【公式サイト】
http://www.daiwahouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ダイワハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ダイワハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
鉄骨造・外張断熱通気外壁のxevoシリーズや賃貸のd-roomなど、住宅だけでなくマンションや宅地、リフォームなど幅広く手掛けるダイワハウスについて語りましょう。
[スレ作成日時]2014-09-25 23:43:43
ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
1741:
検討者さん
[2017-11-25 18:46:00]
|
1742:
匿名さん
[2017-11-25 19:52:19]
裁判にすると負けるからじっくりと交渉するのがこういう問題の基本だよ。
だからメーカーサイドは手続きを間延びさせて施主が焦れて諦めるか切れて裁判に持ち込むように仕向ける。 こういう問題が起きると解決まで数年かかるのはそういう事。 |
1743:
匿名さん
[2017-11-25 21:20:29]
建てた人は見ないとか、悪口の方がありがたいとか変な人が居ますね!大手の悪口言って僻んでる一部の人はローコスト行けよ!
|
1744:
通りがかりさん
[2017-11-25 22:06:42]
認識の差を感じるなあー
例のブログを始め、ダイワハウスが欠陥住宅が建てた事は事実ですよ 実際に発生してる施工不良や酷い対応について、掲示板で話題にするとことが悪口… 掲示板に良いことだけ書かれた方が、ダイワハウス的には宜しいでしょうけど、悪口とか僻みと片付けるのはちょっと違うのでは 本来はあってはならない施工ミス(設計ミスしかり)を、1742さんのカキコミの様に、のらりくらりと対応を引き延ばして施主の体力気力を削いで、最後にはダイワハウス側が損をしない方に持っていく方向というんですかね 誠実な対応と言えるのでしょうかね? 例の欠陥住宅のブログは、良く読めばわかりますが本当に酷いですよ 基礎に雨水桝が食い込んでいる件、あれは施主さんが気にしすぎとか関係無いですよね 実際に食い込んでいますからね ダイワハウスの関係者さんがここを読んでいるのなら、世間一般の認識とご自分達の認識とが大きく解離していると認識した方が良いと思います |
1745:
匿名さん
[2017-11-25 22:23:35]
何処のメーカーも同じだろ。
|
1746:
あの通りがかりさん
[2017-11-25 22:50:59]
ブログ村の家を敢えて欠陥住宅とは断定しないが
ダイワハウスは数年前に徳島県において欠陥住宅裁判で敗訴し損害賠償命令と行政処分を受けてるから 少なくともその物件は企業として欠陥住宅を生産したのは事実 裁判だけでも数年費やしてるから色々難しい問題 |
1747:
匿名さん
[2017-11-25 23:49:05]
むしろ法的に欠陥住宅とは呼ばれないレベルの杜撰な工事が一番タチが悪いよ。
法的に問題があれば明確に動かざるをえないけど法に抵触してないものであれば仕様で押し通しても法律上は問題ない。 単に杜撰な工事をするメーカーを選んだ施主の責任になる。 でもそれだと風評が広がって結局メーカーが痛い目を見るから素人目に見ても問題のある場所は普通しっかり対応するもんだけどね。 ダイワハウスはどういうわけかそういうものも仕様で押し通して対応してないみたい。 |
1748:
あの通りがかりさん
[2017-11-26 00:32:26]
同じ国交省管轄なのに車はライン工の単純な手順ミスでさえ費用を掛けてリコール
住宅は話し合えってのはどうかと 放置しすぎた行政にも責任はあるよね |
1749:
匿名さん
[2017-11-26 00:55:27]
>>1748
行政の問題というより需要と供給の問題だよ。 価格が高いから車より販売数は少ない。 でも需要はいつも一定以上あるから作る側は困らない。 販売数が少ないから問題を騒ぐ人も少ない。 需要は一定数あるから客は向こうからのこのこやってくる。 これが原因で怠慢体質手抜き体質が業界全体に行き渡る。 法律に反する部分にだけは抵触しないようにだけ気をつけて他は抜く。 |
1750:
検討者さん
[2017-11-26 19:04:43]
建築中に指示、手をかければ、欠陥住宅を一緒に作ったことにならないでしょうか。
http://www.craftheart.com/knowing_house/notclaimer/ クレーマーにならないために上は、参考になります。 今の家には建築のストレスがなかったのですが、建て替え新築に慎重になっています。 |
|
1751:
検討者さん
[2017-11-26 20:06:59]
|
1752:
匿名さん
[2017-11-27 22:04:36]
施工精度は1㎡で合計4ミリはOKで、HMとしては緩いそうだけど1箇所でも4ミリ以上普通にある。
普通だと言うけど、施工要領は秘密とかわけわからん。 |
1753:
あの通りがかりさん
[2017-11-28 18:38:38]
基準は品確法が元になってるんじゃね?
しかし1mで4mmが許容範囲なら家の一辺は10m有っても可笑しくなから 合計4cmの傾きでも可能になる やはりどこかおかしい それは置いといても、接合面にシーリングを多用する業者は技能不足と言える |
1754:
匿名さん
[2017-11-28 19:58:59]
このスレで見る大和批判って大体どこのメーカーにも当てはまるし実際他メーカースレの書き込まれてる内容もおんなじ感じですよね
色々なところで情報仕入れたり自分で経験した感じだと正直ハウスメーカーで決まる事なんてほんの僅かで結局は担当者施工者次第って感じですね どんなに大きく評判のいいメーカーにもハズレの人間が少なからず関わっていて泣きを見てる人がたくさんいるのが現実のようです ようするにこのメーカーはXXだからと決めてかかると一番バカをみるので良い話でも悪い話でも大局的な話を鵜呑みにせず目の前の担当者をちゃんと吟味しましょうね |
1755:
匿名さん
[2017-11-28 21:43:27]
|
1756:
あの通りがかりさん
[2017-11-29 00:41:44]
人のすることだから失敗は付き物
どうリカバリーするかが重要 高額な一品の注文品だから中断しての疑問の解消や是正は当たり前でも可笑しくない しかし現実は企業の都合が最優先と言うこと |
1757:
匿名さん
[2017-11-29 11:26:36]
|
1758:
匿名さん
[2017-11-29 17:23:08]
明らかに雑な施工も直さずに仕様で押し通したりここの対応は目に余るものがありますよ
すでにここの仕事は雑という評判が流れてます どんなに言葉で取り繕っても実際に起きている事柄は隠せません 特に情報がすぐ広まるこのご時世ではね |
1759:
通りがかりさん
[2017-11-29 21:38:52]
>>1758 匿名さん
ですねぇ、一語一句同意します。 あの電通や神戸製鋼でさえ裁かれる時代です。 住宅建築にも、厳しい目で見ていく事は必要だと思います。今までは泣き寝入りが殆んどでしたから…。 そういう意味ではブログ等で施主の生の声を発信していくことは、今後ますます重要になっていくのでしょうね。 よくどこのメーカーも同じ事やってるだろ、と言われる方いますが、住宅建築業界全体であれくらいが当たり前という認識が罷り通っている事自体がおかしいと思うので、今後是正されていけば良いですね。 特にダイワハウスは突貫工事が問題になることが多いみたいなので、建てられる方は工期に気を付けてみると良いかもしれません。 |
建築中は、まだ施主の所有物ではありません。基礎から手をかけられては、職人さんの感情を悪くするでしょう。なぜ、営業、現場監督を使わなかったかな。また、この状況で、裁判にならないのものなのかな。
建築中、建築後のチェックポイントや訴え方、対策の反面教師として、いろいろ勉強になります。
どこのHM、工務店で施行するにしても参考になります。
クレーマーではない、良質な施主になりたいな。