固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART10】
1081:
匿名さん
[2014-10-08 18:07:08]
|
||
1082:
匿名さん
[2014-10-08 18:15:13]
まあ、ギリの定義が固定さんのだと間違ってるってことだな。
・ギリ固=約定返済額の支払い ・ギリ変=ギリ固の約定返済額を利上げで上回った状態 |
||
1083:
匿名さん
[2014-10-08 18:21:33]
だから破綻の定義になると
・ギリ固=増税などで可処分所得が下がった時に破綻 ・ギリ変=ギリ固との返済差額以上に可処分所得が下がった時、もしくはギリ固の約定返済額以上の利上げで破綻 |
||
1084:
匿名さん
[2014-10-08 18:22:52]
ギリで審査通って固定選んだギリ固君は、
ギリで審査通ったギリ変君より月々の支払いが多いので、 ギリ同士の比較であっても固定の方が安全とは言えないのではないか? という話をしてたわけだ。 そこにギリの定義を変えて「いや違うよ、ギリ変の方が危ないに決まってる」と言い出した奴がいるわけだ。 何度も言われている通り、同一収入なのに高い物件買った方が危険なのは当たり前だし否定もしていないし誰もそんな話をしていないんだよなぁ。 |
||
1085:
匿名さん
[2014-10-08 18:27:11]
>>1081
えっと、だから借入金3000万で審査通ったギリさんは 固定だと月8万返済一定 一方の変動さんは月7万で月1万固定に比べて余裕がる、だから繰り上げる。 この条件は固定と同じ月8万にして返済期間を短くするのと同じことですよね? つまり期間は短くはなりますが、変動リスクはついて回る、 そして現行金利はこれ以上の低下余地は限られる、つまり変動リスクは不利にしか触れない、つまり現行新規でギリで借りるなら固定の方が少なくとも返済額の増加による破たんは回避できる可能性が高いと言ってるんです。 |
||
1086:
匿名さん
[2014-10-08 18:30:18]
金利上昇リスクがついて回るが返済額が低い傾向にあるのが変動、金利上昇リスクがある程度軽減されるが返済額が高い傾向にあるのが固定。
破綻する危険が高いのはどちらかはわからない。 さぁ選べ。 |
||
1087:
匿名さん
[2014-10-08 18:32:11]
>>1086
あっもうそれでいいや、どちらにしろ借入は程々に(笑) |
||
1088:
匿名さん
[2014-10-08 18:36:24]
|
||
1089:
匿名さん
[2014-10-08 18:46:29]
>>1085
横槍になるけれど、何故次々と新しい前提条件を設定して話しちゃうの? 浮いた1万円はいざという時は繰り上げ返済に回さなければいいだけでしょ。 繰り上げ返済だって期間短縮だけじゃなく返済額軽減だってある。 最初から繰り上げ返済せずにいざという時に備え貯蓄しておき、完済が見えてきたら繰り上げ返済していく方法だってある。 何故期間短縮で繰り上げし続ける前提え話をしてしまうのか。 ちなみにだけどあなたの言う通り期間短縮で繰り上げ返済した場合は当然完済時期は短くなるので、変動リスクどころか返済額増加による破綻自体無くなりますね。 |
||
1090:
匿名さん
[2014-10-08 18:59:37]
この固定さんわかっててやってるだろ
ギリ変もギリ固も危険だと言われ、反論出来ないから同一収入で3000万ローンの変動と2500万ローンの固定比較して変動の方が危険だと言ってみたり、 何があっても期間短縮の繰り上げ返済だけをし続ける変動を例に挙げて危険だと言ってみたり、 毎月の返済もキツくて破綻するんじゃないかって状況になった時にまで繰り上げ返済し続けるバカを例に挙げてなにがしたいんだよ |
||
|
||
1091:
匿名さん
[2014-10-08 19:00:43]
|
||
1092:
匿名さん
[2014-10-08 19:10:05]
|
||
1093:
匿名さん
[2014-10-08 19:11:56]
|
||
1094:
匿名さん
[2014-10-08 19:12:35]
>1085
>現行新規でギリで借りるなら固定の方が少なくとも返済額の増加による破たんは回避できる可能性が高いと言ってるんです。 新規でギリで借りるなら、変動の返済額の増加による破綻は月の返済額が8万を超える利上げがあった場合ですよね。 固定は返済額の増加による破綻は回避できますが、実質所得の減少による破綻リスクは変動より高くなります。 |
||
1095:
匿名さん
[2014-10-08 19:17:14]
あと、悲しいかな
ギリ固だと、所得が上がらなければローンを完済するまでギリ固を背負い込むことになります。 ギリ変だと、ローン初期の利上げリスクが最も高くなりますがギリ固との返済差額を繰り上げ返済すると 利上げのある・なし、率が何%なのかにもよりますが、利上げがない状態が続くうちに ギリ変の要素がなくなります。 |
||
1096:
匿名さん
[2014-10-08 19:28:39]
あと、悲しいかな
ギリ変は金利が1%上がったら破綻します。 だから利上げは認めません。 |
||
1097:
匿名さん
[2014-10-08 19:30:29]
1%利上げしたら破綻するようなローンを、よく銀行が通したね!??
|
||
1098:
匿名さん
[2014-10-08 19:31:16]
というか、1%利上げしてギリ固と同じになるんじゃない?
|
||
1099:
匿名さん
[2014-10-08 19:34:13]
|
||
1100:
匿名さん
[2014-10-08 19:36:32]
つまり、ギリ変よりギリ固の方が悲惨。
かわいそう。 |
||
1101:
匿名さん
[2014-10-08 19:38:07]
|
||
1102:
匿名さん
[2014-10-08 19:42:43]
|
||
1103:
匿名さん
[2014-10-08 20:19:05]
やっぱり固定君は懺悔すべき。
変動派に対してではなく、 7年間金利が上がる、という妄言を広めて、 結果としてだまされた他の固定派の方々に。 |
||
1104:
匿名さん
[2014-10-08 20:46:24]
やっぱりギリ変君は懺悔の練習すべき。
固定派に対してではなく、 金利が1%でも上がったらマイホームを追い出される家族の方々に。 |
||
1105:
匿名さん
[2014-10-08 20:55:40]
|
||
1106:
匿名さん
[2014-10-08 21:41:57]
そうそう。1か月分を1回としたら、
7年かける12カ月で、 84回。 |
||
1107:
匿名さん
[2014-10-08 22:31:01]
>>1101
呼ばれて そうですね、こういうモデルだと普通は収入96万の人が3000万借り、収入は全部返済に回すとするとし変動固定の差額分も全額繰り上げ返済に回すと仮定する。 となりますね。そして金利変動による物価上昇の影響は収入増で相殺できると仮定するため考慮しなくてよい。となるのかな。 そうすると話は簡単で変動金利が固定金利を上回った時点で変動の敗けが確定する。なんて馬鹿馬鹿しい話でしょ(笑) そしてこのモデルは現時点での金利を前提にしてるので変動金利のリスクはマイナス方向にしか存在しません。 となると現時点で選択すべきは... |
||
1108:
匿名さん
[2014-10-08 22:41:07]
|
||
1109:
匿名さん
[2014-10-08 23:09:54]
魚♪魚♪魚♪
魚を食べよう~♪ 無駄な♪無駄な♪無駄な♪ 利息を払ってる~♪ |
||
1110:
匿名さん
[2014-10-08 23:12:08]
|
||
1111:
匿名さん
[2014-10-08 23:17:37]
>>1074
長期金利、つまり新発10年物国債の利回りがあんたの屁理屈で上昇したとして、政策金利が上昇するプロセスは? 長期金利と政策金利が全くの無関係とは言わないが、あんたはそこまで言及してないよな? |
||
1112:
匿名さん
[2014-10-08 23:21:05]
|
||
1113:
匿名さん
[2014-10-08 23:25:25]
|
||
1114:
匿名さん
[2014-10-08 23:35:16]
|
||
1115:
匿名さん
[2014-10-08 23:38:43]
|
||
1116:
匿名さん
[2014-10-09 00:00:29]
4年前にギリ変のフルローンを組んだときは金利上昇の不安があったけど、今は上昇の気配もなく安心しています。
残債の減りが早く、また周辺のマンション価格が上昇しているため、売却しても残債は返済できる状況になってます。 |
||
1117:
匿名さん
[2014-10-09 00:02:49]
|
||
1118:
匿名さん
[2014-10-09 00:34:01]
>>1115
ど貧弱な英語力だな |
||
1119:
匿名さん
[2014-10-09 00:35:41]
>1117
スタグフレなら、物価も金利も上がります。 賃金も半年から数年遅れですが少しづつ上がります。 ただし、その間を乗り切れる蓄えとリストラされないことと会社が潰れないことが条件です。 ボーナス払いにしてる人は、会社によっては厳しいです。 |
||
1120:
匿名さん
[2014-10-09 00:36:00]
|
||
1121:
匿名さん
[2014-10-09 01:25:38]
1100超えました!
ギリ変さん、次スレ立てお願いします。 |
||
1122:
匿名さん
[2014-10-09 07:48:53]
>>1093
いや、前提変わってるでしょ? 何故繰り上げ返済前提になってるの? 誰も繰り上げ返済前提で話して無いのに突然繰り上げ返済前提ってことになっちゃってるじゃん。 それにレスみればわかるけど、同一収入同一物件価格での比較という前提で話していたのにあなたはその前提を変えて「いや変動金利の方が危険だ」と批判してきたでしょ? 返済モデル比較だからといって浮いた分全部返済に回すのがどうして当然なの?変動金利の返済方法は選択肢が多いのにたった一つの選択肢だけを取り上げて「ほら変動不利じゃん」と言うのは間違ってますよね?しかも変動が早く完済してリスクが無くなる場合については考慮されていない始末。 |
||
1123:
匿名さん
[2014-10-09 07:49:52]
あなたの例だと
支払いが厳しくなった時に繰り上げ返済を辞めて凌ぐ、 将来支払いが厳しくなった時のため返済額軽減しておく、 いざというときのため浮いた分を貯蓄しておく、 という変動金利最大とも言えるメリットを考えないまま比較することになるでしょ? わざわざ変動に極端に不利な前提を提示して変動金利の方が危険だと主張するのは何故? |
||
1124:
匿名さん
[2014-10-09 07:58:12]
結局ギリ固がギリ変より安全だというわけではないという意見については同意ってことでいいのかな?最初はそこに噛み付いてきたようだけど。
3000万ローンの変動と2500万ローンの固定では変動の方が危険だってのには誰も異論は無いよ。繰り返すけど。 あくまで同一収入同一物件同士を比較した場合の話だから。これも繰り返しにになるけど。 |
||
1125:
匿名さん
[2014-10-09 08:05:46]
|
||
1126:
匿名さん
[2014-10-09 08:06:48]
>>1117
またテンプレ出来るぞ(笑) |
||
1127:
匿名さん
[2014-10-09 08:08:06]
|
||
1128:
匿名さん
[2014-10-09 09:00:49]
ギリ固が、なんとかしてギリ変の方が危ないってことにしたがってたけど
レスが進むうちに、残念ながらギリ固の方が危ないってことが判明。 |
||
1129:
匿名さん
[2014-10-09 09:56:13]
↑選択肢がないギリ変さんの脳内変換は笑える。
インフレかスタグフレは間違いないので、金利が1%でも上がったらローン破綻してしまうギリ変さんは、残り少ないマイホーム生活もっと楽しんだらいいのに。 |
||
1130:
匿名さん
[2014-10-09 09:57:40]
↑
ってことは、消費増税クラスの所得減少で破綻するギリ固さんが居るってこともレスでわかったよねw |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ギリ変動も生活資金にゆとりがないって条件は、固定さんにとって都合が良すぎるでしょ(変動には金利変動リスクがついてるんだから)