エールヴィータ牛田旭について情報交換したいです。
エントランス付近がステキですね。
暮らしやすいところだといいなー。
所在地:広島県広島市東区牛田旭二丁目1002・1003-2
交通:広電バス「牛田旭」バス停徒歩3分
総戸数:34戸
間取り:2LDK+S~4LDK
公式URL:http://yellvita.jp/ushitaasahi/
売主:株式会社良和ハウス
施工会社:三栄建設株式会社
管理会社:コミュニティワン株式会社
【物件情報の一部を追加しました 2014.11.29 管理担当】
[スレ作成日時]2014-09-22 13:43:29
- 所在地:広島県広島市東区牛田旭二丁目1002、1003-2(地番)
- 交通:「牛田旭」バス停から 徒歩3分(広電バス)
- 総戸数: 34戸
エールヴィータ牛田旭ってどうですか?
1:
匿名さん
[2014-09-22 14:18:30]
|
2:
申込予定さん
[2014-09-22 17:12:55]
価格次第ですが、申し込みたいと思っています。
牛田小学校区でこんなにも立地条件に恵まれたマンションはないんじゃないかな。 間取りも見ましたが、1番の方が心配されている狭さはこの立地なら許容範囲だと思います。 良和ハウスさん初の分譲…ということで、その会社にとって初のマンション建築が吉と出るか凶と出るか…。 各会社さんは初めて分譲を手掛けるときに、「1棟目だから気合いれて良いものを…」なのか 「最初に良いものを出すと後が続かなかったらいけないからそこそこのものを…」なのか どっちに転ぶんでしょうね。 |
3:
申込予定さん
[2014-09-22 18:24:42]
83.53㎡の4LDKは、4800万~5300万といったところですね。
何とか許容範囲。 狙います。 抽選とかにならない様に…。 |
4:
匿名さん
[2014-09-22 21:47:32]
パナホームの立地は微妙でしたが、ここはこれ以上はないほどの最高の立地ですね。
高級住宅街の一等地なので、こだわりのある仕様にして欲しいですね。 少々高くても、この場所ならあっと言う間に完売だと思います。 |
5:
匿名
[2014-09-23 08:25:40]
管理がしっかりしている良和さん、期待はできますね。
|
6:
匿名さん
[2014-09-23 08:57:16]
1フロア3戸のようですが、せめて上層階だけでも1フロア2戸にするとか
もう少し広い間取りが欲しかったですね。 |
7:
匿名さん
[2014-09-23 12:23:36]
良和は管理関係無いよ。
ここ管理会社はどこなんだろう。 やっぱりグランドアメニティかな。 合人社だけはマジ勘弁。 修繕積立金は 均等積立方式だといいが。 段階増額方式は詐欺みたいなモンだからな。 |
8:
匿名さん
[2014-09-23 21:37:04]
ソシオの幟町やアイコムの八丁堀より高くないですか。
牛田は幟町や八丁堀より土地は高いのですか? |
9:
匿名さん
[2014-09-23 22:22:25]
幟町や八丁堀は住宅地とは言えない。
ガチャガチャしたところに住みたければ商業地に住むべきだ。 |
10:
匿名さん
[2014-09-24 06:30:04]
他の板に、良和ハウは建築費が思ったより高くなってしまったと書いてありました。
ゼネコンさんも付き合いの無い会社だと安くしてくれなかったのかもしれません。 この価格なら抽選は無いでしょう。牛田に一戸建てが買えそうな価格ですので。 |
|
11:
匿名さん
[2014-09-24 08:42:15]
建築費が高いのは今はどこのマンションも一緒。
同じもの作って今一番新しいものが今一番高いのは当たり前ですね。 そういう経済情勢ですから。 こんなに高くなるんなら2~3年前に買っとくんだったと思いつつも、 今買わないとこの先もっと高くなる傾向にあるようです。 円安で鉄やコンクリートなどの材料代がは特に高騰してますし、 人手不足のため、納期遵守のためには現場労働者の人件費も高くなってきてるようです。 今思えば白島のタワーなんかココと比べると激安ですね。 白島タワーの4LDKの金額でココの3LDKしか買えません。 でもそういうご時世ですから・・・。 私のように牛田にこだわりがあるなら、価格はあきらめないと仕方ないと思いますが、 価格が高いと思う方は二葉の里テラスにしたらどうでしょう? あちらは安いですよ! >牛田に一戸建てが買えそうな価格 そもそも土砂災害に弱い広島で一戸建てに住むことはハナから選択肢にありません。 |
12:
匿名さん
[2014-09-24 08:55:25]
|
13:
匿名さん
[2014-09-25 09:46:34]
>ここは人気の牛田地区の中でも一等地といえる場所ですね。
あなたにとってはそうかもしれませんが、 チャキチャキの牛田っ子の私から見ればそれほどではありません。 まあまあいいところですけど、一等地は言いすぎですね。 人それぞれということです。 |
14:
匿名希望
[2014-09-25 10:32:06]
私も牛田で生まれ育ちましたが、
私から見たら一等地と言ってもいいほど魅力的です。 まぁ、子どもがいる・いない、また子供の年齢など、 生活の環境によって価値観が変わるんだと思いますが…。 牛田の中でも、いい場所だと思います。 早くモデルルームがオープンしたり、詳細がわかってほしいですね。 |
15:
匿名さん
[2014-09-25 11:33:37]
|
16:
匿名さん
[2014-09-25 18:52:18]
だからここは牛田旭じゃん。
牛田旭の中では一等地かもしれませんが・・・。 牛田の一等地ってのは牛田中1丁目の事ですよ。 ここは牛田旭の中でも牛田中に近い方だから、 牛田旭ではまあいい方だとは思いますが。 だから旭が一等地というのは言い過ぎと言ったんです。 まあまあの立地ですかね。 ちなみに古くから人が住んでたエリアは牛田本町辺りです。 |
17:
匿名さん
[2014-09-26 10:38:06]
>牛田の一等地ってのは牛田中1丁目の事ですよ
根拠がわからない。自分が住んでるとかそういうこと? 牛田中1丁目といったって、本町や南、旭と隣接しているので場所によっては紙一重だし、 便利さでいけば、中1丁目もここもそう変わらない。 下手に小学校から遠い中1丁目より、ここの方が断然便利。 私もずっと中1丁目住みだけど、牛田旭でもこの立地は十分一等地じゃない? 牛田旭の坂の上の方とかなら「牛田旭ですよ」って言われるのもわかりますが、 小学校横の平地で、周りの生活環境も整っている中で、 「牛田中1丁目」との違いはないと思いますけどね。 |
18:
匿名さん
[2014-09-26 12:43:07]
>>16さん
確かに私も牛田は牛田中の公園の辺りが住宅としては良い所だと思ってました。 17さんはなんでそんなに一等地一等地って拘るんでしょうね。 ココの現地が一等地じゃなかったら何か困ることでもあるように見えちゃいます。 邪推でしょうか? でもそうならそうとちゃんと言えば良いと思いますよ。 一等地じゃなくてもまあまあいいところなんだからそれで十分だと思います。 そういうことです。 残念だったですね。 一等地じゃなくって。 |
19:
いつか買いたいさん
[2014-09-26 13:17:11]
牛田のスレッドはいつも荒れ気味な気がします、、。実際に住んでいる人はこんなスレッド気にしないものなんでしょうが。パナホームで以前悩みましたが価格がやっぱり気になります。
|
20:
匿名さん
[2014-09-26 18:57:39]
|
21:
匿名さん
[2014-09-27 00:13:51]
>地価もおそらくこちらの方が高いと思います。
おなじ容積率の住居系で比べると、 住宅地としては 牛田中>牛田旭 となっているようですね。 あくまで路線価ですけど。 路線価によると、 このあたりと早稲田1丁目くらいがイコールのようです。 ちなみに、 地価が高い=一等地 とは一概には言えません。 同じ用途地域で近隣同士で比較すれば多少は参考になるでしょうけどね。 今回のこの場合は 牛田中>牛田旭 というのは否定できないようです。 牛田旭だってそんな悪いところじゃないんだから、 ムリに牛田中を引き合いに出したりなんかしないで満足すれば良いじゃないんでしょうか? |
22:
匿名さん
[2014-09-27 07:40:45]
引き合いに出したのは16でしょうが
|
23:
匿名さん
[2014-09-27 12:14:35]
パナホームの立地の方が、アストラムも使えるから好きです。地価もパナホームの方が上ですし。
|
24:
匿名さん
[2014-09-27 14:06:53]
|
25:
匿名さん
[2014-09-27 16:26:09]
パナホームはアトムが近い代わりに、スーパーも銀行も何もかもが遠くなる。
|
26:
匿名さん
[2014-09-27 19:52:42]
スーパーや銀行へは普通クルマで行く。
アストラムへは普通歩いて行く。 しかも、そのうち道路向かいに何かできそう。 ショボくないスーパーができるといいな。 |
27:
買い換え検討中
[2014-09-27 20:49:50]
あそこは某私立校が土地を買うらしいですよ。スーパーはできないけど、少なくともマンションはできず景観は最低限保たれそうです。
|
28:
匿名さん
[2014-09-27 21:48:34]
|
29:
匿名さん
[2014-09-28 13:51:00]
>>27
もっと情報は正確に。 <今後入札を予定している物件(広島県)> http://chugoku.mof.go.jp/kanzai/1081.html 某私立校のグラウンド予定地はこのさらに南側。 |
30:
匿名さん
[2014-09-28 14:29:46]
|
31:
匿名さん
[2014-09-28 14:31:49]
とりあえずここは、牛田中のアパート住まいに妬まれる物件というのはよく分かった。
|
32:
匿名さん
[2014-09-28 18:38:17]
まあまあ良い立地ですもんね。
|
33:
匿名さん
[2014-09-28 21:48:52]
必死になって貶している人って、酸っぱい葡萄の話に出てくる狐みたいだね。
なんか牛田ってこういう人が多い気がする。 |
34:
匿名さん
[2014-10-01 12:56:57]
ここは、修繕積立金の値上げが無い均等積立方式なので安心できますね。
信和不動産のマンションは段階積立方式で当初の修繕積立金が、 将来は7倍~9倍ほどになるそうです。 新築の時は売りやすい代わりに中古物件の販売では大きなネックになっているのは事実だそうです。 「事業主が売る時には売りやすく」 その分、 「購入者が売る時には売りにくく」 そんな事業主は信じられませんよね。 その点私としてはこちらは安心感と好感が持てます。 |
35:
匿名さん
[2014-10-06 21:47:31]
なんか関係者の投稿多そうな板だな。
|
36:
営業マン
[2014-10-07 10:00:25]
皆知ってますよそんな事。
|
37:
サラリーマンさん
[2014-10-07 11:31:29]
信和不動産に限らずどこの業者もそうでしょ。自分が見た限りでは。
|
38:
匿名さん
[2014-10-07 12:21:10]
修繕費とは、だいたいいくらですか?7倍や、9倍ってすごいです
|
39:
匿名さん
[2014-10-07 13:03:24]
信和不動産のマンションは新築当初月額3000円の修繕積立金が将来月額25000円になるって聞いたことあります。
本当にそこまで値が上がらなければ、逆に修繕が行き届かないだろうとの事でしたよ。 |
40:
匿名さん
[2014-10-07 13:25:42]
39さん
結構な額ですね。結局、割ったら最初から安くないマンションとシンワさんも同じくらいなるのでしょうかね? |
41:
匿名さん
[2014-10-07 17:30:14]
修繕費の上り幅は、戸数や共用部(駐車場等)による。
どのマンションでも20000円まで上がる訳ではない。 |
42:
匿名さん
[2014-10-07 18:47:57]
>>39
(25,000円-3,000円)÷2=11,000円 当初から修繕積立金が11,000円くらいの設定の場合だと、 値上げの必要が無いということです。 当初が3,000円スタートだと機械式駐車場が無いとしても 大体のマンションが20,000円以上行くだろうなぁ。 "適正な修繕を行っていく"ならですがね。 しかも値上げの時は揉めることが多いらしいよ。 大規模マンションの場合はほぼ100%揉めるそうです。 「値上げするなんて聞いてない!!」 っていうのが必ず居るそうです。 だから値上げが無いっていうのはありがたいですね。 |
43:
匿名さん
[2014-10-09 08:56:40]
こんなもの見つけました。
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」(国土交通省)H23.4 ⑵修繕積立金の積立方法について [画像をクリック] |
44:
匿名さん
[2014-10-09 15:42:10]
ここの管理会社ってどこ?
|
45:
匿名さん
[2014-10-10 08:54:51]
最初から同じ金額が良いですね!ありがとうございます。
同じ金額でも、滞納する方がいるみたいですが、そうなると、他に住む人が払うのかしら。世帯数でわって。 |
46:
匿名さん
[2014-10-10 09:05:22]
結論から言うと、
どうしても払えない場合は、管理組合がその住居の所有権を差し押さえます。 (ローンの支払いや固定資産税の支払いが既に滞っているときは既に差し押さえられています) その後、裁判所による競売を執行しそれによって新たに所有権を取得した方に、 今までの滞納分もまとめてお支払い頂く。と言うのがセオリーです。 |
47:
匿名さん
[2014-10-10 09:12:42]
>>43より
>段階増額積立方式や修繕時に一時金を徴収する方式など、将来の負担増を前提とする積立方式は、増額しようとする際に区分所有者間の合意形成ができず修繕積立金が不足する事例も生じている >将来にわたって安定的な修繕積立金の積立てを確保する観点からは、均等積立方式が望ましい方式 ひぇ~!国土交通省殆どのマンションDisってんじゃん! |
48:
匿名
[2014-10-10 13:45:16]
一つ気になるのですが、裏の廃屋って、何なのかご存知ないですか?
|
49:
匿名さん
[2014-10-10 15:33:08]
>48
昔は人が住んでたんじゃないの? |
50:
匿名さん
[2014-10-10 17:46:48]
>>49
廃屋とは普通そういうもんだ。 |
特にお子さんがいる方にとっては最高の立地でしょうね。
市内で1・2番に人気の学区で、学校も目の前ですからお子さんを安心して通わせられるでしょう。
また、スーパーや薬局、病院や金融機関などもすぐ近くにありますので、生活上で困る事はなさそうです。
しかし、専有面積70.12㎡〜83.53㎡というのはファミリー層に少々狭いように思います。