【公式サイト】
http://www.daiwahouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ダイワハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ダイワハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
鉄骨造・外張断熱通気外壁のxevoシリーズや賃貸のd-roomなど、住宅だけでなくマンションや宅地、リフォームなど幅広く手掛けるダイワハウスについて語りましょう。
[スレ作成日時]2014-09-25 23:43:43
ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
461:
匿名さん
[2015-03-22 15:00:58]
|
462:
匿名さん
[2015-03-22 17:28:35]
|
463:
匿名さん
[2015-03-22 21:26:07]
>>458
そんな明らかに「荒らす」ことを目的とした様な稚拙で頭悪そうな煽り作文なんて一々相手しなくて良いですよ 煽った反応を見てニヤニヤする事位しか人生に楽しみのない可哀想な人なのでそっとしてあげましょう |
464:
住まいに詳しい人
[2015-03-23 18:44:23]
何だかなあ
一般の家とプレファブの違いを理解してからかな プレファブの鉄骨パネル工法でパネル通しの止水はシーリング シーリングの耐用年数、公共に使われる物とは違うからし、実績15年と言う数字が出てるんだろ 一般の止水は下見ばりなどシーリングに頼らないからそれより長いケースが多い |
465:
住まいに詳しい人
[2015-03-23 18:49:07]
ダイワの雨漏りってのは一般に比べ屋根より壁が多いよ
買う人もプレファブの長所短所を理解して買わないと 売る方は自ら短所は言わないから |
466:
匿名さん
[2015-03-23 20:24:52]
工事現場のプレファブの事務所なら、工事終わるまでだから良いけど、家は何十年も住まなきゃならないのにプレファブはちょっとね。
軽いし吊って組むだけだから設置が楽で早くて良いんだけどね。 木造より安くなくって逆に高いしね。 |
467:
匿名さん
[2015-03-23 23:57:34]
何でもそうなんだが…実際の構造や数値でなくイメージだけで語る奴居るよね
そもそも一般の木造軸組住宅でも窯業系サイディングが大多数の昨今 一般の家=下見張り(杉板の鎧下見張り?)とする見解ってどうよ? |
468:
匿名
[2015-03-24 00:14:39]
プレハブ工法とは
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%8F%E3%83%96%E5... 言葉の意味合いが同じプレハブなのをいい事にプレハブ住宅とプレハブ小屋を同一視してますよね? 同じプレハブでもプレハブ住宅と工事現場なんかのプレハブ小屋は別物です |
469:
匿名さん
[2015-03-24 07:13:46]
断熱材と床材の厚み以外変わらないと思うけど。
|
470:
匿名さん
[2015-03-24 09:12:25]
違うと言う人が居れば
違わないと言う人も居る 各施主の価値観や考え方なんかで見方の変わる部分ではあるし 結論を言えば両者の主張は交わる事は無いよね 客観的な視点で意見したいのなら構造や数値性能を明示するソース(○○だから同じ、○○だから違う、等)位無いと 個人の思い込みや価値観の押しつけでしかないよね |
|
471:
匿名
[2015-03-24 12:59:30]
>>470
ダイワハウス公式って事で… xevoE(主力商品かな?) http://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/shohin/xevoE/concept.html xevoV(廉価商品かな?) http://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/shohin/xevoV/concept.html xevoΣ(…たぶん高級品) http://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/shohin/xevoSIGMA/concept.html |
472:
住まいに詳しい人
[2015-03-24 19:12:20]
例えば木造建売では柱に防水シートを下部から上方向に貼り、下地を付けサイディングを貼る
サイディングの繋ぎ目は実加工してあり、パッキンを密着させる シートを下から貼るのも止水効果、サイディングの実加工も同じ それに加えイレギュラーな部位はシーリング それに対してプレファブ各社の対応はどうなんだろうか? パネル工法ではパネルを繋ぎ合わせシーリング処理だけ 結局、何かを得れば何かが犠牲になると言うとだよ |
473:
匿名さん
[2015-03-24 20:09:34]
犠牲の方は理解できますが、消費者は何を得るのでしょう?
工期の短かさ?だけ? 価格はビックリトンデモ価格なわけだし。 鉄骨だから床冷たいし。 解体費も高いし。 地震で揺れるし。 振動が伝わりやすいし。 |
474:
匿名さん
[2015-03-24 21:02:05]
昨日、木造は下見張りだとドヤ顔してた奴が今日は防水シートとパッキンで後だしじゃんけん
貴方の見解では軽量鉄骨メーカーは防水シートを使わないしパッキンも使わないのですね >>473 その人、昔からたまに湧く上から目線で偏見を書き捨てるコテやから要注意ですよ |
475:
匿名
[2015-03-24 21:57:34]
久々に糞コテ>>472が出てきたと思ったら足長坊主も復活してきてるな…
ゆんぼー以外の糞コテ連中って同じ時期に暇をもて余すのか? |
476:
住まいに詳しい人
[2015-03-24 22:07:02]
木造建売って書いてるよ?
下見貼りって無垢材で手間も掛かるか建売りではしないだろ 要点は雨は上から下に流れるから下から重ねて貼れば雨の侵入が防げるという事 シートは建物一周してる パネル工法はp単位で縁が切れてるからシーリングだより 公共の外壁面材に使われるグレードなら耐久性はあるよ ここのは工作員に聞くしかないよね |
477:
足長坊主
[2015-03-24 22:14:42]
大和ハウスの元社員のわしのアドバイスは参考になるずらよ〜。
|
479:
匿名さん
[2015-03-29 01:57:58]
ところで、物流倉庫は免振ゴムがインチキなんだって? リートも不人気になるだろうね。
(技術力が)ゼネコンを上回るはずじゃなかったのだろうか? 個人なら泣かせて終わるかもしれないが、「やはり」と認識させてくれる事象だった。 CMと同レベルだったということか? まあイオンエンジンも不調の様だから、シンクロしているかもしれない。 真面目に仕事してね。株主は心配。 |
480:
匿名さん [女性 40代]
[2015-04-03 09:08:17]
>>479
初めて投稿させて頂きます。 積水ハウス、ヘーベルハウス、ダイワハウスで検討中です。 二世帯三階建てで延床面積が60坪位になりそうです。打ち合わせ重ね見積りも取っているのですが本体価格で5000万円(税別)位かかります。このボリュームだと妥当なのでしょうか? |
どちらのHMさんか知りませんが、口に気をつけないと訴えられますよ?