【公式サイト】
http://www.daiwahouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ダイワハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ダイワハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
鉄骨造・外張断熱通気外壁のxevoシリーズや賃貸のd-roomなど、住宅だけでなくマンションや宅地、リフォームなど幅広く手掛けるダイワハウスについて語りましょう。
[スレ作成日時]2014-09-25 23:43:43
ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
2701:
匿名さん
[2018-07-22 08:41:40]
|
2702:
匿名さん
[2018-07-24 13:32:30]
床を先にするか、壁を先にするかなんて、全然考えたことなかったです。
皆さん、本当に詳しいんですね。。。 床の張替えなんて、いつするものなのかって分からないけれど、そのときに床だけ張り替えるのに大変だと、 工事の日程もかかるから、面倒だなというのはあるかも。 |
2703:
匿名さん
[2018-07-24 17:30:52]
後から貼って傷んだら交換できる、要は壁紙みたいなフロア材は普通賃貸物件でしか使わないですよ。
一般によく使われる12ミリや15ミリのフローリング材であれば、床先行で施工して 巾木やドア枠は後から入ります(ドア枠先行で凹凸にフローリングをカットなど至難の業ですから) つまりはフローリングの張替え自体、壁天井を含めた大規模なリフォームでもしない限り行いません。 繰り返しますが、容易にフロア材を張り替えられるのは賃貸物件の特徴です。 |
2704:
匿名さん
[2018-07-24 19:40:44]
フロアは何か?と言うことでしょ
仕上げ材なら工程の後半になる 後先と言うのは一般建築では床下地、間仕切りが完成して 次の工程が仕上げ材のフロアと壁材の前後 ダイワは何もない時に仕上げ材のフロアを貼る そして間仕切り枠がその上に、これはローコストの手法だよ、ノミやカンナは必要ないから 長手方向にフロアの継ぎ目が流れなかったり 恐らく振動や響く問題はこの辺りにも原因が有るかもね 因みに床材に建具の凸凹を写す工具は昔から有りますよ |
2705:
匿名さん
[2018-07-24 19:44:29]
ダイワさんも高級住宅を売ってるんだから
大工は一級建築大工技能士を集めればいいんじゃない 其くらいならフロアの採寸が難しいとは言わないよ |
2706:
匿名
[2018-07-24 21:39:41]
頑張りマッスル
|
2707:
匿名さん
[2018-07-24 22:19:08]
真面目な話、鉄骨で躯体自体が軽くブレースで締め上げてるから振動には弱いんじゃね
間仕切りを先に造り幅木の内部で壁ボードを僅に持ち上げるなどフロア材と直接干渉しない様に貼ればクレームも減るだろうに 現状は隣とフロア通しが繋がって、かつ間仕切りを通して天井まで密着してるからなあ ブログ村の建て売り振動クレームの人は消えたけど、、、 何か改良の余地は有りそうなのにね |
2708:
通りがかり
[2018-07-25 09:32:12]
やっぱり気に入らないもの全部取替させる気満々
ダイワ施主はあれをどう見てるんだか |
2709:
匿名さん
[2018-07-25 11:01:29]
>>2707 匿名さん
建て売りの方のも酷かったですね。 あれは地盤からダメそうでしたから、始まりから歪んで建てられていたように見えました。 ジーヴォリアンの方と似てる印象です。 各施主宅で似たようなクレームが多いですよね。 建て売りの方は、ひょっとしたら返品ということで解決したのかもしれませんが。(交換条件としてブログを消した、とか?)今も争ってるのであれば、ブログ主のその心労は計り知れませんね。 どこかの欠陥ブログの方が、欠陥住宅の建てたことで一番損失は、お金ではなく時間だと言っていました。 大和ハウスも芸能人を使ってわけのわからないcmを作るお金があるのなら、欠陥住宅をバシーっと直せばいいのにとcm見るたび思います。私の中では大和ハウス=欠陥住宅です。 |
2710:
匿名さん
[2018-07-25 12:31:55]
>>2709 匿名さん
これはダイワに限らず業界全体の問題でしょうね、ダイワだけが少し多い印象 どこのメーカーの家も創業以降の建てた物が現存してるから欠陥が有れば証拠が保存されてるのと同じ 現状の様に情報の伝達スピードが速くなると次に何が起こるのか解らない |
|
2711:
匿名さん
[2018-07-25 12:42:56]
証拠が保存されても、施主が発信をやめてブログを全て削除することが
ダイワからの修繕の条件だったら、人知れず埋もれてしまうのでは? |
2712:
通りがかり
[2018-07-25 13:55:45]
|
2713:
匿名さん
[2018-07-25 19:35:05]
欠陥ブログが消える、というのは何かしらの形で解決した、と思いたいけど…。
メーカー側が欠陥を認め、施主の要望をのんだとか? ブログにその事を書かれてしまうと大手ハウスメーカーが欠陥を認めた前例として広く世間に知られてしまうから、ブログを消すことを引き換えとした、か。 欠陥建て売りは、大和ハウス側が購入主に対して簡易調停を起こしたんですよね。それから間もなくブログは消えてしまった。 ちなみに、先に購入主がADRを申し立てましたが、大和ハウス側は受け入れなかったんですよ。 ADRとは…wikipediaより 裁判外紛争解決手続(さいばんがいふんそうかいけつてつづき、英語: Alternative Dispute Resolution; ADR)とは、訴訟手続によらない紛争解決方法を広く指すもの。 紛争解決の手続きとしては、「当事者間による交渉」と、「裁判所による法律に基づいた裁断」との中間に位置する。 要は購入者側が調停にまで及ばない範囲での解決を提案したのに対して、大和ハウス側がそれに応じず施主に対して逆に調停を起こした、と記憶しています。 個人では大手ハウスメーカーとまともにやりあっては到底どうにもならないんだなあ、と当時ブログを読んで思った記憶があります。 |
2714:
匿名さん
[2018-07-26 00:20:15]
インスペクターの方の手記によると、裁判を起こしても大手は徹底的に何十年かけても
最高裁まで争うのだそうです。大概の施主は金が続かないし、長期で疲れ果て諦める。 欠陥住宅と認めさせるだけでも大変な証拠集めが必要で、不本意でも、HMの提案を 受け入れざるを得ないらしいです。 どうしたら良いのか、結局契約前からプロに入ってもらうしかないのでは。 設計書、契約書、地盤改良、施工、など全てが素人では無理なのだそうです。 契約書、一つとってもHMに都合の良い文言ばかりだそうです。 施工中の不良を素人が指摘したとして、職人さんが快く対応するでしょうか。 |
2715:
匿名さん
[2018-07-26 06:34:58]
ハウチュさんち、ガレージの屋根もやり直しさせてるんだぁ。
やっぱりクレーマー基質なんだろうなぁ。 毎日粗ばっかり探して生きてるんでしょうか? そりゃ安定剤も必要になりますよ。 勝手口の事を「お勝手口」って言うの、どこかの方言的なものでしょうか? 初めて聞きました。 |
2716:
匿名
[2018-07-26 07:57:11]
|
2717:
通りがかりさん
[2018-07-26 09:06:36]
|
2718:
通りがかりさん
[2018-07-26 09:17:49]
明日、リクシルとの面談がどうなるのか気になりますね
質感がどうとかトイレの座り心地(旦那)だとか、ショールームで確認しないのかなぁ |
2719:
通りがかりさん
[2018-07-26 09:27:11]
リクシルトイレの使用感とかさ~
そんなの人それぞれじゃん? リクシルのトイレ気に入って選んで使ってる人もいるじゃない? TOTOがいかにいいかを伝えたかったのかもしれないけど あんまりにも批判的。 リクシルのシステムキッチンにしてもさ 誰か書いてたけど、多少不満に思っても自分で選んだのだから って思ってる人や、気に入ってる人もいるんだから あんな書き方しなくてもって思う。 リクシルにとって営業妨害だよ 自分の家にどんなトイレ、キッチンがつくのかカタログのみじゃなくて 普通ショールームに見に行って確認するでしょ?気になるでしょ? それをしてなくて、グレードアップも選択できたのにしてなくて 使ってみたら使いづらいからHM負担でもっといいのに交換? 頭おかしいのかと思った。。 みんな気に入らない設備は差額払ってグレードアップしてるのに。。 |
2720:
通りがかりさん
[2018-07-26 09:30:15]
ダイワは雑な施工して引き渡してるから自業自得だけども
リクシルは完全なる被害者 訴えてもいいくらいだよね |
ダイワも昔は後から貼ってたよ