:56]
>>5045 名無しさん
こんにちは、ありがとうございます。 私の方は、こちらから235条の件を持ち出し、 建てる前に指摘したのでシブシブ開閉できない大きなすりガラスを取り付けましたが、、、 実は南側が空き家と空き地で、それをいいことに、境界線50センチあるかないかぐらいの壁に普通窓をつけたり 人様の鉄格子に向けてエコジョーズを発射しているのです。 住んでいる私にでさえ暗黙で黙ってエコジョーズを付けたり、普通窓をつけようとしたのですから、絶対空き家の人に了解を得てないと思います。 空き家だからといってやりたい放題。これは法的にどうなのでしょうか。 |
5047:
名無しさん
[2021-11-25 12:16:42]
三階建ての、大和ハウス D room アパートで、
1階のエコジョーズはベランダに置いてありますが 2階や3階のエコジョーズは1階のあらゆるところに設置してあります。境界線48センチ?50センチ。 室外機もベランダに置かない、給湯器もベランダに置かない。ベランダの向きも一定していない、あっち向きこっち向き、、。路地の中にこんなマンション(アパート)を建てるから、隣人近所にしわ寄せがくる。 本当に大和ハウスって嘘つきで自分たちの利益しか考えていない、今まで平穏な生活をして来た人の不幸は知ったこっちゃ無いという姿勢、ロクな会社じゃありません。 |
5048:
通りがかりさん
[2021-11-25 18:35:17]
|
5049:
匿名さん
[2021-11-25 22:19:44]
|
5050:
通りがかりさん
[2021-11-25 23:49:51]
なんか新局面だな
今までは建てた人の不満がメイン、被害者 これからは建てた人が加害者になるターン 上にもあったけど新築したばかりに近所から白い目で見られるケースも出て来そう |
5051:
匿名さん
[2021-11-26 02:51:55]
|
5052:
戸建て検討中さん
[2021-11-26 09:58:58]
建築条件付き土地を契約後、Σで、建物の工事請負契約をあさってにひかえています。
1点、見積中の共通仮設工事費が250万を超えていることが気になっています。 土地は40坪程度で大きくもないし、となりと向かいも同時期に新築される分譲地で、相場はあってないようなものかもしれませんが、それにしても高すぎるような気がしています。 一式の価格となっているので、明細を出してもらうようにしましたが、そんな要望を出されたのははじめてだと驚かれました。 搬入路となる道路がせまくトラックが入れない等の問題解消のため、他のところとは比べられないと言われたのですが、知識がないため、そんなものなんですかともいえず、思案中です。 共通仮設工事費は値引きできないそうなのですが、何か交渉の余地等お気づきの点がありましたら、ご教授願いたくお願いします。 |
5053:
匿名さん
[2021-11-26 13:35:12]
>>5052 戸建て検討中さん
施工会社の指示は従いましょう! それが無難です。 正直言って、一式の明細は出ないよ。 携帯の基本料金の明細を出せと主張するのと同じですよ。 あと、定食屋でこの定食料金の内訳を教えろと言えますか? |
5054:
e戸建てファンさん
[2021-11-26 15:24:06]
>>5052
その見積もりをもって、他のHMの条件付き土地の見積もりと比較する 「他のところとは比べられない」 この論理使ってくるところは危険ですよ 相見積もりできない条件付き土地の弱みをついてきています こうなってしまうと、もう言い値の世界です 条件付き土地は土地の契約から3か月間猶予期間ありますけど、土地と請負契約の同時契約なんて推奨されてませんよね? もし同時契約なら、絶対その営業は辞めた方がいいです 条件付き土地は抱き合わせ販売のために、独占禁止法にひっかかるので、3か月間猶予期間を設けることで、逃れています しかし、同時契約するとそれが無効かされてしまうので、リスクがあります |
5055:
e戸建てファンさん
[2021-11-26 15:26:53]
>>5052
積水だったら、仮設工事日は20万ですよ 共通で家を建てる場合、普通経費が掛からないので、値引きされます 相当舐められているね、あなた あと、仮設工事費が200万も高く作っていうことは、その土地は価値が極めて低いってことです リフォームの時も工事費がすごくかかりますし、売却の時も足元見られて安くされます なので、土地も周辺より相当安くないとおかしいですよ https://lifeworkshare.com/entry/sekisui-nebikiritu/ |
5056:
e戸建てファンさん
[2021-11-26 15:48:28]
>>5052
日弁連などでは、明細を出す条項を作ってます 契約する前にハウスメーカーの契約と対比すると、おかしな条項に気づけますよ 契約書は事前に送ってもらうべきです 数千万の契約を当日見てサインとかは絶対NGですよ https://www.nichibenren.or.jp/legal_advice/oyakudachi/iedukuri_yakkan.... 第4条 (請負代金内訳明細書) 乙は、甲に対して、本契約締結と同時に、丙の承認を受けて、請負代金内訳明細書(以下「内訳明細書」という。)を提出しなければならない。 乙が前項の設計図書及び内訳明細書を提出しない場合には、甲は、乙に対して工事着工を拒否でき、相当期間を定めて催告してもなお、いずれかの提出に応じないときは、甲は、請負契約を解除することができる。この場合、甲は、乙に対する損害賠償責任を負わない。 乙は、前項の内訳明細書に誤記、違算又は請負代金の脱漏などがあっても、そのために請負代金の変更を求めることができない。 |
5057:
e戸建てファンさん
[2021-11-26 15:50:43]
>>5022
例えば、仮設工事に何が含まれるか、ちょっと調べれば、仮設工事の内容がでます トイレ・電気ぐらいだったら、絶対二桁で済みます 足場だったとしても、近くの大通りで土地を借りて、そこまでトラックで、その後は小型トラックで運ぶだけでしょう そうなると、具体的に狭いからかかる追加費用はわかります さらに、共通なのだから、トイレとかは他の人と共通のはずです そうなると数分の1で済む そこを理詰めで詰めるべきです 100万以上は値下げの余地あると思いますけどね |
5058:
匿名さん
[2021-11-26 18:23:50]
|
5059:
検討板ユーザーさん
[2021-11-26 18:45:22]
>>5052
私も同じ経験して、出す意味がないから出さないと言われてここで建てるのやめました。 交渉の余地があるかはよく分かりませんが、共通仮設費引けなくても建物から引くこと自体はできるのでは?(応じてもらえるかどうかは別として) 人によって何を優先するか違うとは思いますが、契約は法的拘束力を伴います。内容をよく確認して納得した上で契約してください。 特に見積書(資金計画書)に概算とか予算取りとか書かれている場合は変動を前提とすることに同意したことになります。 |
5060:
口コミ知りたいさん
[2021-11-26 19:57:49]
>>5052
通常、建築家が使うものでは民間連合協定(旧四会連合協定)工事請負契約約款を利用します。 これらは建築主と施工者との間の工事請負契約の約款に工事監理者を丙とするというもので、 工事監理の責任者として建築主と施工者だけでなく工事監理者としても記名捺印することで、確たる工事監理の責任を担うことになります。また、これを使う場合 1.契約書 2.契約約款 3.内訳明細書 4.設計図 5.特記仕様書 が揃っていて初めて契約が成立するものです。 特に3.内訳明細書は設計変更の場合の工事費増減の根拠となるものとして重要です。 これが無い場合、施工中の変更の増加減の見積りの根拠ができないことであり、「高い」というトラブルに発生し、根拠がないのですからそれを証明もできません。 また、工事中「この部分は別途であった」「この範囲は見積りでは考えていない範囲」「図面では描かれているが、見積りはみていない」などと追加請求が出てくることも多く、それに対峙する根拠を建築主が持たない無防備な状況であることを意味します。 出せない場合は黙って仕様を落とすことも業者によってはあるでしょう。変更されても「こっちのが高い」と言われたら、その対峙する根拠を見出さなくてはなりません。 |
5061:
口コミ知りたいさん
[2021-11-26 20:04:53]
>>5052
内訳明細なしで工事金額が決まるはずがありません。 出せないわけがないのです。 このままで契約してしまったら、自分の意図に反する安い材料を使用されても、後で何も言えません。 全てはあなたが不利益を受けます 私ならその旨を伝え、抗議をして、白紙撤回しますね そんな営業ではアフターも不安ですから、担当も変えてもらいます。 |
5062:
評判気になるさん
[2021-11-26 20:10:10]
https://housenet.jp/article/14953851.html
ここにあるように、仮設工事の内訳明細を出す会社は出す 1ページぐらいになる 仮設工事費が20万とか30万なら、まだわかるが、250万は異常に高い 車買えるぐらいの差額を要求されているのだから、内訳明細を全て出させるべき そうしないと、後で酷い目会うよ |
5063:
匿名さん
[2021-11-26 21:44:38]
|
5064:
通りがかりさん
[2021-11-26 22:43:38]
下から工事費を積み上げる積算と
使える予算ありきで分配する手法があり 前者は積み上げた明細が存在する 後者は感が外れて極端に多い項目や少ない項目が発生するケースがある 請け負い契約だから双方が納得すれば問題はない 条件付きだから建物より土地に価値を見出してる場合は建築会社の言い値で建てて土地を手に入れる事もあるし 相応の現金を払って条件解除する事が可能なケースも |
5065:
評判気になるさん
[2021-11-26 23:49:42]
条件付き土地は足元見られやすいからな
例えば、駅が近くて、教育環境がいい学区みたいな条件を伝えてしまうと、 「この土地でないとこの客は困る」 と足元見られてしまう恐れがある 自分も条件付き土地で建てたけど、契約後にも増額したよ それぐらい標準じゃないのと思っていたら、実は別料金だったり、打ち合わせ時に見せられてなかったグレード見たら、最低ラインで流石に建売みたいなので、もう少しまとものにしてとか |
5066:
評判気になるさん
[2021-11-26 23:53:44]
http://www.k-tat.com/images/workflow/kouzihiample.pdf
このレベルの明細すらもらってないってこと? それで契約するのはあり得ないよ 仮設工事なんて、HMだろうが、ローコストだろうが、変わらないんだから、費用はそう変わらない HMだから下請けが使うトイレが立派なんてないし もし、このレベルの明細すらないなら、私なら、 ”別紙見積もりに記載がない事項であって、請負契約の履行に必要な事項が発覚したら乙(大和ハウス)の費用の下、施工を行う” 等の一文を契約書に書かせるよ |
5067:
評判気になるさん
[2021-11-27 00:03:38]
建設業法という法律に次のような条文がありますが?
私なら、法律すら守らない担当者は信用できないので、契約しませんね 他のところでも似たことやっているリスクがあるので、法律すら守らない相手だと不安で不安で仕方がない (建設工事の見積り等) 第20条 建設業者は、建設工事の請負契約を締結するに際して、工事内容に応じ、工事の種別ごとに材料費、労務費その他の経費の内訳を明らかにして、建設工事の見積りを行うよう努めなければならない。 2 建設業者は、建設工事の注文者から請求があつたときは、請負契約が成立するまでの間に、建設工事の見積書を提示しなければならない。 |
5068:
通りがかりさん
[2021-11-27 08:03:17]
地盤改良とか仮設工事とかは、家の資産にはなりません
中古住宅を検討したことある人ならわかりますが、一切考慮されない 地盤改良に至っては高ければ高いほど、立て直す時に撤去しないといけないので、マイナス査定です なので、地盤改良と仮設工事は、ほぼドブに捨てるものと思ってください この2つが高い土地は、再度家を建てる時に費用がかかるということで資産価値が低い土地です 売る時にも苦労しますよ |
5069:
名無しさん
[2021-11-27 08:43:59]
仮設工事250万は聞いたことない
この感じだと水回りの価格も高そうな気がするので、明細調べた方がいいよ リフォーム業者の水回りの設置価格と比較すると、妥当な値段かわかるよ リフォーム業者と違い、複数の水回り設置するし、大量に仕入れている分の値引きあるから、普通はリフォーム業者より安くできるからね |
5070:
名無しさん
[2021-11-27 10:38:47]
仮設工事費に250万かかる土地って、それが本当に必要なら、相当道路が狭いとか、高低差あるとか、土地の立地自体に問題ありそうなので、その土地自体を見直した方がいいと思う
近隣の土地と一緒に工事するケースは複数土地である程度共用できるから工事もしやすいだろうけど、自分の家のリフォームだけとなると、自分の土地だけでやらないとならないからね 250万もかかるようなら、リフォームの足場組む時も同じように仮設工事するから再び高額な費用かかるよ 共通で使って250万ってことは、単独で工事する時はもっとかかるかもしれないよ 火災とか震災の時にも被害大きそう 正直今回仮設工事費を50万にサービスしてもらったとしても躊躇う |
5071:
名無しさん
[2021-11-27 10:47:43]
道路が狭い土地って引っ越しとかの時も苦労する
大型トラックで搬入できないから別料金取られる 交渉するなら土地の値段自体だけど、土地は契約してしまったようなので、仮設工事費用聞いて将来不安が残る土地と感じたので建てるのをやめますと言って、値下げ引き出すかな、私なら |
5072:
匿名さん
[2021-11-27 13:10:57]
|
5073:
戸建て検討中
[2021-11-27 13:27:42]
5052で書き込みしたものです。
皆様のコメントを読ませていただき、納得できない箇所があるうちは請負契約しないことが前提だとまず宣言した上で、次の打ち合わせにのぞむことにします。 営業担当さんはきっちりした方なので、値引きできる項目はないが明細は出しますとのことでした。書き込みする時は、共通仮設工事費は言い値に従うしかないかなとあきらめていたのですが、皆様のコメントから力をいただけました。 今回契約したのは、あと数年で隣接する線路の高架工事が終了し、高架下にできる大きな道路につながる予定になっている土地です。 皆様本当にありがとうございました。 |
5074:
検討板ユーザーさん
[2021-11-27 14:16:14]
|
5075:
匿名さん
[2021-11-27 17:51:29]
|
5077:
評判気になるさん
[2021-11-27 20:15:55]
トヨタホームとか、普通に見積出しているよ
ダイワハウスも数千円単位で出しているでしょ 見積り出さないケースは無知な消費者となめられているケースかと 後でダウングレードして帳尻合わせとか幾らでもできるからね |
5078:
匿名さん
[2021-11-27 21:09:19]
|
5079:
通りがかりさん
[2021-11-27 21:27:28]
内訳明細は読まないと後々困るよ
型番とか微妙に違うものとかあるし、パンフレットの水回りかと思ったら、ハウスメーカーオリジナルのもので一部機能がないとか。 あと、莫大なので、やはりミスもある 複数の選択肢あることに気付いたりして、勝手に決められていると気付いたり |
5080:
匿名さん
[2021-11-28 07:40:31]
|
5081:
名無しさん
[2021-11-28 11:59:28]
|
5082:
匿名さん
[2021-11-28 13:48:17]
|
5083:
匿名さん
[2021-11-28 13:49:01]
|
5086:
口コミ知りたいさん
[2021-12-01 06:46:46]
大和だけじゃないけど、保証が長いのって良いんですかね?それだけ自分たちの商品に自信がありますとも言えるのはそうだけど、長期にわたってお金を払い続けるシステムでもあるわけで。どうもメリットに感じる部分が少ないんだよなぁ。。。
|
5087:
匿名さん
[2021-12-01 07:19:17]
保証が長いと良いと言うより、保証が切れた時点で実質的にはその住宅は寿命だと思うな。
保証=耐久性ととらえてる。 |
5088:
e戸建てファンさん
[2021-12-01 08:16:43]
ダイワの家は不具合とかはなさそうですか?
|
5089:
通りがかりさん
[2021-12-01 08:31:20]
>>5086 口コミ知りたいさん
正直、私も大手に勤めていますが、商品企画の段階でアフターで継続的に金を取るのはビジネスの基本です この業界も大手はどこも意識していると商品企画に携わっている視点で見るとわかります 隠蔽配管エアコンや、全館空調とか屋根と一体型の太陽光は保証に直結するので、不具合もハウスメーカーに見てもらわないといけません エアコンの取り付けなんかは家電量販店ではただですが、有料になりますよね エネファーム、長期有料住宅、蓄電池なども、自分で新しく見てくれる業者探すのは大変なので、囲い込みですね あと、要注意なのは独自工法 これはリフォームすら囲い込まれるので、間取り変更とかは難しくなります 実際中古でハウスメーカーのリノベーションお願いしたら、断られました 独自工法に特許あるとさらに厄介です。リノベに特許工法使ったらハウスメーカーから訴えられるので、業者は断ります こうなると、ハウスメーカーに言い値で工事お願いするしかありません。 |
5090:
通りがかりさん
[2021-12-01 08:34:50]
>実際中古でハウスメーカーのリノベーションお願いしたら、断られました
間取り変更をリフォーム専用の工務店にお願いしたら断られたという意味です 独自工法を理由にされました 標準化されてない工法は一般に消費者にはデメリットです 携帯でもiPhoneのケーブルは独自仕様で高いですよね あれと同じです 独自工法が素晴らしいみたいにカタログで書いてますが、実際は企業にとって素晴らしいだけです 住宅業界だけでなく、他の業界でも類似のことを検討して囲い込みを狙ってます |
5091:
匿名さん
[2021-12-01 10:10:47]
|
5092:
匿名さん
[2021-12-01 10:52:30]
私の支社は支社長自ら「アフターサービスは無償のサービスであり、実施しなくても何も問題がない」と、引渡し後の対応されました。
契約時はアフターサービスがしっかりしているとか言っていたくせに! 点検通知もこなければ、本当に点検もしません。 本社に聞いたら「アフターサービスは無償のサービスではない」と回答もらいましたが、支社がしないので極悪と思います。 パンフレットにまで騙されました。 皆さん、お気をつけ下さい。 |
5093:
匿名さん
[2021-12-01 11:00:11]
|
5094:
口コミ知りたいさん
[2021-12-01 12:51:41]
|
5095:
通りがかりさん
[2021-12-01 18:10:53]
また難しい質問を…
考え方は個人差があるのに 面倒は嫌だが金はある、いくらでも払うから何とかしてくれと言う人はハウスメーカー向き ロマン派の人は伝統工法、隙間風も心地よい お金は大切だよ、人を見る目はあるよって人は在来工法 考えるのは面倒、住めれば良い人は賃貸じゃね 先に出てた建築条件付きの土地をどう見るかと同じ 何に価値を見出すか |
5096:
マンコミュファンさん
[2021-12-01 19:04:26]
>>5095
何に対してのレス? |
5097:
匿名さん
[2021-12-01 19:09:11]
|
5098:
戸建て検討中さん
[2021-12-01 19:36:21]
展示場が営業停止してる?
|
5099:
口コミ知りたいさん
[2021-12-01 19:45:58]
|
5100:
匿名さん
[2021-12-01 19:46:57]
>>5093 匿名さん
5092です。 本当の話ですが、あなたは社員でしょうか? 当時の支社長は飛ばされ降格になりました。 東北地区の契約者の皆さん、この非常識元支社長が異動していますのでご注意下さい。 |
5101:
匿名さん
[2021-12-01 19:52:12]
|
5102:
匿名さん
[2021-12-01 20:01:05]
|
5103:
5091
[2021-12-01 20:44:25]
屋根一体型太陽光は設備だけではなく、防水にも関係します
屋根一体型の太陽光だと、他所の業者が防水構造に手を出すわけなのです このため、他所に頼もうとした場合に、何かあったら、保証がなくなりますよと言われるわけで、囲い込まれます 通常、ハウスメーカーでは保証の免責事項が書いてあります 例えば、当社指定以外の者による工事やお客様手配による工事に起因するものは対象外と ちなみに私は、今このことを大和ハウスに言われてます。 別の業者が関与する工事について、”明らかに”ダイワハウスが原因な時は協議して対応しますよと。 隠蔽配管のエアコンは、量販店お断りが多いので、これもハウスメーカーにお願いする可能性が出てきます 防水構造もハウスメーカオリジナルだと工務店での引き受け拒否があるそうです 「建てたところ探すの面倒だしそんな細かいこと気にしない」という価値観ならいいですが、建てるだけ高いという考えだと、ちょっと違う結論になる可能性はあります |
5104:
マンコミュファンさん
[2021-12-01 20:50:35]
|
5105:
匿名さん
[2021-12-01 21:35:45]
|
5106:
匿名さん
[2021-12-01 21:50:24]
|
5107:
匿名さん
[2021-12-01 21:51:15]
|
5108:
匿名さん
[2021-12-01 21:53:45]
|
5109:
匿名さん
[2021-12-01 21:54:57]
>>5104 マンコミュファンさん
この人、降格させられた本人か? 社員でしょ? 支社長から降格で異動、よく退職もせず会社にいられるわ。 人事異動で掲載されているし、異動先の社員から笑われているよ。 恥ずかしくもないのかね? |
5110:
口コミ知りたいさん(5086)
[2021-12-01 22:10:43]
|
5111:
匿名さん
[2021-12-01 22:27:59]
>>5110 口コミ知りたいさん(5086)さん
「囲い込み」や「会社のメリット」のような言葉で自分が損した気持ちになるような方は下手に背伸びする必要はないと思いますよ 人には分相応ってのがあります 住宅だけの話ではないです |
5112:
名無しさん
[2021-12-01 22:31:00]
>>5110
https://suzukomori.com/wp-content/uploads/2018/12/img20181211_10202587... こちらは住友林業のものですが、ハウスメーカーは各社そう大差ないですので、ご参考 保証はしつこく言えば営業も出しますよ 保証も重要な検討要素なので、効力がないカタログでは不安だ、他所ではもらっている、比較検討して考えているといえば出します。 カラーのカタログには書いていない例外事項・免責事項が沢山あります ちなみに、工務店や中堅HMと比べると、大手はかなり免責事項が多いです 私が検討していた中堅HMは免責事項の条文すらなかったです だからといって、何でも保証するというわけではないですが 普通は、法律に従って判断されて、解釈に悩んだら裁判所で処理されます 小さいところって、業界の団体の標準契約を流用しているので、余り例外事項がないんですよね HMは法務部門があるから、とにかく自社に強い条項をたくさん作ります グレーゾーンはとにかく対応しないという意思が見えます 例えば、3桁万円の違約金とかは消費者保護の観点から無効で、消費者団体から差し止め請求受けていたりするぐらいです 良くも悪くもマニュアルされているので、ある意味シンプルで気持ちいいかもしれません ダイワハウスの場合、定期点検はダイワハウスリフォームがやります。 名刺もらったら、リフォーム会社でした 部分保証は、どこも大差なく、短いです 大和ハウスの保証を見て書こうと思ったら、ダイワハウスのHPが営業停止になってました笑 ![]() ![]() |
5113:
口コミ知りたいさん(5086)
[2021-12-01 22:50:47]
|
5114:
名無しさん
[2021-12-01 23:04:42]
ハウスメーカーで差があるとしたら、どちらの責任でもない不利益が出たところの責任問題の条項は見た方がいいですね
コロナの時に、色々と入手できなくなって混乱が生じたり、ウッドショックで値上がりした場合の負担をどうするか。 積水は確か協議だったような 確か大手で、どこか施主負担にするようなところがあったので、このご時世だと、そこは気を付けた方がいいです 工務店だと、工務店負担とか折半とかいうところもあるんですよね、前者は倒産しないかびっくりです |
5115:
名無しさん
[2021-12-01 23:07:28]
>工務店だと、工務店負担とか折半とかいうところもあるんですよね
じゃあ工務店で建てればよいのでは? 気が済んだ? |
5116:
口コミ知りたいさん(5086)
[2021-12-01 23:13:58]
>>5114
免責もそうですが、そういった細かい記載よく注意してみてみます。正直そういうところ、あんまり自信ないですが、とりあえず自分が聞かれて答えられるくらいには確認してみます。 口頭じゃなくてメールや議事録でとっておいたほうが良さそうですね。 |
5117:
匿名さん
[2021-12-02 03:39:04]
営業停止ダイワハウスのバイトひとり演者
目障り。 |
5118:
匿名さん
[2021-12-02 06:30:12]
|
5119:
通りがかりさん
[2021-12-02 08:56:44]
>>5116 口コミ知りたいさん(5086)さん
私も素人なので最初わかりませんでした 国土交通省が約款出してます 乙が個人向けのようです これと対比して、比較するといいです 何故国と違う不利益な条項あるんでしょうか? と交渉することができます おすすめは初期に契約を貰うことです 間取りや水回りまで決めてしまうと、人の心理として、契約が不利でも今更他所にするのが面倒だから、言いなりで契約してしまいます いわゆるスイッチングコストを狙った囲い込みですね https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000092.html これで、上司に掛け合って対応してくれる営業さんなら、信頼できると思います 私はコロナで建築遅れると非課税贈与の申告に間に合わない可能性があったので、そこを優先的にやってもらうよう覚書をお願いして対応してもらいました 最初は縛られましたが、最後は引き受けてくれました 契約前だったのが効いたと思います |
5120:
通りがかりさん
[2021-12-02 09:00:22]
>>5116 口コミ知りたいさん(5086)さん
まともな営業なら、間取りなどでも毎回打ち合わせ議事を書いて渡してくれると思いますが、書いてくれないなら、打ち合わせしながらノートパソコンで議事を自分で書いてメールで送付するのでもいいと思います そちらの方が主導権取れますしね これらは、ダイワハウスだけの話ではないですが |
5121:
口コミ知りたいさん(5086)
[2021-12-02 17:37:44]
>>5119
ありがとうございます。 契約全般に対して言えそうですね。皆さんの色々な視点からのアドバイス本当に参考になります。ありがとうございます。 書いてあることをしっかり確認して、書いてないことや曖昧なことは明確にしておきます。 議事録についてはいつも指摘しているのですが、決定事項が全く書かれていなくて、〇〇についてとか話したテーマしか書かれていないんです。 他の皆さんがどうされているか分かりませんが、毎回パソコン持ってくるのに議事録は複写の用紙に手書きって。。。 |
5122:
匿名さん
[2021-12-02 18:48:31]
|
5123:
匿名さん
[2021-12-02 18:49:36]
|
5124:
匿名さん
[2021-12-02 18:50:57]
|
5125:
口コミ知りたいさん(5086)
[2021-12-02 19:30:22]
|
5126:
匿名さん
[2021-12-02 20:29:57]
|
5127:
口コミ知りたいさん(5086)
[2021-12-02 21:29:43]
そうですねぇ。
内容に合わせて回答してるので。 人には分相応ってのがあります 住宅だけの話ではないです |
5128:
匿名さん
[2021-12-02 22:13:48]
|
5129:
匿名さん
[2021-12-03 13:58:36]
|
5130:
通りがかりさん
[2021-12-03 15:54:13]
営業停止になるような不祥事の会社選ぶのって、条件付きとかとか建売以外にどういう理由あるの?
|
5131:
匿名さん
[2021-12-03 15:56:41]
|
5132:
評判気になるさん
[2021-12-03 16:02:33]
高いから仕方がない
|
5133:
匿名さん
[2021-12-03 17:07:36]
|
5134:
通りがかりさん
[2021-12-03 17:27:08]
ダイワハウスの10月の戸建住宅受注、昨年より10%も減っているね
|
5135:
ご近所さん
[2021-12-03 17:29:11]
今後どうなるのかな?
|
5136:
口コミ知りたいさん(5086)
[2021-12-03 19:25:21]
>>5130
あくまで私個人の考えですが、∑デバイスはさすが強いと思いますし、天井高2.7mも大開口を気にいる人には良いと思います。あと、気密はあまり期待できないと思うので、そのこだわりがそれほど無い人や気にしなくてもいい地域にお住まいの方には良いと思います。 それとこのスレを見て思ったんですが、自分で知識を持って営業や設計をコントロールできれば、そういう事態が降りかかるのを防げると思いますので、そういった人には良いのではないでしょうか。 あとは営業停止なんて世間では騒いでないよと自分に言い聞かせられるパトロール員や、授業参観ででかい顔したいお花畑には良いと思います。 |
5137:
匿名さん
[2021-12-03 19:43:19]
|
5138:
e戸建てファンさん
[2021-12-03 20:36:17]
住宅そのもので言ったらMAREやジーボΣPREMIUMを超えるのは他じゃないけどな
|
5139:
匿名さん
[2021-12-03 20:57:09]
|
5140:
口コミ知りたいさん(5086)
[2021-12-03 20:57:58]
>>5137
第三者の主観…? ちょっと何言いたいか言葉足らずでわからないんだけど、客観的に捉えろと? ちなみに、その第三者の主観で捉えた場合、世間は気にしてないって何を根拠に言えるの?あ、主観だから根拠ないか。 客観的な指標としての株価は営業停止以降下がってるけどね。 |
5141:
名無しさん
[2021-12-04 08:45:01]
保証の議論上であるけど、どこも天災・震災は保証対象外だからね
構造体がおかしくなるなんて、天災・震災なしで起きるなんて工務店でもまずないよ で、天災・震災になると、下のようなブログもあるように、有償ですで終わり https://h1r0h1r0.exblog.jp/ |
5142:
名無しさん
[2021-12-04 08:46:13]
|
5143:
匿名さん
[2021-12-04 08:55:35]
|
5144:
名無しさん
[2021-12-04 09:01:56]
|
5145:
匿名さん
[2021-12-04 10:41:41]
|
5146:
口コミ知りたいさん(5086)
[2021-12-04 11:33:04]
>>5142 名無しさん
一つ前の保証の話はここで前に質問させてもらってたので想像つきましたが、倒壊の話は初めて知りました。鉄骨だから安心って営業にも言われましたが、やっぱり構造も大事だなぁ。鉄骨だとラーメン構造が良いのかなぁ。悩みますね。 >>5143 さすが大和ハウスの社員さんですね!詳しい上に今から2、3代前のモデルだからしょうがないってことですね! >>5145 ごめんなさいwwwボキャブラリー欠如してて、「パトロールなんてしておりません。あくまで第三者の主観で捉えてください」って文章の意味が全然分かりませんよー。涙 もっとコッチ側のレベルに合わせて言ってくれないと。 授業参観でそんなパワーワード使ったら混乱しちゃうよ。 |
5147:
匿名さん
[2021-12-04 11:53:25]
|
5148:
名無しさん
[2021-12-04 11:54:58]
ねえねえ、
・2~3代前のモデル ・隣の家が倒壊してぶつかってる って私がそれなりに調べた範囲ではわからなかったのだけど、どうしてご存じなんですかねえ? ああ、社員さんに聞いたと回答するといいかもしれないよww |
5149:
匿名さん
[2021-12-04 12:00:32]
|
5150:
口コミ知りたいさん(5086)
[2021-12-04 12:02:16]
すげーwww見事な身バレwww
しかも隣の家が倒壊してぶつかってんのが影響が大きいなら、2?3代前のモデルとか言う情報わざわざ書かなくてもいいと思うんだけど。 知ってること色々書きたくなっちゃうんだね。 |
5151:
匿名さん
[2021-12-04 13:29:27]
|
5152:
口コミ知りたいさん(5086)
[2021-12-04 13:39:33]
???
大和ハウスを冒涜したことは一切ありませんけど。むしろ私は契約するかどうか考えていて、保証についてここで質問していた時に何か変な人に絡まれてしまって困っているところなんです。 お仕事忙しいのもわかりますけど、少し落ち着いたほうが良いですよ。今日は土曜日、ゆっくり休みましょう。 |
5153:
e戸建てファンさん
[2021-12-04 14:42:04]
そんなマイナーな本のかなり具体的な記載がすぐ引用できるなんてすごいですね!
|
5154:
口コミ知りたいさん(5086)
[2021-12-04 15:30:51]
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/info/18/00001/121700068/
業界向け雑誌。2021年4月号で休刊。 我々一般人には到底たどり着けなさそうですな。 |
5155:
e戸建てファンさん
[2021-12-04 16:23:05]
住宅会社・工務店ほか住宅建設に携わるプロの皆様に向けて、技術やノウハウ、経営、法制度などに関する最新動向を幅広くお伝えしてまいりました。
いや、勉強熱心ですね 自社批判記事は対策しないとね |
5156:
匿名さん
[2021-12-04 19:58:45]
|
5157:
口コミ知りたいさん(5086)
[2021-12-04 21:33:25]
>>5156
えっ、私が頭冷やすんですか!?www いいですか、このスレは大和ハウスの良いところも悪いところもみんなで言い合って、大和ハウスを選ぶも選ばないも、いずれにせよ納得できる選択をするための情報共有の場です。 営業停止処分と時を同じくしてあなたが登場してから異常な流れになっています。 このスレでも全然対応してもらえないと言う声が散見されますが、大和ハウスはアフター対応を組織として改めたほうが良いと強く思いました。契約前で被害もない私も、そういった書き込みを見て不安に思いました。たぶん契約しません。 そして貴方も社員のはしくれであるならば、ここで真剣に悩んでいる人を冒涜することはお控えください。クレーマーだの、荒らしだの言ってますが、かえって大和ハウスの評価を落としてますよ。(それが狙いだとしたら有能すぎるけど、、、、続きは控えます) 授業参観ででかい顔できるとか言ってますが(それも意味がよく分かりませんが)、「あの家、大和ハウスなんだって!」って言われるんですか? 貴方みたいな人ばかりだと、「あの家、大和ハウスだってwww(大丈夫かよ可哀想にwww)」ってなってしまいますよ。 社員さんも守るもの多くて大変でしょうけど、今の時代、真剣に課題と向き合わない会社は遅かれ早かれ淘汰される時代です。もう少し客のためになる提案考えるとか、もう少し日本語勉強するとか、違うことに時間使ったほうがいいですよ。 あと、時間外勤務手当請求しても良いと思います。 |
5158:
匿名さん
[2021-12-04 21:57:32]
>>5157 口コミ知りたいさん(5086)さん
契約する気が無い人間がうだうだ不快な書き込みしてるからアラシって言われるんだよ。 社員なんて書き込みしてないと思うよ、まぁあんたも分かっるんだろうが。 どっちにしても感じは悪い奴だな |
5159:
通りがかりさん
[2021-12-05 01:26:27]
>>5154 口コミ知りたいさん(5086)さん
一般人ですが、購読してましたよ。仕事で日経の別の雑誌読んでたので家建てるときに読んでました。ここで情報集めるだけじゃなく業界誌も読んでみるといいですよ。 |
5160:
評判気になるさん
[2021-12-05 01:53:55]
等の書籍って、複数把握しているわけで、まあ、普通出てこないセリフだわ
ダイワハウスの家が全壊したのは有名だが、世代とか、隣の家が倒壊とか、こんなピンポイントなところが複数に書いているか、否かなんて意識してないと普通記憶に残らない ここを重視して意識する読み方って、営業に影響あるかどうかという視点だからな 施主の視点ではない |
5161:
匿名さん
[2021-12-05 06:16:19]
|
5162:
通りがかりさん
[2021-12-05 14:32:43]
わろた
契約する人だけが相手なら営業は必要ないじゃん 会社としては、そう言う時期に来てるのかもね 高額なインセンティブ目当ての営業 支店では売上高重視で期末に詰められる 結果、巷で不満の声 会社が大きくなった今では方向転換が必要なのかも |
5163:
検討者さん
[2021-12-05 15:59:49]
不祥事の件や、ろくに説明せず強引に契約取ろうとしたりする姿勢は改めて欲しいです
効率主義、ノルマ主義なんでしょうけど、素人の個人からすると、不安で不安で、精神的に疲れます |
5164:
匿名さん
[2021-12-05 16:38:33]
>>5163 検討者さん
営業会社にノルマが無かったら、企業は潰れますよ。 |
5165:
匿名さん
[2021-12-05 18:23:06]
>>5162 通りがかりさん
営業がインセンティブ目当てじゃないなら、何を目当てにすれば良いのさ?ブルーカラーじゃあるまいし! |
5166:
検討者さん
[2021-12-05 18:39:27]
ろくに説明せずに
を肯定するなんて、やはり施主の考えではないですね |
5167:
匿名さん
[2021-12-05 19:12:30]
|
5168:
検討者さん
[2021-12-05 19:36:54]
|
5169:
匿名さん
[2021-12-05 20:28:57]
|
5170:
匿名さん
[2021-12-05 20:32:48]
|
5171:
匿名さん
[2021-12-05 20:35:19]
説明しろって言う人ってどんな説明しても結局納得しないんだよ。大企業の社員が自分に頭下げて謝ってるのを見るのが快感なんだよね。
どういう説明なら納得するんだ? |
5172:
匿名さん
[2021-12-05 21:36:47]
|
5173:
検討者さん
[2021-12-06 07:17:43]
>>5163 検討者さん
不祥事は組織の問題。 説明が十分でないと感じるのは担当者の問題、もしくはあなたの理解力の問題。 不祥事を問題視するのなら検討しているのは何故? 説明が十分でないのなら、もっと詳しく説明するように要望すれば良い。 |
5174:
検討者さん
[2021-12-06 08:07:45]
>>5173 検討者さん
要望したのに、回答ないからに決まっているじゃないですか 10月から数回メールでも聞いているし、最近も不具合になるんしゃないですかと聞いたら、黙りましたよ 多分、面倒だからスルーしている |
5175:
匿名さん
[2021-12-06 09:09:58]
>>5174 検討者さん
残念ながら客と見られてないんだと思う |
5176:
検討者さん
[2021-12-06 09:13:42]
|
5177:
検討者さん
[2021-12-06 09:31:17]
|
5178:
匿名さん
[2021-12-06 10:21:37]
|
5184:
通りがかりさん
[2021-12-07 18:35:20]
ハウスメーカーは契約が完了すると、対応が後手後手になるのはどうしてなんだろう?
契約後の対応をきっちりすることで顧客満足度をあげられて、施主から紹介を受けられたりするとかは考えないのかな? それか、一部の契約後の対応が悪い方のせいで、ハウスメーカー自体が契約後の対応が悪いとレッテルはられてるのかな? 自分が営業なら横にひろげるためにも、契約後の対応には気を使うけどな。 |
5185:
匿名さん
[2021-12-07 18:38:34]
>>5184 通りがかりさん
顧客満足度上げても、次の数字に繋がる可能性が皆無だからじゃないの? 営業の成績の指標は、数字以外にはありません。 顧客満足度の高い営業マンは出世出来ませんよ。 お客様にとって優しい営業マンは売れない営業マンの典型です。 |
5186:
匿名さん
[2021-12-07 18:39:36]
|
5187:
匿名さん
[2021-12-07 18:47:04]
|
5188:
通りがかりさん
[2021-12-07 19:46:51]
>>5185 匿名さん
私の場合は契約後も営業はきっちりしてくれて、アフターもしっかりしてたから後に2人紹介して2人ともダイワハウスで契約したけどね。 ちゃんとしてくれなかったら、そんな方紹介出来ないから相談されても、そのハウスメーカーはやめとけってなっちゃうと思うな。 |
5189:
匿名さん
[2021-12-07 21:01:58]
>>5188 通りがかりさん
そーなんですね。 しかし、貴方の意見で一生の買い物の決断なんてしないと思いますよ。 貴方がたとえ反対しても、その知人は大和ハウスを選ぶ可能性が高いです。何故なら知名度が抜群だからです。 営業の悪口言って、購入意欲を阻害する事は、正直言って人として如何なものか? 正直言って紹介なんて無くても、買いたい人は買います。 あと、謝礼目当ての紹介者が多いのが紹介のデメリット。 あと、紹介客てわがまま言う人多いって噂ですよ。 |
5190:
匿名さん
[2021-12-07 21:21:56]
>>5188 通りがかりさん
ある意味紹介客ってデメリット多いと思います。 |
5191:
検討者さん
[2021-12-07 21:56:18]
|
5192:
匿名さん
[2021-12-07 22:33:50]
|
5193:
評判気になるさん
[2021-12-07 22:37:23]
ハウスメーカーの紹介とか絶対したくないわ
何かあったら一生恨まれる |
5194:
通りがかりさん
[2021-12-07 23:05:36]
>>5192 匿名さん
ならどうして、紹介で5千円相当のカタログギフトに1万円のギフトカードまでくれるんでしょうね。 てかダイワハウスの営業の方でここ見てて反応する人いるんですね。 まぁ、発言から営業の程度は知れますが。 |
5195:
通りがかりさん
[2021-12-07 23:06:30]
|
5196:
通りがかりさん
[2021-12-07 23:08:16]
|
5197:
通りがかりさん
[2021-12-07 23:13:29]
|
5198:
通りがかりさん
[2021-12-08 01:19:17]
顧客満足度がどうでもいいとか言ってる方いるけど、仮にダイワハウスの方でしたら自分の会社のCS理念がどうでもいいとか、出来ない人の典型とか言って大丈夫です?
少なくとも私はそんな営業の方にあたらなくて良かったです。 |
5199:
匿名さん
[2021-12-08 04:12:00]
|
5200:
匿名さん
[2021-12-08 04:12:42]
|
5201:
匿名さん
[2021-12-08 04:18:12]
|
5202:
匿名さん
[2021-12-08 04:19:25]
|
5203:
匿名さん
[2021-12-08 04:20:21]
|
5204:
通りがかりさん
[2021-12-08 09:34:54]
|
5205:
通りがかりさん
[2021-12-08 09:38:11]
|
5206:
通りがかりさん
[2021-12-08 09:39:30]
|
5207:
通りがかりさん
[2021-12-08 09:54:27]
ここには、契約後の対応を後手後手にして、紹介を全く受けることのできない、全く仕事の出来ない営業の温床なのかな。
|
5208:
匿名さん
[2021-12-08 09:56:36]
>>5205 通りがかりさん
それでは、契約後後手後手になる営業マンが1人もいない企業はございますか?そんな粒ぞろいの企業なんてあるの?あらゆる人格者が入り乱れる世の中で、あり得ないでしょ? ここで理想論を並べる人達は、おそらくブルーカラーの人達では? |
5209:
匿名さん
[2021-12-08 09:58:21]
|
5210:
評判気になるさん
[2021-12-08 10:07:29]
>>5205 通りがかりさん
普通に考えて契約後は後手後手になるのは当然では? 契約前は選んで貰うために色々な提案をする。希望や夢を語るだけ、必ずしも実を伴わなくともいいのだから次々に色んな提案出来る。 契約後は依頼主の望む家を建てるために要望を聞いて、それを図面におとしこむ。 土地、予算など決められた中で、実際にどの様に実現出来るのかも確認すると時間がかかる。 後手後手になるのは当然のことだと思います。 |
5211:
匿名さん
[2021-12-08 10:12:08]
|
5212:
匿名さん
[2021-12-08 10:15:54]
|
5215:
口コミ知りたいさん
[2021-12-08 15:47:14]
Xevo∑で2Fの穴あけ込エアコン工事をやってくれる業者を探しているのですが、くらしのマーケットとミツモアで自社経験が無いからと断られまくっています。
どなたか東京(西寄り)でどこかいい業者が無いでしょうか? |
5216:
通りがかりさん
[2021-12-08 17:29:25]
|
5217:
通りがかりさん
[2021-12-08 17:34:39]
>>5210 評判気になるさん
私はxevoグランウッドでしたが、契約前から営業に設計もインテリアコーディネーターもついてくれて、設計はもちろん設備についても納得のうえでの契約でしたよ。 ここに書き込んでいる営業がいるとしたらですが、契約とらないと設計もついてくれない出来ない営業なんでしょうね。お察ししますが自分の不甲斐なさを棚にあげて開き直るじゃなくて、出来る方がいる現実をみたほうが良いのではないでしょうか。 |
5218:
通りがかりさん
[2021-12-08 17:36:07]
|
5219:
通りがかりさん
[2021-12-08 18:55:29]
>>5215 口コミ知りたいさん
業者は知らないのですが、穴あけ失敗して鉄骨傷つけたという話は聞いたことがあるので、穴あけ位置は事前にダイワに確認しておいたほうがいいと思います。 |
5220:
たく
[2021-12-08 19:55:07]
|
5221:
ぼっちゃり
[2021-12-08 19:56:03]
>>5219 通りがかりさん
なんで大和の指定業者使わないのかな? |
5222:
通りがかりさん
[2021-12-08 20:47:47]
>>5220 たくさん
趣旨がかわってるけど、謝礼が貰いたいから紹介するんじゃなくて信頼できるハウスメーカー、かつ、信頼できる営業だから紹介するんですよ。 あなたには縁のなさそうな話ですから絡むところじゃないと思います。 |
5223:
通りがかりさん
[2021-12-08 20:49:18]
|
5224:
通りがかりさん
[2021-12-08 20:53:36]
|
5225:
通りがかりさん
[2021-12-08 21:31:01]
>>5221 ぼっちゃりさん
5219です。我が家はダイワにお願いしました。ご質問された方がなぜ使わないのかはわからないですが、余計なお世話と思いつつ外部業者に頼むリスクのことも考えたほうがいいので書き込みました。 |
5226:
対象
[2021-12-08 22:10:46]
|
5227:
対象
[2021-12-08 22:11:30]
>>5225 通りがかりさん
ですよね。おそらく安く済ませたいのでしょう |
5228:
通りがかりさん
[2021-12-09 00:02:40]
|
5229:
周辺住民さん
[2021-12-09 00:04:11]
|
5230:
評判気になるさん
[2021-12-09 07:56:45]
対価もらう紹介は何かあった時怖いよ
対価のために犠牲にさせられたという逆恨みも生じかねない トラブルになった施主のブログみていると、2世帯なのに、親世帯が嫌気がさしてもとに家に戻ったとか悲惨なものもあるし (紹介案件ではないと思うけど) 大和というか、どこでもいやだわ 紹介するとしても、対価はもらわない程度の雑談レベルだな |
5231:
みな
[2021-12-09 14:28:34]
|
5232:
検討者さん
[2021-12-09 15:23:08]
いや、あの謝礼はないわ
安すぎる 会社で取引先の車とか紹介した方がまだもらえる |
5233:
ファックス
[2021-12-09 16:52:38]
|
5234:
検討者さん
[2021-12-09 20:43:41]
>>5233 ファックスさん
手間だし、株で稼げているし、別にいらない クレーム産業といわれている住宅で、自分から紹介する人の気がしれない 頼まれたら別だけど 謝礼金目当てにろくでもない会社紹介されたとか恨まれたくない 高ければ高い分、住宅費用に上乗せされていると思われかねないし |
5235:
通りがかりさん
[2021-12-09 20:47:26]
ブログ見ていたら、上司の紹介で会ったけど、上司の紹介なので、断りにくかったとか、伝えたことも覚えてないとか、説明が違うとか、何でこんな人紹介したのかわからないとか、結構文句書かれている人いたからな
営業の文句のたびに紹介であることの恨み言も書かれて、怖いと思った |
5236:
通りがかりさん
[2021-12-09 20:47:53]
営業のいい悪いも相性だからね
|
5237:
ファックス
[2021-12-09 22:33:15]
|
5238:
戸建て検討中さん
[2021-12-09 22:58:03]
普通に考えたら、紹介謝礼金狙いの人は縁切るよね
|
5239:
ファックス
[2021-12-10 01:32:10]
|
5240:
通りがかりさん
[2021-12-10 11:46:27]
ダイワハウスの工事に関して覚書を交わそうとしているのですが、添付の条項がありました
一切の異議申立てをしないことを要求されています これって、消費者契約法上、問題ないんでしょうか? https://www.businesslawyers.jp/practices/262 消費者契約法8条は、消費者が損害を受けた場合に正当な額の損害賠償を請求できるように、事業者が消費者に対して負担する損害賠償責任を免除・制限する特約(条項)について、次の5つの特約(条項)を無効と定めています。 ![]() ![]() |
5241:
匿名さん
[2021-12-10 13:01:41]
|
5242:
通りがかりさん
[2021-12-10 13:37:42]
|
5243:
ファックス
[2021-12-10 14:13:54]
|
5244:
ファックス
[2021-12-10 14:14:26]
|
5245:
通りがかりさん
[2021-12-10 15:54:11]
>>5244弁護士と司法書士の違いが判らないレベルで頭悪いでしょ、あなた
|
5246:
通りがかりさん
[2021-12-10 15:58:10]
|
5247:
ファックス
[2021-12-10 19:41:17]
|
5248:
ファックス
[2021-12-10 19:41:54]
|
5249:
通りがかりさん
[2021-12-10 21:53:38]
|
5250:
通りがかりさん
[2021-12-10 21:57:57]
あと、ダイワハウスだと契約書関係の締結には法制執務を担当する部署があってチェック機能もあると思うけどな。まぁこれは推測だから分かりませんが。
|
5251:
通りがかりさん
[2021-12-10 22:27:39]
大手企業は、一個一個法務部門が個人の契約審査なんてしないよ
人件費が高騰するから 普通は雛形配布して現場でやってねで終わり 額が巨額な法人契約は別だけど 積水とかも消費者団体から契約の差止受けたりとグレーは普通に多い |
5252:
通りがかりさん
[2021-12-10 22:34:39]
あと、ハウスメーカーからすると条項無効になるだけだから、問題ある条項入れてもハウスメーカーは何も困らないんだよね
いわれてから直せばいいで済む その典型が違約金問題 実費しか請求できないのに、高額請求が未だにある |
5253:
通りがかりさん
[2021-12-11 02:53:26]
|
5254:
チェキ
[2021-12-11 06:31:12]
|
5255:
通りがかりさん
[2021-12-11 07:43:41]
>>5253 通りがかりさん
違約金問題なんて、色んなハウスメーカーで、あちこちのブログでも報告されてますよ コンプライアンスなんて、曖昧なもので問題になるなんて稀ですよ 法令違反の問題ですら消費者団体が動いてやっと対応したとかいうのがザラです ましてや、ここなんか営業停止になるぐらいの不祥事あるし、あの件は内部通報すら一年以上放置されましたよ 消費者団体とハウスメーカーのやりとりとか公開されているので、興味あれば調べてみるといいですよ 消費者団体が動くまでろくに会社として対応しないことがわかりますから |
5256:
通りがかりさん
[2021-12-11 09:34:51]
ここで書き込みしている人たちは、ダイワハウスに親でも殺されたの?
|
5257:
ビヨン
[2021-12-11 15:07:56]
|
5260:
e戸建てファンさん
[2021-12-15 00:34:10]
大和ハウス、11月の戸建受注-33%だって
ここまで酷いハウスメーカある? 消費者は不正働く会社でわざわざ建てようと思わないってことか |
5261:
e戸建てファンさん
[2021-12-15 00:36:24]
ちなみに、積水ハウスはマイナス4%
明確に消費者は大和ハウスを避けているよね ここまで受注減っていると利益も出せないだろうから、安い下請けとか使うなどしてコストカットするのかな?どうなんだろう? |
5262:
e戸建てファンさん
[2021-12-15 08:33:54]
ダイワハウスの営業停止処分って、12月からで11月関係ないよね
不正で嫌気がさしたのか |
5263:
食べかけ
[2021-12-15 11:43:22]
|
5264:
みんな大好き
[2021-12-15 11:44:22]
|
5265:
e戸建てファンさん
[2021-12-15 12:27:35]
どうしてこうなった?
![]() ![]() |
5266:
みんな大好き
[2021-12-15 14:10:59]
|
5267:
通りがかりさん
[2021-12-15 17:53:46]
|
5268:
みんな大好き
[2021-12-15 23:12:27]
|
5269:
名無しさん
[2021-12-16 16:47:13]
最近ダイワハウスの建売見ると、パワービルダーみたいに狭い家多いな
セキスイとか住友林業とか他所の建売は、ハウスメーカーの家という感じで、パワービルダーより広い家多いのだけど、ダイワハウスはパワービルダーみたいな狭小住宅 |
5270:
匿名さん
[2021-12-16 18:38:45]
|
5271:
通りがかりさん
[2021-12-16 19:20:30]
>>5265e戸建てファンさん
マンション凄い |
5272:
口コミ知りたいさん
[2021-12-16 22:13:06]
|
5273:
名無しさん
[2021-12-17 01:06:39]
大和ハウスさんの下請けの会社さんみたいです
とても仲良さそうで楽しそうな職場ですね こういう仲良さそうな人たちに建ててもらうと、いい家が建ちそうですね https://bkmwta.media.saiyo-job.jp/01DNPEQ34X02WPCKTR2NTFR3EM/ https://genkiwork.com/jobs/d/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%A... 新築屋内配線工事【急募】の求人/有限会社 大和土木工業 仕事内容 現場作業(配線工事) 大手 大和ハウスの下請業務 ※ エリアは関西一円 * 従業員寮がありますので、通勤圏外の方も応募可能です * 住込・寮費あり(食費<3食>・水道光熱費等込み) 1日3,000円程度になります。 * 賃金は週払い、日払い可。 日給 9,000円?15,000円 |
5274:
e戸建てファンさん
[2021-12-17 13:29:26]
IRの事さえ知らない無知がいるのか・・・
日本は新自由主義経済社会だと言うのに、ヤフーコメントとか見ても***が株高の事を叩いてて世も末だなと思わされる。 株主の立場からすればダイワハウスってかなり良い会社だよ。 配当・優待は日本の銘柄としてはかなり立派な方で、しかも定期的に不祥事イベントで押し目買いチャンスも到来する。 しかも板薄に見えて大口のアルゴが機能してるから、万株単位も速攻で売り切る事が出来る。 |
5275:
カナダ入り
[2021-12-17 18:50:17]
|
5276:
チャンッキ
[2021-12-17 18:51:09]
|
5277:
チャンッキ
[2021-12-17 18:52:41]
|
5278:
通りがかりさん
[2021-12-17 23:10:58]
株スレでないから、どうでもいいけど、ダイワの株価2015年からほとんど水準変わってないから、普通は選ばないよ
高配当、優待が良い銘柄は成長投資して報いる自信がないから利益を配当すると言っているようなもの 2015年から日経平均は1.5倍近くになっているし、まともな成長銘柄選んでいたら、5年で資産2倍になっている相場で、ダイワ持っていたら、微々たる優待と配当で終わる |
5279:
匿名さん
[2021-12-19 01:57:03]
グランウッド詳しい方教えてください。
ジーヴォグランウッドを検討しているんですが、断熱材がいまいち良くわかりません。 パンフレット見る限り外壁の断熱材はポリスチレンフォーム30mmだけな気がするんですが、最近変更になったんですか? 聞いてみたところxevoΣと同じでグラスウールも入ってるらしいですが。 また坪単価が85から90万と高い過ぎる気がします。平屋だと妥当でしょうか? |
5280:
通りがかりさん
[2021-12-19 11:42:09]
|
5281:
匿名さん
[2021-12-19 17:48:25]
|
5282:
口コミ知りたいさん
[2021-12-20 21:28:24]
|
5283:
口コミ知りたいさん
[2021-12-20 21:34:19]
https://www.life-box.info/blog/3245/
昔からその断熱材みたい やはり、断熱性能はQ値2を超えていて、よろしくない模様 Q値を松尾先生の表に換算すると票の一番悪い数値よりも悪い 本来、断熱や気密が軽量鉄骨より良い木造なのに、軽量鉄骨並みの断熱性で、この性能なら、大和ハウスで建てるメリットほとんどないと思う 耐震意識して軽量鉄骨選んで断熱性が多少犠牲になるならまだしも、木造でこのスペックは低いよ https://www.life-box.info/blog/3245/ |
5284:
口コミ知りたいさん
[2021-12-20 21:36:01]
https://www.santodomingocc.com/daiwahouse/1844/#toc8
間違えた、ジーヴォグランウッドの断熱材を説明しているサイト 木造で外張り断熱って普通みないけど、木造に適しているのかも疑問 |
5285:
評判気になるさん
[2021-12-20 21:51:25]
グランウッドのサイト見た限りでは、断熱・気密・耐震に対して、全然解説していない
多分、他社と比較されると、辛いレベルなんだろうね 内装とか写真はいろいろアピールしているけど、こんなのはオプションの話だし プレミアムの方は流石に解説している ハウスメーカー独自の強みがないレベルのグレードは辞めた方がいいよ 中抜きがある分、下手すると、ローコストと大差ないのではないかという性能になりかねない |
5286:
匿名さん
[2021-12-20 22:38:38]
鉄骨のジーボΣプレミアムなら壁断熱200mm程
大手ハウスメーカーではトップクラスで UA値は0.3台~程度はいける 金出せるならやはりダイワなら鉄骨が無難 |
5287:
通りすがりさん
[2021-12-20 23:22:33]
|
5288:
匿名さん
[2021-12-20 23:33:26]
|
5289:
通りがかりさん
[2021-12-21 02:50:25]
グランウッドに住んで3年末になるが、今の時期はエアコン設定温度は21度で室内温度は24度くらいです。(夜中及び早朝)
夏はエアコン設定温度は29度で室内温度は忘れたがまぁ快適です。(日中) 夏も冬もエアコン無しはつらいですが、エアコンの設定温度は低め(夏は高め)でも快適に暮らせてます。 ただ、冬はエアコン付けても足元だけは寒いです。理由は分かりませんが床暖房おすすめします。 |
5290:
匿名さん
[2021-12-21 13:42:21]
いろいろと情報ありがとうございます!
ダイワの土地がとても良くて惹かれてるんですが、現時点でグランウッド坪85?90万ならxevoΣはいくらなんでしょうか。恐ろしくて手が出ないです。 |
5291:
評判気になるさん
[2021-12-21 14:29:58]
条件付きで足元見られている感はあるね
グランウッドの中身見る限り、全然良くないよ 大和ハウスのブランドがついたローコスト系の家というイメージ 大和ハウスだから、オプションに金払えば良くはなるだろうけど、標準は良いとは思えない グランウッドの断熱レベルから推定される内容なら工務店や中堅ハウスメーカーで外構など全て込み込みで35坪2000万前半で建つと思う 以前、見積した中堅ハウスメーカーがグランウッドより少しいいぐらいの断熱レベルで、その値段帯だった 地盤改良費なども含めて |
5292:
通りがかりさん
[2021-12-21 17:21:24]
>>5291 評判気になるさん
偏った見方は危ないかと思いますよ。断熱、気密で中堅ハウスメーカーでダイワハウスよりいいところがあるのかもしれませんが、外張り断熱通気外壁や一体基礎、建てたあとの補償やメンテナンス等々中堅では真似できないことも多数あります。施主が何を重視するかでも変わってきます。 |
5293:
通りがかりさん
[2021-12-21 17:22:36]
|
5294:
通りがかりさん
[2021-12-21 17:23:59]
|
5295:
評判気になるさん
[2021-12-21 20:16:06]
外張り断熱って構造材に断熱材張るから、木造で普通やらないよね
はじめて聞いた 木は水分で伸縮するから木造で外張り断熱だと、隙間出来るのでは? |
5296:
評判気になるさん
[2021-12-21 20:20:08]
|
5297:
名無しさん
[2021-12-21 20:42:47]
>>5279 匿名さん
その書きぶりだと、明細も貰ってない検討レベルですよね 詳細積めてない段階でその坪単価は高いです あっという間に100万越える気がします 条件付きは足元見られますよ 私も積水で条件付き検討したら、排水工事とかでも200万とか見積もりにありました その土地が条件付き外れて、他所の工務店に聞いたら40万でできますよと言われました 条件付き土地が理由みたいですが、不動産屋は何箇所も回られて土地探されてますか? いい土地はネットにはでないで、不動産屋をしっかり回る人の段階でほぼ売れますよ 地元の小さい不動産屋回るようにしたら、今まで見たことなかった好立地の土地の情報が入手できるようになりました それらの土地は一度もスーモやアットホームに掲載されず、売れました ネットにあるいい土地は条件付き土地ぐらいで、すごく割高です |
5298:
匿名さん
[2021-12-21 21:13:52]
断熱にこだわるならジーボΣプレミアムにしなよ
耐震もハウスメーカーの中でも最強クラスやで 見積もりとるくらいはしても良いのでは? |
5299:
評判気になるさん
[2021-12-21 21:59:31]
>>5279
8年前のデータなので、単純比較はできないのですが、公式には、以下で開発されたみたいです https://www.daiwahouse.co.jp/release/20130304081119.html 販売価格:本体工事価格3.3㎡当たり49.2万円~ (税込み、太陽光発電システム3.04kW搭載) ブランドが大和ハウスではあるものの、低グレード仕様なのは明らかで、ちょっと高いですね |
5300:
通りがかりさん
[2021-12-21 22:01:36]
|
5301:
満足度
[2021-12-21 22:03:02]
>>5297 名無しさん
いまどき足で情報収集しても、ネット掲載と出てくる情報はかわりません。 小さいとか大きいとか企業の規模は無関係。 今まで見た事ない土地に巡り合うなんて不可能だよ。 今の情報化社会では、やはりネットで検索が一番 |
5302:
名無しさん
[2021-12-21 22:08:29]
>>5301
何もわかってないですね、不動産屋を回って、探したことないでしょう? 不動産屋がネットで出すとすごくデメリット大きいんですよ 別の不動産に買い手を取られた場合、手数料が半分になります 駅近等の物件は、広告出さなくてもすぐ買い手が来るので、1つの不動産屋が売り手と買い手の両方の客を取れます わざわざ人気物件をネットに出すということは、手数料が半減するので、絶対しないんですよ ちゃんと不動産屋を見て回ったら、なぜネットには全然出てないのに、好立地で新築が立っているのかの謎がすぐわかります |
5303:
通りがかりさん
[2021-12-21 22:09:28]
>>5298 匿名さん
金額気にしてるのにΣプレミアムやプレミアムグランウッド検討するのは時間と労力の無駄かと。 私なら先ずは木造と鉄骨どちらにするかを決めて、その上で同じ価格帯、グレードのハウスメーカーで見積もりとって、一番いい提案してきたメーカーと金額の折り合いがつけば契約を考えますね。 |
5304:
通りがかりさん
[2021-12-21 22:12:54]
>>5301 満足度さん
市の開発担当と仲良くなって、開発申請でてきた段階で情報横流ししてもらえれば、少しはいい土地みつけやすくなるのでは? まぁ、1,000㎡をこえる開発じゃないと回ってこないので、ぽつんと出た土地には対応できませんが… |
5305:
通りがかりさん
[2021-12-21 22:16:35]
|
5306:
名無しさん
[2021-12-21 22:17:30]
人気物件はネットに出す前に売れるんだよ
なんでかっていうと、不動産屋はそれぞれあらかじめ顧客リストもっていて、いい土地が欲しい人の希望も当然データが登録されている 沢山のパイプ持っているので、好物件はその顧客に紹介すれば飛びつく 私は、地元の有力不動産全てに熱意示して、顧客登録したけど、ハウスメーカの営業よりも早く情報入手できて、営業が「この地域で〇〇さんが知らない物件ってないですね・・・」と閉口するぐらいだった。 不動産投資をやっている人なら当然のように知っていることだけど 広告費かけなくて売れる好物件を、自社で売主買主見つけないはずがない |
5307:
名無しさん
[2021-12-21 22:26:24]
ちなみに、自分が見つけた土地は、町の小さい不動産屋の社長が、地元でマージャン仲間の社長さんとマージャンしている時に、余っている土地を売りたいと話を聞きつけたという情報を流してもらって、即決した土地
広い豪邸を分割して売る予定だったけど、隣の人も不動産屋の知人に聞いて買ったといっていた ちょうどトヨタホームも近くに人気の条件付き土地を1区画だけもっていたけど、他のもっといい区画は売ってないんですかと聞いたら、やはり、人気なので、近所の人が子供の将来のためにすぐ買ってしまったとのことだった また、たまたま大和ハウスが同じ地区の土地を自社で条件付きで売っていたけど、私が購入した土地より3割も狭いのに、私が勝った価格と同じ値段で売っていた 同じ土地っていうのは1つしかないから、そこらの通信販売のようなネットで楽して探すなんて待っていたら、いい土地は買えないんだよ |
5308:
名無しさん
[2021-12-21 22:32:06]
ちなみに、ネットで検索すれば各地域の土地の坪単価が出てくるが、大概その坪単価は、ネットの土地の坪単価より安い
なんでかっていうと、ネットで出てくる土地というのは、買い手がつかなかった土地だから 形が悪いとか、割高だとか、条件付きで足元見られるとか 不動産屋をしっかりと回ってネットに出る前に売れる物件を見た後に、ネットの物件見れば、ネットで出てくる土地って本当に条件悪い売れ残りばっかりってしみじみ思うよ ネットで探すなんて愚かとすら思うレベルに違うから |
5309:
検討者さん
[2021-12-22 00:14:50]
http://stopteishuuhaon.blog.fc2.com/blog-entry-238.html
高崎裁判原告は被害を所有者に訴えたところ、法的違反はしていないとされ、施工会社である大和ハウスは、「被害は生じていない あるいは設置場所に関し隣家の影響は考慮に入れてない・今の状況が迷惑がかかるとは思ってない」ということで、被害と過失を認めようとせず、被害発生から原告の勝利的和解まで、4年9か月もかかった。業界第1位の大和ハウスが、各地の行政の指針や指導を無視し、全国展開でこのような問題のある設計をし、近隣にトラブルの種をまき散らしている。 |
5310:
口コミ知りたいさん
[2021-12-22 08:07:02]
グランウッドの断熱性能調べてみました。
下のUa値(低いほど良い)のヒアリング数値が事実だとすると、ローコストより悪いですね・・・。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/15412/ グランウッドの具体的な気密性・断熱性の数値は以下の通り C値(cm2/m2) Q値(cm2/m2) UA値(W/m2K) ジーヴォグランウッド 非公表 2.19~2.22 非公表だがヒアリングによると0.87 https://iezukuri.blog/low-cost-dannetsu-kimitsu/ ローコストの断熱性能は大体Ua値0.25-0.75ぐらいです |
5311:
満足度
[2021-12-22 09:26:30]
|
5312:
満足度
[2021-12-22 09:29:15]
|
5313:
満足度
[2021-12-22 09:31:50]
>>5302 名無しさん
わかってないのはあなた。 ネットに出すと別の不動産屋に買い手を取られる? 取られないように、エンド客限定で他業者には出しませんと釘刺せば問題ないよ。両手は確実です。 もう少し不動産業界に精通してください。 キャリアパーソンの資格とかおすすめします |
5314:
満足度
[2021-12-22 09:41:17]
|
5315:
名無しさん
[2021-12-22 09:42:15]
レインズすら知らない人が不動産業界に精通とかwww
|
5316:
名無しさん
[2021-12-22 09:45:59]
>>5313
頭悪いね ネットに出す手間かけなくても、いい物件は皆飛びつくの 不動産屋にはそういう客が何人も既についているの、住宅屋とか不動産投資家とか熱心な個人とね 何で飛びついて買いそうな人が既に頭に思い描いているのに、ネットに出すのさ? 1件しかない物件に問合せ殺到するから、ネットに出したら却って仕事の邪魔になるんだよ |
5317:
通りがかりさん
[2021-12-22 09:48:45]
土地の流通形態をろくに調べない人がハウスメーカーで土地を買うことになる
そして、土地も建物も相場の2割3割と吹っ掛けられる 薄汚い不動産屋に入るの躊躇うとかそういうレベルの小さな手間を惜しんで、1000万とか失う羽目になる |
5318:
通りがかりさん
[2021-12-22 09:55:27]
土地ってすごい泥臭いんだよ
だから、街の不動産屋が大手に負けずに残っている あそこの誰々が死んだから相続で土地を手放すかもとかそういうレベルの情報探して、推測して、良い土地を仕入れる 私何個か土地相続しているけど、そういう不動産屋来るからね ○○様のような土地を探しているお客様がいるので、今ならすぐ買われるのですが、売却してくれませんでしょうかってね そんな土地をネットに流すわけないでしょ |
5319:
満足度
[2021-12-22 10:44:59]
|
5320:
満足度
[2021-12-22 10:47:05]
|
5321:
通りがかりさん
[2021-12-22 14:37:04]
レインズ知らない段階で恥ずかしいから、もうやめた方がいいよ
|
5322:
満足度
[2021-12-22 14:43:37]
|
5323:
通りがかりさん
[2021-12-22 16:17:59]
|
5324:
通りがかりさん
[2021-12-22 17:33:19]
>>5311 満足度さん
スーモとかアットホームじゃなくて、不動産業者しか見れないサイトですよ。あと、売主は自分の土地の状況のみ確認できるサイト。売主にも不動産業者にもメリットあるから媒介契約だと登録されますよ。 ここみて、あとは自分で調べてください。 https://www.musashi-corporation.com/wealthhack/reins |
5325:
通りがかりさん
[2021-12-22 19:37:25]
レインズ知らない人、もしかして、スーモやアットホームは無料登録とでも思っているの?
|
5326:
匿名さん
[2021-12-22 20:00:10]
アドバイスありがとうございます。
レインズ知りませんでした。 土地2箇所(ダイワと建築条件無し)をおさえているのですが、ダイワの方が500万安く土地条件も良いので捨てがたいんですよね… ちなみに質問なのですが、明細って着手金払う前でももらえるのですか? いまは大まかな要望を伝えたざっくりした金額しか聞けてないのですが、今の打ち合わせの感じだとこのまま仮契約?になりそうです。 |
5327:
満足度
[2021-12-22 20:11:29]
|
5328:
通りがかりさん
[2021-12-22 20:48:20]
>>5326 匿名さん
明細貰えるし、法律でも明細出すようになっているよ 罰則ないから守らないハウスメーカーいるけど 仮契約なんて言葉ないからね 仮がついても普通の契約と効力変わらないからね 仮契約なんて言葉使う営業は危険だよ |
5329:
評判気になるさん
[2021-12-22 20:55:00]
条件付き土地の場合、土地の契約時に請負契約まで一緒にしてはダメだよ
間取りや水回り、外構まで完全に決めてから請負契約しないと、大変なことになるよ 金が決まってないものに対して言い値で金払いますと宣言するようなもの |
5330:
通りがかりさん
[2021-12-22 21:13:23]
>>5329 評判気になるさん
その通りだと思います。仮契約ってなものはなくて、最初の契約はこのハウスメーカーで建てますって契約だから、営業のいう仮契約をしたら値段もあとはうなぎ登りに上がるだけです。 私も設備や外構まできっちりつめて、値引き交渉も完全に終わったうえで契約しましたよ。 それでもそこから少しでも変更しようものなら、どんな変更でも下がることはなく上がるだけです。あと、仮契約前ならこちらの意見も通りやすいけど、仮契約後はそうはいかないことが多いです。仮契約までが勝負と思ったほうがいいと思いますよ。 仮契約後でも変更できるからと言った言葉は、後に、ただし全て金額は上乗せでってことを忘れないようにした方が良いです。 |
5331:
通りがかりさん
[2021-12-22 21:22:00]
|
5332:
通りがかりさん
[2021-12-22 23:49:46]
|
5333:
通りがかりさん
[2021-12-22 23:58:25]
>>5326 匿名さん
条件付きなら土地だけ契約して、建築請負契約は3ヶ月以内に成立しなければ、土地契約も白紙撤回では?その形で建物の仕様検討して詳細を決めつつ建築請負契約の金額で合意できなければ白紙にはできないのかしら? |
5334:
通りがかりさん
[2021-12-23 00:05:23]
|
5335:
満足度
[2021-12-23 01:51:32]
|
5336:
通りがかりさん
[2021-12-23 06:17:19]
>>5335 満足度さん
へ?建築条件付きの土地の購入ってそういうルールになってるとこ多いと思いますが。少なくとも私が検討したダイワハウスや積水ハウスはそうなってて、ちゃんと説明文でもそう書いてますよ。 よく広告なんかでのっている建築条件付き土地の購入についても、広告にそのように書かれてますよ。 まぁ、それは営業に確認とればすぐ分かるからきいてみるといいと思いますよ。 |
5337:
通りがかりさん
[2021-12-23 06:45:24]
|
5338:
評判気になるさん
[2021-12-23 07:58:59]
|
5339:
評判気になるさん
[2021-12-23 08:02:27]
>>5336 通りがかりさん
客が詳しくないとみると、「この土地は人気で例外なんですよ」とか酷い運営する営業もいたりします。。。。 |
5340:
評判気になるさん
[2021-12-23 08:09:14]
ハウスメーカーの営業、かなり打ち合わせして申し込みませんとなると、詰めて来る人も少なくないから、条件付き土地も解約できるからと安易には契約しない方がいいよ
擁壁の制限で建物が想定より狭く、そこが気になって断ったら、モデルハウスの近くで顔を会わせる度に、「まだ土地見つかってないんですね。あなたが希望する土地なんかでませんよ」とか他所のハウスメーカー訪問する際に会うたび、嫌味や皮肉言われて、ずっと嫌な思いした 解約する時もあの手この手で罪悪感感じさせるように説明してきたり、断った後も電話メール攻勢続いたりと辛かった |
5341:
e戸建てファンさん
[2021-12-23 16:32:45]
>>5326
請負契約の前なら、まともな担当者なら、絶対もらえます (ちなみに、住友林業は明細なしで契約して不当に高い請求されたと訴訟沙汰になってます) 条件付き土地の契約前だと、詳細詰めてないという理由で、もらえないかもしれません 条件付き土地は客寄せパンダですから、詳細詰めずに契約しちゃダメですよ モデルハウスとかで見て、当たり前に得られると思っていた設備が実はオプションだったり、そんなちょっとした差なのに、何万もとられるのっていうものが結構あって、あっという間に何百万も増えます ちなみに私は、便利にしたいと思ったら、そう贅沢したつもりでなくても、当初聞いた額より1000万近く増えました |
5342:
名無しさん
[2021-12-23 19:47:27]
明細なしで契約なんて、建売以下の最低グレードにすり替えられても、文句言いませんと契約するようなもの
今、契約するなら300万値引きしますとかに釣られる人は気をつけてね |
5343:
満足度
[2021-12-23 22:09:59]
|
5344:
通りがかりさん
[2021-12-23 22:42:15]
>>5343 満足度さん
いやいや、私の場合ですが、たいした交渉もしてませんが、ダイワハウスは3500万が3,000万になりましたよ。300万なんて引いてない方だと思いますよ。 大手ハウスメーカーで建ててます?もしくは契約直前まで交渉したことあります? 感想レベルをあたかも当然のようにいうのは検討している方を不安にさせるだけかと思います。 |
5345:
通りがかりさん
[2021-12-24 00:55:49]
大和ハウスのセキュレアって何がいいんでしょうか?
見学しても、ありきたりの設備だらけで、余りぴんと来なかったのですが、意味もなく高いというか・・・ |
5346:
マンコミュファンさん
[2021-12-24 04:25:29]
>>5345
私も全く同じ感想持ちました。 担当営業からぜひ来てくれって言われて行きましたが、ザ・普通の家。値段聞いて、思わず「これで!?」と言ってしまいました。 唯一の特徴としては、出資先会社エリーパワーの蓄電池が置いてありましたね。 |
5347:
評判気になるさん
[2021-12-24 06:55:49]
ダイワハウス、蓄電池とエネファーム置きたがりますよね。。。
求めているのは、そこじゃないというか。。。 |
5348:
パラット
[2021-12-24 07:29:48]
|
5349:
パラット
[2021-12-24 07:30:21]
>>5347 評判気になるさん
安心安全快適をスローガンとしてるから? |
5350:
満足度
[2021-12-24 07:34:03]
>>5344 通りがかりさん
は?損得感情何でも人それぞれ千差万別では? 貴方が500万円引いてもらったのだって、なんの証拠もないんだし、わたしには乾燥程度にしか受け取れません。 あと値引き交渉なんてしたら、結局は現場は混乱し職人の日当が減額され良い仕事しなくなります。結局は自分に跳ね返ってきます。 100%の仕事して欲しかったら満額払わないとね。 |
5351:
名無しさん
[2021-12-24 07:36:28]
セキュレア、立地条件だけで売ろうと頑張っている感じ
近場で飯田産業とかが売れ尽くした後に1000万近く値下げしてやっと売れていた |
5352:
名無しさん
[2021-12-24 07:41:26]
いや、300万ぐらいは何もしなくても値引きされるよ
3000万切るレベルでこの値引き 値段高いなら、500-600万は行くと思う ![]() ![]() |
5353:
名無しさん
[2021-12-24 07:55:04]
|
5354:
名無しさん
[2021-12-24 09:01:48]
まあ、初めから値引き額を見越して載せてるからね
|
5355:
通りがかりさん
[2021-12-24 09:17:03]
|
5356:
満足度
[2021-12-24 09:23:34]
>>5355 通りがかりさん
わかりやすく言うと、値引きは10%以内に収まるのが鉄則なのよ。友達の不動産屋から聞いた話だけどね。 |
5357:
通りがかりさん
[2021-12-24 09:37:39]
>>5356 満足度さん
頭悪すぎる。大手は100万単位で値引きできても工務店ではそんなにできない。何故だかわかります? 大手は建材ひとつひとつに利益のせてるけど、工務店は全体で利益のせてるから。 あなたほんとうにめちゃくちゃですね。 |
5358:
通りがかりさん
[2021-12-24 09:39:35]
|
5359:
通りがかりさん
[2021-12-24 16:17:04]
|
5360:
口コミ知りたいさん
[2021-12-24 16:49:14]
あの蓄電池は、棄てるのも無駄に金と時間かかりそう
|
5361:
満足度
[2021-12-24 21:32:14]
|
5362:
満足度
[2021-12-24 21:32:36]
|
5363:
通りがかりさん
[2021-12-24 22:56:06]
>>5361 満足度さん
たいていの方の意見は自分の経験から根拠貼り付けたり、根拠条文示したりしてるでしょ。 あなたのは根拠がないだけでなく、その内容もめちゃくちゃですよ。 間違いだらけ。ちなみに根拠とエビデンスは日本語と英語のちがいだから、知らない横文字使ったら恥かきますよ。 |
5364:
通りがかりさん
[2021-12-24 22:58:00]
|
5365:
通りがかりさん
[2021-12-24 23:04:48]
|
5366:
通りがかりさん
[2021-12-24 23:08:31]
|
5367:
通りがかりさん
[2021-12-24 23:13:09]
|
5368:
評判気になるさん
[2021-12-25 06:33:44]
蓄電池とエネファームはズレているんだよね
どちらも場所取るし、廃棄費用や修繕費用かかるし、なくても施主は生活では困らないアイテム そんなのに数百万上乗せされているのは、馬鹿くさい だから、セキュレアの水回りとかローコストと差がないレベルでしょぼいんだよね 営業所は、消費者の受け悪いのは知っているのか、見積もりでは、蓄電池無料とか、エネファーム値引きとかやっている笑 実際には、無料な訳なくて、割高で、他の部分にしっかりと上乗せされている |
5369:
満足度
[2021-12-25 06:59:55]
|
5370:
通りがかりさん
[2021-12-25 08:21:02]
>>5369 満足度さん
自分の値引きの画像のせたりしてるでしょう。あなたのは経験でもなんでもなく、ただ、あなたの憶測。 少なくともあなたの意見よりしっかりしているし、決めつけたいい方でもなく信憑性もあるよ。 あなたの意見にこれ以上意見するのも嫌だから決めつけたいい方して相手を不安にさせたり混乱させたりするいい方しないでくださいね。 |
5371:
満足度
[2021-12-25 09:28:12]
|
5372:
評判気になるさん
[2021-12-25 09:50:42]
工事で話をしている、ダイワハウスの担当者、5371のような感じの人です
風土なんでしょうね 根負けするのを狙っているかのような感じ |
5373:
通りがかりさん
[2021-12-25 10:07:04]
隣で工事しているダイワハウスが人の敷地の建物をレーザー光で測定しています
こういうのは、普通断りを入れてするものではないでしょうか? すごく感じ悪くて不愉快なのですが |
5374:
マンション掲示板さん
[2021-12-25 10:42:21]
過去レスで人んちの擁壁のところ勝手に掘削してたやつあったよね。詳細わからないけど。
そんな人たちからしたらレーザー当てるくらい何も影響無いとでも言わんばかりな感じがしますね。 もちろん、自分に置き換えて考えてみると、すごく不快な点は同意します。 |
5375:
通りがかりさん
[2021-12-25 11:28:28]
|
5376:
通りがかりさん
[2021-12-25 11:29:15]
|
5377:
検討者さん
[2021-12-25 15:26:07]
ここと、工事トラブルになりましたが、契約書にサイン書いたら最後
酷いよ 説明していない工事とか平気でしますから そんな不便になること、普通相談するべきではないですかということも、効率重視でどんどん進める 図面とか説明してないところとか沢山ありますから気をつけてください サインするまではニコニコ平身低頭 サインしたあとは幾ら説明求めても無視 この日に工事しますからという態度 本当に気をつけた方がいいです |
5378:
マンション掲示板さん
[2021-12-25 17:10:35]
他のハウスメーカー知らんけど、ここ見ると大和ハウス酷いね。トラブルの話か頭の悪そうな粘着者しか出てこない。大和ハウスを物語ってるんでしょうね。
満足してる人はここに書き込んだりしないのかもしれないけど、それにしても酷い気がする。 |
5379:
通りがかりさん
[2021-12-25 17:17:47]
|
5380:
通りがかりさん
[2021-12-25 17:20:21]
この掲示板みてると他のハウスメーカーも似たり寄ったりでボロクソ
日本にまともなハウスメーカーはないのか! という気分になるからあまり気にしてもしょうがない |
5381:
邪気
[2021-12-25 17:33:29]
|
5382:
邪気
[2021-12-25 17:49:50]
|
5383:
マンション掲示板さん
[2021-12-25 20:40:58]
まともな、エンド客がいないのも一つの原因じゃないの?
とか意味不明。力不足を客に押し付けてんじゃねーよ。責任転嫁も甚だしい。 |
5384:
邪気
[2021-12-25 22:41:08]
|
5385:
邪気
[2021-12-25 22:41:42]
|
5386:
名無しさん
[2021-12-26 03:44:07]
これから、建てる人に絶対言いたいアドバイスは、基本はメールでやりとりして、証拠を残すこと
打ち合わせ後の議事は自分で作って関係者全員にすぐ送付すること(相手に任せたらダメ) 口頭は信用できないこと ブログでも不具合あった時に対応しますといわれて、結局後でごまかされたとか訴えている人いますが、口頭では言った・言わないとなるのでお勧めしないです あと、形に残ることでやり取りすると、調子よく話していたことが一気にだんまりになることが多いです だんまりになるところは基本価値がない情報と気づけます 形に残すとトラブルが起きた時に交渉がしやすいです 多くやり取りを残しておくと、矛盾・嘘とかも後で見破ることができます 口頭でやり取りしていたら、絶対これ雰囲気に流されて問題に気づけなかったということがあって、証拠を残すことの大事さを痛感しました 社外との打ち合わせとか仕事でやっている人には基本かもしれませんが、家づくりでも大事です |
5387:
名無しさん
[2021-12-26 03:53:24]
ちなみに、私は、問題ある工事ではないですかといったら、工事内容について、嘘の報告されました
こうなるとすごく厄介で、相手も責任認めたくないのか、話ずらして解決しようとしてきます 不祥事あったから、ここら辺の査定評価が社内で厳しいんですかね 口頭で打ち合わせすると、話のずらし方がうまいこと、うまいこと Aという工事を問題にしていたのに、いつの間にかに関連するBの工事の説明が始まって、熱心かつ熱意ある感じにB工事が如何にしっかりしているかみたいな説明に話がすり替わっていて、OKとさせるような 後、ここの特徴として、トラブル対応は、複数人かつ大勢で説明したがるんですよね ある人が説明したら、畳みかけて、他の人も同調する空気作って、私たちが説明することは正しいんですよ的な空気作って、解決しようとする とても、親切かつ友好的な雰囲気で対応する そこでOKしてしまったら思うつぼです メールだとごまかしがなかなかきかないので、実質何も解決してないことに気づけます |
5388:
名無しさん
[2021-12-26 04:03:00]
工事の質自体はいいのかどうかはわかりません
下請け任せなので他のハウスメーカーも多分同じことがあるのかなと思っています 大和ハウスで気になるところは、工事に問題あった時の対応です まるで、いじめを公表したくない小中学校の校長と同じ空気を感じる対応です 営業もノルマがかなり厳しい感じを受けました |
5389:
マンション掲示板さん
[2021-12-26 07:01:13]
>>5384
怖くて買えない?うん、そうだね。「大和ハウスでは」怖くて買えないね。 ちなみに大和ハウス解約して別のとこで買ったよ。今月完成しました。本当に大和ハウスにしなくて良かったと今実感してるよ。 >>5386-5388 すげー分かる。 他のとこにも通用する話かもしれないけど。 複数人かつ大人数とか、あるあるなんですかね。 |
5390:
邪気
[2021-12-26 08:06:20]
|
5391:
通りがかりさん
[2021-12-26 08:50:00]
|
5392:
マンション掲示板さん
[2021-12-26 09:03:34]
>>5390
傷?ないけど。あ、あったといえばあった。 工事休みの日に現場見に行ったら、軒天に2、3mmの傷あって、次に行くときに指摘しようと思ってたんだけど、次行った時には綺麗に修復されてた。 あそこ傷あったけど?って聞いたら「うちがやる工事で、そんな傷そのままにしておくわけにはいかないからすぐ直した」って。入居してから傷は全然見つからないよ。 なんか傷あるのが当たり前みたいな言い方だけど、そんなもんなの?「そんな不具合そのままにしておくわけにはいかないからすぐ隠した」って感じなの? あなた話通じなさそうだし、もうレスしませんので悪しからず。 |
5393:
邪気
[2021-12-26 09:59:24]
|
5394:
邪気
[2021-12-26 10:02:18]
|
5395:
検討者さん
[2021-12-28 12:35:42]
ここの建売って、他のハウスメーカーと比べて、全然売りがないね
他の同じ値段帯だと、無垢材の床とか大開口の窓とか全館空調とか上位グレードの水回りとか樹脂サッシとセルロースファイバーの高断熱とか、他とは違うなと思うのがあるのだけど ローコストよりはマシだけど1000万も違うから、ローコストとはどの対比は妥当ではないし 蓄電池は他にはないけど、要らないというか、広くない家を更に狭くしてどうするのか |
5396:
匿名さん
[2021-12-28 16:50:23]
不祥事があってから、勤務先の提携先ハウスメーカから外れていて、ワロタ
積水、ヘーベル、住友林業、住友不動産、スウェーデンハウス、一条工務店、トヨタホーム、セキスイハイム、パナホーム、ミサワホーム、三井ホームは提携先になっているのに、大和ハウスだけないの 勤務先、コンプライアンス煩いから、そういう会社を支援していると思われたくないんだろうな |
5397:
通りがかりさん
[2021-12-28 22:53:27]
|
5398:
通りがかりさん
[2021-12-28 22:56:49]
>>5395 検討者さん
他のハウスメーカーの建売は、そのハウスメーカーの主力商品でない構造である場合が多いが、ダイワハウスの建売はΣやグランウッドといった主力商品の構造の建売が多く見られると感じています。 |
5399:
マンション掲示板さん
[2021-12-28 23:50:36]
主力商品で売りが無いと言われてて可哀想
|
5400:
匿名さん
[2021-12-29 00:03:37]
建売は主力商品のジーボΣでは無いからな
その一個下のランクのジーボBが建売だろ |
5401:
マンション掲示板さん
[2021-12-29 00:13:41]
だから何?その言い訳可哀想。
建売でそれじゃやべーだろ。 |
5402:
検討者さん
[2021-12-29 00:19:55]
ジーボBのホームページ見たけど、かっこいいけど、ほとんど詐欺的な写真ですね
オプションで相当追加費用払わないと実現できないようなのばかりで、こんな家実際には建ってないじゃないですか。。。 |
5403:
通りがかりさん
[2021-12-29 05:45:06]
|
5404:
通りがかりさん
[2021-12-29 05:54:46]
>>5400 匿名さん
建売の中でも、「セキュレア」ではなく、「まちなかxevo」ではxevoBなんか存在すらなく、すべて「xevoΣ」か「xevo granwood」だよ。 しらべてから発言したほうがいいよ。セキュレアですらxevoBではなくxevoΣやxevo granwoodもたくさんある。 |
5405:
通りがかりさん
[2021-12-29 05:58:08]
|
5406:
マンション掲示板さん
[2021-12-29 06:39:43]
大和ハウスの話してんだから、大和ハウスの建売についてどうかって言ってるだけで、他もそういう家建ってないからセーフとか言う問題じゃないんじゃない?
すぐ話逸らそうとする。イイとこアピールは「他社より○○が優れてます」、弱点突かれると「他社も、ドコもそうです」。 いい加減他と比べてどうのこうのってのやめなよ。 |
5407:
通りがかりさん
[2021-12-29 09:02:43]
>>5406 マンション掲示板さん
ちがうでしょ。ダイワハウスの建売が他社に比べて特徴がないというコメントに対してなんだから、他社と比べるの当然でしょう。 それでもって、ダイワハウスの建売は主力商品であるΣやグランウッドを建売で出しているという特徴をいってるのだから間違ってないのでは? しっかりコメントみて発言しようね。 自分の言ってることが間違ってるのが分かった途端に趣旨をずらすのはどこかの営業の話し方に似てると思いませんか? |
5408:
通りがかりさん
[2021-12-29 09:09:06]
>>5399 マンション掲示板さん
主力商品は何が特徴って一番は構造でしょ。 その主力商品の構造を建売で売ってるのだから特徴がないとかじゃなくきちんとあるじゃない。 構造を特徴とみれないならパワービルダーの建売買った方が得ですよ。 建物ではなく設備に目が向いてるんだから。 |
5409:
通りがかりさん
[2021-12-29 09:11:56]
|
5410:
マンション掲示板さん
[2021-12-29 11:13:57]
>>5407
やべー、コイツ話通じねー。笑 ジーボBのホームページ見たけど、かっこいいけど、ほとんど詐欺的な写真ですね オプションで相当追加費用払わないと実現できないようなのばかりで、こんな家実際には建ってないじゃないですか。。。 ↓ それはカタログみたいな家たってないということですか? ダイワハウス以外でもカタログや展示場みたいなのが建ってるところある? どこに他社と比べて特徴がないとか書かれてんのよ?誰にレスしたか分かんなくなってんじゃねーの? |
5411:
通りがかりさん
[2021-12-29 12:15:46]
>>5410 マンション掲示板さん
5406のコメントは5395のコメントに対してのものだと思ったからだよ。 あなたこそアンカー打ってどのコメントに対して返してるのかはっきりささないからこうなるんだよ。 相手に対してこいつ話通じないとか、あなたは他の方にも言ってますが、アンカー打たないあなたに一番の問題があることを認識しなくちゃね。 |
5412:
通りがかりさん
[2021-12-29 12:33:42]
>>5410 マンション掲示板さん
あとあなたはダイワハウス解約して他社で建ててるみたいだけど、なぜこのスレにこだわるの? 地元工務店かパワービルダーでたてちゃった? ここにいても後悔の念に押しつぶされるだけだから、もうダイワハウスに戻ることも出来ないんだから、前向いたほうがよくないです? |
5413:
通りがかりさん
[2021-12-29 12:35:08]
|
5414:
通りがかりさん
[2021-12-29 12:36:47]
|
5415:
通りがかりさん
[2021-12-29 12:37:14]
|
5416:
検討者さん
[2021-12-29 20:57:21]
|
5417:
検討者さん
[2021-12-29 21:02:25]
>>5405 通りがかりさん
他のハウスメーカーだと、高断熱な断熱材か、高耐震の構造材とか、樹脂サッシとか、性能がわかるのをホームページに載せてます つまり、その商品を買えば得られる性能です ジーボBとか、グランウッドは、かっこいい写真載せるだけで、断熱性能がわかる数値とかろくに開示してなくて、何が良いかわからないサイト 写真の、雰囲気だけのサイトです 違うのでしたから、断熱や耐震で優れているのをどう読み取ればいいか教えてください |
5418:
検討者さん
[2021-12-29 21:08:03]
まちなかジーヴォなんて、モデルハウス用途で、宿泊体験までして、多くの人が風呂やトイレを好き勝手使って、家の構造まで知られ尽くした後の中古だし、数極めて少ないので、ダイワハウスの建売として語るには例外過ぎますね
|
5419:
通りがかりさん
[2021-12-30 13:32:23]
>>5418 検討者さん
ダイワハウスのまちなかxevoが宿泊体験?聞いたことないですよ。 まちなかxevoたくさん見てきましたけど、トイレも使用不可だし、宿泊体験なんかもないですよ。 あと、数相当多いですよ。 |
5420:
通りがかりさん
[2021-12-30 13:34:18]
|
5421:
通りがかりさん
[2021-12-30 13:41:25]
>>5417 検討者さん
Q値はのせてるから、換気も含めた断熱性能はのせてますよ。 Ua値公開されてないからそこは不満ですが。 断熱も外張り断熱で、天井も屋根断熱だったり、床も基礎断熱だったりで結構優秀かなと思ってます。 ここから先は主観ですが、気密断熱を重視して性能で選ぶなら一条工務店みてみるのはおすすめです。ただし、かっこいい家や設備は自由に選べないので注意したほうがいいかなとは思います。 |
5422:
通りがかりさん
[2021-12-30 13:46:50]
>>5416 検討者さん
おっしゃる通り半分以上はxevoB、ウッドセレクション、ライフジェニックだとおもいますが、xevoΣ、グランウッドもたくさんあってトイレや風呂や宿泊体験されてないのたくさんあるからここで聞くより、ご自身のいる都道府県のダイワハウスの営業に確認することをおすすめします。 |
5423:
通りがかりさん
[2021-12-30 13:59:42]
|
5424:
梨の礫
[2021-12-30 22:50:32]
|
5425:
検討者さん
[2021-12-31 05:02:45]
|
5426:
検討者さん
[2021-12-31 05:10:15]
https://mochiie.com/columns/8_accommodation_experience#%E3%83%80%E3%82...
ここにも、ダイワハウスは宿泊体験経験できることが明記されています まちなかジーヴォか、まちなかジーヴォ相当の仕様の注文住宅買う見込みが高い、予算ある客でないと思われたので、提案されなかったのかもしれませんね 冬の断熱性気にしていて、この日までに絶対どこかに決めるというスケジュールと予算決めていたので、各社提案されましたよ 自分が提案されていないだけで、日本全国どこもないというのは、論理的でないですよ |
5427:
検討者さん
[2021-12-31 05:19:03]
ちなみに、モデルハウスはガンガンに高温設定で全エアコンの暖房つけて、ドアも開放して、暖かさアピールしてましたが、家の暖かさではなく、エアコンのかも暖かさでしかないから、エアコン切って寝たら、翌日訪問した営業が慌ててました
他の断熱を売りにしているハウスメーカーに比べるとやはり室温の低下は大きかったです スウェーデンハウスとかもやっています あと、中にはレジャーランドの近くに宿泊施設設けているところもあり、そこが使えると旅行の素泊まりみたいな感覚で泊まれます もちろん、それなりに検討してないと呼ばれないです あと、サーモグラフィ買えるなら買っていくと面白いですよ 断熱が完璧でないとすぐわかるので 傾向としてグラスウールはやはり、施工が甘いです 逆に宿泊体験もせずに、いいことしか言わないパンフレットだけで決めるのは怖くないですかね |
5428:
検討者さん
[2021-12-31 05:24:58]
>>5426 検討者さん
思われなかったので、 の間違いですね 宿泊体験は営業も面倒だから、サインする見込みが高くないと呼ばれないでしょうね ちなみに、高めに設定している建売は、売る為でなく、宿泊体験やモデルハウスとして使うためだそうです 建売の名目にすると、モデルハウス建てられない地域でも住宅名目で建てられるのが強みらしいですね これは、別のハウスメーカーの営業が教えてくれたことですが |
5429:
検討者さん
[2021-12-31 05:26:10]
>>5428 検討者さん
あと、サインした客も優先度は落ちるでしょう |
5430:
通りがかりさん
[2021-12-31 09:22:14]
>>5426 検討者さん
それはトライエ・ラボのことで、販売目的の建売(モデルハウス含む)でないのでは? 私はダイワハウスでグランウッドを建てて、営業ともプライベートでも付き合いあるから聞いてみたけど、うちの県ではやってないとのことでしたよ。 トライエ・ラボがある都道府県に住まわれてるなら言ってみては?あとそこまでダイワハウスに対してだめだと思うなら、家は性能の一条工務店にしてみては? まちなかxevo相当の家を買いそうにない客に見えたとかあなたも相当失礼ですね。もういいですよ。 |
5431:
検討者さん
[2021-12-31 09:23:24]
|
5432:
検討者さん
[2021-12-31 09:27:52]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
5433:
通りがかりさん
[2021-12-31 09:40:33]
>>5431 検討者さん
だから言ってるでしょう。うちの県ではないと。 私は自分の意見が絶対とも思ってないですよ。 あなたもまちなかxevoが全て宿泊体験できるとか勘違いしてるし、数がすごく少ないとか間違った情報を信じて発信してますよ。 ちなみにその宿泊できるトライエ・ラボは販売しているのですか? |
5434:
通りがかりさん
[2021-12-31 09:43:15]
まちなかジーヴォ沢山見てきたって、そんなに見ている人には宿泊なんて案内しないと思いますよ…
次々と泊まられたら困るでしょう… それも建てたのはグランウッドでは全く必要ないわけで冷やかしに近い… まちなかジーヴォ同じ地域にそう沢山あるものだから、色んな場所飛び回ったってことでしょ…営業も可哀想… |
5435:
通りがかりさん
[2021-12-31 09:59:58]
|
5436:
名無しさん
[2021-12-31 11:31:31]
>>5427 検討者さん
断熱性能を他のメーカーと比較するなら大和で1番の断熱仕様であるジーボΣプレミアムのエクストラV断熱に宿泊したいところ。 ただまちなかジーボはジーボΣプレミアムでは無くエクストラV断熱仕様では無いとのこと。 |
5437:
梨の礫
[2021-12-31 14:40:42]
|
5438:
検討者さん
[2021-12-31 14:43:01]
|
5439:
eマンションさん
[2021-12-31 20:48:20]
そもそも大和ハウスで木造とか家に何を求めてるのか謎。
|
5440:
評判気になるさん
[2021-12-31 21:32:00]
グランウッドってここで初めて知った
近所は軽量鉄骨しか扱ってないから知らなかった 確かに調べたら、地方のマイナー地域中心に売っているようだけど、いまいち謎 世帯年収が少ない地域はグランウッドって感じかな? |
5441:
評判気になるさん
[2021-12-31 21:34:32]
グランウッドって住友林業・三井ホーム・積水のシャーウッドらへんが届かないけど、ブランドは気にする世帯用?
|
5442:
通りがかりさん
[2021-12-31 23:13:57]
|
5443:
eマンションさん
[2021-12-31 23:41:56]
|
5444:
梨の礫
[2021-12-31 23:53:54]
皆様良いとお年をお迎えください。
良いマイホームに出会えますよーに。 しかし、ハウスメーカー批判はほどほどにして、少しだけ自分自身を責めましょう。 そこに一筋の光が見えますよ、 |
5445:
通りがかりさん
[2022-01-01 00:13:05]
|
5446:
匿名さん
[2022-01-01 00:27:47]
自分の都合の悪いことを言うYoutuberを悪く言いたいだけ。
ただ、そんな人が何故ダイワスレで暴れているのかの方が謎。 |
5447:
eマンションさん
[2022-01-01 00:47:25]
|
5448:
匿名さん
[2022-01-01 01:18:19]
>5447: eマンションさん
>私にとっては一切都合悪くないですよ。盲目的に大和ハウス=高品質みたいなブランド主義で、自分に都合のいい情報しか見ないようにしてる人、見てて辛いなぁって思って。 だからってダイワスレで暴れて良い理由にはならない。 |
5449:
じゃん壁
[2022-01-01 04:44:22]
|
5450:
通りがかりさん
[2022-01-01 09:10:11]
グランウッドの構造材はJAS等級は幾つなの?
上の動画見たけど、そういう誤魔化し効かないところが全然開示されてない 等級見ると質が低い安い木材使っているかどうかがわかる |
5451:
通りがかりさん
[2022-01-01 09:16:22]
断熱性や気密性示す数値も全然説明してなくて、上の動画で良いと思う人は勉強不足
数値見たら木造大手ハウスメーカーの中ではかなり悪いとわかるんだけどね グランウッドはQ値が2.19以上 木造ではなかなか見ない数値 https://www.santodomingocc.com/daiwahouse/1844/#toc8 トヨタホームなら木造どころか鉄骨ですらQ値は2を切る https://konoie.kaitai-guide.net/housemaker-qchi-cchi/ |
5452:
評判気になるさん
[2022-01-01 09:28:00]
柱の太さ自慢しているけど、それにはほとんど意味ないんだよね
許容応力度計算して耐震等級3取っているかどうかが重要 結構時間と金とかかるので、何百ページにもわたる許容応力度計算書貰えているなら、しっかりしている バルコニーの位置だけで再計算が必要になるので、効率重視のところはやらない 柱の位置偏っていたら、幾ら太くても地震の際に強くない 熊本震災でも偏心が問題になっていたのだから、良心的な建築士は許容応力度計算を推奨する 50万以上はかかるけど |
5453:
じゃん壁
[2022-01-01 10:43:43]
|
5454:
名無しさん
[2022-01-01 11:23:35]
グランウッドのQ値ここに載っているね
2.19から2.22か https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/wooden/eco/airtight.htm... 坪単価40万代からのローコストと言われているアイフルホーム は、0.7 https://blog-architect.me/2019/12/30/wood/ グランウッドはどこに金かけているかさっぱりわからない 中抜き部分? ![]() ![]() |
5455:
通りがかりさん
[2022-01-01 11:36:19]
|
5456:
通りがかりさん
[2022-01-01 11:41:13]
数値なんて各ハウスメーカーの測り方?とりかた?が違うからあまり意味ないとか言われるの聞くけどどうなんだろ?
|
5457:
通りがかりさん
[2022-01-01 11:44:16]
|
5458:
通りがかりさん
[2022-01-01 12:25:27]
|
5459:
通りがかりさん
[2022-01-01 12:32:43]
>>5450 通りがかりさん
そんな細かいこと言ってだれがみるのよ。 あなたくらいでは?構造材には国産材を使っているではだめなの?ちなみに同等級修正材や異等級修正材をどこに使って、どれくらいの曲げとか載ってるのはあるけどみたのかな? ダイワハウスの総合技術研究所でも見学してこれば? |
5460:
通りがかりさん
[2022-01-01 12:35:16]
|
5461:
名無しさん
[2022-01-01 13:14:56]
|
5462:
通りすがりさん
[2022-01-01 13:24:18]
|
5463:
通りがかりさん
[2022-01-01 14:03:23]
|
5464:
ぶりっ子
[2022-01-01 15:04:28]
|
5465:
ぶりっ子
[2022-01-01 15:05:09]
>>5462 通りすがりさん
法律って、憲法のことですか? |
5466:
ぶりっ子
[2022-01-01 15:05:50]
|
5467:
通りがかりさん
[2022-01-01 16:30:03]
断熱材が効くのって熱の伝わり方のうちの、「伝導」だけで、熱の伝わり方の比率で言えば10%程度みたいですね。大半は「輻射」で、熱の伝わり方の比率で言えば75%を締めてるみたいで、のこりの15%が「対流」ってことみたいだから、輻射に着目した外張り断熱工法に遮熱技術を追加された、ダイワハウスの遮熱外張り断熱工法のほうが、良い断熱材を大量に使ってるだけの施工よりも断熱性能もパフォーマンスもいいと思うけどな。
|
5468:
名無しさん
[2022-01-01 17:58:44]
グランウッドは、坪単価40万台を売りに発売された商品だから、ローコスト商品なんだよ
安く買えるのが売り プレミアムを見るとグランウッドの弱点がよくわかる 外張り断熱や遮熱なんて、町の工務店もやっている 実際は、グランウッドを他所と比較検討して選んだのではなく、条件付き土地だから建てただけなんでしょう? https://www.daiwahouse.co.jp/release/20130304081119.html |
5469:
通りがかりさん
[2022-01-01 18:47:02]
いやいや、自分の持ってた土地に建てたんであって、条件付き土地を買ったわけじゃないよ。
しかも49.2万円からって安さを売りにしてるわけじゃなくて、坪単価70?80って普通に必要になるよ。価格帯ではΣよりかは少し安い程度。Σとグランウッド両方で検討したからよく分かります。あと、比較したのは木造だと一条工務店で鉄骨はセキスイハイムとパナソニックホームズ。 ダイワハウスと同じじゃないでしょ。適当なこと言って、勝手に決めつけた発言は控えたほうがいいと思いますよ。 |
5470:
通りがかりさん
[2022-01-01 18:50:34]
|
5471:
評判気になるさん
[2022-01-01 19:19:18]
グランウッドなら一条工務店じゃない、普通
金なかった? |
5472:
通りがかりさん
[2022-01-01 19:20:53]
ダイワハウスで木造って、鰻屋でラーメン頼むような違和感
あれ、お金なかったのかなみたいな |
5473:
通りがかりさん
[2022-01-01 19:57:05]
>>5471 評判気になるさん
ほかにも住友林業や積水ハウスにも行ったが営業と合わなかったのでやめた。住友林業のビッグフレームは良かったけど営業が信用ならなかった。 金なかったら一条工務店にしてるでしょう。 ダイワハウスは最初から設計が一緒に営業について話しできたのが大きかったかな。 最終Σにしようと思ったけど、どうしても設計関係でΣだとできないのがあって詰まっていたところを営業からグランウッドなら出来ると言われてグランウッドにしたんだよ。 当然一条はできないし。 金は重要な事項だけど決め手じゃないよ。 |
5474:
通りがかりさん
[2022-01-01 19:58:13]
|
5475:
通りがかりさん
[2022-01-01 20:17:50]
|
5476:
口コミ知りたいさん
[2022-01-01 21:24:13]
https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/tenji/feature/wooden.html
木造の展示場は、ほとんどないな 各都道府県で1-2個レベルでびっくりした 酷い地域だと、展示場ゼロのところも 北海道や北越はゼロ 東北も比較的温暖な太平洋側のみ ダイワハウスも断熱性能が弱いことは自覚しているようだね グランウッド幾ら安くても、調べたらアフター結構高く困っている施主も見受けられた 軽量鉄骨に比べて、メンテも多く必要みたいだね ボリューム少ないと、メンテも割高になるからな |
5477:
口コミ知りたいさん
[2022-01-01 21:28:01]
断熱性能見たい場合は、北海道で支持されているか否か見るとすぐわかる
寒い地域は誤魔化しが効かないからね ある程度温暖ならエアコン性能で誤魔化せるが |
5478:
通りがかりさん
[2022-01-01 22:26:03]
|
5479:
通りがかりさん
[2022-01-01 22:29:24]
>>5476 口コミ知りたいさん
アフター高くて困るって、構造や防水は初期30年保証あるし、せいぜい外壁や屋根の塗装や防蟻処理でしょう。 高いかどうかは主観だしなんとも言えないが重要な部分は初期保証30年あるし、アフターもダイワハウスは文句なし(主観)だし問題ないと思うが? |
5480:
eマンションさん
[2022-01-02 06:57:58]
みんなあんまり言ってあげるなよ。
大和で木造は微妙って本人も薄々気づいてるんだよ。 |
5481:
口コミ知りたいさん
[2022-01-02 10:12:09]
|
5482:
通りがかりさん
[2022-01-02 13:50:22]
木造だと外壁重いものつけられないから、外壁が薄くなってメンテナンス頻度上がるよ
積水とかの他社は陶器の比較的軽いもの使う等工夫とか、分厚い柱立てるとか工夫しているけど |
5483:
通りすがりさん
[2022-01-02 21:37:47]
|
5484:
匿名さん
[2022-01-02 22:52:39]
|
5485:
通りすがりさん
[2022-01-02 23:19:25]
|
5486:
通りがかりさん
[2022-01-02 23:34:54]
|
5487:
匿名さん
[2022-01-02 23:40:38]
>5485: 通りすがりさん
保証期間の耐久性を達成出来なければメーカーにとってはリスクです。 耐久性を達成できる裏付けがあるからこそ保証期間を設定できるわけです。 長期保証イコール長持ちする家と考えて良いでしょう。 |
5488:
匿名さん
[2022-01-02 23:45:09]
|
5489:
通りすがりさん
[2022-01-03 00:15:18]
|
5490:
匿名さん
[2022-01-03 00:28:50]
ハウスメーカーでなくとも保証期間を耐久性の目安と考えるのは当たり前の話。
認めたくない人には何を言っても無駄だろうけどね。 |
5491:
検討者さん
[2022-01-03 00:47:26]
|
5492:
戸建て検討中さん
[2022-01-03 00:47:47]
延長補償であたかも瑕疵責任を延長しているかのように思わせて客を呼んでるだけ。年数はただの見せかけの数値でしかない。
メーカーは10年経ったら雨漏りしようが必ず有償修理にするからね。瑕疵ではなく経年劣化ですと。メーカー指定通り定期メンテ受けたのに何故?と不満を言っても通らないし、勝てない。60年保証とは60年間は必ずメンテ費用もらいますよ、という宣言でしかない。悪質やで。 |
5493:
匿名さん
[2022-01-03 00:51:32]
|
5494:
通りがかりさん
[2022-01-03 01:15:13]
ダイワハウスで建ててる人ならみんな分かることだからどうでもいいことだけど、因みに瑕疵があるから保証するんじゃなくて理由なんて分かんなくてもだめになっている事実があれば保証してくれるよ。どんな家でも絶対にある10年の瑕疵担保責任と、ハウスメーカーの保証とは違うよ。
保証規定にどういう状況なら保証されるか記載されてますよ。不毛な争いだね。 |
5495:
通りがかりさん
[2022-01-03 01:38:49]
あたっているのは要因が地震や火災などの災害時ってことくらいじゃないの。
そういやパナソニックホームズは地震による倒壊について補償してるんだってね。 まぁ毎年の予算が決められてて予算の範囲内での補償だから全員が受けれるとは限らないけど。 |
5496:
通りがかりさん
[2022-01-03 01:47:46]
あと何年補償とかも、ただしメンテナンスを受けていればという条件はあるが、初期補償が何年というのはそれまでメンテナンス費用はかからないということだからね。
だからダイワハウスの場合だと2019年1月以後の提案分については、構造や防水の初期補償30年になっててメンテナンス費用もかからないということだよ。 30年補償と初期補償30年を一緒にしたらだめだよ。 |
5497:
通りがかりさん
[2022-01-03 01:55:48]
>>5485 通りすがりさん
経年劣化含んでますよ。外壁なら何年でどういう状況でとか、屋根なら・・・って感じで決まっています。ローコストなら法定で決まっている10年の瑕疵担保責任だけで、経年劣化みたいな補償をしてないところはあるのでしょうけど。 |
5498:
通りがかりさん
[2022-01-03 02:01:27]
ダイワハウスの場合は、構造や防水については初期補償が30年で、以降メンテナンス工事をすることで60年補償となっていて、60年以降もメンテナンス工事をすることで永久に補償ということになっている。
これは30年まではメンテナンス費用もメンテナンス工事も30年経過までは無償で初期補償が30年という補償。 |
5499:
コロンビア
[2022-01-03 09:38:46]
|
5500:
通りがかりさん
[2022-01-03 13:24:14]
https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/user-classy-style-angeli/e...
ダイワハウスの木造で10年目で300万と言われた事例 前の保証規定だが、いきなりダイワハウスリフォームの利益にならないような運用変えるわけない 普通、メンテナンスの資金計画渡されるのに貰えなかったようだね、可哀想に |
心から感謝致します。
ありがとうございました。