固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART10】
941:
匿名さん
[2014-10-07 19:12:37]
|
||
942:
匿名さん
[2014-10-07 19:20:44]
>933
>想定できない事態に備えるのが、固定(保険)ですから。 想定できないことに、固定(保険)だったら安心ってのは、そもそもの間違い。 ってのが過去スレで言われていることです。 なんせ「想定できないこと」なので。 固定選択が想定内ってことにはならないですよね? |
||
943:
匿名さん
[2014-10-07 19:21:23]
>929
変動金利は、約款に下記事項が記載されてるから、政策金利が上がらなくても銀行の都合で金利を上げられる。 あなたの約款にも書いてあるよ。 将来金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合には、 その後の利率変更の基準は一般に行われる程度のものに変更させていただきます。 過去データに拘ってる変動さんが多いが、過去を例にすれば変動金利と固定金利は相関してる。 まあ、あなたの資産が本当であれば、どうでもいいことだろうけど。 |
||
944:
匿名さん
[2014-10-07 19:25:15]
>将来金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合には、その後の利率変更の基準は一般に行われる程度のものに変更させていただきます。
それって固定金利にも書いてあるよ。 |
||
945:
匿名さん
[2014-10-07 19:28:15]
>>928
変動の勝ち逃げが決まっちゃったのが相当悔しいんだろ? 住宅ローン控除の枠も大きかったし物件価格も今より低かった。無駄な消費税も払わずに済んだ 今ローンが始まった固定とは違い本当の意味で金利上昇リスクから解放された。 ギリ変認定して憂さ晴らすしかないわな。 |
||
946:
匿名さん
[2014-10-07 19:34:46]
>944
書いてないよ。そもそもあなた変動でしょ。 |
||
947:
匿名さん
[2014-10-07 19:35:54]
基本銀行のローンは変動だろうが固定だろうが、金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合には、利率は変動される。
|
||
948:
匿名さん
[2014-10-07 19:36:23]
想定出来ない事態に備えるために固定を選ぶのと、
想定出来ない事態に備えるため変動で少しでも早く負債を減らすのと、 どちらがより安全かはわからない。 |
||
949:
匿名さん
[2014-10-07 19:47:14]
楽天銀行なんかは固定金利にも書いてあるね。
>第5条固定金利の適用 >当行は金融情勢の変化その他相当の事由があると認められる場合には、基準金利の算出方法を合理的と判断される他の方法に変更することができるものとします。また、他の方法から更に別の他の方法へ変更する場合についても同様とします。 http://www.rakuten-bank.co.jp/rules/hl.html |
||
950:
匿名さん
[2014-10-07 19:49:40]
東京三菱UFJ銀行の「ずーっと固定金利コース」にも
>金利情勢等により商品内容を見直す場合や取り扱いを中止する場合があります。 書いてある。 |
||
|
||
951:
匿名さん
[2014-10-07 19:51:21]
|
||
952:
匿名さん
[2014-10-07 19:52:52]
みずほ銀行の「フラット35」にも
>金利情勢等により、本金利プランの内容を見直す場合や、お取り扱いを中止する場合がございます。 |
||
953:
匿名さん
[2014-10-07 19:54:20]
|
||
954:
匿名さん
[2014-10-07 19:57:37]
>949
金利選択型じゃねーか。 |
||
955:
匿名さん
[2014-10-07 19:58:26]
例外条項は固定を選択する上で当然考慮したよ。自分の所は書いてなかった。だからかと言って絶対大丈夫とは思ってない。そのせいで潰れる、或は公的資金入れるとっなたら反故にされるとは思ってる。
だから固定とはいえ暴落の事態にはなってほしくないのは同じ。 |
||
956:
匿名さん
[2014-10-07 20:02:44]
|
||
957:
933
[2014-10-07 20:04:30]
|
||
958:
匿名さん
[2014-10-07 20:04:43]
|
||
959:
匿名さん
[2014-10-07 20:05:19]
覆水盆に帰らず。
無駄に払った利息は戻らない。 ただ、人生は反省が大事。 |
||
960:
匿名さん
[2014-10-07 20:08:16]
固定の人はなんか勘違いしてるよね。
緊急事態に陥った際には契約上、債務者より、債権者に有利にはたらくように 契約は上手くできています。 |
||
961:
匿名さん
[2014-10-07 20:32:52]
金利上昇時、
無条件で最大1.25倍になる変動の約款の特例事項が摘要されたらどうなるんだろうね?笑 |
||
962:
匿名さん
[2014-10-07 20:40:22]
いつの時代も、金は借りる側ではなく、貸す側に有利にできています。
変動でも、ローンが滞れば優遇が一発で吹き飛ぶように 固定でも、貸す側が不利になれば、借りる側も不利になるようにできています。 借り換える、という条件が両者共に契約を強く(有利に)することもできますが 国債暴落など、横並びで駄目になる場合は 契約自体を守れる者がいなくなります。 |
||
963:
匿名さん
[2014-10-07 21:01:19]
財政破綻時しか>943の事項が適用されないと思ってる方が笑える。
|
||
964:
匿名さん
[2014-10-07 21:20:42]
何を言ってるんだ?この固定さんは。
|
||
965:
匿名さん
[2014-10-07 21:24:04]
金利情勢が変化すれば「変動」金利なんだから、そりゃあ金利は変動するだろ。
そんな当たり前のこと以外で、固定は何を言ってるんだ? |
||
966:
匿名さん
[2014-10-07 21:34:29]
変動さんは金利上昇時毎月1.25倍の支払いを約束していて、
約款の特例事項が適用になった場合は何倍まで支払う事を想定してるんだ? 二倍?三倍? |
||
967:
匿名さん
[2014-10-07 21:42:12]
|
||
968:
匿名さん
[2014-10-07 21:42:29]
想定なんてほとんどの変動利用者はしてないでしょ。
固定選択者は変動のそんなところを気にしながらローンを払ってるのか? |
||
969:
匿名さん
[2014-10-07 21:46:54]
むしろそんな状況では国自体が破たん状態だと思われるので
固定金利の金利も変動化している可能性が高い それを考えるなら固定金利にするのはアホ なぜJGBでヘッジしないのか |
||
970:
匿名さん
[2014-10-07 21:54:33]
|
||
971:
匿名さん
[2014-10-07 21:57:36]
そんな理由で固定にしてるのかね・・・
|
||
972:
匿名さん
[2014-10-07 22:00:16]
|
||
973:
匿名さん
[2014-10-07 22:02:12]
書いてないから大丈夫。だと思う神経はおめでたいもんだが
まあ、いいんじゃない? その経済学者にすがって固定選択を続けてるんだから。 他の人が否定しようが、あなたにとっては経済学者サマサマなのでしょう。 |
||
974:
匿名さん
[2014-10-07 22:02:22]
|
||
975:
匿名さん
[2014-10-07 22:07:08]
国が破綻しようが、日本がなくなろうが
約款に書いてないから、固定金利は守られる。 こういうことを言ってるわけ。 |
||
976:
匿名さん
[2014-10-07 22:33:56]
>>975
守られないよ。 |
||
977:
匿名さん
[2014-10-07 22:35:20]
無駄な利息。
全くの無駄金。 何も生み出さない金。 寄付してるの? 滑稽過ぎるよ。 悔しいね。 悲しいね。 |
||
978:
匿名さん
[2014-10-07 22:38:39]
|
||
979:
匿名さん
[2014-10-07 22:42:20]
固定の何年にも亘るチョー無駄な利息。
今まで主張して来た金利上昇説は何一つとして現実になっていない。 まず、その齟齬を説明してもらおうか。 この話題になると、固定は必死に逸らそうとする。 誰一人答えていない。 |
||
980:
匿名さん
[2014-10-07 22:42:23]
店頭の基準金利が意味をなさなくなってる状況だから
金利なんてあってないようなものだろうね。 そもそも固定さんの出してくる国債暴落論とか、通貨の基準は今と同じ感覚で議論してない? なんかずれてるんだよな。 |
||
981:
匿名さん
[2014-10-07 22:47:52]
変動さんの否定っぷりで、>943の約款事項がどれだけ重要かが分かるね。
赤信号、みんなで渡れば怖くない!って思ってればいいのに(笑) |
||
982:
匿名さん
[2014-10-07 22:48:45]
>>978
特例事項適用の前にあなたの支払いは今の1.25倍になっているのだが? |
||
983:
匿名さん
[2014-10-07 22:49:13]
>赤信号、みんなで渡れば怖くない!
固定のことでしょw |
||
984:
匿名さん
[2014-10-07 22:49:18]
金融情勢の変化=国債暴落論と直結してしまう変動さん。
そんなこと約款のどこにも書いてないのに。 なんかずれてるんだよな。 |
||
985:
匿名さん
[2014-10-07 22:51:33]
|
||
986:
匿名さん
[2014-10-07 22:53:07]
|
||
987:
匿名さん
[2014-10-07 22:53:41]
|
||
988:
匿名さん
[2014-10-07 22:56:41]
無駄な利息を払っている言い訳が
国債が暴落した時に約款に書いてない固定は守られるから。 ここまではわかったから(笑) で、いつまで無駄な利息を払い続けるかは 経済学者の予言が当たるまでのお楽しみ。ってわけね? |
||
989:
匿名さん
[2014-10-07 22:57:36]
>>982
あんたも破産してるよ。 |
||
990:
匿名さん
[2014-10-07 23:02:48]
とにかく、この数年は固定のボロ負けなんだよ。
それは揺るがない事実。 素直になれよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
10年固定を選択すること自体は別に否定しないけどそれで変動派相手に金利上昇が〜wとか煽っているのだとしたら相当アホだろ
35年固定ならまだしも