積水ハウスの分譲地で、ビーエコルドで建築を考えているものです。家の建築についてまだまだ勉強不足でわからないことだらけですのでいろいろ教えていただきたく書き込みします。
質問1
今のところビーエコルドで建てることになっているのですが、ビーエコルドの詳細な仕様などのカタログなどはもらっていません。先日打ち合わせの前に仕様を教えてほしいと営業さんに伝えたところ、仕様の抜粋みたいなものはもってきてくれました。(水周りや、玄関ドア、建具などの提案されているものがのっているだけです。メーカー名や型番などはほとんど書いてありません。)
現在までで打ち合わせは4回しました。今のところ詳細な設計は未確定なので、詳しい見積もりを出すのも難しいのかもしれませんが、提案されている商品以外に、どんなものから選べて、差額がいくらくらいになるのかなど事前に知ることはできないのでしょうか?うちはすでに予算オーバーなので、こだわらない設備などはできるだけランクを落とすなどして予算内に収まるようにしていきたいのです。通常積水の分譲地での建築はこんな感じなのでしょうか?
質問2
ビーエコルドカジュアルというのがあるとネットを見ていて知りましたが、カジュアルは外壁がビーエコルドで、内部の設備とかがランクが下がるということでしょうか?
うちは、ビーエコルドで計算されているのか、カジュアルで計算されているのかも不明です。
質問3
土地と建物と原則同時に契約することになっているといわれましたが、建築条件付なら普通土地契約から3ヶ月以内に建物の契約をするのではないのでしょうか?大手の分譲地はちがうのでしょうか?
積水の分譲地で建てたかたおられましたらぜひ些細なことでも結構ですので教えてください。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2009-10-19 14:04:29
積水ハウスビーエコルドで建築を考えています。
1:
購入経験者さん
[2009-10-19 18:57:59]
|
2:
契約済みさん
[2009-10-19 22:40:57]
建具等載っているインテリアカタログとか外壁や屋根、窓等が載っているエクステリアカタログはちゃんとあるので言えば貰えますよ。うちも貰いましたが、特別なもの以外ならだいたい載っており、どのようなものか確認する事が出来ますよ。
また、インテリアカタログにはEC,SD,DX,HG等グレードも書いてあるので気に入ったものを言えば概略の差額はすぐに教えて貰えました。キッチンとかバスルームとかはいろいろな種類があるので積水のカタログに載っていない場合もありますが、どこのメーカーでどんな内容が見積もりに入っているかはメーカーカタログを見ながら教えて貰えますよ。 うちの場合は、3回目の打合せの際には平面図や立面図、仕様書等を貰えましたし、4回目の打合せ時には詳細見積もりも貰えましたよ。 うちもわんわんさんと同じような分譲地で契約(ビーエコルドではないですが)しましたが、最初は申し込みから3週間ほどの期間で土地建物契約を同時にお願いしますって言われたので断ったら、契約までトータル2ヶ月ほどならばって待ってくれました。 その間に細かな仕様の確認や変更等の打合せをほぼ毎週行いましたし、支店のショールームで建具や外壁等の現物(サンプル)確認をしたり、自分たちでメーカーショールームに行ったりしていろいろ確認する事が出来ました。それでも壁紙とか全ては決めきれませんでした。 しかし契約後でも変更の度に詳細見積もりが出てきた為金額を確認しながら検討出来ましたよ。 経験上、出来るだけ契約までに内容を確認した方がいいと思います。確認したつもりでも思ってた仕様と違ってたって事が結構ありますので・・・ わんわんさんも大変でしょうが頑張って良いお家を建てて下さいね! |
3:
わんわん
[2009-10-20 12:59:17]
購入経験者さん、契約済みさん、詳しい情報ありがとうございます。
カタログは言えばいただけるのですね。今度言ってみます。言わなくてもくれてもよさそうなものだと思うのですが・・・。 カーテンは見積もりに入っていませんでした。照明代が30万円ほど入っていました。これは埋め込み式照明の分ぐらいかと思われます。カーテンや照明は電気屋さんやネットで調べて自分たちで探していこうと思います。 契約済みさんに質問ですが、「契約までトータル2ヶ月ほど待ってもらえた」というのは土地も建物も申し込みから2ヵ月後くらいに同時にされたということでしょうか?それとも土地だけ先に契約されたのでしょうか?よろしければ教えてください。 お二人ともご親切なアドバイス、ありがとうございました。また疑問点があれば書き込みますので今後ともよろしくおねがいします。 いい家を建てられるようがんばります! |
4:
契約済みさん
[2009-10-20 23:11:16]
わんわんさん
カタログはうちも設計の方が打合せの際に建具を確認するのに見せてくれた時に頼んでもらいました。ほんと言わなくてもどうぞってくれても良いと思いますよね・・・ さて契約までの期間の事ですが、うちの場合は結果としては分譲地の抽選申し込みをした日(同時に最初のプランももらいました。)から約2ヶ月後での土地建物同時契約でした。 私も初めにもらったプランの概算見積もりでも予算ギリギリだった為、どのような仕様のものが入っているか分からないし、間取りとかの検討も出来ていない状態での契約はこちら側のデメリット以外の何ものでもないので契約は出来ませんと、その分譲地を諦めるつもりで担当の方にはっきりと言ったところ、3ヶ月間検討してからの契約でいいと言われました。それから毎週打合せをして検討しましたが、いろいろな意味で設計や営業の方が頑張ってくれ、予算内で収まるめどがたった為、契約を行いました。 うちの場合は何とか納得できる状態まで検討してから契約できましたが、言われるままに同時契約をしてしまった為にトラブルになったって話をよく聞きますので、わんわんさんもせっかくのお家作りですので後悔しないように頑張って下さいね! |
5:
わんわん
[2009-10-21 08:14:52]
契約済みさん、ありがとうございます。やはり十分検討してから契約するべきですね!
私もじっくり検討し、納得したうえで契約するようにしたいと思います。 アドバイスありがとうございました。 ちなみに、うちは予算の関係から既に床暖房はなし、キッチンもクリナップのI型の一番シンプルなものを提案されています。契約済みさんのとこはどんなかんじですか?床暖房は使ったことがないのでどのくらい暖かいのか全くわからないのですが、やはりあったほうがあたたかいでしょうか?床暖房をつけていれば、エアコンなしでもあたたかいのでしょうか?まあ地域によっても全く違うのでしょうけれど。うちは近畿地方の真ん中付近で特に寒い地域ではありません。 あと、外溝費は150万円の見積もりですが、これだけあれば十分な外溝ができますか?それともなんだかんだでプラスになっていくでしょうか?逆に、玄関周り以外は自分でするというのも考えています。敷地は40坪ほどです。 なんだか細かい質問になってきましたが、お暇なときで結構ですのでご存知でしたら教えてください。 |
6:
匿名さん
[2009-10-21 10:22:05]
うちはダインで建てました。床暖房入れた方がいいと思います。うちは九州ですが正直冬は寒いです。もっと暖かいものかと期待していましたが、床暖房つけたらよかったと後悔してます。
外溝は60坪で180万でしたが別に今のところ不満はありません。カタログはうちも打ち合わせの時に分厚いものを見せてくれましたよ。打ち合わせの時に言ったら見せてくれると思います。 いい家が完成するといいですね。大変でしょうが頑張ってください。 |
7:
わんわん
[2009-10-21 21:53:16]
匿名さん、ありがとうございます。やっぱり床暖房は入れたほうが後悔しなさそうですね。
ちょっと調べてみたところ、床暖房を入れるなら、部屋の6割ぐらいは床暖房を敷かないと暖かくないなんていう話も聞きました。そうなるとかなり予算が厳しいかもです。 もうちょっと床暖房について調べてみて、入れるかどうか決定したいと思います。 |
8:
契約済みさん
[2009-10-21 22:17:56]
わんわんさん
うちは同じ近畿圏でも冬場は少し寒い地域ですの床暖房をつけました。っていうかもともとはいっていた為外しませんでした。今の家には床暖房がついていないし、実家にもなかったので効果の程は分かりませんが、聞いた話ではほんのりと暖かくて気持ちいいとの事ですよ。 わんわんさんのキッチンはクリナップを提案されているのですね。やはり良いものが提案されていますね。うちの場合は積水がコストダウンでよく使う手で有名みたいですが、キッチンや洗面、バスルーム等を全てパナソニック製で提案されました。パナソニック製は賛否両論ありますし、他メーカーに比べると確かに安いです。でもその中でもそれなりにグレードの高いもので揃える事が出来ました。 聞いた話では積水ハウスの場合、基本的に標準仕様というものはないらしく、営業や設計が予算(こちらの予算ではなく積水の売りたい値段かも知れませんが・・・)に合わせた設備を選んで提案してくるとの事です。でもどんなに小さなものでも変更するときっちりと見積もりに反映されてくるので、設備に関してはいろいろなメーカーのカタログを見たりして、打合せの際に金額的にどうなるかを聞いてみたらいかがでしょうか?ちょっとした事でも意外と金額に影響してきますよ。 それと積水の外構ですが、センスは悪くないと思いますがはっきり言ってかなり高いと思います。うちの敷地は60坪弱ですが、車2台分の駐車場とシンボルツリー等ちょっとの植栽といったかなりシンプルで凝った部分はないのに200万ちょっとしてます。わんわんさんがどのような外構を望まれているか分かりませんが、駐車場部分に石を貼ったり、門柱をタイル張りにしたりするだけで、簡単に20万、30万と価格が跳ね上がりますよ。 うちの場合は知っている外構業者もなかったし、広告やインターネット等で調べた業者はどこまで信用できるか分からなかった為、高いとは思いながら積水でお願いしました。 ですのでわんわんさんが労力を惜しまないのであれば、土地建物契約の際に外構契約はせず、あとでゆっくりと検討するのも一つの手だと思いますよ。 お家を建てたお友達や兄弟等がいらっしゃればその方に聞いてみたり、ご自身で調べたりするのが苦でなければ、おそらく積水よりは価格的または内容的に納得できる外構が出来ると思いますよ。 |
9:
わんわん
[2009-10-22 21:42:25]
契約済みさん、ありがとうございます。
パナソニック製の水周り品はコストダウンになるのですね!まだほとんど水周り用品のメーカーについて研究していないので、これからいろいろ調べてみたいと思います。 外溝については高くつくかもしれないのですね。できたら駐車場に石をはったりしたいと思っていたのですが・・・。とりあえず、外溝の契約はしない方向で考えていこうかと思います。 いろいろ調べることがあって大変ですが、がんばります! アドバイスありがとうございました。 |
10:
購入検討中さん
[2009-10-22 22:35:26]
建築条件付きの場合、土地と建物の同時契約は厳密には違法だったと思います。
ここのサイトが勉強になりますよ。ほかのコンテンツもおすすめです。 http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-09/t-0901.htm |
|
11:
匿名さん
[2009-10-22 22:49:52]
同時契約を強要すれば違法ですが、そうでなければ別に問題ないんじゃないですか?
はっきり言ってどこのホームメーカーでも同時契約を言ってきますね。 |
12:
匿名さん
[2009-10-22 23:34:02]
十分な説明もなく「原則同時契約」と言い切ってしまうのはいかがなものかと。
|
13:
わんわん
[2009-10-24 01:28:27]
土地・建物の同時契約の件で皆さんに書き込んでいただいてすいません。
まだ強制的に同時に契約するように言われたわけではありません。同時契約を強制してきたらその土地はあきらめるくらいの強気で交渉していく心づもりでいます。 購入検討中さん、紹介してくださったサイト勉強になりました。 ありごとうございます。 |
14:
匿名さん
[2009-10-24 11:18:03]
うちは、大規模分譲地の中の一部に積水が中規模分譲しているところです。
何故か一期と2期で名称が違いますが..。 1、エコルドの標準といのは基礎、躯体、外壁等だけで、プランや内装、設備はほぼフリーです。 ただし、支店によっては工期が短くなるように標準プランを作っているところがあります。 阪神支店からは、そういう提案ももってきました。 間取プランが10数種類、設備もほぼきまっており概算パックいくらというのが決まってました。 割安だそうですが、設備は松下ではなかったです。うちでは最終的にやめましたが。 尚、我が家ではNo8さんがいう松下製だらけです(キッチン、お風呂、洗面)。 積水からの情報では 当初1期50戸余、2期180戸余(自治会が1区画が狭いとクレームをつけて130戸余に減りましたが) という条件で水周り、給湯、フローリング等メーカーを絞ってかなり特値を出さしたとの事です。 設備系商品は需給関係で大幅に値段が変動するので要注意ですね。 2、知人がカジュアルで建てました。単にシーカスが無いだけだそうです。 3、普通土地と建物を契約とはならないです。 土地を契約→プラン作成→見積確定→建築請負契約です。 そのほうが買主も売主も安心です。 建物のプランを作るのに時間がかかります。価格がないのに契約はできません。 その間、土地は宙ぶらりんになります。 積水さんが土地の契約をプランが出来るまでまってくれるのなら 土地をおさえ(契約なし)→プラン作成→金額確定→契約 こうなりますけど、こんなの?ですね。 |
15:
匿名はん
[2010-02-12 18:22:10]
わんわんさんへ
積水が土地と建物の同時契約を強要してくるなんて 驚きです。完全に違法ですから,その営業マンを 本社に通報したほうがいいでしょう。 同時契約を強要する魂胆は見え見えです。 契約すれば手付け分の損を覚悟しなければ 解除できないからです。 値引き交渉も無理です。 判を押したら終わりです。 |
16:
匿名
[2010-04-22 21:06:40]
カジュアルでシーカス入れるのと最初からエコルドにするのとではどちらが安いのでしょうか
|
17:
匿名
[2010-04-24 00:46:54]
カジュアルでシーカスでしょ
|
18:
匿名さん
[2010-04-27 22:28:05]
シーカスが入んないから「カジュアル」なんじゃないんですか…?
|
19:
匿名さん
[2010-05-01 10:46:57]
同じ会社で商品タイプが異なると安いタイプのものは何か負けた気がする。特性が異なるなら別だが、グレードの相違だとどうかなと思う。
|
20:
匿名
[2010-05-22 20:42:22]
カジュアルでシーカスいれると、仕様は普通のエコルドと同じになりますが、価格は安くなります。そのしくみはよくわかりませんが、ビーエコルドを検討するさいはビーエコルドカジュアルのシーカスつきで見積り取って比較しましょう。
|
あと、見積もりにカーテンや照明などの値段も入っていませんか。カーテンレールさえあれば、カーテンは安いところで購入すればよいでしょうし、照明もダウンライトなどの埋め込みライト以外でしたらば、家電屋さんで購入してもよいと思います。
水周り、玄関ドア、建具などは、人によって選ぶのが違いますので、メーカーや型番は書いてこないと思いますよ。どうもしても言うのであれば、水周り、玄関ドア、建具の載った総合カタログを見せてもらいながら話し合いをすればよいと思います。実際は、総合カタログももらえますよ。
よい家を建ててください。