先に施工会社と共同で開発したプレキャストの新工法を採用した第1弾として、すでにリリースが出ていた物件です。
公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-minamigyoutoku
プレスリリース:http://www.mec-r.com/news/2014_0801.pdf
<全体概要>ザパークハウス南行徳
所在:千葉県市川市南行徳3‐7‐1
交通:東京メトロ東西線南行徳駅徒歩9分
総戸数:60戸
間取り:2LDK~3LDK、64.15~80.37m2
入居:2015年8月下旬予定
売主:三菱地所レジデンス
設計・施工:木内建設
管理会社:三菱地所コミュニティ
[スレ作成日時]2014-09-24 21:41:42
ザ・パークハウス南行徳
303:
匿名さん
[2016-02-29 22:04:07]
|
304:
入居済み住民さん
[2016-03-01 08:34:57]
私は平均すると駅まで7〜8分くらいです。
夜の道も危険を感じたことはないです。 特に通り沿いはいろいろお店も点在してますし、明るいので。 |
305:
匿名さん
[2016-03-02 09:18:20]
換気扇をつけると自動的にリビングの換気がはじまってしまうのは24時間換気設備というものですか?
リフォームになってしまいますが、換気扇と連動して外気を取り入れる吸気口をレンジフードの近くにつけると空気の入れ替えが効率的で、かつリビングが寒くならないそうですよ。 |
306:
入居住み
[2016-03-02 17:14:38]
|
307:
近隣住民
[2016-03-06 15:48:54]
まだ若干売れ残っていますね。
比較的お安めの低層階で検討しようかと先月2月の昼間、現地に行ってみたのですが、目の前に建つ築40年の7階建てマンションによって見事に2階までが日陰になっていました…。 南西向きで午後1時過ぎにあの状態だとすると、日が低くなる冬は日照が望めないのでは…。 残念です。 低層階に住んでいる方のレスいただけると嬉しいです。 |
308:
物件比較中さん
[2016-03-06 20:16:32]
15時には4階以下は日陰になっていましたよ。
|
309:
匿名さん
[2016-03-06 20:43:59]
午後3時には部屋が暗くなってしまうのはちょっと考えものですが、
もうマンション等が密集していたりすると、逃れようが無さそうです。 極力、上の階の部屋を買うのが良いのですが、予算の問題など、その辺がネックになりますね。 |
310:
近隣住民
[2016-03-07 09:11:09]
308さん、ありがとうございます。
15時には4階以下が日陰…。 7階建てのうちの過半数以上ですね…。 ちょっと絶望的かも。 南西向きは日が当たる時間が長いと言ってマンションの営業さんは自信たっぷりでしたが、上層階限定ですね(汗) 内覧した日が曇天で、1、3、5階と3部屋見せていただいたのですが、日当たりは分からなかったのです。 309さんもおっしゃるように、東側も同じ高さのマンションに遮られていますよね…。 かといって上層階のお値段は、南行徳辺りだと広い戸建てが買える値段です。 どのみち私には手が届きませんが…。 別の物件で検討します…。 |
311:
社宅住まいさん
[2016-03-07 22:27:34]
完成からもうすぐ半年が経ちますが、ホームページを見る限りまだ9戸ほど残っているみたいですね。
完成前に売れる物件が多い中、まだ残っているとなると、その理由が気になります。 南行徳にしては高い…という価格だけの問題でしたら 完成から時間も経っているので少しは安くならないのかな、と思います。 |
312:
検討しました [ 30代]
[2016-03-08 09:06:49]
身内の構造設計に詳しいひとにパンフレット見てもらったところ、このパークハウス南行徳で使っているプレキャストって、コストダウンさせるために賃貸マンションで一般的な構造で、価格と内容が見合ってないとの指摘。
あとは地盤。マンションが液状化対策をしていても前面道路が砂噴き出したらどうしようもない。 |
|
313:
購入検討中さん
[2016-03-08 11:19:54]
私も現在検討中の身として一言よろしいでしょうか。
312さんがプレキャストについて書かれていらっしゃいますが、賃貸マンションで一般的な『構造』ではなく、 『コンクリートの作り方』であると思います。 『構造』は賃貸マンションと分譲マンションではスラブ厚など随所で比べ物になりません。 プレキャストコンクリートは工場で壁になるコンクリートを作って現場で組み立てる工法で、 通常現場でコンクリートを流し込んで壁を作るよりも、品質が安定しているのが特徴です。 現場で流し込んでいると、固まるまでに雨が降ったり、現場の職人さんによって質に若干の差が出たりとありますが、 そこをクリアしつつ、価格を抑えるのがメリットの工法です。 三菱地所がプレキャストコンクリート工法をマンションで使用するのは、本物件が初めてですので、 初回ならではの不安はありますが、逆に初回ならではの品質管理の高さもあり・・・。 ただ、コストを抑えるための工法をとったにもかかわらず、予想以上にそのほかのコストがかかってしまい、 結果販売価格を押し上げてしまった感は否めません。 地盤はあのあたりは埋め立て地ではないので、東日本大震災の時には影響を受けていませんが、 南関東で何か大きな震災が起こってしまえば、どこでもいっしょかなと・・。 逆に密集地域では無いので火災などのリスクは少ないかもしれませんね。 購入を検討していますが、なかなか踏み切れないのはやはり価格です。 不当に高いとは思いませんが、全体的にあと500万程度安ければ良かったのに・・・。 |
314:
匿名さん
[2016-03-08 16:28:12]
>>313
プレキャストコンクリートって軽量コンクリートではないんですよね? よくバルコニー外壁とかに使われてるやつ。 それだともろにコストカットの象徴なので、品質としてはどうなんでしょうかね? コンクリート板を並べて間をコーキングするだけなので、地震とかきたらずれてしまうとはよく聞きますけど。 隙間があいて音漏れするとかないんですかね。 |
315:
周辺住民さん
[2016-03-08 23:02:24]
|
316:
入居済み住民
[2016-03-09 03:48:06]
|
317:
匿名さん
[2016-03-10 10:44:28]
>313さん
プレキャスト工法について詳しく教えて下さりありがとうございます。 三菱地所がプレキャスト工法のコンクリートを採用するのは、 このマンションが初めてとは驚きですが、戸建では既に実績が あるという事なのでしょうか。 |
318:
匿名さん
[2016-03-10 11:49:30]
プレキャストはタワマンとかで使われてたはず。
直接流し込みでしっかり作ることが難しいから、出来合いの軽量板コンを繋げて作るのよ。 普通のマンションに使うのは、コストカットと工期短縮のため。 |
319:
購入検討中さん
[2016-03-10 15:56:48]
プレキャストコンクリート工法が今まで中低層マンションに用いられてこなかったのは、、
タワーマンション位のコンクリート必要量がなくては、工場の生産ラインに乗せても採算が取れないから。(輸送コストなども含めて) 三菱地所×木内建設の『マンションPC工法』は、工場で生産するコンクリートのサイズなどの規格を中低層マンション用に設計し、 今後の中低層マンションにも同じ規格で設計していくことで生産量を確保しているから、生産ラインに乗せる事ができた工法。 現場での職人さんの人数が減る為コストカットにつながる。 生コン会社から言わせると、むしろ現場打ちで全うな数値を出す方が難しいので、コンクリの性能はPC工法の方が上です。 318さんに付け加えるなら、この物件で気になるのはむしろ南西棟の乾式壁ですね。 乾式壁も主にタワーマンションに用いる壁ですが、これはタワーマンションでは重量の関係で全てをコンクリートで作るのは強度設計上難しいから。 乾式壁の採用はコストカットの為でしょう。 遮音性が若干劣るというのが通説ですが、近年は高性能で遮音性も高いものもあるので、この物件がどの程度の物を使っているかはわかりませんが・・・。 図面を見る限り南東棟は乾式壁ではなく湿式壁を使用している模様。 値付けは南東の方が若干低めなのは南西棟による日陰の問題でしょう。 ただこの程度のかぶり方であればそこまで日陰にならないようで、南東棟の方がオススメ物件だと思います。 しかしながら見る人は見ているのか、南東棟は全部売約済みとのこと・・・。 ・・・と、南東棟を検討していた自分からの書き込みでしたorz 長々とすいません。 |
320:
匿名
[2016-03-11 22:06:55]
|
321:
匿名さん [男性 30代]
[2016-03-12 00:19:44]
PC工法が従来の中低層マンションに対して、ユーザー目線で優れた工法なのか、タワーマンションを作るために仕方なく用いられた軽量化のための工法なのか、デベのコストダウンのためなのかが、いまいち分からないのですが、どなたか、工法について詳しい方、教えてください。
特にユ ーザー目線で優れた点は何かあるのでしょうか? ※タワマンで使われているから、勝れているとは一概には思えないのです。タワマンを作るための必要悪の工法に思えてしまうのは知識不足だからですか? |
322:
匿名さん
[2016-03-12 20:30:42]
>>321
ここでいうPC工法はあくまでもコンクリートの製造方法です。 躯体や構造ではありません。 コンクリートの性能で言えばPC工法で作られた方が、管理されており信頼できます。 タワマンで使われているから云々ではなく、前述にあるようにタワマンであれば採算が取れるから採用されているのです。 中低層では今までのやり方では採用が取れなかったので使えなかった。採算が取れるなら信頼できるPC工法の方を使いたいのです。 |
実際住んでる者です。おっしゃる通りです。
個人差はあると思いますが、自分は通勤で普通に歩くと大体8分前後くらいですね。