注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-25 16:48:39
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
http://www.daiwahouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ダイワハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ダイワハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

鉄骨造・外張断熱通気外壁xevoシリーズや賃貸のd-roomなど、住宅だけでなくマンションや宅地、リフォームなど幅広く手掛けるダイワハウスについて語りましょう。

[スレ作成日時]2014-09-25 23:43:43

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

1841: 口コミ知りたいさん 
[2017-12-11 00:07:49]
>>1840 通りがかりさん

情けない。
1842: あの通りがかりさん 
[2017-12-11 00:19:59]
>>1839 通りがかりさん
新築じゃないよね
ストレーナーの記載から水回り
新築時のクリーム色のシーリングの上からクリア色のシーリング跡
FRPの表面も傷んでるし
付近の部材も汚れから10年は経過してるはず
なんかスッキリしない写真

1843: 通りがかりさん 
[2017-12-11 01:34:23]
>>1836 顧客さん

最悪な対応ですね。同じように、アメブロの方への対応も目に余るものがありますよね。ここはミスを認めず逃げてばかりですね。

1844: 匿名さん 
[2017-12-11 01:38:45]
>>1838 匿名さん

注文と建て売り、値段に違いがあってもアフターサービスに違いがあってはダメでしょう。一生の買い物ですよ。アフターサービスがしっかりしてない会社はダメです。

1845: 通りがかりさん 
[2017-12-11 12:41:36]
窓が斜めなのわ直していただけるのでしょうか?
1846: 通りがかりさん 
[2017-12-11 12:58:28]
>>1845 通りがかりさん
サッシが?まさか窓の位置ではないですよね?

1848: 通りがかりさん 
[2017-12-11 18:22:40]
写真見ると風呂場かな。壁面の塗装も剥げているし、ユニットなんで蹴り飛ばさないとこうはならないと思う。
うちのアフターは、こちらの不備で床を凹ませようが、壁紙破こうが、言えば無償で直してくれるよ。
営業に至っては、別店舗に異動なっても毎年カレンダー持ってくる。
機会があれば、他人にも勧めたいと思う。
1849: あの通りがかりさん 
[2017-12-11 18:25:35]
>>1843 通りがかりさん
アメブロを出汁にするのはどうかと
その写真は前後関係が不明で違和感がある
現時点ではブログの瑕疵のレベルが違う
公開情報が少なく同じ論調にはならないよ
失礼を承知で言うとクレームと瑕疵が同じ論調で語られると瑕疵を抱えた人は不利にしかならないよ

1851: 匿名さん 
[2017-12-11 20:33:05]
>>1849 あの通りがかりさん

さすがにアメブロと同じだとは思ってませんよ。
まあ、ただアメブロを見る限り、ここはアフターサービスが酷いしミスを認めず逃げてばかりだと思ったので、
こちらに写真載せてる方に対しても、そんな風な対応なのだなあと思いました。

そう思われたくないなら、アメブロの欠陥住宅にちゃんと対応してください。
そんな風に思われないように会社がきちんと対応すればいいだけでしょ。そうじゃないから悪く言われるんですよ。
1852: あの通りがかりさん 
[2017-12-11 22:29:12]
>>1851 匿名さん
勘違いされてるようですが社員、関係者じゃないですよ
それに例のブログはアフターサービスじゃなく設計、施工部分が問題視されてますよ
個人的に懸念するのは経年劣化、意匠、悪意のクレームなどが重大な瑕疵と同一視される事で本当に困ってる人に不利益が生じる可能性ですが
1853: あの通りがかりさん 
[2017-12-11 22:39:51]
それとアップの写真の意図が解らない
何処のメーカーのどの部分なのか解る人は居ないんじゃないですか
1854: 通りがかりさん 
[2017-12-11 23:03:50]
そうそう!
この写真をアップした顧客さんには、これはどこの部分ですかと聞いても答えてもらえなかったから、何なのかなーと思ってました
築何年か、何の部分の不具合なのか、いつからなのか
最低限これらの情報がないと何とも言えないですね
1855: 匿名さん 
[2017-12-11 23:24:02]
悪質なクレーマーですね。いい加減な情報を流すのはやめましょう。まぁ誰も信じないと思いますし、大和は何の痛手も負いませんからね!
1856: 匿名さん 
[2017-12-12 01:09:02]
>>1852 あの通りがかりさん

いや、わたし、あなたが社員とか一言も言ってないんですが、
自分から急に社員じゃないとか否定して何事かと思いましたwww工作員くさいなあー

アフターサービスの話とか設計の話とか、別に話の区分はどうでもいいのですが。
会社が欠陥住宅を建てなかったらこうならないし、欠陥住宅ならさっさと会社がきちんとミスを認めて対応すべきです。
それが出来てないって言ってるんです。きちんと家を建てることも、ミスを認めて対応も出来てないんです。アメブロを見る限りはね。
ダイワハウス ブログ って検索してアメブロ上位が2つとも欠陥住宅なんて異常ですよ。
1857: 匿名さん 
[2017-12-12 02:20:15]
バイトのくだりはどうなさいましたか?
1858: 通りがかりさん 
[2017-12-12 08:13:24]
大和は何の痛手も負いません?
受注数が減少してるらしいけど(笑)
1860: 通りがかりさん 
[2017-12-12 10:14:48]
>>1856 匿名さん

まあまあ、落ち着いて下さい。

「あの通がかりさん」は大和の関係者ではないと思いますよ。ここ一~二週間でのこの方のレスを読むとわかると思います。

大和のブログ達、酷いですよね。同時期にあのレベルの施工不良の物件が2件というのがなかなか恐ろしいですよね。
早く解決して欲しいところです。
1861: 通りがかりさん 
[2017-12-12 11:46:44]
年間数万分の2なら、まずまずな品質だと思いますけど(^q^)
1862: 匿名さん 
[2017-12-12 13:13:13]
擁護すると必ず大和の社員とか関係者とか言う奴いるよねぇ‼関係者ならもっとちゃんとした内情を話すと思いますけどね。
1863: 匿名さん 
[2017-12-12 18:06:00]
知り合いに言われませんでしたか?
うちの営業すごくいいから紹介するね!って。
3000万の家なら30万の紹介料ですから、それ目当てで人に紹介してる人も面白くないでしょうね。
1864: あの通りがかりさん 
[2017-12-12 18:11:23]
>>1851 匿名さん
貴方のちゃんと対応してくださいと
言う部分に返信するために社員、関係者じゃないですよと書いてるんですよ

1865: あの通りがかりさん 
[2017-12-12 18:20:29]
一般論としてアフターサービスと言うのは経年劣化により自然発生する不具合、消耗品の交換など修繕
お手入れ、附帯する相談などが職務であり
例のブログはアフターサービスの範囲を越えてる内容
仮に瑕疵が原因で不具合が頻発するなら上流の設計施工部分の対応になるでしょ
取るに足らない思い込みクレームと重大な瑕疵の疑いの有る件を同列に語るのは間違い
前者の件に埋没される懸念があるから
私が興味が有るのはfact、真実なんですよ
1866: あの通りがかりさん 
[2017-12-12 18:27:15]
反対面から見れば何時まで経ってもアフターサービスが対応するのは、相手方がそう言う問題認識と言う事だから
当事者で問題を客観視出来る人は珍しくないのがクレーム産業と言われる理由じゃないかな
1867: 通りがかりさん 
[2017-12-12 18:36:23]
>>1865 あの通りがかりさん
同感です
アフターサービスで直るようなクレームとアメブロの瑕疵は根本が違う
直せるならさっさと直すはず
何年もあんな状態で進まないのが物語っていますよね


1868: 通りがかりさん 
[2017-12-12 19:20:50]
数万件のうちの2件なら良い?
そのたった2件の施主さんに誠意を見せることが出来ないから問題なんだよ! 不具合をゼロにするのは難しいかも知れない。そんな事は分かっている、問題は不具合が発生した時にどんな対応するかだ、金にならないことはスルーする大和ハウスグループ特有の誠意がブログに表れているだけだよ。
援護するやつは大和ハウスで家を建てれば良いさ!
そして同じ目に遇えば良いさね。
1869: 評判気になるさん 
[2017-12-12 19:27:33]
>>1868 通りがかりさん

ここに限った事ではない。何処のメーカーも同じでしょ。
1870: 通りがかりさん 
[2017-12-12 19:45:27]
>>1869 評判気になるさん

出たー!このスレの監視者、「赤信号、皆で渡れば怖くない魔神さん」だ!

こんな考えの人たちが家作ってるんだもの
欠陥住宅が出来るわけだわね
1871: 評判気になるさん 
[2017-12-12 19:48:16]
コンバンワ魔神です。
1872: ああ 
[2017-12-13 08:07:01]
社員の冬の賞与、軒並み100万円超えだよ。良い家を作って、しっかり利益を得る。それが正しいビジネスだよね!
1873: 通りがかりさん 
[2017-12-13 08:42:00]
天井が高いだけの家を売ってボーナス100万越えかぁ?
コマーシャルだけでよくここまで上り詰めましたね。
1874: 評判気になるさん 
[2017-12-13 10:51:58]
>>1872 ああさん

大手の企業はすごいですね。確り利益を上げ従業員に還元してますね。でもこんな事を書くと必ず僻んで、悪口を言う人がいますよね。
1875: 匿名さん 
[2017-12-13 12:13:11]
社員が潤っても、現場(下請け)にお金が回ってないと施工不良は減らないからねー
でもダイワの現場ってアジアンな作業員多いらしいから、いったいどこにお金が流れているのか?
1876: 通りがかりさん 
[2017-12-13 18:20:14]
大和に限らず、大手企業に勤めときゃ30-40くらいよ高卒でも100は越えるだろうに
1877: 通りがかりさん 
[2017-12-13 18:47:05]
大和ハウスは一流企業ですからぁ~
1878: 戸建て検討中さん 
[2017-12-17 00:25:28]

検討中の身としては、ダイワはナシですね。
やっぱり、アメーバブログの欠陥住宅の対応が有り得ない。自分の家がもし欠陥住宅になったら、ああいう対応をされるんでしょうね。
怖くて絶対、ここでは建てたくないです。検討中の皆さんもアメーバブログの欠陥住宅ブログ見てみてください!検討中の方には必見ですよ。
1879: 戸建て検討中さん 
[2017-12-17 00:34:26]

あ、もちろん、欠陥住宅を0っていうのは難しいのは分かってます。ダイワはたくさん家を建ててますし、ね。
だけど、欠陥住宅を建てた後の対応が企業の方針というか、お客さんを本当に大切にしてるのか問われると思ってます。
欠陥住宅を建てた後の対応はぶっちゃけお金にはならないでしょうし。お金だけなのか、お客さんを大切にしてるのか、よく分かるブログですよ。
1880: 評判気になるさん 
[2017-12-17 07:38:26]
ここは平和でいいですね!
1881: 匿名さん 
[2017-12-17 14:51:00]
>>1878
本当に怖いですよね
せっかくの新築なのに何年もあんな状態では精神的にまいってしまうでしょうね
1882: 匿名さん 
[2017-12-17 14:58:34]
なんだかんだ言ってもダイワハウスはやはり一流の大手企業ですね。どこ見てもダイワハウスの看板を見かけますね。住宅もそうですが、商業施設もですね。
1883: 戸建て検討中さん 
[2017-12-17 22:05:31]
>>1881 匿名さん

そうですよね。ブログの主さんは本当によく闘ってらっしゃいますよね。えらいです。
私ならあんな欠陥住宅建てられた上にあんな対応されたらすぐに精神病になってますよー(T_T)
欠陥住宅なんだから、建て直しとか払い戻しとかいい方向に一刻も早く進んで欲しいです!
1884: e戸建てファンさん 
[2017-12-18 12:25:38]
>>1883 戸建て検討中さん
あの二人は若干病んでるような、、、
1885: 戸建て検討中さん 
[2017-12-18 15:42:12]
>>1884 e戸建てファンさん

そうですねー、精神的に本当にしんどいでしょうね。
ブログ更新されてましたね。支社長と話し合っても何も変わらないみたいですね。
ここは本当にお客さんを大事にしない方針なんでしょうね。欠陥住宅でもなんでも、金貰って建てたら後は知らない!って感じですね、、、。
1886: 匿名さん 
[2017-12-18 16:32:55]
裁判すれば良いのにね!何でしないのかな?
1887: 顧客 
[2017-12-18 16:58:03]
一流企業でも、社員が良いとは限らないですよ。
いい加減な営業が、いい加減な仕事をして顧客を困らせています。
ダイワハウスは信頼できないから相手にしないほうがいいですよ。
1888: 匿名さん 
[2017-12-18 17:51:09]
ダイワは調停してもダイワ側が勝てると踏んでるから強気なんだよね。今までこういう欠陥住宅の裁判とかで施主が勝ったことはあまりないんじゃ。
ダイワはお抱えの弁護士ついてるし、資金的にも余裕があるから裁判だの長期に争っても痛くも痒くもない。
一方施主はあの通りすっかり疲弊してるし、お金も時間もかかる。おまけに建築知識がある弁護士というのもこれまた少ないから、弁護士の選択でまず難しい。
ダイワに非があることは前提として、国が法律や制度で施主を護る気がないのも問題。
車ばっかりリコールのクローズアップしないで、住宅にももっと目を向けるべきだと思う。
ようやく最近大手ゼネコン系にメスが入り始めたから、この流れでハウスメーカーでの問題も取り上げていって欲しいな。
1889: 匿名さん 
[2017-12-18 19:37:54]
裁判に勝てないなら只のクレーマーとその愉快な仲間達!
1890: 戸建て検討中さん 
[2017-12-18 21:47:52]
>>1888 匿名さん

本当にそうですよね。国がハウスメーカーにもどんどんメスを入れて欲しいです。
とりあえず、ダイワは論外ですが、これから家を建てる身としては、欠陥住宅が不安です。
1891: あの通りがかりさん 
[2017-12-18 22:19:36]
以前に行政の責任はあるとカキコしたが
品確法を作るときにハウスメーカーに押しきられてあり得ない数値で決められたから
国交省住宅局の罪は重い
まさかこんなに個人が苦労するとは考えなかったのかな
1892: 匿名さん 
[2017-12-18 22:51:03]
>>1889 匿名さん
欠陥住宅バスターズの人みたいな言い回しですね。
あの人は欠陥住宅の施主=クレーマーみたいだから気が合うんじゃない?
1893: 匿名さん 
[2017-12-19 00:01:09]
>>1890 戸建て検討中さん

借家でいいやん!
1894: 匿名さん 
[2017-12-19 13:51:26]
27年前とある公団住宅の建売を買ったものです。
この住宅は様々なHMによって建てられています。
近所の方がダイワハウスで、その方のお話ですと毎年、HMの方が無料点検に来られるそうです。
当時の契約がどのようなものかは確認できませんが、そのダイワハウスのオーナーの方のお話では
27年間で外壁と屋根の塗装を1回だけ行い、あとはほとんどノーメンテナンスだそうです。
ちなみに我が家はエスバイエル(現在のヤマダウッドハウス)ですが、27年間1度も点検なんかありませんでした。
ダイワハウスの面倒見の良さに、ちょっとビックリしています。
1895: 匿名さん 
[2017-12-19 15:02:48]
手に負えるメンテならなんぼでも面倒見るわな。
じゃあ手に負えない不良はというと、例のブログの通りであります。
1896: 匿名さん 
[2017-12-19 16:55:15]
>>1894
毎年無料点検なわけないでしょ
内装関係の保証は2年まで
次の点検は5年ごと
10年で防蟻の打ち替え、もちろん有料、やらないと保証おしまい。
15年以降は点検料は5万円
その時に勧められたメンテもちろん有料、やらないと保証おしまい。
1897: 匿名さん 
[2017-12-19 18:50:31]
1896さんのおっしゃることはもっともだと思いますが、私たちの建売の分譲地は住宅公団でしたので、ダイワハウスと住宅公団との契約がどのようなものかは定かでありません。しかし、現実的にそのお宅では1年1度、ダイワハウスが点検に来ているそうです。
建売ですので注文住宅の点検内容とはかなり内容が違うと思いますが、、、、
まあ、27年前の約束を現在まで実行していることを情報としてお知らせしたかっただけです。深い意味はありません。
ちなみにそのダイワハウスの建物も我が家のエスバイエルも27年間、ほとんどトラブルはありませんでした。
1898: 匿名さん 
[2017-12-19 23:37:58]
最大手だけあってトラブルなんてそうそう無いですね。中にはお変わりの人も居るみたいですけど、全て円満解決ですよ。
1899: 匿名さん 
[2017-12-20 14:50:57]
大和ハウスにお変わりな家を建てられて、お困りな方が多いみたいですね。全ての施主さんが円満解決しているなら、何で泣いてる人がいるんでしょうね。不思議。
1900: 匿名 
[2017-12-20 17:50:07]
ダイワハウスの無料点検は最初の契約内です。来るのは当たり前です。
もし手直しでもあれば、費用はすごく高いですよ。外装と屋根の塗装の見積もりが、一般の業者の2倍近い価格でした。結局ダイワハウスではやりませんでした。その他のことでも考えられない価格ですよ。営業の人もいい加減なことばかりでした。
1901: 通りがかりさん 
[2017-12-20 19:45:00]
ぶっちゃけ、99%の人が泣いても自分が笑っていられるならそれでいいんじゃね?
真偽も定かではないブログを取り上げてネタにしてるだけ。
彼らはじぶんちの話をまったくしないから、ダイワの施主ですらない。つまり土俵にすら上がってない部外者じゃん。

あ、うちは今月一周年迎えます。建物にはなんの不満もございません。
1902: 匿名さん 
[2017-12-20 20:50:03]
良いっしょ。俺も1%の施主だから!
1903: ビギナー 
[2017-12-21 11:38:14]
1年前に岩手県で建てましたが 社員の対応も含めて満足しています
確かに ここに出ているような問題(あまり中身は見ていませんが)もあるのかも知れませんが ダイワハウスで建てたほとんどの人は概ね満足しているのではないでしょうか
何でもそうでしょうが 悪いところを探すよりも良いところ出し合うほうが楽しいですよ
スレ主の言うとおり有意義な情報交換をしたいものです


1904: 匿名さん 
[2017-12-21 20:55:56]
何だよ結局施主は皆満足してるじゃん!ブログの事で騒ぎ立てる人はダイワハウスに対する嫌がらせなんだな!まぁ数人しか居ないけど‼
1905: 戸建て検討中さん 
[2017-12-21 21:17:57]
>>1904 匿名さん
またあんたか。大変だね!!w
1906: 戸建て検討中さん 
[2017-12-21 21:37:49]
>>1905 戸建て検討中さん

外野は黙ってな☺カンケー無いから
1907: 匿名さん 
[2017-12-21 22:27:09]
週刊誌あたりが欠陥ブログの件取り上げてくれるといいんだけど
言うても秀光ビルドみたいに一時的に話題になってすぐ収束しそうだが
やっぱり週刊誌だとテレビほどの影響力は難しいよね
1908: 匿名 
[2017-12-22 17:27:35]
ダイワハウスのような無責任な営業マンがいる会社で全てが円満解決なんてあるはずがないですよ。
社員教育ができていないのでは?
1909: 匿名さん 
[2017-12-22 17:45:03]
M居K代って施工不良で裁判起こして勝ってるからあのブログ主相談すれば良いのにw
個人で戦うのは無理があるし、国交相とか都道府県の建築課にコネ探すとか知恵のある人探すとかしてないんだろうか。
ダイワハウスも一軒くらい建て直してやればいいのに…
1910: 匿名さん 
[2017-12-22 19:42:19]
ダイワハウス酷かったのでここに来てみましたが、被害者が多数いて安心というかなんというか。。
カードの引き落とし額の間違い、訂正しに来るといいながら来ず、締め日を過ぎてもうメチャクチャ。対応が酷過ぎて呆れるレベルです。どうすれば良いのやら。
本当にやめた方がいいと思います。これから何年後かになって何か問題が起こることが心配でしょうがない。
1911: 戸建て検討中さん 
[2017-12-23 06:57:59]
一生懸命ディスってるねぇ!頑張れ批判組!
1912: 通りがかりさん 
[2017-12-23 12:59:22]
ダイワに限らずハウスメーカー相手にカード使うことある?
1913: 匿名さん 
[2017-12-23 14:26:59]
ご指摘ありがとうございます。
銀行ですか?とりあえず金額を何十万(普通打ち間違えるか?)間違えて締め日までに訂正しに来るといいながら忘れて来なかったので、月を跨いでしまってすごく困ってます。(これ以外にも問題点あり)
僕自身は直接関わってないんです。親がミスが多過ぎて文句を言いたいらしいのですが誰に言えばいいのかわからないし言っても無駄やろと言ってたので、ここを覗きにきた結果がこれでした。
1914: 名無しさん 
[2017-12-23 17:03:55]
>>1913 匿名さん

何?どれ?イミフですね!
1915: あの通りがかりさん 
[2017-12-24 13:05:23]
ダイワハウスは信販もしてる
サイトにはカードでリフォームとか解錠など
ついでにサポートに繋がりにくいからネットで
まあグループの顧客に対するスタンスじゃ無いでしょうかね
年齢層が高そうな顧客に
深刻なカードトラブルなら金融庁ですよね
1916: 名無しさん 
[2017-12-27 07:10:58]
>>1908 匿名さん
自分はある支店長さんから家族全員がブラックリストに載ってるのでお金が借りれないと言われ弁護士にまで相談しましたが、そんなことはなく、別のハウスメーカーに相談したら借りることができました。条件に合わなかったから売りたくなかったのでしょうね。嫌なら嫌とはっきりいってもらった方がこのような回りくどいことにはならなかったのに・・・。
1917: 名無しさん 
[2017-12-27 07:19:06]
自分はある支店長さんから家族全員がブラックリストに載ってるからお金が借りれないと言われ弁護士にまで相談をしましたがそんなことはないと言われ、別のハウスメーカーさん相談したら新築の家を建てられるだけのお金を借りることができました。条件が合わなかったり、面倒なお客なので売りたくなかったのでしょうね。売りたくないなら売りたくないって言ってもらったらこんなに面倒なことにならなかったのですが・・・。最初の営業の方は誠心誠意頑張らせていただきますっていってたのに・・・。
1918: 名無しさん 
[2017-12-27 13:31:39]
Σの評判いいですね!
1919: 匿名 
[2017-12-27 17:25:07]
ダイワハウスの被害者がこんなに多いとは思いませんでした。
やっぱりいい加減な会社だったのだと改めて思いました。
フェンスは傾くし、タイルははげるしでも、言い訳ばかりで何の対応もありませんでした。くやしいけれど泣き寝入りでした。近所の人には、ダイワハウスはだめな会社ですよと言っています。
1920: 通りがかりさん 
[2017-12-27 18:00:55]
家族はもちろん親族に一人でもブラックリストに載るような環境は異常だと思います
1921: 匿名さん 
[2017-12-27 19:15:54]
こんな所で一生懸命、評判落とそうとしても何も変わりませんよ!なんか長文で一生懸命頑張ってる姿が切なくみえますよ!

やはり施主の書き込みの方が信用できる話なのかな!
1922: 通りがかりさん 
[2017-12-29 04:12:02]
>>1912 通りがかりさん

大和ハウスの沖縄支店は最悪ですよ。支店長と担当のH田という奴。地主の年老いた叔母から任されて私が責任者で各社と交渉していたのですが、他社の方がより良い条件で自社が不利と分かった瞬間に私をすっ飛ばして叔母にアポ無しで押しかけて直接交渉。叔母が私に任せてるからと言うと、甥御さんは横領しようとしてるから責任者から外した方がいいとの進言まで。不審に思った叔母が私に話しをしてくれたから明るみに出たのですが、仕事を受注する為には親族間に亀裂を生じさせても良いという考え方は人として最低だなと思いました。商品力としては分からないですが、こういう支店長と担当がいる時点で会社に対する印象は最悪ですね。こんな会社や担当に何十年もマンション経営を任せようとは全く思わないですね。
おかげで他社に決めて現在は順調に建築中です。
他の支店は分からないですが、沖縄支店だけは気をつけてください。
1923: 検討者さん 
[2017-12-29 07:03:52]
ダイワハウスで検討していますが、施主さんから家の性能等の話が聞きたいですね。
1924: 匿名 
[2017-12-29 18:02:34]
やめた方が良いですよ。内装は手抜きが見え見えで、クロスの貼り方は雑で、その上クロスについた糊はきちんと拭き取ってないので、年数がたつと茶色くなって見栄えが悪い。ヘンスは傾いて隙間ができるし、タイルはういてくる等その他にも色々出てきます。対応も悪いので大変ですよ。
1925: 検討者さん 
[2017-12-29 19:03:26]
悪い情報はハッキリ言って要らないですね。これだけいい加減なこと書いて有ると信用ならないし何処のハウスメーカーも同じだと思ってますから。

ダイワハウスの施主さんの貴重な情報だけ欲しいです。
1926: 匿名さん 
[2017-12-29 20:22:05]
>>1925 検討者さん
いい加減なことってどれのこと?
1927: 匿名 
[2018-01-01 22:36:28]
家を新築する予定だが、こことブログ村を見て、ダイワハウスだけは止めようと思った。
1928: 匿名さん 
[2018-01-02 21:24:40]
静かですね。いいですね!
1929: 検討者さん 
[2018-01-03 21:51:00]
ダイワハウスの新CM最高!!
1930: 匿名さん 
[2018-01-04 14:09:26]
息を吹き返したのは、商品力ではなく役所広司を抜擢したテレビコマーシャルではないでしょうか。

カタログや営業トークなど、理論上の話と現場施工との乖離が大きいので注意を要するメーカーです。

https://m.e-kodate.com/html/column5_3/
1931: 匿名さん 
[2018-01-04 17:28:38]
株価が上がって居ますね。大手企業は凄いですね!
1932: 匿名さん 
[2018-01-05 14:17:26]
今年こそは欠陥ブログの家、解決するといいね
1933: ななし 
[2018-01-06 07:30:49]
10年までは無料保証 10年ちょっとすぎるとダイワはやってくる
そしてものすごいありもしない修理について言ってくる
修理はダイワにさせない方がいいだろう
よその工務店に見てもらった方がいい
まだまだきれいな外装について文句を言ってきて、外装の塗り替えをしたら、相当変になった
最悪状況
近所からの笑われ者だ
ダイワにメンテナンスは無理
そういう仕事ぶりだから、修理でしか儲けれない
建てる時も 優秀な人雇ってないから、中身受け取れないで、ただ はい はい わかりました と言って施主が言ったこときちんと聞いてなく、儲けだけ重視して施主のことを考えず、建てた為 非常にすみずらいものになった
営業が工事にきちんと伝えてないのか 意図的に建てちゃえばこっちのもの といった態度なのだろう
優秀な人を雇ってはいない しっかりものを雇ってはいないから、仕事ぶりがよくない

ダイワには二度と頼まない 修理も頼んではいけない
アパートもやめておいた方がよい
勧めれるよい点は一つもない
ダイワ営業には誠実な仕事を求める 点数をつけるとしたら零点  マイナスまであるとしたら、マイナス1000点
1934: 顧客 
[2018-01-06 17:47:45]
全く、その通りです。修理の見積書は一般の工務店の2倍前後の金額ですよ。
全く信用できません。任せるとひどい目にあいますよ。
1935: 匿名さん 
[2018-01-06 21:13:46]
だからダイワって安いのね
メンテしないと延長保証なくなっちゃうから普通は言われるままやっちゃうよね
1936: 戸建て検討中さん 
[2018-01-09 03:05:43]
>>1932 匿名さん
本当にそう思います‼︎‼︎

あ、そういや、一応、以前、見学行って来たのですが、やっぱりダイワは絶対ナシです(^^)
兵庫ですが、営業の女の人、最悪でした‼︎‼︎
あの欠陥ブログ見てもともと候補ではありませんでしたが、、、、
更に印象最悪になりました〜、、、
1938: 戸建て検討中さん 
[2018-01-09 04:01:10]

文系就活しか分かりませんので悪しからず。

ハウスメーカーの営業って本当に人気ないですよね。私が就活した時は、マーチ以上くらいの学生からは見向きもされてないって感じでした。内定貰っても蹴る人しか見たことなかったです。

なので、営業の質が悪いのは仕方がないのかもしれないなあ、、、営業は頭も悪い人が多いのではないかな、、、(全員がそうだとは思いませんが)
1939: 戸建て検討中さん 
[2018-01-09 04:06:04]

ハウスメーカー 営業
って調べてもブラックブラックですもんね。
ダイワもブラック企業認定されてますし。

ブラック企業の営業から一生の買い物なんてしたくない。笑
任せるの怖いですよね。
踏ん切りつけて任せてみたら、アメブロみたいに欠陥で、対応最悪とかシャレにならん‼︎‼︎‼︎‼︎
1940: 匿名さん 
[2018-01-09 07:44:59]
元社員のような書き込みが多いですね。だいぶ不満が溜まっていたのでしょう。
1941: 匿名さん 
[2018-01-09 09:22:27]
仕事が出来ないからってネットで会社の悪口言う人、惨めで可愛そうですね。まぁ憂さ晴らしには好きに使ってね。
1942: 葵 
[2018-01-10 23:18:15]
半地下式シェルターを建設するため、八王子南大沢支店に相談したら夜七時に担当者が電話すると言ったので、支店長の言葉を信じて待っていたら電話はなかった。翌日もなく、諦めていたら3日目の朝に支店長から電話があり、暇ができたから、これから現地に行くと言う。来たら、電話を忘れた事を謝りもせず、自分の都合を優先して、半地下式でなく普通の住宅を建てろ、という。調査費を10万から30万円払えばできるかどうか、見積もりを出すという。話にならないので、帰ってもらった。数年前に来たダイワハウスの支店長はアパートを建てろと言って粘って行った。この会社は信用できない。
1943: 荒らしにきました 
[2018-01-12 13:30:37]
28: 通りがかりさん [2017-12-27 12:10:33]
俺は大和ハウスの、建方~メンテナンス(下請け)で働いてたことあるけど、色んな物件(戸建・アパート・マンション)見てきたけど、絶対やめた方がいいよ。とくに、一番驚愕したのが、トイレ排水逆流で1階フローリング水没。原因は、排水主管の口径不足・枝菅の接続が集中して流量がオーバースペック(幼稚園生でも簡単に計算できるような低レベルな式)。おかげで、ソファー、キッチン棚等汚水まみれ。まさに地獄絵図でした。築1年新築住宅です。実話です。それなのに、原因の配管は直さずに、フローリングと壁の張り替えのみ。施主さんが可哀想でなりませんでした。美人の奥様でした。次に驚愕したのが、部屋が雨漏りと、結露でベッドから何から全部カビだらけ、びしょびしょ。ついでに、外壁面材剥がすと、保温材もびしょびしょ、カビだらけ。おまけに、外壁が反り返り目地のコーキングが剥がれ隙間だらけ。こんな事、築35年の実家でもあり得ません。絶対にやめた方がいいです。ちなみに私は、一級菅工事施工管理の資格を持っています。素人の意見ではありません。ちなみに、大和ハウスのメンテナンスの担当は、結露するのは当然だと言い放ちます。グラフなど資料で、わかりやすく説明してきます。結露の理屈を説明するのみで、本題の設計に目も向けません。結露が当然なら条件は多少違えど、私の築35年目の実家でも、同じ事例が起こるはずですよね。(同じ市内で、関東地区です。)でも結露でびしょびしょになるような事は、現在もありません。私は、全て知っていたので幸い別のハウスメーカーで家を買いました。以上です。被害者がこれ以上増えませんように。
1944: 名無しさん 
[2018-01-12 15:41:54]
大和積水の株価と住宅価格の上昇は止まらない
何故だと思いますか?
1945: 匿名さん 
[2018-01-13 00:50:11]
得体がしれなく非常に怖い
1946: 検討者さん 
[2018-01-13 22:47:47]
最近の投稿って文句ばかりでつまらないし楽しくない。
メリットデメリットはわかるけど、どの掲示板も参考にならない自分のことばかり。
ネットも何も信用できないです。
もっと参考になること知りたいです。
1947: 通りがかりさん 
[2018-01-13 23:27:37]
>>1946 検討者さん

ここにいるのは不満を言いたい人だけだよ。
専門家が書き込んでも素人が否定するんだからね。
よっぽどの事がない限り普通に家は建つよ。
家を買ったり建てたりした人に話を聞いてみるのが一番よ。
両親に誰かいい業者知らないかって聞くのもいいかもしれないよね。
1948: 匿名さん 
[2018-01-14 00:37:40]
>>1946 検討者さん
何も信用出来ないなら信じて建てればいいんだよ
工事中も何も見ない事
何も知らずに引き渡しを受けるのが一番幸せになれる


1949: 匿名さん 
[2018-01-14 14:47:16]
ネットでというなら大和に限らず施主blogが一番参考になるんでない
良いことも悪いことも書いてるからね
1950: 通りがかりさん 
[2018-01-15 06:04:12]
ブログ公開するような人は自己顕示欲と承認欲求が高いから、自分の思い通りにならないとすぐ批判するよ
ダイワに限るならファミリークラブ覗くのが一番だけど、契約後じゃないと利用できないのがおしいね
1951: 匿名顧客 
[2018-01-15 17:38:27]
ダワハウスは信頼できませんよ。この写真は浴室の壁の隙間です。本来ならないはずですが、シリコンコーキングでごまかしていたのが、4~5年ぐらいでシリコンが取れ始めてこんな状態になりました。ダイワハウスは施工ミスを認めず相手にしてくれません。よその工務店の倍ぐらいの金額をだせば修正すると、いっていましたが断りました。今では何も言ってきません。全く信頼できません。ダイワハウスはやめた方がいいですよ。
ダワハウスは信頼できませんよ。この写真は...
1952: 施主 
[2018-01-16 15:26:40]
打ち合わせがほぼ終わりまして皆様にお聞きしたいのですが、下記について詳しい方いたら教えて頂きたいです。

1.ホームインスペクター依頼済み経験者
2.HM以外で外構依頼経験者
3.食器棚及びキッチンカウンター前収納をオーダーメイドで製作した方。
1953: 通りがかりさん 
[2018-01-17 21:37:43]
ふとある雑誌を見たら…
ブラック企業ランキングトップ10の中にダイワハウスが笑
ランクインおめでとうございますm(__)m
1954: 匿名 
[2018-01-17 21:55:04]
若い営業の彼根はいいやつだったな。
明らかダイワの色に染められてた。
あういう人材は引き抜きたくなるわ。
1955: 匿名さん 
[2018-01-21 21:19:12]
切実に質問があります。
私の尊敬する親戚が大和ハウスで新築します。
軽量鉄骨になります。
その親戚は家について全くの無知です。
大和ハウスの軽量鉄骨で建築する際の注意点をご教授願えないでしょうか。宜しくお願い致します。
1956: 通りがかりさん 
[2018-01-21 22:15:27]
愛知県一宮市のダイワハウスで友人が新築契約したのですが25歳所持金200万円で5400万円超えの契約を締結。

本人はダイワハウスの営業さんがとても親身になってくれて太陽光もつけて返済も楽になるし…とのこと。

25歳の小僧に5500万円の融資枠を設けて土地1600万円と上物で4000万円弱を勧める姿勢に戸惑いを感じています。
最終的には本人が責任を取ることなので怒鳴りこむわけにもいきませんが、毎月の返済額が15万円程度になる見込みです。
太陽光なんて今からやって利益が出るわけがない、大規模な300クラスで7~8年で回収できる程度。
家庭用の20程度で回収なんて夢のまた夢。インバーター故障なんて保証しないだろう。
法的に保証されるのは天井水もれ11年程度じゃないですか?
それ以上保証できるのですか?約款にこまかく回避条項が記載されていますよね。
営業店舗の利益率は約20%だと思われますが1000万円強もむしり取ってどんな気分ですか?

本人の社会性の無さ、稚拙さが招いた結果でもあるのだろうが、ダイワハウスの印象が大変わるいものになりました。
添付写真は坪40万円の予定地。40坪で1600万円だそうです。
愛知県一宮市のダイワハウスで友人が新築契...
1957: 匿名 
[2018-01-22 09:36:34]
>>1956 通りがかりさん

Daiwaがやりそうな手口ですね。
会社の体質がね…
今の世の中がおかしいんだよな。
ローンも収入に応じて枠を法的に規制しないと、将来返済出来ない時代が到来してパンクする。
HMも金融機関も目先の利益を優先しちゃいすぎだよな。
1958: 匿名さん 
[2018-01-22 16:52:04]
>>1955 匿名さん
もう契約してしまったんですよね。
無知な人が注意しても無駄なので、外部の建築士にでも依頼して監督してもらって下さい。
1959: 匿名さん 
[2018-01-22 16:55:25]
>>1956 通りがかりさん
むちゃくちゃですね
良心はないんだろうか

1960: 通りがかりさん 
[2018-01-22 22:00:55]
こんばんは。
下手をすると数年で返済不能になります。
上手くいっているときはよいのですが、人生そんないい事ばかりではありません。
その時、大和ハウスさんは何もできません。
友人に借金が残るだけです。
毎月の返済額は減るかもしれませんがその後の生活を考えると借金を返済するための
生涯をおくることになるかもしれません。

そうならないために、もう少しトータル金額を圧縮することはできなかったのだろうか。
毎年100万円の返済であればなんとかなると思うのですが、その辺が限界ではないか。
であれば返済金額はフラット35で3500万円。つまり借入額の上限は3000万円未満。

残念でなりません。
1961: 匿名 
[2018-01-23 01:30:29]
借金を返済するための人生を国が推奨しちゃってますからね。
HMなんてそんなもんすよね。
私なんかは仕事上全社と繋がりがある身なんですが、Daiwaは間違いなくその手口の使い手としてはナンバーワンだと思います。
けど、家は嫌いじゃないです笑

ただ、若い力って凄い可能性は秘めてますから、悲観的な事ばかりじゃなかったりもします。
もしかしたら、楽勝に返済してたりするかもしれませんよ。
1962: 戸建て検討中さん 
[2018-01-23 04:01:32]
>>1956 通りがかりさん

本気で営業の頭疑いますね、
所詮、自分のノルマしか目がないんでしょうね。
1963: 戸建て検討中さん 
[2018-01-23 09:32:39]
15万がキツイかどうかは年収次第で、配偶者に資産があるのかもしれないし、それだけで叩くのはどうかな?
40坪1600万って言っても地域によるとしか言えないし。
銀行審査の借入限度額いっぱいで契約した感じはするけどね、、、、。
1964: 匿名さん 
[2018-01-23 09:58:21]
>>1963

一般論としては年収・職業が分からない訳だから何とも言えないが、>>1956では「友人」とあるからある程度その友人の経済状況・能力を知った上での書き込みなのでしょう。
1965: 匿名さん 
[2018-01-23 10:05:46]
25歳で5500万円の借金かー
もしかしたらものすごい高給取りかもしれないし、配偶者が資産家かもしんないけど…
25歳で高給取りの職種の人が預金200万円しかないのに5500万円のローン組む頭って現実的じゃないし、配偶者に資産あるなら頭金出してもらって借り入れ少ない方が良いよね

>本人はダイワハウスの営業さんがとても親身になってくれて太陽光もつけて返済も楽になるし…とのこと。
これ営業トークのテンプレですよねありがとうございました
1966: 匿名さん 
[2018-01-23 10:40:22]
今のローンって世帯年収の7.8倍はいけたような
5500÷7.5=733万
25歳夫婦2人で733万の世帯年収は確かに可能だね。
子育てもローン返済並みにかかるのに、そんな計算もしてくれないHM。
完全に日本はサブプライムローンに近いよな。
いくら建築時に優遇措置を国がとっても、HMと同じく将来の保証はしてくれない。
1967: 通りがかりさん 
[2018-01-23 14:24:58]
25歳じゃまだ人生どう変わるかわからないし、そんな莫大な借金背負って家に縛られるなんて恐ろしい
若いとか無知とか、メーカーにとってはカモなんだね
1968: 匿名さん 
[2018-01-23 16:45:55]
■年収900万円で都心7000万円のマンションは買える? 
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171224-00202385-toyo-bus_all...

一歩間違えば破綻だそうです。

友人の人はキャッシュフロー表とか作って現実をみて、少しでもローンの借り入れを減らす方に考えた方がいいよ
契約解除という方法もあるけど、難しいのかな
太陽光は今つけてもローンの手助けになるほど売り上げないし…雨漏りリスクも上がるし
非常用電源として考えるなら良いかもね
自分なら太陽光カットで借り入れ額減らすわ
1969: 戸建て検討中さん 
[2018-01-23 17:09:23]
借りるだけなら税込年収の10倍近くても出来ますが、教育費用の貯蓄等も考えると、借入額は年収の5倍、年間返済額÷年収で2割程度が理想ですね
1970: 検討者さん 
[2018-01-24 09:36:09]
2018年の売電価格また2円下がるらしい。
もはや、HMにとってのこれからのソーラーパネルは在庫処分的な感じだな。
去年辺りから妙にソーラー無料だの、半額だの、やけに羽振りがいいと思ったよ。

国も金利低くして、ローン減税で恩恵受けて、景気対策なんかしてればいいって話しじゃないよな。
確かUFJも採算合わなくなってきて大幅にリストラとかするんしょ。
そして最終的なシワ寄せは個人にくる。
その第1波はフラット35のローンを組んだ方が、何らかの理由により歯車が狂い返済不能に陥るだろう10年後辺りか。

あくまでも個人的な予想です。
とにかくDaiwaとフラット35、ソーラーパネルには私も要注意だと思っています。


1971: 匿名さん 
[2018-01-24 15:31:36]
床下が濡れてる言い訳が「基礎と外壁の間の換気見切りから雪が入り込んだ」って笑える
大和の家は雪が降ると床下に入って濡れるのか
1972: 通りがかりさん 
[2018-01-26 16:30:31]
>>1971 匿名さん
換気見切りって下向いてるのにあり得ないですね。
基礎が全部埋もれても入らないです。

1973: 口コミ知りたいさん 
[2018-01-27 23:44:48]
なんでも聞いてください
1974: ダイワ建売購入3年目 
[2018-01-28 15:54:57]
これまでの点検で細かい補修とか修繕はしてもらってきたけど、今のところダイワの住宅を買って後悔とかそういうのはない。
間取りや設備も自分には十分すぎるほど。
元々そこまで「おうち」にこだわりや大きな夢・期待が無かったからなのかも・・・。

食洗器とか床暖房とか太陽光とかエネファームとか蓄電池とかエコカラットとか別に欲しいと思ってなかったけど、勝手に付いてくるのなら十分に活用してやろうと前向きな気持ちでいたら、あら以外に便利なのね、素敵なのね・・・と、いままでの賃貸マンション暮らしに比べ満足。
そういういろんな設備が抱き合わせになっている分もちろん値段は高くなってるんだろうけどさ、きっと自分でオプションで選択してまでつけることはなかっただろうから、そういう設備との「いい出会い」のための費用だと思えば納得。

購入金額は自分の収入で全く無理のない範囲。(ローン組まなくてもぎりぎり買えるくらいだったけど、住宅ローン減税や他の資産運用の利率考えるとローン組んじゃったほうがトータルで有利な見込みだったからローン組んじゃった)なので数百万円のUP DOWNは気にしない。

余裕のないぎりぎりの買い方する人は住宅に大きな夢や期待、完璧さを求めるから値段相応なのかとか他社ならよりよいイメージ通りの住宅だったんじゃないのかとか色々「気になる」し、修理費用とかが有料とかでも・・・不満もでてきやすいんじゃないのかなあとは思う。









1975: 匿名さん 
[2018-01-29 19:27:44]
近所で積雪無視で軽量鉄骨で三階組んでるけど軽量鉄骨でいいの?他メーカーは2階迄でしょ。
1976: 通りがかりさん 
[2018-01-30 14:45:48]
>>1975 匿名さん

evoでしょ?
都心部?
1977: 戸建て検討中さん 
[2018-01-30 15:10:59]
>>1974 ダイワ建売購入3年目さん

床下を見てから買った?
1978: すでに顧客 
[2018-01-30 16:39:53]
1974ダイワ購入さん、浴室の壁もよく見た方がいいよ。
隙間をコーキングでごまかしていないかな?
1974ダイワ購入さん、浴室の壁もよく見...
1979: ダイワ建売購入3年目 
[2018-01-30 17:54:12]
>>1977
引き渡しの前にさくら事務所のホームインスペクション使って床下や天井裏含めて住宅の構造に問題がないかどうかの一通りの確認はしてもらっている。自分では絶対気が付かなかったような細々としたクレームをホームインスペクターがつけてくれて、引き渡しまでにダイワに対応してもらったけど、致命的な欠陥とかはなかったとのレポートをもらったよ。

>>1978さんのような不都合はいまんところ生じてないね。

まあ、>>1978さんのようにダイワの対応に不満を持つ人がいるのも事実だろうし、その点に関してダイワを擁護する気はさらさらない。ダイワを批判されても、自分自身が気分を害すこともないのだけれど、自分のように今んところ特に不満を感じていない事例もあるんだよということを伝えたかっただけだよ。
1980: 購入者 
[2018-01-30 22:42:37]
建売買ったらダイワの情報は見ないほうがいい
不安になるだけ
1981: 匿名さん 
[2018-01-31 10:35:11]
HPで見ると、ここの重量鉄骨の柱は小ぶりだから軽量に見える。
1982: 通りがかりさん 
[2018-02-01 09:39:10]
>>1979 ダイワ建売購入3年目さん

引き渡しの時だけのチェック?
ホームインスペクションはやっぱり最初から入れた方がいいかな?
1983: 購入者 
[2018-02-01 14:50:27]
>>1982 通りがかりさん
もちろん、特にここはね
完成してからチェック出来る所なんて限られてるよ
大事なのは見えなくなってしまう所だよ
上っ面がきれいなのは当然だからね
1984: 通りがかりさん 
[2018-02-02 09:01:03]
>>1983 購入者さん

了解です。
いれるつもりで何箇所かまわってたので準備は出来てます。
申込用紙書き書きだね。
1985: 評判気になるさん 
[2018-02-05 03:30:40]
スレ違いだったらすみません。
ダイワハウスの分譲住宅(建売)の購入を検討しています。内覧してきて、我が家夫婦ではかなり気に入ったのですが、こちらのクチコミを見て不安になってきました…

ちなみにΣではなくBです。
太陽光や床暖はありません。
ある程度の家具はついてきて、決算期なのでもう少し値引きやプレゼント頑張ります、と言われました。
ちなみにお値段は4000万ちょっとです。注文住宅よりはるかに安いのと、無理な返済計画など言われなかったので好印象なのですが…
(以前積水ハ●スで注文住宅で4500万提示されて「まだ借り入れ行けますよ!」とゴリ押しされたので好印象なのかもしれませんが)

ダイワハウスの建売のデメリットなど教えていただきたいです…(間取り、営業さんなどに不満はないのですが…)
1986: 匿名さん 
[2018-02-05 12:31:25]
ちょっと前に建売の欠陥ブログがあったけど、それはそれはひどかった。
住んでから気がついて、対応もひどくて苦労されていたよ。
調停されてブログ消去してしまったので結末は不明だけど、今でも知恵袋なんかで質問が残ってるな。
あのブログを見てた人なら絶対に建売なんか買わない。
注文で見に行っててもあれだけの欠陥があるんだから、どんな職人がどんな工事しているかわからない建売買うなんて博打過ぎる。
知らぬが仏程度の欠陥ならいいんのかもしれないけど、自分ならどんな破格の好条件でも絶対に買わない。
しかも今時Bでしょ?Bって何が違うかちゃんと説明されてますか?
1987: 評判気になるさん 
[2018-02-05 16:08:35]
>>1986 匿名さん

そんな欠陥住宅の話があったのですね…知りませんでした。知恵袋は少し調べましたが、瑕疵担保責任で直してもらった方の話もありましたし、裁判までされるほどの欠陥住宅ならば、今すでに検討中の分譲地の他の区画に住まわれている方が手を上げていると思うので…もう一度内覧に行く予定ではあるので色々注意して見てみたいと思います。

今時Bって言うのは…どういう意味でしょうか…。確かに展示場ではΣが当たり前ですし、商品ラインナップにも載っていませんが、そこまで大きな違いがあるのでしょうか?調べてもあまりBの情報は出てこないので、よろしければ教えて頂きたいです…
1988: 悩める大羊 
[2018-02-05 19:27:18]
現在関西のとある地区でダイワハウスの分譲地を検討中です。建築条件なしの土地と比べ、500万ほど安いので、とても飛びつきたい気持ちはありますが、建物自体の値段に驚いております。果たしてこの値段が妥当なのか、皆様のご意見を伺いたいです。

延べ床面積 115㎡
外張り断熱通気外壁
ジーボΣ
エネファーム
リチウム蓄電池
太陽光
エコカラット
カワック
床暖
電動シャッター
エアコンリビング一台LDK
屋外ガス工事
長期優良住宅申請費
これらから、
値引きが計600万あり
およそ3360万円です。

土地代金は含んでおりません。

皆様のご意見おまちしております。
1989: 匿名さん 
[2018-02-05 22:56:57]
>>1987 評判気になるさん
ジャージ持参で床下に必ず潜って!

1990: 匿名さん 
[2018-02-05 22:59:35]
>>1988 悩める大羊さん

値引き前提で金額盛ってます
いくら何でも坪116万って・・・考えたらわかりますよね?
1991: 匿名さん  
[2018-02-05 23:09:39]
>>1988 悩める大羊さん
高過ぎますよ。
太陽光だって今はペイするまで部材が壊れたりするしエネファームに関しては高いだけどペイ不可能なのに壊れたら新品を高い金払って入れる事になります。

そもそも坪100万前後出す気持ちがあるなら中途半端な鉄骨にしないで比較検討してより良いRC構造を建築された方が地震や災害に対しての安心感が違います。RCも色々ありますから結露やカビのリスクの極めて少ないタイプのRCを選定してみてはいかがでしょうか。
1992: 匿名さん 
[2018-02-06 06:58:53]
>>1990 匿名さん

>>1990 匿名さん
ご意見ありがとうございます。
はっきりと言って頂けると、こちらも助かります。マイホーム購入に関してまだまだ知識が少なく、恥を忍んで投稿します。勉強させてください。

こちらの値段は、建物本体とZEH対応の太陽光諸々プラス、お風呂やキッチンなど標準より少し良いものを付けた前提なのですが、それでも盛られているのでしょうか、、、カーテン込みです。外構費、照明費は入っていません。
ちなみに、ZEH対応の家としてZEHの補助金で100万程度後から値引きがあるとも言われています。
1993: 匿名さん 
[2018-02-06 07:27:20]
外構費、照明費も入らずに坪116万って、内装・外装に相当に良いものを使っている?エネファームにしろリチウム蓄電池にしろ止めておいた方がよいものばかり。後で知識が増えるにしたがって後悔することは目に見えている。
1994: 匿名さん 
[2018-02-06 09:50:39]
各オプション項目の金額を確認し、不要なものを削除する。
土地が相場より500万安いことを加味すると、土地込みトータルとして悪くないラインになるかも
1995: 悩める大羊 
[2018-02-06 21:39:30]
>>1991 匿名さん さん
ご返答ありがとうございます。
確かに、ZEH関連のものをこんなにもフルコンボで付ける意味があるのかというと、正直疑問ではあります。まだ勉強不足なので、どうしても目先のランニングコストに囚われてしまいますが、イニシャルコストもかなりの額になりますので、悩みます。

坪100万出せるほどの経済的余裕は、正直ありません泣 ダイワハウスの平均的坪単価は80万くらいかなと思っていたので、今回このような見積もりに驚いてしまいました。RC構造ですね、恥ずかしながら初見でございます。調べてみます。ありがとうございました。
1996: 悩める大羊 
[2018-02-06 21:48:19]
>>1993 匿名さん
ご返答ありがとうございます。外装工事という名目では400万程度。内装工事は100万程度です。今はお任せで見積もりをしているので、標準のものなのかそれともそれ以下のものなのか素人目では判断がつきません、、、
エネファームにしろ、リチウム蓄電池にしろ、今はまだ一般家庭に普及し始めたばかりで値段が高いのですね。今、ZEH補助金が出るからといって焦ってつける必要もないのではと思いつつあります。1993さんのようなご意見からも勉強させてもらっています!ありがとうございます。
1997: 悩める大羊 
[2018-02-06 21:51:30]
>>1994 匿名さん
ご返答ありがとうございます。まずはZEH関連のものを削り、他にも無くて大丈夫なものがないか確認し、もう一度見積もりを出してもらいます。土地の値段が安いので、建物本体が高いのではないかと勘ぐっていたので、もう一度自分達の身の丈に合った家なのか吟味してみます。ありがとうございました。
1998: 匿名さん 
[2018-02-06 23:07:28]
悩める大羊さん

土地はURからダイワが落札して分譲地にしていませんか?
URの土地は乗せて売る事が出来ないので、ダイワは土地では儲けられません。
土地を餌にして建物で儲けるのが建築条件つきですから、それはそれで商売なんですけどね。

挙げている項目は今時普通の設備です。
エネファームと蓄電池はいらないけどエネファームに代わる給湯設備は必要ですね。
1999: 通りがかりさん 
[2018-02-09 18:25:30]
ZEH系は自治体によるけど補助金もでるからね。
リチウムは強く言えば無償でついてくる。
内装凝りまくり凹凸ありまくりじゃなきゃ地盤改良、外構抜きで税込坪75万くらいにはなるよ。
シグマでも普通にさむいので、寒がりなら床暖房必要
2000: 検討者さん 
[2018-02-09 21:12:52]
皆さんブログとか気にしますか?悪いことを書いてるブログとか読むとちょっと怖いなーって思います
2001: 通りがかりの営業 
[2018-02-10 19:27:39]
大手の住宅会社さんって建てる人住む人の事一切考えないんですねー 取り敢えず契約してくれたらええわぁ みたいな考えの営業が多いですね。同業者として恥ずかしいな(´⊙ω⊙`)
2002: 信玄見参 
[2018-02-11 16:42:37]
零細工務店ならキチンとしてるんかの?
2003: 名無しさん 
[2018-02-11 22:54:12]
Zehの補助金は施工主ために出るのではなく
設計士事務所のためにでるようなものなんだよね
俺は100万補助金出ますよと言われても申請料やら手数料やらで70万くらい見積もりに入ってた
しかも認定を取るために必要以上の資材を使わないといけないから
それを理由にさらにお金を吸い取られる国ぐるみの素晴らしいシステム
家なんかほどほどで良いと考えている私はもちろん丁重にお断りしました
2004: 匿名さん 
[2018-02-13 21:50:11]
そうなんですか?これからの基準にZEHはなってくるから、良いものだと思っていました。
災害時にも自分のところでエネルギーを作ることが基本的にはできるから、安心感もあるしなぁ・・・と
ただ2003さんが書かれているように、
とてもコストがかかるのが気になるところではありますよね。
こればかりは、施主の考え方次第でしょうか。
2005: 匿名さん 
[2018-02-15 11:21:39]
DaiwaはZEH取りたがりやさんだよな。
2006: 戸建て検討中さん 
[2018-02-15 13:23:55]
>>2001 通りがかりの営業さん

すごく分かります。
数年前横浜のダイワの建売を参考程度に見に行ったのですが、年収500万円のうちに対して5000万以上の物件をごりごりに押してきて引きました。
さも簡単に返せるようなことを言いながら。
買わせたら購入者のその後の人生のことなど一切考えていないことがよく分かる出来事で、そういう営業方針なんだろうなとそれ以来大和は全く検討してません。
2007: 匿名さん 
[2018-02-15 15:32:50]
質問です。
10年前にダイワハウスの建売買いました。
南側玄関で、取り付け道路があります。
取り付け道路って土地代含みますか?

去年、この取り付け道路を挟んで別会社が
分譲住宅を建てました。
つまり、取り付け道路は新しい分譲住宅と
共用になりました。
この新しい分譲住宅には、
取り付け道路分の土地代は含まれていないという事ですよね?

ダイワハウスで買った側が損してませんか?
先住民の皆さん腑に落ちないと言ってます。

ダイワハウスに問い合わせましたが、
土地代については説明がよくわからないし
別会社が建てた分譲なのでどうしようもないとか
明快な回答は得られず、モヤモヤしてます。

2008: 匿名さん 
[2018-02-21 23:56:31]
色々疑問が有るようだけど
2代目会長の樋口さんの著書「熱湯経営」読めば社風が解るんじゃないですか
創業家が退いてから永らく一番偉い人だから
内容はモーレツ社員とかその辺りの雰囲気
2009: 匿名さん 
[2018-02-27 18:37:25]
熱湯経営、すごいタイトルですね。熱い感じが伝わってきます。お客側にとってはどうなんだろう。熱さが仕事への情熱や熱心さとなって伝わってくれば良いかもしれないけど。

2007さんのモヤモヤが気になってしまいました。こちらも知識がないので全くわからないですけど、土地の図面とかないのですか?購入した時に渡された書類とかを見たらわかりそうな気がするけれど。それか、役所に行ったらわからないでしょうかね。
2010: 匿名さん 
[2018-02-28 07:22:17]
共有道路は個人管理めんどくさいし、市にプレゼントして市が管理してくれた方がいい。
この前共有道路を市に差し上げた事例があります。
2011: 匿名さん 
[2018-03-06 11:48:29]
5階建にも対応する住宅は、会社やマンションではなく自宅用としても
建築可能なのですか?
それはそうとこの商品は、狭い場所が好きなお父さんが家族の為に
天井の高い家が好きだと嘘をつく竹野内豊が出ているあのCMだったんですね。
2012: 評判気になるさん 
[2018-03-14 21:43:35]
離職者が多すぎてあちらこちらで採用に必死みたいですね。
大手では日本一のブラック企業かもしれませんね。
社員さんが哀れでなりません。
人事は助けて来れないんでしょうね。
労働組合がないから上層部がやりたい放題やって社員を疲弊させているんでしょうね。

絶対に家なんて買いません。
2013: 口コミ知りたいさん 
[2018-03-15 00:51:00]
全国展開の大手HMにしては全然スレが進みませんね。
検討者が少ないのか施工に不満の方が少ないのか。
今アメブロのランキング上位の方が欠陥報告をしているので気になっていたのですが、全く同じような主に基礎の欠陥、しかももっと酷い目に遭ってる方が同じアメブロ内にいらっしゃって恐怖です。
対応もそっくりだし社風なんでしょうね。
2014: 匿名さん 
[2018-03-15 16:01:52]
最近出て来たのはさすがにクレーマーの域
キッチンがオリジナルなんて当然なのに詐欺とかひどいな
自分で選んで承認したんだろ
しかも施工不良を直さないなんて言うわけないのに何を騒いでるんだか
例のお二人とはレベルが違うよ
2015: 通りがかりさん 
[2018-03-15 16:06:55]
基礎の段階から酷い施工をされてる方のブログがありますよね。
ブログを拝見するととても苦労されていて、なんだか悲しくなります。
2016: 通りがかりさん 
[2018-03-17 18:18:28]
>>2014 匿名さん
あの人も明らかに欠陥なところがありましたよ。
今はなんでもかんでも欠陥と言うようになってしまいましたが、土台か家かは歪んでそうです。
それが小さくても大量の不具合を呼んでいるのでは。

他のお二方はジーヴォというシリーズですかね?
他のHMのトラブルを見てても思いますが工場生産は品質は一定になるかもしれませんけど、いざ施工の時には独自の方法だから下請けは慣れない作業でミスが増えそうですね。
2017: あの通りがかりさん 
[2018-03-17 23:48:48]
誰かがプラモデル屋と言ったとか言わないとか
プラモデルってどの部品を何処に組み立てるとは書いてる
ニッパーで部品を取りだしバリにヤスリをかけ仮組する人も居れば
部品をネジ取りそのまま接着する人も居る
パテ後プライマーしてから塗装し乾燥室に入れる人も居れば
マスキングも無しで筆でそのまま着色するだけの人もいる
どの手法が正解とは説明書には書いてない
家造りも似てるよね
2019: 匿名さん 
[2018-03-22 12:05:55]
耐久性とかって、使っている建材次第のところもあるし、
正しく施工してあれば、大きく違いは出にくいところなのではないでしょうか…。
正しく施工というよりは、丁寧にと言ったほうが適しているのかもですが。
ただ、何か不具合があったときに放置しないですぐに治すとかそういうことをするだけでもかなり違うようです。
2020: 検討者さん 
[2018-03-22 17:02:05]
なるほど、勉強になります
2021: 通行人 
[2018-03-22 18:07:31]
これもダイワハウスの仕事です。フェンスが傾いています。年数が経過すると仕方ないと言っています。修理の話もありません。全く知らない顔です。無責任極まりない話です。
これもダイワハウスの仕事です。フェンスが...
2022: あの通りがかりさん 
[2018-03-22 23:42:45]
>>2019 匿名さん
材の耐久性に関して述べてる物は見ないよ
インスペクターでも施工だから
Aランクの公共工事の材は良いものだけど
メーカーは坪単価が違うのに同じ材料と言うのはなんだかね
2024: 匿名さん 
[2018-03-27 23:17:07]
平成6年12月完成 名古屋市内
ベイシア232㎡ 二世帯住宅です。
瓦屋根、二階の床はALCです。
住み心地は快適で二階で飛び跳ねても階下にはほとんど振動や音は伝わりません。

自分の場合は、建築以来点検等で色々な担当者と接してきましたがよい人ばかりでした。
建築直後のちょっとした不具合も対応が迅速で全てクレームで処理してくれました。
先日23年点検を受けましたが、外壁に一箇所ひびがあったのみで他は特に異常はありませんでした。

ただ外壁の塗装が傷んできたのと シーリングにシワが出てきたので今回、塗装とシーリング、シロアリの予防処理をお願いしました。
難点は家が普通の家の倍の大きさなので上記の塗装等に費用がかかることです。

20年点検の時は、基礎のレベル調査もやりましたが全く問題なしでした。
この時は将来の南海トラフ地震に備えて感震ブレーカーを取り付けました。

床下の鋼材もすごくきれいで小屋裏の鉄骨も黒光りしています。とても23年経ってるとは見えません。

基礎や鉄骨がしっかりしてるし、中の間取りはお金次第ですが自由に変えれるので子供に引き継ぎできそうです。
全体的には満足してます。

2025: 名無しさん 
[2018-03-28 22:53:00]
住んで20年になりますが、お陰様で全然問題なく、快適に住まわせて頂いてます。この様に、長期に渡り問題が無いという事は、住まい手にとっては、有り難い事です。資産価値も、上がりますし。これからも、この様な調査・研究・開発に、邁進して下さい。そもそも、最近のハウスメーカーに足りないのは、これかも知れません。
2026: e戸建てファンさん 
[2018-03-28 23:40:52]
その通りーー
2027: 通りがかりさん 
[2018-03-29 18:46:57]
ブロックが傾いたんだよ
2028: あの通りがかりさん 
[2018-03-29 23:44:42]
さすがにプレファブ住宅で資産価値が上がるのはどうかと
土地だけは可能性があるけどね
2029: あの通りがかりさん 
[2018-04-01 21:47:22]
>>2021 通行人さん
古そうな物件ですが住宅基礎のベース部分にブロックが乗り上げてるよね
住宅とブロックの基礎の沈下量が違うんだろな
恐らく4段のブロックだから住宅のよりは簡素化してる
元の地盤が緩い可能性はあるし設計も考慮してなかったとか
繋ぎ部分も緩衝材の方がよかった気がする
基礎が一体じゃ無いからモルタルじゃ振動で切れるよね

2030: 戸建て検討中さん 
[2018-04-02 11:29:10]
現在、大和さんで新築を検討中です。

罹災有で、xevoΣK 太陽光、蓄電池も含めて、建物の坪単価が60万を切った金額で提示してもらいました。

想像よりかなり低い金額で魅力を感じていますが、反面、何かあるのかと思ってしまいました。

どうなんでしょうか??
2031: 通行人 
[2018-04-02 17:20:58]
良く考えた方がいいですよ。2021のように施工は雑だし、アフターサービスも悪い。無責任極まりない会社です。営業の人の社員教育もいい加減なんでしょうね。室内のクロス貼りも雑ですよ。ジョイント部分はいい加減だし糊もきれいにふき取っていないので、後で茶色に変色してきたない状態です。一事が万事ですよ。とても信頼はできません。
2032: あの通りがかりさん 
[2018-04-02 18:44:10]
どこでも同じだけど、関わる人が何れだけ未来に対して心配りするか?じゃないですかね
設計、施工、管理のそれぞれが10年先20年先を見据えた家造りを行えば良いんですけどね
個人の能力と会社の内情がそれを許さない風潮なのが住宅産業
カタログスペック、見積書より大切なものが見つかるのは数十年後
2033: 戸建て検討中さん 
[2018-04-02 22:45:06]
>>2030 戸建て検討中さん
アメブロランキング上位の方にいる3人の方がそれぞれジーヴォで建てて揉めてます。
御三方とも同じような基礎の問題から始まってるようです。
もちろん問題なく暮らしている方もブログを書いてらっしゃいますし、ダイワで建てた方のブログを参考にするのが1番ではないですかね?
2034: 匿名さん 
[2018-04-03 11:13:39]
営業の人がいい人だったけど、
転勤になったとたん全くダイワハウスからの音沙汰なし。
年末にカレンダー配りに来てくれて、
何か困った事ないですかーって聞いてもらえたけど、10年も経つと客でも何でもなくなるんだね。
購入当時の事で質問があったから、
その営業の人に電話したけど、
全然他人行儀だったわー。
いや、むしろ今更何か?って感じー。
2035: 匿名さん 
[2018-04-03 13:55:00]
10年経つとメンテ部門の攻勢が始まるのでは?
2036: 匿名さん 
[2018-04-06 15:33:20]
まあ、それはそれで、アフター部門が動いているということだから、悪いことではないとは思いますけれどね。
いらない、余計な工事とかをするのは嫌だと思う方がほとんどでしょうが、
本当に修繕しなければならないところは、早めに手を入れるに越したことはないのですから。
全く連絡が無いよりは良い。
2037: 通りがかりさん 
[2018-04-11 00:07:45]
初めてこのスレ見ました、ウチもひどいですわ、アンカーボルト締まってないし、真っ直ぐ立った壁なんか一つもないんと違うかなー。ビー玉転がりますよー。大工が、こんなもんはプラモデル組み立てるんと同じやーって、笑ってたわ。
2038: あの通りがかりさん 
[2018-04-13 00:09:44]
なんか最近の風潮が基礎の問題に及んでるよね
何か有っても性格上簡単に補修できない
建て替え、曳き屋も視野
だが誰でも問題(クラックスケール使えば)を判断できる
急に下請けの技術水準が均一に劣化するとも考えにくい
ハウスメーカーの建築実績はビルダーを引き離してる
下手な対応する所は企業としての存続に関わる気がするなあ
2039: 通行人 
[2018-04-14 16:49:59]
2037の意見に 「参考になる」をクリックしても反応なしでした。都合の悪いことには、反応しないのかな?
2040: アパートに住んでいました 
[2018-04-15 18:08:32]
大和ハウスのアパートに住んでいました
転勤族の為2回ほどです。

部品が逆転していたり、がたがたと音がすると思いきやネジが緩んでいたり。

全てがそうではないと思いたいですがこの様な下請けに建築をさせています。

私は家を建てるとき上記委の顔とからこの会社は最初から視野に入れませんでした。
2041: 匿名さん 
[2018-04-16 20:19:24]
外国人が施工してるから?
2042: 口コミ知りたいさん 
[2018-04-18 22:50:39]
>>2037 通りがかりさん
2年ぶりぐらいにこのスレ見たら、いきなりうちと同じで噴いたw
やっぱ真っ直ぐ立ってる壁無いよなぁw
2043: 匿名さん 
[2018-04-25 11:31:16]
私は竹野内豊さんが出演している天井が高い家のCMが好きなのですが、
新しいCMには東京03の角田さんが出演しているのですね。
東京03も好きなので何だか嬉しいです。
住宅の品質・性能に関係ない話題で恐縮ですが思わず書き込んでしまいました。
2044: 匿名さん 
[2018-04-25 14:16:09]
そんな事はツイッターやブログで書いて下さい。
2045: あの通りがかりさん 
[2018-04-26 18:41:36]
笑た!
数年前はネガティブな話題が出ると
いきなり内装の話題を始める事が良くあったが
現在は肝心の内装がダイワblogでは、、、、
家の価格の根拠はなんなんだろ?
2046: 匿名さん 
[2018-04-27 09:22:19]
>>2045 あの通りがかりさん

CMにお金かけてるから、家が高い。
2047: 匿名さん 
[2018-04-27 11:45:01]
>>2046
大和は業界で広告費を積水より使っているけど売上の1.1%、日産なんか3%だし額で見ても10倍。トヨタなどはもっと上すだけど。
また、車購入者は高いとは言わん。
2048: 戸建て検討中さん 
[2018-04-29 11:02:23]
担当者が家族の理由でということで、着工前に辞めました。
ダイワハウスに限らず、住宅メーカーではよくあるんですか。
2049: e戸建てファンさん 
[2018-04-30 16:36:51]
>>2048
辞める事も転勤しちゃう事もありますね
後任は自分の成績じゃないので・・・
2050: とおりすがりさん 
[2018-05-02 23:55:21]
>>2025 名無しさん
ダイワハウス20年おめでとうございます!お家の断熱性能は新築当時と比較して劣化してませんか?
2051: 通りがかりさん 
[2018-05-04 20:34:52]
あれだけ施工不良のブログが有名になり契約の解約が多数出たのに今この時代にダイワで建てる人いるのか???
世間知らずにも程がある
2052: 匿名さん 
[2018-05-05 05:48:08]
自分で選んではんこ押したくせに、安物だ詐欺だっていちゃもんつけてるのにはドン引きだね
ショールームに行かなかったのはダイワのせいなのか
うちも同じリクシルの洗面台なんだけど交換してくれるかね
トイレも尻がはまるから交換して欲しいね、ネオレストと手洗い付きカウンターに
クロスもうどん屋と同じならうちも張り替えてくれw
2053: 通りがかりさん 
[2018-05-05 17:20:43]
雨漏り大丈夫?
2054: 正直 
[2018-05-06 06:49:27]
ひどいものだ
2055: ハウスメーカーに裏切られた 
[2018-05-06 09:41:18]
数年前、ダイワハウスで建てた知人がいます。
二世帯住まいで、50代前半の息子サンが築40年近くの古家を建て替えする為でした。
その嫁さんが前々から、お洒落な家に建て替えたいと希望していて当初は地元の工務店で建てる考えでした。
それが暫くして、大手ハウスメーカーで建てる方向に気が変わったのです。理由は分かりません。
おそらく私の個人的な考えでは息子サンの収入は、年齢的に地位のある役員で年収も、そこそこある立場に大手ハウスメーカーで建てたという周囲から思われたい気持ちと見栄もあったと思います。

私自身も大手ハウスメーカーにて契約まで至った経歴があるんですが、この大手ハウスメーカーってのが曲者です。
その知人の間取り図を見せてもらい、キッチンの所に勝手口を希望したのに構造上、設置が無理みたいな事を言われたみたいです。
息子サンが予算内で建築して欲しいと頼んで、営業担当者は承知したはずが、後になってから予算内では収まらず1000万近くオーバーしたみたいですね。
建物の床面積が40坪以上ゆえ、オプション設定も多数注文した原因もあったみたいで……。
建具の室内ドアと廊下の色が注文した物と違った色に取り付けられ、担当者にクレームを告げると取り替え出来ませんって言われたらしい……、これっておかしいですよね?
普通、現場の職人や担当者が変だと気付いたら確認しますよね?名の知れたメーカーが、こんな感じで仕事していいのかと疑問感じます。

現場の職人って大手ハウスメーカー専属の職人ではなく、現場の地元の工務店や建築会社が施工するのに大手ハウスメーカーに拘るって何ですかね?
高い金を払ってまで建築して見栄張る意味が分からないですね。
2056: 通りがかりさん 
[2018-05-06 13:42:17]
>2052
あれ見ると、逆にダイワって何て良心的なんだと思ってしまう不思議。
2057: 通りがかりさん 
[2018-05-06 23:27:52]
ミスが酷いな 雨漏り大丈夫?
2058: あの通りがかりさん 
[2018-05-07 23:33:34]
メーカー商法も曲がり角かな
勝手口だから技術的に無理なんじゃなく内部で業務が進んでるから面倒なのかも
価格については営業マンの歩合給に関係するから高い方が会社側の皆が得するよ
それに営業と言っても正社員だけじゃなく成功報酬だけの契約してる人が居るメーカーもあるから
そう言う人は突然居なくなってもおかしくない
契約金額の数%貰えるなら営業も無理するよね
固定給与だけでやってる所は無理しないんじゃないかな
2059: あの通りがかりさん 
[2018-05-07 23:44:43]
建具の相違は契約違反になるから交換だけど
ドアは簡単でも額縁敷居などは破壊が必要
手直しはあくまで手直しで新築時よりは良くはならないから
注文建築は図面通り、マンション、建て売りは現物
本来なら別な物だけど同一視されてるからなあ
しかしネット上で明細まで出回れば波乱の予感はするなあ
今までは見栄の問題でオープンにならなかった部分
まさか同じ規格住宅メーカーなのに根拠無く幅が有れば返金求める人が出るかもね
都合のよい部分を解釈してる業界だから
まあ一般論ですよ
ここは公正だからトップメーカーになったんでしょうが

2060: 名無しさん 
[2018-05-08 13:22:26]
>>2056 通りがかりさん
あっちのブログの人は、正直に申し上げてアレな感じはあるけど、通常でも容認できない不具合が有るのはおそらく事実でしょう。そういう所が有ると全てがおかしく見えるのは致し方ないと思います。大手が高いのは安心料と考えている人はいますし、それがおかしいとも思いません。

2061: 匿名さん 
[2018-05-08 13:56:28]
>>2060 名無しさん

あれだけ家のチェックを細かくできるってある意味尊敬します。
我が家は住めば都。
多少の不具合は呼べは直してくれるし。
あれだけのこだわりは無理。

2062: 通りがかりさん 
[2018-05-08 14:53:42]
雨漏り出ないと良いな 基本は水平
2063: 通りがかりさん 
[2018-05-08 18:23:59]
施工不良のクレームは当然だけど、思ってたのと違ったとか粗悪品だとか詐欺だとかで上位品に交換させるってやり過ぎだと思うけどね
2064: あの通りがかりさん 
[2018-05-08 18:28:37]
坪単価100を越えるのにね、、、、
そこいらの工務店なら総檜造りも夢ではないかな
設計事務所ならRCも可能
住宅価格ってなんだろ?
不思議な価値観である
2065: 通りがかりさん 
[2018-05-08 19:13:01]
どこも改ざんはありうる
2066: 通りがかりさん 
[2018-05-08 22:17:08]
わが家もリクシルの標準で見てみたら例のベニヤ?でしたが怪我って、、、?
2067: 名無しさん 
[2018-05-09 08:33:55]
>>2063 通りがかりさん
金は払うんじゃないの?
それか、そのすげ替え料金が迷惑料金か?
いずれにせよ、施工不良が無ければ、一蹴される案件です。
2068: 通りがかりさん 
[2018-05-09 15:49:10]
写真を提供した事にされた方は「うちの洗面台も同様なので仕様では?」ってニュアンスで書いてたと思うけど。
2069: お隣さん 
[2018-05-15 07:30:22]
隣の畑だったところに3階建てのアパートを建築中です。工事は8時から開始と申し合せているようですが、さっき(朝7時過ぎ)から工事の人がちらほら集まってきました。駐車場でそのうちの2人と顔を合わせましたが挨拶もない。普通なら「朝早くからお騒がせしてすみません」でしょうが、おはようの挨拶すらできない。家を建て替えるつもりですが、ここのメーカ―だけはない。
2071: 通りがかりさん 
[2018-05-15 15:32:32]
>>2069
集合住宅の職人は外国人が多いですからね。
2072: あの通りがかりさん 
[2018-05-15 19:32:55]
外国人差別は良くないよ
誰でもグッドモーニングくらい言えるから
送り出した所の教育不足
それにお客さんは誰が造ったか?より
常識的な価値観で当たり前の作業をしてほしいだけ
逆に、この家は~系日本人、~市在住、最終学歴~卒、前科無しの誰それが
ここからここまで施工しました、と記載される方がドン引きするよ
ハウスメーカーの家を買ったんだから
2073: 通りがかりさん 
[2018-05-15 21:33:18]
社員じゃないので下請けだろ教育されてもね~
2074: 匿名さん 
[2018-05-17 00:08:03]
>>2069 お隣さん
どこの住宅メーカーも同じだよ。下請けのマナーは大手も中小も最悪。
2075: 匿名さん 
[2018-05-17 01:00:33]
大規模分譲だと新しく住み始めた人&見学多数で常に人の目があるせいかマナーが悪い感じは全くしなかった。
多数の建売を見ると(内装)、職人のレベルにばらつきがあるのは感じた。
2076: 通りがかりさん 
[2018-05-17 09:51:13]
外国人?
2077: 匿名さん 
[2018-05-22 11:58:11]
ハウスではなくて何故ハウチュなのでしょうか?
2078: 通りがかりさん 
[2018-05-22 12:32:59]
誹謗中傷、名誉毀損と言われても、「HM名を出してない。読者が勝手に思ってるだけ」と言えるから
2079: 匿名さん 
[2018-05-22 13:44:29]
家事シェアハウスって面白い発想だと思いますが、
結局は家族がきちんとそれぞれ自分のことをするって思わないといけないんですよね(汗)
結局ママがやってくれるよ、ではなくて。
ただ、子供でも自分のことがし易いように家具が工夫されているというのは
家事のシェアのしやすさを出しているかもしれないです。
2080: 戸建て検討中さん 
[2018-05-25 08:45:16]
大和ハウス検討中でネットで調べてたら例のアメブロ出てきました。
案の定ここでも話題になってますよねww

ただのモンスタークレーマーじゃねーか
確かに欠陥住宅手抜き工事と言える部分はあるけど、それに付けこんで本来補修と言えるべきではないあれもこれもってww

費用掛かるの当たり前なのに追加費用掛かると言われたらさらに文句って大和ハウス側が可愛そうなレベルだわあれだと
2081: 通りがかりさん 
[2018-05-25 15:59:34]
営業マンがひどい。
2082: 通りがかりさん 
[2018-05-25 16:40:12]
現在他社で建築予定の者です。たまたま何か検索した時にハウチュのアメブロにたどりつき、我が家もこれから工事が始まるので興味があって。あの大工さんはひどいですよ!!あんな施工素人ですよ~よほど腕の悪い大工さんだったんですね。メーカーは技術力とか確認せず、下請けに廻してしまうのでしょうか?展示場巡りしましたが、頼まなくて良かったです。でも、我が家も後でどうこうないように気をつけなくちゃ!!誠意ある対応して欲しいですよね。他人事ではありません。安いお金ではないのですから・・・
2083: 通りがかりさん 
[2018-05-25 17:04:44]
>>2080
ひどいね
しかもあの支店は良く対応してる。
補修工事に金取るような事書いてるけど、不具合に対して金なんて取るわけないって施主なら知ってるわ。
思ってたのと違う、騙されて誘導されたから交換しろってどんなクレーマーなんだよ。
洗面台で怪我に続き、今度はストッパーで転んで怪我したと言い出す予感w
ちなみにストッパーなんて取れる。
重箱の隅つついて安物だ粗悪品だと大騒ぎ、大和オーナーとしてははなはだ不愉快だ。
2084: あの通りがかりさん 
[2018-05-25 18:56:55]
よそのblogの誹謗中傷なら、そのblog内で抗議してほしいよね
ここでやるなら、せめて拠を提示して客観的な意見で議論しないとね
ただ言えることは平屋で坪単価が嵩むにしても100の仕事ではない
一般な尺度で言うと坪100と言うのは高級住宅の入り口
そして隙間をなんでもかんでもシーリング仕上げと言うのはどうかと思うよ
会社は半世紀も住宅建設を生業にしてるのにトラブルを解決する共通の尺度すら持ち合わせてないのが重要な問題でしょ

2085: あの通りがかりさん 
[2018-05-25 19:18:31]
会社も半世紀も住宅建設してるのに共通の仕様としての尺度を持ち合わせてないのが駄目だよね
予め決められた許容範囲を提示すれば何でもないのに
現場の思い付きで家作りしてるから不満を持つ人への対応が稚拙になる
そして思わせ振りな対応が失望に代わる
会社がモンスタークレーマーと認識してるなら司法の判断を仰げば良いんだよ
最前線で対応してる社員の保護にもなるよ
結局、会社自体に主体性が無いんだろな
コンクリの品質判断に部外者を頼る
今まで何れだけの基礎工事をしてきたのか?疑問ですらある
未知の技術じゃあるまいし、一般的な工事の品質すら自社でコントロール出来ないと言ってるのと同じだけどね
謎が謎を呼ぶ企業ではある
2086: あの通りがかりさん 
[2018-05-25 19:31:46]
住設の取り違えはカタログのミスだから
100%ダイワの責任でしょ
誰でもメニューと違う品が来れば意義を唱える
まず謝罪、そして該当品への交換は費用負担や慰謝料との兼ね合いなど話し合いが普通でしょうね
2087: 通りがかりさん 
[2018-05-25 19:34:49]
あのハウチュの人は同居問題とか色々ありすぎてノイローゼみたいになってますよね。写真見てもどこが不具合なのかわかんない部分も結構あるんだけど全部不具合なんですか?
ちょっと神経質すぎる気がしますけど。
名前は出してないけどどのハウスメーカーかわかるし、印象かなり悪くしてるのは逆に訴えられたりしないんですかね。
2088: あの通りがかりさん 
[2018-05-25 20:00:12]
その辺りも含めて対応が駄目なんだろな
初期対応をミスすると疑心暗鬼になるから
使い捨て商品じゃなく数十年のローンが待ってる
恐らく現場レベルでは幼稚な対応しか出来ないんだろ
素人に理解できる様に論理的な説明をするには結構なスキルが必要だから
総ての疑問に丁寧に解説して納得してもらえば問題は起きない
こんなものです、原因は解りません、とにかく出来ませんじゃ納得する人は少ない
そしてそれが現実に起こってるからクロスの汚れレベルと基礎のクラックが同一レベルで論じられてる
坊主憎けりゃ、、、と言う諺を地で行ってる
2089: 通りがかりさん 
[2018-05-25 22:26:47]
>>2083 通りがかりさん
まったくもって同意です!

2090: 匿名さん 
[2018-05-26 12:21:46]
>>2088 あの通りがかりさん
同感です。
うどん屋と同じクロスが嫌なら張り替えたら
いいけれど基礎はそう簡単直せません。
本当に酷いなと言うダイワブログを読んだ
あとなので?です。
ちなみに今時のうどん屋ってオシャレだったりしますけどね。

2091: e戸建てファンさん 
[2018-05-26 12:46:48]
しかしハウチュの人は、あの状態でよく引き渡し承諾したな。
まあ人がすることだから、施主が気に入らないって感情でいい加減なことされることもあるんだろうな。
2092: あの通りがかりさん 
[2018-05-26 23:07:40]
そう言う事が起きないための図面や契約書なんだけどね
熟考され会社全体の共通事項として詳細を省略するのと
好き勝手な解釈をするための逃げ場として省略するのでは結果は変わってくるよ
この辺りは行政レベルで雛形を造るべきなんだよな
2093: 通りがかりさん 
[2018-05-27 02:15:54]
ハウチュブログ、読んでるとクレーマーぷりにイライラするのに、更新記事見てしまう…。
今更仕様が気に入らないとか、施主がきちんと確認せずサインしたんだから、自業自得じゃないの。
違う商品にまるごと取っかえなんて、あまりに図々しい。甘いと思います。
ドアストッパーって玄関の開口部についてるの?
普通全開したとこについてるから、そうそうつまづかないと思うけど??
2094: 戸建て検討中さん 
[2018-05-27 03:33:08]
>>2093 通りがかりさん
自業自得とも違うと思うけど
あの人もハウチュ憎しでクレーマーみたいになってるとこあるけど批判する方もあの人憎しでクレーマーみたいになってる
ストッパーは図面でも描いてないようだしそれは文句言っていいでしょ
よく分からない施工不良もあるけど最近写真アップしたキッチン収納?だっけ?は明らかにズレてたよ
2095: 匿名さん 
[2018-05-27 07:10:25]
ブログだけで読者に伝えるのは
難しいし、確かに施工不良はあったと思うけれど
玄関が暗くて、素人なのに暗くなる事
教えてくれなかった!お怒りだったけど
あのタイプのドアはよく見かけるし
普通素人でも気がつく。
ついつい読んでしまうけれど、ね。
ドアのタイプやクロスの柄、それは自分が
悪いと思う。

ミサワにすれば良かった、言いたい気持ちは
わかるが、ミサワで施工不良だった
ブログもたくさんあり、もっと酷い。
2096: 戸建て検討中さん 
[2018-05-27 09:08:36]
>>2095 匿名さん

ミサワも多いよね
施工不良と別で駐車場問題抱えてる人のブログも気になる
2097: 通りがかりさん 
[2018-05-27 11:07:04]
>>2094 戸建て検討中さん

別にブログ主を憎くは思ってません。
他人さんだし。
たしかに施工不良は直して貰うのは当然ですね。
ただ何もかもリクシルやハウチュのせいばかりにせず、もう少し自戒すれば、ブログ主さん自身が楽になるのになって思います。
2098: あの通りがかりさん 
[2018-05-27 11:20:01]
住設に関してはどのメーカーも専用のCADデーターと詳細図を用意してるから
最初から提示されてれば見落とし以外の問題は起きないはず
推奨施工方法も記載されてる
恐らく建物全体の小さな平面図だけで契約したんだろな
ストッパーなど小さい部品は拡大図を載せるのが良心的であり皆の利益になる
注文建築だから打ち合わせ時の施主の要望が盛り込まれてるのが当然
その辺りが明らかになってクレーマーかそうでないかが判断できる
単にblogを批判するのは容易いが、それだけではね
現状のハウスメーカーを利用する用意として施主側が相当な勉強や記録が必要と言うのが理解できるよ

2099: 通りがかりさん 
[2018-05-27 15:15:23]
計約はともかく、小さな平面図だけで図面承認なんて有り得ませんよ。
図面承認したら絶対に変更デキマセンと念を押され、それこそ目を皿にしてチェックするのです。
設備の仕様に関してもそうですよ。
承認印を押すって施主にとって緊張の場面なのです。
しかも、承認後は1週間の猶予期間も設けられています。

ストッパーが図面になければ現場合わせです。
もちろんつけない事も可能なので、勝手につけられたなら撤去の交渉をすればいいだけです。
大和のドアだから安物でストッパーがなければいけないわけがありません、大和のドアはリクシルやYKKのドアです。
玄関ドア選定に失敗して玄関が暗いという不満でドアを交換させたくて騒いでいるとしか感じません。
予想通り、何度もつまずいたと書いてますが、そのうち怪我したとなるのでしょうね。
2100: あの通りがかりさん 
[2018-05-27 18:59:20]
現にblogでは小さい平面図がアップされてますよ?
建具から電気まで一枚に記載されてるよ
部品名は書いてるが設計者の意図は感じられない
あの縮尺ならストッパーは表現できない
拡大図も無く、現場合わせ?
一々施主を呼ぶことはスマートではないよ
それに現在のシステムでは建築士が重要事項の説明をする義務があるから
対面でニュアンスレベルの打ち合わせも可能なんですよ
それと住設はOEMでしょ?
当然一般市販品とは違いますよ
企業の要求通りに造られ決済される
OEM品の後始末に駆り出されて文句を言わないメーカーは良心的ですよ
2101: あの通りがかりさん 
[2018-05-27 19:28:33]
簡単に撤去と言ってるけど
ドアストッパーは目地モルタルに穴を開けて取り付けられる
モルタルだから撤去した後は傷になるよね
新築から傷物で納得する人は少ない気がする
別の人のblogでもその辺りで苦労してるよ
モルタルの補修は色など風合いが難しい
予め双方が納得して記載されてると何でもないんだけどね
それにクローザーの稼働範囲は建築士には資料が有るから適当な位置決めは出来るでしょ
2102: 匿名さん 
[2018-05-27 20:49:31]
いつも不快感でいっぱいになりますが、同じように感じる方が多いのにほっとしました。
2103: 匿名さん 
[2018-05-27 21:02:31]
>>2100 あの通りがかりさん
煮詰まってくると50分の1の図面で出てきます。
もちろん承認図面はそのサイズです。
展開図もあるし、設備も電気も配管も基礎もあらゆる細かい図面があります。
ストッパー位置ももちろん指定出来ます。
ブログには縮小コピーをアップしただけでは?
大きな図面は必ずもらうので。
2104: 匿名さん 
[2018-05-27 21:04:01]
私も同じく、読むたびに不快な気持ちになります。
以前コメント欄を開いていたときも、はっきり指摘する方がおらず応援コメントが多い印象で、私の感覚がおかしいのかと思っていました。
今後のハウチュの対応が気になるところです。
でも本来の欠陥以外も無償で交換したり直したりしてもらえたら、ゴネ得になっちゃいますね。
2105: e戸建てファンさん 
[2018-05-27 21:23:25]
>>2104 匿名さん
応援コメント以外は載せてないからですね。
2106: 匿名さん 
[2018-05-27 21:31:10]
うちの近所、同時期に建った二件のダイワの新築があるけどドアストッパー付いてる家と付いてない家がある。
ドアストッパーが標準なのかオプションなのかで話は変わってきそうだけど。
2107: あの通りがかりさん 
[2018-05-27 22:11:53]
>>2103 匿名さん
当人が無いって言ってるから、それを前提で議論するしかないよ
姑息な工作してると言う邪推を持ち出すと結論は出ない
ただ他の人と見積もりの内訳書を比べた結果、内容に相違があるらしいから
それぞれの対応が画一化されて無い可能性はあるよ
故に設計図もゼネコンが使うような職種毎に造られたのじゃなく
アップされてる全部載せ一枚の可能性はあるよ


2108: あの通りがかりさん 
[2018-05-27 22:16:07]
まあストッパー自体が直径4-5cmだから
タイルの割り付け図に記載が有っても相当な拡大は必要ですよね
2109: 通りがかりさん 
[2018-05-27 23:04:39]
>2107
それは有り得ません
図面はセンターで作るので画一されているのです
明細もないわけないのですが、その画像は出さないんですよね
2110: あの通りがかりさん 
[2018-05-27 23:24:02]
>>2109 通りがかりさん
何処で作図するかと言うより内容じゃ無いでしょうかね?
別の人は頭をぶつける階段、リビングのテレビ周りの不具合とかありましたよ
今アップされてる平面図も寸法記載が無いようだから
それを元に工事するとミスが発生する確率は高くなるよ
逆に別な所で施主の顔も知らない人が作図するから
要望してた細かいニュアンスが伝わらなかった可能性はあるよね


2111: あの通りがかりさん 
[2018-05-27 23:37:52]
うどんが高級食材な地方のセンターが設計したから
坪100の家にうどん屋クロスが使われた可能性は否定できないし責める気にはなれないよね
2112: 匿名さん 
[2018-05-27 23:45:52]
これほどムカムカするブログは初めてだ
2113: 匿名さん 
[2018-05-28 06:44:29]
うどん屋と同じクロスが気に入らないようだけど
うどん屋には素敵なクロスを選ぶ権利はないんだろうか
2114: 匿名さん 
[2018-05-28 12:11:15]
てかダイワのCADって、自社CADじゃないの?
自社CADならオリジナル建材ならドアストッパーは立面図に出そうだし、出なくても仕様書にはストッパーと表記されると思うんだけど。
自動で表記されなければ設計なりCADオペが平面図や立面図に書き込みすべき部分だよね。
もしそういうのが表記されてて施主が見過ごすなら施主の責任になるけど、無かったならまあ、酷いかなー。


2115: 匿名さん 
[2018-05-28 15:14:10]
>>2114 匿名さん
大和施主です。
もちろん戸当たりは仕様書に品番も書いてありますよ。
図面にはありません。
取り付けは引き渡し前のタイミングだったと思いますが、不要だと思ったので付けないでいいと言いました。
しかし、後日付けてもらいました。

大和を擁護する気はありませんが、施工不良を謝罪し設備やクロスまで交換したり、自主検査以外に外部検査まで入れて正直に報告し誠意を見せていると思います。
自腹で検査した結果ならともかく、公開して暴き立てあそこまで誹謗中傷する事は不快しか感じませんね。
2116: 匿名さん 
[2018-05-28 16:05:44]
確かに酷い施工やミスはあるけど
それに乗じてあれもこれもと無料でリフォームして貰おうという根性が嫌
それはそれ、これはこれで
大和が負うべき点はしっかり補償して貰って
ランクアップ商品への交換は差額を払うべきだと思う
2117: 通りがかりさん 
[2018-05-28 17:19:44]
そうかなあ?自分の家がそうだったら、そんなのんきな考えできるのかな?私は無理!!
他人事じゃないな。安いお金じゃないですもんね・・・
2118: あの通りがかりさん 
[2018-05-28 23:33:32]
その辺りは交渉中じゃないですかね
結論が出てからじゃないと意味の無い誹謗中傷になりますよ
まあ交渉中ってのもおかしいんですが
確たる基準があれば何でもないけど
インスペクター入れたのが逆効果にはなってるよね
半世紀も住宅建設してるのに未だに基礎の施工ができないんだから
2119: 戸建て検討中さん 
[2018-05-29 08:07:21]
ハウチュの人の最新の施工不良の写真ヤバいね
私も最近言いがかりの部分多いなと思ってたけど、あんなことされて「建て直せない」って言われたらじゃあ慰謝料払えよって気持ちになるわ

この人の悪いところは壊滅的に自分で撮る写真が下手なところだね
今まで施工不良の写真も「そこまでひどいか?」って思ってたけどプロに撮らせた写真は本当にひどいのが分かる
2120: 通りがかりさん 
[2018-05-29 13:10:10]
>>2116 匿名さん

同感です!!

2121: 匿名さん 
[2018-05-29 14:46:53]
あんな施工不良うちだってあるわ
騒がなくても当然直すよ
現に全部直すって言ってるのに、大和の報告資料を大公開かよひでえ

ついに思惑通りだな
自分で選定して「暗いじゃないか、何で言ってくれなかった!」ってご不満の玄関ドアまで交換させるのか
ま、それが目的のブログだしな
ツイッターでも拡散してるぐらいだからね
2122: 匿名さん 
[2018-05-29 15:58:12]
>>2121 匿名さん

かも、でしょ
読者からのメッセージでダイワを言い負かす材料見つけた!!と思ってるだけじゃない?
或いは言葉尻とらえてかってに思い込んでいるだけとか
そしてまた嘘つき連呼でクレームをつける流れかと
2123: 匿名さん 
[2018-05-29 16:44:43]
ハウチュのうそつきぃ~~バカバカバカ!
こんなにひどいの~!(ハウチュの資料公開)応援して~

入れ知恵ありました!絶対に直させます!(ハート)
2124: あの通りがかりさん 
[2018-05-29 18:34:42]
会社はプロだから、言い負かされる対応が駄目なんだよ
基礎の洗いだし仕上げの気泡すら、満足に説明できてなく共通認識の問題として取り上げてる
キツイ言い方をすれば係わった監督は監理するスキルが無いと言える
若しくは会社としての根本的な問題
某かの利益を得る目的でネットを利用する人は随分以前に既に存在してたから
今更感はあり、個人的な批判はその人が利益を得てからでも遅くは無いよ
2125: 戸建て検討中さん 
[2018-05-29 21:44:48]
>>2121 匿名さん

あんな窓のズレがあるの?
やっぱダイワ怖いわ
2126: 通りがかりさん 
[2018-05-30 04:50:00]
ダイワは逆なでしないように対応するのが大変だろうなー。
2127: 通りがかりさん 
[2018-05-30 04:57:57]
パート9の画像の外壁の指摘、小さすぎて分からないのは私だけ?(笑)
2128: 匿名さん 
[2018-05-30 07:25:06]
選択ミス(つけてみたら暗くて気に入らない)
の玄関ドア、もし交換になったら
じゃあ、うちも気に入らないから変えてと
なって、不公平になりますよね。
ストッパーだけ何とかしてもらえれば、という
書き方ならここまで反感買わなかったかもね。

ダイワさんも他の施主さんの事も考えて
気に入らない柄(うどん屋と同じが嫌)とか
つけてみたらしっくりこなかった玄関ドアの
取り替えはやめて欲しいです。

クロス張替えなら元と同じ品じゃないと
おかしい。
柄を変える必要あるのか?

本当何か変。

2129: 匿名さん 
[2018-05-30 07:31:43]
>>2122 匿名さん

やっぱりね

あくどい誘導って
費用がかからない方法で補修できるなら
そっちを勧めるの当然じゃないか
2130: 検討者さん 
[2018-05-30 09:18:12]
2119さん,私も同意見です。
写真下手だね~。本人はわかっているんだと思うけれど、
私にはわかりにくい・・でも天下のダイワがこんな施工じゃダメだよ!
ハウチュのブログに批判的な人は、ダイワで建てても不満がない人だね。
この方のお宅みたいなのは特殊なケースなのですかね??
でも、私はダイワには頼まない事にしました。
人それぞれ考え方はあるけど苦しみは本人しかわからないですもんね。
私でも戦いますよ。こんなだったら・・
だから頼まない事にしました。
2131: 通りがかりさん 
[2018-05-30 09:43:25]
ハウチュのブログの人は病んでるね
ハウチュのせいで病んだのか
もともと病んでるのかしらんけど
自分で選んだものをだまされたとか・・
まあ確かにこれはひどいと思うものもあるけれど
ここまでブログでさらす必要ある?ってところ多いよね

うどんやと同じクロスだから変えろ?そんな施主いる?
選んだのあんたやろ?
ニトリで買ったカーテンが隣とおなじだから交換しろって人いる?
実際私は同じくらいの時期に新築した友人の家と2階のカーテンまったく
一緒だったけどもね。「同じだね~」って感じでしたよ
まあうどんやじゃないけどね

玄関のドアも自分で選んどいて暗いとか・・
素人じゃわからんとか。大体わかるやろ
ストッパーなかったらなかったで風強いときに
ドアがバーンってなって文句いうとやろ?
この人は結局どこで建てても文句いうんだろうね
2132: 通りがかりさん 
[2018-05-30 09:51:03]
>>2131 通りがかりさん

たぶん元々病み体質だよ。
病み体質が悪いってわけでもないけど…
HMも下請け業者抱えすぎて施工のバラツキが出てしまうの良くない事だけど、この件はさすがに同情しちまうな…
2133: 通りがかりさん 
[2018-05-30 10:20:53]
2132さん

ハウチュに同情・・ですよね?

正直ここの補修よりも、以前からハウスの欠陥で悩まれてる2件の補修を
早くしてあげてほしいと心から思います
2134: 匿名さん 
[2018-05-30 14:43:18]
戸当たりを取って欲しかったんだよね?
希望通り取るって言ってるのにドア交換しろってごねてるw
しかもすでにショールームで選んで交換させる気満々。
取れちゃうと困るよねw
それだけショールーム行けるなら図面承認する前に行っとけよ。

ミサワで建てたかったのに一番高かったダイワで建てたって騒いでるけど
他のメーカーは危ない客だって見抜いたんだろうな。
2135: 匿名さん 
[2018-05-30 14:45:49]
まあ、ハウチュブログの今後は生暖かく見守るでいいと思うけどね。
他にも施工やら色々と酷いブログはあるからね…。
あれらどーすんだろね、泥沼化してるわな。
ここまでケチョンケチョンに施工酷いブログが複数あるってのもある意味凄いぞダイワハウス。
2136: 匿名さん 
[2018-05-30 15:11:12]
>>2133 通りがかりさん
本当にそうです!

2137: 匿名さん 
[2018-05-30 15:14:49]
>>2134 匿名さん
病気だと思います。
思ったんですが、あのドアガラス窓が真ん中に正方形で
ついてますよね。
今はそれすらないドア、結構人気です。
なので真っ暗ってわけではないし。

2138: 匿名さん 
[2018-05-30 15:46:45]
カーテンの窓枠内付けだって自分で決めたはずだよ、勝手にやるわけない
なのに直してくれるなんて良心的じゃないか

うどん屋と同じってクレームでクロスも張替えるし、トイレも不良品じゃないのに施工不良にかこつけて交換(最初最高級ネオレスト選んでたよね、図々しい)
洗面台も因縁つけて他メーカーに交換、あの洗面台の他の家はどうするのさ?

「ドアリモのカタログもらってきた」だと~?戸当たりに因縁つけて不満なドアごとリフォームさせようとはすごいね
「ハウチュの対応の酷さ、わかりますか?酷すぎませんか?悪徳業者です。鬼です、悪魔です」ってあなたがひど過ぎますw
あげく死にたいとかもう唖然、書いていい事と悪い事があると思うんだけどな

すみません、コメント出来ないしここで吐き出してしまいました。
2139: 匿名さん 
[2018-05-30 15:57:33]
>>2133 通りがかりさん
同意です
あちらの二軒はよっぽど深刻ですよね
2140: 匿名さん 
[2018-05-30 16:11:13]
>>2138 匿名さん
そうですよね。
普通施工不良の場合は前と同じ商品
でないとおかしくないですか?
メーカーからリコール以外の理由で
商品やメーカー変えるのは不当だと
思いました。

出入り禁止にするなら交換も
無しじゃないですか?
お金払ってミサワのリホーム会社に
頼めばいい。

2141: e戸建てファンさん 
[2018-05-30 19:14:03]
ハウチュ
リビングにあの時計なんだからクロスがうどん屋と一緒でも気にならないだろうに
2142: 通りがかりさん 
[2018-05-30 19:37:12]
>>2128 匿名さん

ほんと、ほんと!!
選択ミスな物は拒否して欲しいです!!
他の施主さんも建てて後悔があっても、自分の責任だから、我慢してますよ!!

2143: e戸建てファンさん 
[2018-05-30 19:43:50]
アメブロで色んな人の建築ブログを見るのが楽しみなのに、ハウチュがいつも上位にランキングしていて。あの気が狂ったような題名が目障りです。
2144: あの通りがかりさん 
[2018-05-30 19:58:43]
ん?
過疎ってる会議室なのに
急に誹謗中傷や人格否定カキコが増殖してる
色々書いてるが読んだ人が不快になる書き込みは止めよう
吐き出すって?吐き出された人は迷惑ですよ
あのblogはあの人の責任で書いてるんだから
利用者に有益ならない中傷が目的なら5chや他のbbs使えばいいんじゃないですかね
2145: あの通りがかりさん 
[2018-05-30 20:22:14]
玄関横のトイレが問題視してるやつなら
やはりセンター?作成の図面のミスですね
平面図に落とし込んでる電気プロット図では収納外の横壁にコンセントが指定されてる
あの様なケースでは別途納まり図で寸法指定しないと期待するような施工は難しいかも
水栓を移動するにして取り回しの状態に依っては折角の架橋ポリ管が延長接続になりセールスポイントが減る気がする
2146: 匿名さん 
[2018-05-30 20:45:05]
あの悪質さはクレーマーなんてもんじゃないよ
営業も出入り禁止で嬉しいだろうね
2147: 匿名さん 
[2018-05-30 20:54:30]
>>2144 あの通りがかりさん
ダイワ施主にとっては大問題なんですよ!
みんなあんなの垂れ流されて不快なんてもんじゃないんですよ

2148: あの通りがかりさん 
[2018-05-30 20:57:13]
だからさぁ
クレーマー以上と言う根拠を示さないと共感は得られないし工作員認定されるだけですよ
あの人も全てが根拠無いクレームと言う訳じゃないからね
管理不足、図面のミス、営業トークの嘘に分類される
全く会社に落ち度が無いと言うクレームとは違うから判断はつかない
共通して言えることは会社の対応が稚拙なのは間違いないよ
2149: あの通りがかりさん 
[2018-05-30 21:02:29]
>>2147 匿名さん
社員さんは営業に響く可能性があるだろうが
既存施主はむしろ、あの人が変な担当者、支店に当たった事を哀れむんじゃね?
そして自分は思い通りの家を手に入れたことに感謝し優越感に浸る
例えば自分はクラウンに乗っててハイエースにリコールが出たからと言って不快に思うのかな
多くの人は思わないでしょ

2150: 匿名さん 
[2018-05-30 22:11:52]
>>2149 あの通りがかりさん

ハイエースにリコールが出て
客がごねてクラウンをただで手に入れたら不快になるんじゃない?

2151: 匿名さん 
[2018-05-30 22:22:04]
>>2149
あなたは施主でもないし検討者でもないのに何で張り付いて執拗に擁護するのでしょう
知ったかぶりもやめて下さい、間違いが多いですよ
2152: あの通りがかりさん 
[2018-05-30 23:03:58]
>>2151 匿名さん
だから再三書いてるけど批判をするなら根拠を示さないと駄目でしょ
特にあのblogを擁護してる訳でもないよ
客観的な意見を書いてるだけ
魔女裁判じゃないから批判するだけの物が必要でしょ
ここをROMってる検討者の皆さんの参考になる書き込みをしないと不毛ですよ
私が粘着あらしと思うなら放置しとけば良いんですよ
レスを付けるから返事を書いてるんですよ

2153: あの通りがかりさん 
[2018-05-30 23:15:18]
工業化住宅だから全体数に対して少数の不良品は発生するの珍しくないよね
そしてその後の対応が問題視されてる
一切不良品は発生しない前提ではどうかと思うよ
不良品の発生を肯定しないから対応が出来ない可能性はある
ここの会長が著作などで述べてる報告や水平展開の重要性を認識してれば起きない問題なんだけどなあ
ミステリーではある
2154: 匿名さん 
[2018-05-30 23:23:03]
>>2143 e戸建てファンさん
ほんとですね!
もうあの大袈裟なタイトルだけでも不快で一刻も早く消えて欲しい!
2155: あの通りがかりさん 
[2018-05-30 23:50:54]
>>2150 匿名さん
ちょっと意味が解らないけど
クラウン二台揃えてもねぇwww
まあblogの人の費用負担が明らかになってないから何とも言えないな
例えばクロスを貼り替えするケースでは新たなクロスを施主支給して貼り手間は同じだからダイワ持ちと言うことも考えられるよ
最適なのは会社としてのスタンスを示すことだろな
その場だけの回答で期待を持たせてるから裏切られたと思われるんだよね
当たり前だけど意匠が原因で無償でグレードアップされるなら多くの人が要望するよ
2156: 匿名さん 
[2018-05-31 01:36:46]
金なんて出すかよ
ショールームで一番高いネオレスト選んでさすがに追加料金言われたら慌てて変更w
無償じゃなければ困ります!ひど過ぎます!諦めません!戦います!死にたい!だから応援してね!の流れじゃないか
2157: 匿名さん 
[2018-05-31 06:02:17]
ダイワハウス相変わらず揉め事が絶えないのね。
2158: 匿名さん 
[2018-05-31 06:11:12]
>>2156 匿名さん

ずっとそうだよね
補修に際してアップグレードしたい
商品の差額は自己負担するというスタンスなら
誰も引っ掛かりは感じない
2159: 通りがかり 
[2018-05-31 07:24:35]
>>2158 匿名さん

あの手のタイプは、欠陥だけ是正して、他は一貫して断らないとおさまらないでしょ。
2160: 匿名さん 
[2018-05-31 13:24:51]
ハウチュの画像を見たのですけど、建物の外壁とかがズレていても
直せるものなのですか。例えば、耐震性が落ちるとか、雨漏りするとか
何か不具合がでてくるものではと思いますが。
2161: 匿名さん 
[2018-05-31 14:27:40]
2160さん
鉄骨組んだらサイディングを並べて組み立てます。
サイディング間はガスケットはめ込んでるだけだから大丈夫です。
ズレは生じるので調整するんですけどね。
2162: 匿名さん 
[2018-05-31 14:43:38]
2161さん、情報有難うございます。
そうすると、最後の調節を手抜きしたということでしょうか。

問題ないと言われても、画像を見ると数センチズレているような感じで
なぜこのような状態で引き渡しされたのか、不思議に思えますが。
2163: 通りがかりさん 
[2018-05-31 19:53:25]
ハウチュんち、ドアストッパーの位置って言うより、壁付けの郵便受けとの位置関係が良くないと思いました。
あの位置関係だと施主より郵便屋さんがつまづきそう。
あの郵便受けを今後も使うなら、ストッパー除けたほうがいいでしょうね。
動物の置物も郵便屋さんには邪魔だな。
郵便受けの大きさも小さく見えたけど、あんなものなのかな。
2164: 検討者さん 
[2018-05-31 20:32:10]
やっぱりちょいちょいおかしいんですよね。
郵便受けにしろカーテンにしろあんなチグハグな取り付け方されるのは不思議だし、トイレの点検口はどう見ても雑だしヒビ入ってるし。
窓は明らかにズレていたし、って言うとここの施主さんは「そんなのうちもそう」って言うじゃないですか。
それがダイワの標準ならその標準がそもそもおかしいですよ。

ハウチュのブログ主さんは全然好きになれませんけどね。
2165: 匿名さん 
[2018-05-31 20:40:55]
このサイトにあまり長くないですが、少し前は住友で みかん丸さんが
施工不良のブログを立ち上げていましたよね。

今度はダイワハウスと、何だか一社づつ狙い撃ちにされているような
印象もしますが、偶然なのでしょうか。こんなにひどい状態での引き渡し
があること自体が、信じられないのですが。
2166: 匿名さん 
[2018-05-31 21:15:29]
狙いうちも何も、ここ数年の間にダイワの欠陥ブログはハウチュ含めて4つありますってかあったすよ。(欠陥建売ブログは消滅したけど)
多分ダイワ的にはあの仕上がりが普通って感じなんでしょうね。
だから施主が何も言ってこなければそのまま、が基本なんですよ。本当に知らぬが仏ですよ。知らないで住んでる人はもっといると思います。
まあ、あれだけゴロゴロ不良転がってれば知らぬ分けにもいかないですが。坪100越えであの完成度は、逆にダイワは恥ずかしくないんでしょうかね。
2167: 通りがかりさん 
[2018-05-31 21:31:00]
窓のズレと、今回のビス打ちは酷いなと思います。
図々しいとこと、大げさなとこと、人のせいばかりにするとこがなければ、こんなに批判されない気が…。
2168: 匿名さん 
[2018-05-31 21:52:42]
2166さん、情報ありがとうございます。
こんなにひどい施工不良で引き渡しって、ダイワは検討外にしたほうが良い
のかもしれないですね。

擁護するつもりはないですが、ハウチュの方もお辛いのではと思います。
実際に、もし我が家がと想像すると耐えられないかもです。
2169: 名無しさん 
[2018-05-31 22:00:32]
アメブロで基礎の写真をアップしている人がいるでしょう。素人が見てもまともな基礎じゃないでしょう。あっちは、家壊して建て直すレベル。オレがダイワのCSだったら即対応するね。施工が雑とかいうレベルではない。
2170: 匿名さん 
[2018-05-31 22:23:13]
>>2169
同意
ずっと苦しんでる2軒はモンスタークレーマーの平屋とはレベルが違う深刻さだ
2171: 匿名さん 
[2018-05-31 22:31:33]
>>2167 通りがかりさん

そうだねー
あの仕事は確かに酷いと思う
要求が過剰じゃなければ同情しか集まらないわ

大和に限らずHMは下請けに丸投げだから
仕上がりには差が出るんだよね
レベル問わずに数こなすから
クレームが出たらその都度対応って感じ
それでも儲けが出るんだよ
2172: e戸建てファンさん 
[2018-05-31 22:44:27]
ハウチュばばあなのにあの言葉使いが気に障るんだと思う。
2173: あの通りがかりさん 
[2018-05-31 23:03:50]
ハウスblogの基礎はアンカーボルト付近に亀裂が走ってるからなあ
単に基礎の施工だけの問題では無い可能性が高いよ
どうにでもなるトイレやクロスばかり取り上げられてるのがどうもね
やはり設計、施工、管理の同一体制は本質が隠れるよね
2174: 通りがかりさん 
[2018-05-31 23:10:12]
ダイワだけやないよ。
本当に今のHMのやり方はほぼ監督不在の下請け丸投げ工法。
建築主が毎日現場行かないと下請け業者が何するかわからない。
本当に知らぬが仏。
私も毎日現場行ってるけど、何かしらはそれでも見つけてくるんだから。
2175: 検討者さん 
[2018-06-01 01:22:03]
そしてもう2件のうちの1件の方がブログでハウチュの人に喧嘩ふっかけてくるというね
物凄いイヤミっぽい口調でひいてしまった

ハウチュの人は目障りだしクレーマーに近くなってるけどあれくらい騒いで表に出さないと改善してくれないのかもなとも思った
もう2件の方は記事があがらないけどなにか進んでるのかな
2176: 匿名さん 
[2018-06-01 02:22:18]
親が生きてるうちに戻れるといいいけど
どうなんだろうね
かわいそう
2177: 通りがかり 
[2018-06-01 10:03:03]
>>2173 あの通りがかりさん

根が深そうですよね。
それは私も同感です。
2178: 匿名さん 
[2018-06-01 13:07:07]
施主が気がつかないと、何もなかったことにされてしまうのですね。
2179: 匿名さん 
[2018-06-01 13:36:04]
オリジナル壁紙からシンコールに
変えて差額払うのかしら?
下手な内装屋でもできるような柄選んだとか
いちいち書き方が嫌味。

あとこれから建てる人が
あの壁紙うどん屋のや、ってなるよね。

2180: 名無しさん 
[2018-06-01 14:16:21]
>>2170 匿名さん
私も同意。あれを見たらダイワでは建てるのを止める決断をするレベル。
なぜ、本社が出てきて建て直しするから、ブログを消してくださいと言わないのが不思議。
2181: 匿名さん 
[2018-06-01 15:06:01]
ダイワハウスは壁紙を店舗用と住宅用に分けてないって
当たり前だわw

で、選んだアカルクリーンって不燃なんですけど
一般住宅よりむしろコントラクトユースですわ
なんにしろトイレもリビングも下地が目立ちやすいのを選んだなというのが感想
2182: 匿名さん 
[2018-06-01 18:16:16]
>>2180 名無しさん
ほんとに!ハウチュの人が死にたいならあの2軒のおたくはどうすんのって思いました。
すごく参考になる記事が多いから消さないで欲しいけど早く解決して欲しいですね。
2183: 通りがかりさん 
[2018-06-01 18:24:58]
雨漏り大丈夫?
2184: あの通りがかりさん 
[2018-06-01 18:30:32]
なんか最近スレの進むのは何でだろね
客観的な意見を言うと、あの人は下手なクロス屋と言ってるが
ある程度の経験がある職人なら仕上がりは掛けた時間に比例する
そして仕上がりは貼る行為より下地調整に掛けた時間に比類する
ゼネコンマンションではパテシゴキ5-6回が標準
そうなるとパテ跡通しが近接し仕上がりは限りなく不陸になり照明の影など光の写り混みが可笑しくなくなる
その辺りは意匠的な事柄になるから金額に応じてパテ回数を仕様書に記載しても良いくらい
酷い職人になるとビス跡に錆が出るからと嘘を正当化しビス跡すらパテ埋めしないんだよな
2185: あの通りがかりさん 
[2018-06-01 18:35:57]
そして建材の不燃品認定ですが
建物の用途により法律に定められてる
特殊建築物では不燃品の使用が前提
それにはマンションも含まれるから住居に不燃品が使われるのはおかしくないよ
2186: あの通りがかりさん 
[2018-06-01 18:44:37]
別の人の問題の原因は先の人が疑問に思ってたのが答え
CADの利用目的が違う
頭ぶつける階段は3DCADに標準体型の人物像をパーツとして重ねればクリアランスは明白になる
テレビ回りの意匠も同じ
例の人のドアストッパーも拡大図で判断できる
単に清書としてCADを使ってるだけなんでしょう
ワンオフである注文建築で動線や意匠の考慮が出来ないのはその辺りに問題があるんてしょうね
施主が事前に判断できる図面の絶対数が少ないんでしょうね
2187: あの通りがかりさん 
[2018-06-01 18:51:33]
>>2180 名無しさん
blogなど公の場で公表するのは会社にとっては訴訟の意思がないと思われ好都合なんですよ
相手の手の内を晒してくれるんだから
会社側の弁護士にとっては対策が出来て好都合
民法でも零細保護の観点から意匠部分は当事者通しの解決になる

2188: あの通りがかりさん 
[2018-06-01 19:00:18]
逆説的に考えればハウスメーカー標準設計は本社で練られた設計だから失敗が少ない
注文設計になると支店の建築士(資格をもってれば)個人のレベルになるから不満が多くなるケースがでるんですよ
2189: 匿名さん 
[2018-06-01 19:01:41]
>>2185 あの通りがかりさん

おかしくないですよ
だから、むしろという書き方をしました
でもあのブログ主は住宅用と店舗用は分けてしかるべきと思っているみたいだから
自分からコントラクト寄りの商品を選んでどうするのと思っただけです

あとマンションの居住部分で不燃壁紙を指定されるのはかなりのレアケースです
2190: 通りがかりさん 
[2018-06-01 19:08:00]
うどん屋と同じクロスでなにが不満なんだろう。
標準でシンプルなクロスだし、これから建てるうちも多分使う予定だし、ドアも同じだからすごく不快だな。
インポスト?選んだのも壁紙選んだのも自分なのに文句ばっかり。
ポストの使い勝手とか想像すればわかるはず。シグマだけど紹介されなかったし、自分の責任では?
2191: 匿名さん 
[2018-06-01 19:59:13]
>>2190 通りがかりさん
あのドア素敵ですよね。
クロスだって我が家もあんな感じのにしました。
2190さん素敵なおうちになりますように。

インポスト埋めるんだってね。
本当に文句ばかり。
味方がどんどん増えて増長してますが
アンチもどんどん増えてますよ。


2192: あの通りがかりさん 
[2018-06-01 20:05:07]
>>2189 匿名さん
マンションは特殊建築物の共同住宅に含まれるんじゃないですかね

2193: あの通りがかりさん 
[2018-06-01 20:15:26]
インポストを埋める、いいんじゃないですかね
坪100万円だから余計なオプションも必要ですよ
ただ埋めるには外壁の貼り替えが伴うから質感は犠牲になる
外壁は玄関軒先内部まで貼られてる
それを進めるのは個人的には興味があるなあ
流石と言う仕上がりを期待ですかね
2194: あの通りがかりさん 
[2018-06-01 20:38:43]
一寸よく解らないのは
購入予定者、施主と思われる人が是正工事に反対と取れる書き込み
会社も慈善事業じゃないから、相殺出来る利益が出てるから対応に応じてるんでしょ
それなら皆さんも、それを利用してより良い家造りをするべきじゃないですかね
会社も余りにも理不尽なケースは受け付けないのは、この会議室でも既出ですよ
2195: 匿名さん 
[2018-06-01 21:17:25]
>>2192 あの通りがかりさん

内装制限で検索してください
共同住宅は難燃あるいは準不燃以上と書かれていませんか?
2196: あの通りがかりさん 
[2018-06-01 21:20:50]
>>2195 匿名さん
そうなの?
基準法で500㎡を越えるのは特定建築物と記憶してるよ
記憶違いかな?

2197: 匿名さん 
[2018-06-01 22:06:43]
ハウチュの施主さんはちょい暴走気味ではあるけど、気持ちわかるなあ。もうさ、ダイワハウスに対して信用0なんだよね。疑いの目しか向けられないんださ。
クロスの件を例にとると、うどん屋とハウチュは恐らく同じ支店が設計してるから、ダイワ側は出た商品くらいわかると思うんだな。
打ち合わせの中の話題で「このクロス、人気なんですよーそうそう、ご近所のうどん屋さんでも採用されたんですよ!」くらい言われてたら、気にしない人はへぇーで終わるし、ハウチュの施主さんみたいに近所の店舗と同じなんて嫌だわ!って人には情報の一つとして捉えられるよね。
そうしたら施主にはまだ選択肢があったわけだよね。
勿論その都度他ではどーたらこーたら明らかにしながら打ち合わせなんて不可能なんだけど、ハウチュとか他の欠陥ブログとか、似てることでトラブルになってるように思う。
打ち合わせ不足というか、コミュニケーション不足というか。
まぁハウチュ施主さんは、このうどん屋と同じオリジナルクロスに誘導したかったんでしょ!とか言ってるけど、こう思われても仕方ないよね。

やっぱり坪100万越える大手メーカーなんだし、もう少し施主の立場に立っても良いんじゃないでしょうかねダイワさん、とは思っちゃうよね。
まあ他メーカーだって似たようなもんだ、と言われるとどうにもならないんだけどねー。
2198: あの通りがかりさん 
[2018-06-01 22:33:23]
>>2197 匿名さん
それに尽きるんじゃないですかね
どこも契約を急かせる風潮だから
数十年のローンを払う人の事を考えればローンの期間の1/100でも一緒に考える時間が有っても良いよね

2199: 匿名さん 
[2018-06-01 23:23:27]
うどん屋と同じクロスだから張り替えろって無茶苦茶な要求だし、うどん屋にもずいぶん失礼ですね。
2200: 匿名さん 
[2018-06-02 06:23:52]
ハウチュの人、もしかしてここ見てるのかな?
ハウチュの人が話題になってから、ここで言われたことがブログで触れられてるのは偶然?
読者様からのご質問が、とか何とか言って。
そうだとしたら相当したたかだな。
バカなふりしてギャーギャー騒いで、色んな人に読んでもらって、知恵を借りて、ハウチュへの反論材料をもらう手段として上手くブログ使ってる。とか?
でもしたたかじゃなきゃ、自分の選択ミスで気に入らないものを交換してもらうまで話を持っていけないよね。
いや、考え過ぎかな。。
2201: 匿名さん 
[2018-06-02 08:32:04]
>>2197 匿名さん
書いてある事は良く分かります!
ただ、このクロス人気で近所に店舗でも〜
ここまで一つ一つ情報を与えるのは
無理でしょ?
うどん屋云々より、そクロスの柄自体に
納得したんだから今更変えろは同じ施主としても
全く共感できません!

ドアにしても、暗くなるの教えてくれない、素人なんだ!
と交換に誘導気味と取れましたが、ガラス部分が
小さけりゃ暗い。
私も玄関ドア選ぶ時、機能で選ぶかデザインか
散々悩んで同じような四角ガラスの埋め込みに
しました。

インポストにしても奥行き何センチになって
下駄箱が干渉しないか吟味して
我が家は辞めました。

実際住んで見て、あれやこれやと文句が多い。
文句だけなら、自分のブログだし好き放題
書いたらいいし共感する人と盛り上がっても
それはそれでありだけど、それを施主負担なく
変えさせようと誘導してるのがアンチを増やしている
原因かと。



2202: 匿名さん 
[2018-06-02 09:27:52]
確かに何かと文句が多い人ですね。
2203: あの通りがかりさん 
[2018-06-02 09:39:36]
クロスの選択に関しては打ち合わせ時に提供されたクロスの見本冊子が少なく選択肢が無かったんでしょ
結果、後に与えられた見本から選択してるから
blogの人から見れば坪100なのに規格物と同じで選択肢が少ないのが不満と読める
あの人の行為はともかく
これから建てる人は気に入った柄が無いときは遠慮なく別の見本冊子を要求すれば良いんじゃないすか
なんなら施主支給と言う手もありますよ
単に批判だけじゃ生産的な会議室じゃなくなるよ
2204: 匿名さん 
[2018-06-02 09:56:39]
>>2203 あの通りがかりさん
別に批判だけ書いたわけじゃないですよ。

クロスなんてサンゲツでもリリカラでもシンコールでも
沢山メーカーがあり、ネットで調べたらすぐ
色々出てきます。
オリジナルクロスが少ないのはどこのHMでも
同じです。
私も少ない中から選び、ここぞというところだけ
サンゲツで選びましたよ。
あの方はそれをせず後から、この後からが
問題で、文句を言う。
施工不良は本当にお気の毒です。
ずれやかけはもちろん絶対許せないし
直してもらわないといけない箇所ですが
気に入らない、と言う箇所は
自己負担でリフォームと言うのが
通常だと思います。

ちなみに我が家み施工不良ありましたが
何事もなくやり直してもらいました。
過度な要求は全くせず、やり直しの期間分
色々損害を被りましたが一切請求していません。
(入居が先延ばしになった家賃等)
これは先延ばしになった期間が契約書より
若干短かった為ですが、HMはその辺りずるいので
やり直しで引き渡しが伸びるのが1ヶ月だったら
1円も出ません。
でもこちらは引っ越しが伸び家賃が
発生。

でもそんなん事いちいち文句いって
たらきりがない。

あの方は細かすぎるんです。
だから反感買うのでは?

我が家だって坪100超えてますよ。
でも壁紙はオリジナルです、と言いたいわ。

2205: あの通りがかりさん 
[2018-06-02 09:57:00]
クロス交換の原因を忘れてたが工事に伴う貼り替えじゃなかっのかな
窓、トイレは再工事だ痛めるから貼り替え
この際だから柄を代えて貰うと
ギャラリーとしては、微妙な判断ではある
2206: あの通りがかりさん 
[2018-06-02 10:14:52]
ここに反感をかってる人が流れ込んだのは事実ですが
共感してる人があっちのコメントに溢れてたのも事実
そして声を出せば対応してしてくれるメーカーと言うのが解って良かったんじゃないですかね
消極的な人には向いてない会社とは思えるが
それが会社の方針なんでしょう
施主のバックグラウンドで対応が代わるのかは謎ですがね
2207: 匿名さん 
[2018-06-02 11:49:59]
いや、会社はうるさい人にはそれなりに対応するみたいです。
大人しく黙ってる施主は放ったらかしです。

でも、一つ一つの自分たちで選択して決めたのに後から文句の
言いたい放題。この際だからと、あれもこれもと更に載せてる。

誰も、引き渡し後にこうすれば良かった点も出てくるものだけど、
全部相手のせいにして文句ばかりなのは、どうなのでしょう。

施工不良は気の毒だとは思いますけど、何だかダイワハウスも
お気の毒のような。
2208: あの通りがかりさん 
[2018-06-02 12:49:08]
ここは(e戸建て)そう言う情報交換の場だから
判断材料としての情報が取得できて良いんじゃないすか
両者が気の毒なのはその通りだと思いますよ
でもクレーム業界の社員、無知識?な施主の違いは有りますがね
同様な事案が何時までも無くならないのは業界全体としてどうかと思うし
行政が紛争を減らす手助けをしても良いと思う
そうならないのは一般人には解らない理由が有るんでしょうね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ダイワハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる