野村不動産株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウドタワー東雲キャナルコート【契約者専用】 Part7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. プラウドタワー東雲キャナルコート【契約者専用】 Part7
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2024-12-03 21:20:00
 削除依頼 投稿する

立てました。
重複がないかプラウドタワー東雲で検索しようとしたら予測で
「プラウドタワー東雲 理事長」と出てきてもやっと……


所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩11分 、東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
   山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
   ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:64.02平米~103.15平米
売主:野村不動産
施工会社:株式会社大林組 東京本店
管理会社:野村リビングサポート株式会社
前レス:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/361246/


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/
湾岸マンションコロナ禍での値上がり率ランキングトップ5【後編】
https://www.sumu-log.com/archives/41533/

[スレ作成日時]2014-09-21 16:03:21

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

プラウドタワー東雲キャナルコート【契約者専用】 Part7

4001: s 
[2020-11-01 08:54:22]
>>4000 住民板ユーザーさん8さん
すみません。そうなんですよ。肖像権の意味は人なんですよね。弁護士の方ですか? 建物の写真を扱う弁護士の方で、建物の写真をどのようにいうかというので肖像権、所有権と言っていたのでので確かに誤解されますよね。 ごめんなさい。 
4002: 住民板ユーザーさん8 
[2020-11-01 09:41:25]
所有権は登記で公示する物権だから人権とは違う。
肖像権、プライバシー権等は、結局は相互にぶつかり合うから、その調整で判断される。
例えば、あなたが肖像権侵害を主張すれば、相手は表現の自由権を主張するなどなどだね。
つまり、建物の写真により何が具体的に侵害されたかを主張する必要があるって事。
4003: s 
[2020-11-01 10:00:24]
申し訳ありません。 弁護士さんが肖像権、所有権等と話していたので建物をの写真を使用することをそう話していました。今後ここでは使いませんね。 タワーマンション協会と利害関係がないこのマンションがタワーマンション協会に営利目的のホームページ等に写真を使われていることで利害関係があると思われることは営利目的に利用されたたとなりませんかね。  
4004: 住民板ユーザーさん8 
[2020-11-01 10:09:02]
一つ質問ですが、
不動産サイトにマンションの全体画像写真が貼ってありますが、これは明らかな営利目的での掲載です。
これとの違いは何なのでしょう。
4005: 住民板ユーザーさん4 
[2020-11-01 10:11:19]
>>4002 住民板ユーザーさん8さん

sさんの大人の対応見習ってください。
貴方がやっていることは典型的な自分が正しい症候群であることに気付いた方が良いですよ。
4006: 住民板ユーザーさん8 
[2020-11-01 10:20:58]
>>4005 住民板ユーザーさん4さん

いや、私はsさんの主張に説得力を付けて欲しかっただけでしたが、そう思われたのなら残念です。
まあ、余計なお世話でした。消えます。
4007: 住民板ユーザーさん1 
[2020-11-01 10:23:03]
>>4006 住民板ユーザーさん8さん

知識がある方には見解を提供して欲しいので消えないで欲しいです。
4008: s 
[2020-11-01 10:26:12]
通常不動産サイトと販売する所有者との契約によるものではないのでしょうか?管理組合が許可を出す場合もあります。うちのマンションは多くの不動産に許可を出していると聞いています。 営利目的に使う場合は許可を申請して承諾を受けてどのように使用するのか細かく契約をします。また契約以外の目的には使用してはいけないとなります。 私より不動産サイトに聞いて見てはいかがですか。
4009: s 
[2020-11-01 11:08:37]
なんかどうやって逃げ切ろうかといろんなことを探して、聞いてきているみたいで残念です。
4010: 住民板ユーザーさん1 
[2020-11-01 11:34:47]
利益供与受けていたら、営利事業となって納税義務が発生すると思うのですが、大丈夫なんですかね。
言葉の使い方の誤りである事を祈ります。

利益供与とは、会社が株主の権利行使に関して、株主などに財産上の利益を与えることです。 取締役は当該会社に対して、利益を受けた者と連帯して供与した利益に相当する額を支払う責任を負うだけでなく、刑罰も科されます。 利益供与とは、会社が株主の権利行使に関して、株主などに財産上の利益を与えることです。
4011: 住民板ユーザーさん 
[2020-11-01 14:36:20]
sさんの大人の対応、笑わせるな、自分で書いてんじゃねーの。このスレッドの中でも群を抜く口の悪さでしょ。最近は馬鹿親批判が聞けなくて残念だわ。理事長は本名で勝負してるぞ、sも本名で闘ったらどうだ。
4012: 住民板ユーザーさん1 
[2020-11-01 14:46:32]
問題となる発言があればいつでも永久保存されてる記録から誰がやったかは特定して責任追及できるって相手方が言ってるんだし、別に本名で掲示板に書く必要ないんじゃない。そもそも自分の名前を出すかどうかなんて議論の中身に関係ないでしょ、言ってることが正しいかどうかが問題。そんな煽り、効かないと思うよ。
4013: 住民板ユーザーさん1 
[2020-11-01 15:09:26]
>>4011 住民板ユーザーさん

親がバカかどうかはともかくうるさすぎません?
4014: マンション住民さん 
[2020-11-01 15:15:27]
闘わなければいけないマンションなんかより穏やかに暮らせるマンションがいいマンションで資産価値が上がる。 闘う人はいないほうがいいですよね。 皆さん。
4015: 住民板ユーザーさん1 
[2020-11-01 15:18:50]
>>4014 マンション住民さん

同意
戦うって中学生じゃないんだから笑
議論と議論をぶつけあう以前の話だからね。
4016: 住民板ユーザーさん1 
[2020-11-01 17:41:16]
ネットで他人を攻撃しまくってる奴が、大人の対応って、面白すぎるな。
4017: マンション住民さん 
[2020-11-01 18:23:23]
ところで、公開されているものは、
通常総会記録という名称で、
通常総会議事録とは書かれていません。

69%参加という恥ずかしい参加割合で総会が
成立したことはわかりますが、
各議案に賛成、反対した議決権数と区分所有者の数
がないなど、議事録としての体裁は整えていない
ものだと思います。

議案の質疑応答の中には、実に3割もの反対を
出しながら可決していると事前の集計結果からわかる
ものもあります。ぎりぎり過半数なのか、殆ど反対がないのかは大きく異なるはずですから、
今後公開されるであろう理事会の正規議事録では
そのあたりは修正されるものと信じます。

なお、誤植を議事録で議案後修正可能とか、
明確に区分法に違反したコメントをしている
管理会社は不適切な回答なので、他の管理会社への
再リプレースを検討した方が良いように思います。
合人社ってこんなレベルなんですね。
驚きました。
4018: マンション住民さん 
[2020-11-01 18:28:17]
>>4017 マンション住民さん

なお本総会記録の中では議場における、
レストランへの改造議案の賛否割合が
ほぼ半々であったことが書かれていることを
付言しておきます。
4019: 入居済みさん 
[2020-11-01 18:49:44]
合人社様。こちらの記載もよろしくお願いします。

協会の当マンションの住民の写真を協会のホームページに無許可で掲載した、協会の人は掲載には許可を取ったと言い張ったくだり。 

住民も勇気を振り絞って発言しているのでよろしくお願いします。
4020: 住民板ユーザーさん1 
[2020-11-01 19:43:28]
>>4017 マンション住民さん

ここの採決を取っていたのにまさか体裁で手を上げさせられてたって事ですか…
QAについても私たち関係ありませんと、関係ないならその後どう言う対応したの?と突っ込みたいポイントがあったのですが気になった点ないですか?

4021: 住民板ユーザーさん1 
[2020-11-01 19:44:51]
>>4019 入居済みさん

総会でそんな事言ってたんですか?
4022: 入居済みさん 
[2020-11-01 21:01:43]
>>4021 住民板ユーザーさん1さん
総会にいた住民から証言してもらっているんですけどね。なんの力が合人社さんに働いて削除されているのかわかりませんが今回は記載がないみたいです。 重要な事実が書けないのなら別の管理組合へと言う方と私も同意見ですね。
4023: 住民板ユーザーさん1 
[2020-11-01 21:59:59]
私の記憶が正しければ

許可は取ってますから

詰められて

「気をつけます」と仰った後に

やめてくださいと何度か詰められて

「わかりました」で終わってたと思います。

理事会も録画してたみたいなので、見せて貰えばはっきりすると思いますよ!
4024: 入居済みさん 
[2020-11-01 22:16:14]
>>4023 住民板ユーザーさん1さん

ありがとうございます。 許可は取ってます。なんですね。気をつけます。 わかりました。と言って入るけど、許可を取ってますからを否定してないから、皆さんは許可は取っていると言っていたと言っているんですね。 4023の記憶でも許可を取っていませんと言っていないみたいですので、かなりの住民の証言が正しいんでしょうね。 ありがとうございます。
4025: 住民板ユーザーさん1 
[2020-11-02 00:10:20]
>>4024 入居済みさん

そのやりとりは間違いないと思います。

総会を振り返り私が気になったのは、
総会では顔認証やカメラ等のマンションの取組については協会からマンションに提供されたものではなく、反対にマンションから何か提供してるものもないとも仰ってた事です。

そうなると何を利益供与頂いてたのか??となってしまいます。
4026: 入居済みさん 
[2020-11-02 06:32:03]
5Gパートナー。大きな企業になればなるほど個人情報の扱いは繊細なものになると思います。

違反がある団体とは取引はしないのではないのでしょうか。
4027: 入居済みさん 
[2020-11-02 06:40:18]
>>4025 住民板ユーザーさん1さん
ありがとうございます。総会のやり取り、議事録の?の多さ。証言を信じるんですか?
4028: 住民板ユーザーさん1 
[2020-11-02 08:11:53]
>>4027 入居済みさん

当マンションにとっては何の不利益もない発言だった気がするのでいいんじゃないでしょうか。

4029: 入居済みさん 
[2020-11-02 08:14:33]
ありがとうございます。ご意見参考にさせていただきます。
4030: 私の貴重なご意見 
[2020-11-02 08:26:46]
質問No3にあるように、ありがたいことに無償で文章作成して頂いていたことがわかりました。
更なる「無償の境地」、管理費削減のためにもコラボのメール配信ないしPDF添付でのご対応を検討してみてはいかがでしょうか。
「非接触」の「With コロナ」の時代にもマッチする措置になります。

ちなみに私のこの「ノウハウ」も無償でいいですよ!
4031: 入居済みさん 
[2020-11-02 08:29:30]
ビデオは不利になることは消していると思いますよ。

4023 住民板ユーザーさん1 10時間前
私の記憶が正しければ

許可は取ってますから

詰められて

「気をつけます」と仰った後に

やめてくださいと何度か詰められて

「わかりました」で終わってたと思います。

理事会も録画してたみたいなので、見せて貰えばはっきりすると思いますよ!
4028 住民板ユーザーさん1 16分前
>>4027 入居済みさん

当マンションにとっては何の不利益もない発言だった気がするのでいいんじゃないでしょうか。
4032: マンション住民さん 
[2020-11-02 09:12:16]
「総会記録」って一体なんでしょう??

個別の議案のやりとりにも無数に疑問点がありますが、まず理事会はちゃんと総会の議事録は作成しているのでしょうか? 

ここで議論されているものは「総会の会議記録」となっていて、区分所有法42条(およびその5項での準用規定で33条)の「議事録」の条件をいくつもの点で満たしていません。

区分法の当該の条文には、規約留保規定はないので、全てのマンションに適用され、違反しているかどうかは条文に照らして判断可能です。単に名称が異なっている(後で秘密の議事録をだしてきてこの文書全体が議事録ではないと主張可能です)ほかに、議事録を名前を変えたとしてもいくつかの点で問題があり、まずはちゃんと議事録を出してくれないとと思います。

議事録は全戸に回覧するなどの必要はありませんが、作成と保管は法的義務(違反すると過料の規定あり)、保管場所の標識の館内掲示は義務、閲覧請求には応じなければなりません。全て法的に必須の義務です。

こちらの理事会は無関係とする他団体に住民の顔写真を流失させるなど個人情報の扱いに問題を抱え、批判的な人物を誹謗中傷で書類送検だと脅すなどで、閲覧請求を、名前をだしてするにはとても勇気が要ります。そのような過去の経緯もありますから、きちんと「議事録」の名前で全戸に公開して欲しいところです。

個別議案への指摘は後回しにして、本「総会記録」の問題点です

[1] 法令・規約には「総会記録」なる言葉はでてこないと思います。再び怪文書としての扱いでよろしいでしょうか?
[2] 総会中で、議事録の署名人(議長除く2名)の指名をしなければならないですが、その情報を欠いています。通常冒頭か、最後で指名を行っている筈です。やってないならどのようにして議事録の署名人を決めたのかに疑義が残ります。
[3] 法定の議事録への3人の署名欄がありません。議事録ではないのであればいいのですが、それなら議事録を出してください。
[4] 議決の結果議決権のいくつ、何人が賛成で可決できたのかの情報は議案ごとに通常の「まともな」マンションであればつけます。当マンションは議決権数の数え方が1戸1票ではなく複雑ですが、最低でも何人が賛成・何人が反対だったのかは各議案ごとに明らかにすべきではないでしょうか?
 
 議案の質疑で、会場の求めに応じて賛否を聞いてみたら半々であったとあります。アンケートは総会決議の代わりにはならないのに、その票数ですら明らかにしているのに肝心の総会の賛否の数を明らかにしていないのは、なにか隠したい意図があるものと思われても仕方ないのでは? 

 私は、「総会記録」という名前のこの文書とは別に、理事会にとって不都合の残る内容を削除した公式記録としての別の正規「議事録」が存在するのを疑っているわけです。

 アンケートは2000万+月100万のコストを払うコストに見合う価値を認めるかどうか?とは訊いていないですね、それでも結構明確に賛成・反対は拮抗しています。もうちょっと理事会の決議とか総会決議とかの合意形成の手続きを大事にして欲しいです。 
 アンケートも、つぶやきとかいう名称の怪文書も、この匿名掲示板への対応も全て必須のものではありません。時間がないならやらなくても構わない。
 消しても記録は残したぞなんて威張っている間に、議事録ひとつも書けないのでは、周辺のマンション全体からの笑いものです。

>3899
の書き込みにある、つぶやきという名称の怪文書では、他のマンションの理事会は「ツマラナイのです」 とか言いきっているようです。

別に面白くなくてもいいので、最低限、区分所有法にや自分のマンションの規約は守る程度には理事会にはまともにやってほしいです。ほかのマンションの「悩める理事長」のご相談に乗るには現状では100年ばかり早いのではないかと。

個別の議案についてのコメントはまた別途に書かせていただきます。
4033: 住民板ユーザーさん4 
[2020-11-02 10:04:52]
理事会の音声データ取ってる人いますよ。

全部残ってる。
4034: マンション住民 
[2020-11-02 10:26:46]
>>4032 マンション住民さん

私は物凄く同意してしまう文書ですね。 普通の方もこのマンションにもいらっしゃる事を確認できて少し安心しております。 多くの議案での提案の理由に一見してメリットがある事だけが書かれています。顔認証も最先端で便利です。不具合や防犯に欠点がある事。その事が書いてない。 何か隠したい意図があるとしか思えないです。  顔認証がこれから良くなる事は当然です。その事だけを住民にお知らせして、現状の防犯については書かないのは理事会に何かあるのでは不審に思います。  
4035: マンション住民さん 
[2020-11-02 11:09:52]
>>4032 マンション住民さん

防犯カメラや、エントランスの開錠システムなどは、先進性よりも、既に
使い込まれた枯れた技術の安心度を重視して選定してほしいものです。
マンションは某協会のための実験場ではありません。現状は他のマンションへの
提案前の人柱になっただけです。もともとマンションの防犯システム関連は
任せている会社があるわけで、なにかの理由で侵入を許してしまった場合の
責任分担なども議案の中では明らかにはされていないように見えます。
セキュリティものなのですから、その説明は必須なのではにでしょうか。

他でうまくいったのを確認してから導入をじっくり検討するくらいの慎重さ
で望むということで、今回のもろもろの失敗は後に生かして欲しいですね。
そのためにもっとも大事なことは、生腐れの状態で提案をもちこんでくる
「協会」との縁をきっぱりと切ることではないかと愚考する次第です。



4036: 住民板ユーザーさん4 
[2020-11-02 11:36:20]
タワーマンション協会が、プラウドを実験台にして、商品を作る。
実績を作った上で、システムを他のマンションに売る。

タワーマンション協会は管理組合山理事会とは関係の無い協会ということが議事録にも確認できています。

ビットキージャパンにも、それが事実かどうか確認が必要なので問い合わせて結果をここで皆さんにお知らせしてみます。

住民の生活情報がタワーマンション協会に勝手に無駄で利用されていた、又は利用されようとしている、とすると大きな問題ですからね。
4037: 住民板ユーザーさん3 
[2020-11-02 12:48:41]
>>3998 sさん
多分その弁護士さん、いろいろ間違えてますよ。そもそも肖像権は判例上確立された権利ではないですし。しかもプライバシーの一環と位置づけられているので、建物に肖像権が発生する余地はないです。所有権が侵害されているというのもよくわかりません。

洗濯物を問題にするなら、そこに住んでいる住民のプライバシーの侵害が問題なるかだとおもいますよ。
4038: s 
[2020-11-02 12:59:29]
>>4036 住民板ユーザーさん4さん

私が書くコメント。特に顔認証の防犯セキュリティの不具合。と協会の個人情報の管理の違法性を書いた時に私の人格や物凄い悪口を書いていると非難して煽って私に暴言誹謗中傷させようとしてきます。(笑)すぐに被害届を出そうと、この人が使う手です。 もしかしたら私も引っかかるかもね。(大笑い)

そこまでして食い止めたいということはそこが一番触れられたくないところで、一番弱いところのはずですよ。

個人情報の違法性で指導もしくはなんらかの違法性が認められた場合は、顔認証や5Gのこととか信用がないとなって大変ですからね。

焦らずに、ゆっくりと冷静に確認をお願いいたします。よろしくお願いします。

協会のホームページではビットキー さんと協会の共同開発だとなっています。

当協会が提案する「顔認証システム」は最新のテクノロジーではありますが、超高層タワーマンションで実証試験を繰り返し、既存のオートロックに「簡単に」「安価に」設置できるものを株式会社bitkey社が完成しました。
4039: s 
[2020-11-02 13:14:22]
>>4037 住民板ユーザーさん3さん
ありがとうございます。その弁護士に伝えときます。お気遣いありがとうございました。

4040: 私の貴重なご意見 
[2020-11-02 13:27:43]
>>4038 sさん

ご苦労様です。
添付されたのは、一瞬総会後にアップされたものですね。
その前には「共に」開発した旨が書いてあったと思います。
※キャプチャ済です。

だから「逃がさない」って言ったでしょ?
無償ですよぉぉお
4041: 住民板ユーザーさん 
[2020-11-02 13:58:46]
>>4032 マンション住民さん

議案書と併せて読んでの各議案についての”総会記録”なる文書への感想です。議事録では是正されることを期待したいですが、望み薄な気もしています。
引用ページ数は議案書のほうです。

●第1号議案

次回総会で保険契約の追認を上程しなおすとのこと。保険契約そのものには総会決議は不要ですが、昨年の7期予算案には計上のない支出をしていますから臨時総会は必須でした。理事及び監事からの報告がありましたが、この点の規約義務を見落としている責任は理事会にあり、いなくなった元の管理会社に責任を押し付けているような答弁は如何なものでしょう。ちゃんと自らの誤まりとして認めるべきでしょう。

議案書pp17とpp18を比較すれば、保険の代理店が野村からSJSに変更になっていて、同じ保険金・保険内容の保険契約(損保の会社も同じです)をわざわざ解約切替して保険料は5年4245万円→5333万円に上がっています。組合に1000万超の損害を与えているとしか、このページからは読みようがないのですが、確約されている総会への再上程に際しては、この点にきちんとした説明がなされるものと信じたいです。

5000万超もの「組合にとって損になる」保険契約に、総会を省略で変更させ、その保険契約のコミッションを受け取ったのがSJSだとすると、高額の顧問契約料を払って契約している価値のある会社なのか?に疑義があると言わざるを得ません。
このコンサルは当然変更の対象ではないでしょうか?
理事会得意の管理会社など星の数ほどあるの理屈からは、これほどの失態を放置したコンサルを雇っておく理由はないかと考えます。(SJSはタワーマンション協会の強い推しの会社でもあります)

●第3-4号議案

「年商」が僅か1500万円、利用は均せば1戸あたり月に1回程度の利用に対して、2000万のリフォーム費用と毎月100万円の補助を行うのを”支持されている”というのは驚きですが、会場の票数はほぼ半々、なんと審議の最中に”今回の反対率は3割だからとりさげない”との言及があります。きちんと全議案の賛否の票数を、議事録で公開すべきです。
3号議案のなかには、実施前に特別決議として諮り直す可能性への理事会の言及があります。総会から既に2月半を経過しているのに、この点どうなったのかを、専門家への相談結果などをもとに示すべきでは?

アンケートが、コラボで実施されましたが、肝心の年間の売上に匹敵する、補助をつぎこんでも、1戸1月1回ほどの利用しかない(受益者負担なら2倍の値段となり、利用は激減するでしょうからどうみても採算ベースの事業とはみなせません)などの”かけているコスト”に対しての質問とはなっていません。
あったほうがいいか?どうか?の問いかけではアンフェアに思います。 さらに回答選択肢は、”必要””あったら便利”
”必要だと思わない””不要”の4択と謎めいたものです。これで必要でることが確認されているとはとても思えません。 (続きます)

4042: 住民板ユーザーさん 
[2020-11-02 13:59:51]
>>4041 住民板ユーザーさん

●第8号議案

誤植の修正を”議事録”で実施できるとする合人社の回答には誤りがあります。誤植のあるままで可決されているので、再修正は”議事録”ではなく、再度”誤植修正”をテーマとした総会議案によってしか修正はできません。
この誤ったアドバイスを行っているのは再びSJSという会社です。この会社は切るべきに思います。

●第10号議案

第9号議案は、”特別影響にあたらない”と回答して議場の反論に対して採決を実施している一方で、第10号議案は、取り下げとなっています。
総会への議案上程は理事会の決議事項ですから、とりさげも議場で議長一人が判断することはできないと考えますがいかがでしょうか?

招集され議場には実参加しないで、委任状・議決権行使書で賛否参加している総会参加者が総会記録の1ページ目からは、参加者415に対して、357名です。もし266人の議決権行使書のうち208名以上が”賛成”していたら、この議案は議場の全員および理事長の預かっている委任状全てを反対に使っても成立を阻止することはできません。

この扱いは、規約および区分所有法に違反していると考えます。”特別影響”にあたらないのであれば採決は実施すべきでした。ちょっと言われてとりさげる程度に詰めが甘かったのであれば上程すべきではありません。
(このマンションでは実に4回目の議場での議案とりさげですね)

●第17号議案

抽選によって、立候補者による定員超過の抽選を行っていますが、その状況が公開されていない、立候補者にも伝えられていないなど、手続き上の問題に不適切な点があったことが質疑で指摘されているのに対して、合人社が、それを実施した(誰の立ち合いもなく)ことを認めていまさう。

また、SJSも経緯を知りながら、適切なアドバイスをすることなく、”野村の方法を踏襲した”としています。野村の時から不適切にやっていたからといって、これを知っていて見逃したのであれば言い訳とはなりません。
自らが野村以下であり、不要な会社であると回答しているに等しくはないでしょうか? 合人社・SJSともに大丈夫な会社なのか?という思いは禁じえません。

役員の選任については、本掲示板で話題の理事長も次回も人数溢れが起こった場合には抽選の対象となるものです。公開抽選を実施するなど、透明性・公平性に留保した方式への移行を望むものです。

4043: 住民板ユーザーさん1 
[2020-11-02 14:17:13]
そりゃ、自分のマンションにカフェがあったら便利じゃね?入会金30,000円で毎年基本料金20,000円かかりますよって言われたら、いらないけど。笑
4044: マンション住民 
[2020-11-02 15:40:09]
なんだ単純に計算して  
20,000,000÷600=33,333円の入会金。
1,000,000??12÷600=20,000円の年会費の計算になるんだね。

使わない人はどのくらいいるのかな。
4045: 私の貴重なご意見 
[2020-11-02 16:16:39]
>>4044 マンション住民さん

計算間違ってますよぉ?!
消費税がありますよぉぉー!

2200万÷600=36666
110万*12÷600=22000

私の計算構成については無償です。
頼まれてませんけどね(???)
4046: 住民板ユーザーさん3 
[2020-11-02 16:18:01]
>>4044 マンション住民さん

ならすと全戸の平均月一回。
使わない部屋も多そうだよね
4047: マンション住民さん 
[2020-11-02 16:29:54]
>>4045 私の貴重なご意見さん
え???!!! 消費税も入るんですか。知らなかった。ありがとうございます。

協会のには美味しくて儲かる事業と書いてあったような気がするから、この金額払うんだからサブスクで一ヶ月一回タダ飯食えるといいね。
4048: 住民板ユーザーさん3 
[2020-11-02 17:44:34]
サブエントラスの顔認証壊れてるよー
4049: 住民板ユーザーさん3 
[2020-11-02 17:46:17]
総会前にカフェ業者決めちゃっていた件は問題なしですか?
4050: 私の貴重なご意見 
[2020-11-02 18:27:40]
>>4047 マンション住民さん

感謝頂けるなんて私のモチベーションは加速します。
これからも無償の私の「お言葉」を垂れ流しますね!

いいですか?皆さん
私は「無償」でマンションのためにご意見し続けます。
感謝してくださいヨォー!
4051: 住民板ユーザーさん3 
[2020-11-02 18:28:05]
>>4049 住民板ユーザーさん3さん

どの業者にするかは、理事会に付託する決議内容
どったから、事実上決まっていたとしても、
それ自身4号議案には反しないと思いますよ。
一月の委託経費が税抜で100万を超えなければですが。
確かそれよりはかなり安くですみそうとか。
4052: 住民板ユーザーさん4 
[2020-11-02 19:12:59]
とにかく、利益相反に関する規定がどのように定められるのか皆さんウォッチしましょう。
4053: 住民板ユーザーさん5 
[2020-11-02 19:28:50]
皆さん、カフェあったら嬉しいですか?
→嬉しい!

簡易なカフェと本格的なカフェ、どっちがいい?
→じゃあ、本格的な方!

ほら、住民は皆36,000円の入会金と22,000円の年会費を払ってでもカフェが欲しいと言っている。
だからお前らの共通口座から初年度分58,000円落としておいたから。
それなら使わない?
使おうが使わまいが払うのが会費なんだよ!
4054: 私の貴重なご意見 
[2020-11-02 19:40:54]
No119の回答理事会回答しないといけない立場だと思うのは私だけ?
4055: マンション住民さん 
[2020-11-02 20:24:20]
>>4052 住民板ユーザーさん4さん
私の知識が足りなくて良くわからないので質問させてください。利益相反の意味はネットで調べてだいたいわかりましたが、協会のこの事業で利益が出ているのでしょうか?また利益相反に関する規定ができるのでしょうか? レストラン事業はこんな感じです。私には他のも良くわかりません。

顔認証システム事業
AI防犯カメラ事業
防災事業
レストラン事業
コミュニティ事業?
建築修繕事業
コンシェルジュ・家事代行事業
植栽事業
カーシェアリング事業
理事会支援事業?
タワーマンション購入個別相談
4056: 住民の人に質問したいさん 
[2020-11-02 20:39:29]
どうもこんにちは!!カフェの採算を計算するのが大好きな者です。2000万を5年で割り算=400万+維持費1320万で年1720万のコストが掛かりますね。年商1500万の人気No.1共有施設なので、1720万円のコストは止む無しですね!毎回払うわけじゃないから、トータルではメニュー代の裏に1.15倍のコストがあっても気になりませんよね!!
あ、それか。1720万を月700組*12=8400で割って、カバーチャージを一組2,050円取れば、きっちり受益者負担になりますね、それでカフェが必要かコラボでききた~い~
4057: 私の貴重なご意見 
[2020-11-02 20:51:07]
>>4055 マンション住民さん

利益が出てるかどうかは決算公告してるはずなので問い合わせてみれば良いと思います。
私の知見は「無償」ですよぉ?
要求されてないですけどなにか。
4058: マンション住民さん 
[2020-11-02 20:51:25]
>>4054 私の貴重なご意見さん
理事会は許可していない。許可した事実はありませんが回答みたいですね。 掲載等に許可していないことは罰則を持って対応しなければいけないはずですよね。そのことは聞かれていないから回答しなかったという作戦ですかね?(笑) 罰則昔なら印刷物は回収、今はネットか(笑)「反省文」「解任」を与えなければいけないくらいの出来事なのに、何もしないことは理事会と協会のことをいろんな詮索をしてしまいますよね。
4059: マンション住民さん 
[2020-11-02 20:58:12]
>>4056 住民の人に質問したいさん
ありがとうございます。レストラン事業はやっぱり大変ですよね。他のマンションがどう考えるかはわかりませんが利益を出すのは大変だとわかりました。

4060: マンション住民さん 
[2020-11-02 21:03:50]
>>4057 私の貴重なご意見さん
ありがとうございます。 無償これが曲者です。 人の欲望は人それぞれだと説教されてことがあります。 私みたいに色?違う違う。お金とか。地位。名誉。いろいろです。 その人にとって日本初の顔認証をマンションに入れた名誉。 雑誌に載ることやテレビに出ることに異常に欲が出る人もいらっしゃいます。 無償です。確かに。 しっかりと自分の欲望は達成することは可能かと思います。 まぁ無償だと言えばツッコミどころがないからね。
4061: 私の貴重なご意見 
[2020-11-02 21:15:57]
>>4058 マンション住民さん

理事会にもいろいろな考えを持たれている方たちがいるはずです。私の個人的な「ご意見」としては、アンビリバボーと思われてる方も少なくないでしょう。

しかし私の拙い経験から導かれる「ご意見」としては、普通に考えれば普通の社会人生活を経験された方ならわかるはずだと思います。

それができないのは、何らかのご意見のぶつかりや押し付けがあるのかもしれません。

なお、ここから先は「有料」です。問い合わせフォームに私の貴重なご意見の紹介との記載は忘れないでください。

以上「無償」なご意見のつぶやきでした
4062: 私の貴重なご意見 
[2020-11-02 21:21:18]
>>4060 マンション住民さん

私は「無償」で頑張ることを強調するタイプであることから金がセンターに来る人間です。
しかしよくただより怖いものはないとも注意を受けたりします。

最近気がついたことがありますが、私は「無償」でお手伝いやメールのコレポンをよくしますが、これは私が好きでやっているにすぎず、相手に何かを強制してはならないと言うことです。
「無償」だから偉いとかそう言う低レベルな話はもう今後やめようとおもいます。私が勝手に好きでやってた事なので。

最近嫁にも怒られました
4063: マンション住民さん 
[2020-11-02 21:32:59]
>>4062 私の貴重なご意見さん

色々とありがとうございました。私も嫁に怒られました。アンビリーバボーなかたはいます。まぁ先ずは自分自身をですよね。ありがとうございます。
4064: 私の貴重なご意見 
[2020-11-02 21:41:43]
ご意見のぶつかりは必要ですが、排除はいけません。
みんなで正しいと思う方向に持っていきましょう!
4065: 私の貴重なご意見 
[2020-11-02 22:00:52]
>>4032 マンション住民さん

高度な思考を持たれた方なのですね。
しかも「無償」で高いレベルの見解ありがとうございます。

[1] 法令・規約には「総会記録」なる言葉はでてこないと思います。再び怪文書としての扱いでよろしいでしょうか?

「ご回答」
住人として「無償」で理事会に確認いたします。しかし私の知識が低いせいか、理事会として感知する配布物と感知しない配布物と怪文書の差が何なのか最近よくわからなくなってしまっています。

[2] 総会中で、議事録の署名人(議長除く2名)の指名をしなければならないですが、その情報を欠いています。通常冒頭か、最後で指名を行っている筈です。やってないならどのようにして議事録の署名人を決めたのかに疑義が残ります。

「ご回答」
私の記憶では意識していなかったせいか、総会でもそのようなやりとりはなかったと記憶しています。ただ定かではないので、理事会のビデオを見せてもらって確認いたします。

[3] 法定の議事録への3人の署名欄がありません。議事録ではないのであればいいのですが、それなら議事録を出してください。

「ご回答」
住人として理事会に「無償」で確認します。

[4] 議決の結果議決権のいくつ、何人が賛成で可決できたのかの情報は議案ごとに通常の「まともな」マンションであればつけます。当マンションは議決権数の数え方が1戸1票ではなく複雑ですが、最低でも何人が賛成・何人が反対だったのかは各議案ごとに明らかにすべきではないでしょうか?

「ご回答」
言葉にできーない

他のマンションの理事会は「ツマラナイのです」 とか言いきっているようです。

「ご回答」
本当に申し訳ない。
今後議事録はちゃんと作るように住人として働きかけていきますので許してください。
4066: 住民板ユーザーさん3 
[2020-11-02 22:35:55]
その辺にしときな。Fラン卒が束になっても神戸大卒のインテリに勝てるわけ無いじゃん。旧帝大だぞ?簡単な法律上のミスなんてするわけねーだろ、目的と意図があって敢えてやってるって考えるのが自然だろ。相手が理解できるレベルの情報を選択して与えるのも優秀な指導者の資質だわな。
大体さ、ボランティアベースで苦労して経費削って貯めた金をどう投資しようとそんなの勝手じゃん。凡人レベルがやってたら元々なかった金なんだぜ。頑張ってもない外野が後から出てきて騒ぐなよ。総会で何言ってんだお前!って叫んでたろ、アレ気持ちわかるわ。マジで。
4067: 住民板ユーザーさん5 
[2020-11-02 23:15:22]
>4066

問題なのは、管理組合と無関係なタワーマンション協会が、住民の生活写真や、管理組合の財務情報などを無許可でHPに載せたりしていること。


学歴?
このマンションには東大卒や海外MBAとか住民でいるよ。経営者や医者もいる。


4068: 住民板ユーザーさん8 
[2020-11-02 23:32:44]
さらっと旧帝大の定義を変えるのはやめて頂きたく。
4069: 入居済みさん 
[2020-11-03 07:11:40]
東大卒で地下鉄でなんかやった人もいたなぁ。
4070: 住民板ユーザーさん8 
[2020-11-03 07:24:40]
>>4066 住民板ユーザーさん3さん

神戸大学は、旧帝大とはいわない。
しかも話題の方の出身は教育学部。
自分で言ってるからね。

無論社会に出た後で、法務的な勉強をして
詳しくなる人は無数にいるが、
総会で決めた飲酒OKを、騒動で即日おふれを出して
全戸に禁止できるとか思ってる時点で、
こと法律系は素人のまんまなのは明白。

総会で決めたことは総会、
理事会で決めたことは理事会
でしか変えられないっては、
規約のイロハのレベルだから。

素人ならもう少しまともなブレーンを雇えばいいのに。
SJSとか、保険の代理店コミッション欲しさに
規約違反の指摘もしないようなのを呼び込んでるし。
ダメダメだから、呼んでるプロの善し悪しのレベルも
判定できないわけだよな。


4071: 入居済みさん 
[2020-11-03 07:27:29]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
4072: 住民板ユーザーさん1 
[2020-11-03 09:06:22]
昨年、理事長が私的な利益のために実施した行為に対して、形式的に総会の決議を経ていても、管理組合への善管注意義務違反として理事長が損害賠償責任を負うとされた裁判がありました。
私的利益、ダメ絶対。
4073: 住民板ユーザーさん3 
[2020-11-03 09:15:27]
>>4041 住民板ユーザーさん
え…同じ保険契約なのに代理店を変えただけで1,000万も余計に支払ったってことですか?
なんのために??

>保険の代理店が野村からSJSに変更になっていて、同じ保険金・保険内容の保険契約(損保の会社も同じです)をわざわざ解約切替して保険料は5年4245万円→5333万円に上がっています。組合に1000万超の損害を与えているとしか、このページからは読みようがないのです
4074: 私の貴重なご意見 
[2020-11-03 10:20:55]
>>4073 住民板ユーザーさん3さん

3.2.1....何言うとんねん、オメェ?
コレはほんまでっか?

ほんまなら損害賠償訴訟が起こるレベルの問題やないですか。法律の効果は当事者間では有効ですが、善意の第三者には抵抗できないはずです。
4075: 住民板ユーザーさん6 
[2020-11-03 11:36:47]
>4072

その判例がわかるリンクありますか?
次回の総会で問おうと思います。

「形式的に総会の決議を経ていても、管理組合への善管注意義務違反として理事長が損害賠償責任を負うとされた裁判がありました。 」

4076: 入居済みさん 
[2020-11-03 12:22:28]
理事長は、その職務の遂行に当たり、自己の私的な利益を追求してはならない。私的利益を目的として職務を遂行することは、管理組合に対する善管注意義務違反に当たり、これによって管理組合に生じた損害を賠償する責めに任ずる。

https://www.izawa-law.com/blog/lawyer/2020/08/
4077: 住民板ユーザーさん 
[2020-11-03 13:06:36]
>>4076 入居済みさん
これってまさに……
4078: s 
[2020-11-03 13:08:11]
合人社さんも法律相談んをしているみたいですよ。弁護士でいろいろとというか弁護士の依頼者の利益に沿ってやるのと時代で色々と変わるのでどれが正しいかわかりませんが今回のことを聞いて見るのも面白いかもですよ。(ネットの法律が少なく昔の法律を当てはめて矛盾が出ているようなこともありますのでね。)
https://www.gojin.co.jp/faq/10/faq_10_20.htm
4079: 住民板ユーザーさん3 
[2020-11-03 13:21:14]
>>4076 入居済みさん
この件の理事長はアウトでしょうね。やってることが完全に一線を超えてます。
4080: s 
[2020-11-03 13:53:59]
>>4077 住民板ユーザーさん
私はこれより、ネットに写真を載せたことを怒っています。本人は旧帝大卒の方なので小さな団体は法律に触れない確信あるんでしょうね。 
4081: 匿名さん 
[2020-11-03 14:07:11]
>>4073 住民板ユーザーさん3さん

その通りです、今回の総会の議案書の17ページ目と18ページ目を比較してください。
保険の内容は全く同じ、まだ継続している契約をわざわざ解約して、同じ損保の会社に
同内容の5年で入り直していて、結果として5年の保険料は5000万円オーバーで
もとより1000万以上高くなっています。 その新しい契約の代理店はSJSです。
4082: 匿名さん 
[2020-11-03 14:14:21]
>>4080 sさん

神戸大学は旧帝大の7高には数えませんよ。関西では京都と大阪のみ。
4083: 住民板ユーザーさん3 
[2020-11-03 14:43:10]
これって保険だけでなく、マンションに導入した物で、マン協会が利益を得ているとしたらアウトですよね?
4084: s 
[2020-11-03 14:51:40]
>>4082 匿名さん
すみません。 ご指摘ありがとうございます。 『法律上のミスなってするわけなねーだろ。』 のモラハラの人に見てもらおうと思って。 失礼しました。法律も新しくなったところもあったり、現在の法律では国民の財産を守れないと判断してなのか、最近でも写真掲載の法律や判例も変わっていることがあるので、この方は旧帝でもないのに旧帝のママの法律かなと思いまして書きました。(笑) 

Fラン卒が束になっても神戸大卒のインテリに勝てるわけ無いじゃん。旧帝大だぞ?簡単な法律上のミスなんてするわけねーだろ、目的と意図があって敢えてやってるって考えるのが自然だろ。相手が理解できるレベルの情報を選択して与えるのも優秀な指導者の資質だわな。

神戸大学は、旧帝大とはいわない。
しかも話題の方の出身は教育学部。
自分で言ってるからね。
4085: 住民板ユーザーさん3 
[2020-11-03 14:55:22]
保険の残存期間は、どれくらいあったのですか?
4086: 入居済みさん 
[2020-11-03 15:19:21]
三日分の重油はどこに保管するんでしょうね。重油でも古くなったら廃棄して、新しく購入しなければならないでしょうし、その経費はどうするんでしょう? その説明はなかったように思います。

https://www.y-sekisho.or.jp/documents/SKM_C36816072816280.pdf
4087: 私の貴重なご意見 
[2020-11-03 15:24:36]
私は慶應大学の教育学部ですよぉぉ
高学歴エリートですよぉぉ
4088: 住民板ユーザーさん2 
[2020-11-03 15:59:58]
同じ資産を共有する住民同士で仲間だと思ってます。
学歴などで争うのはやめませんか?
そういう私もFランク大学です泣
学歴には敵いません!
でも頑張ったのかは知りませんが私は今は高学歴の方と同じマンションに住んでます。
議論がズレてますし相入れないものは排除しようはこの一連の議論で私たちが1番やってはいけないことだと思います。
4089: s 
[2020-11-03 16:27:06]
高卒の人もいますよ。結構な物の言われようはします。私は事実ですので気にしません。笑 モラハラやパワハラや虐める人にはね。 
4090: 匿名さん 
[2020-11-03 17:03:45]
中卒高卒でもちゃんと理事長できる人ももいると思います。
一方で大学でててもちゃんとはできてない人もいるというだけ。
もうやれFランクがどうのこうのは止めにしませんか?
4091: 私の貴重なご意見 
[2020-11-03 17:22:19]
私も全戸に私の貴重なご意見を投函したい。
でも「無償」で提供するので、印刷代とプリント代を自己負担するのはきつい。


心当たりでもあるんですか?全くそういう関係にないとQAにも書いてありますよ

4083 住民板ユーザーさん3
2時間前
これって保険だけでなく、マンションに導入した物で、マン協会が利益を得ているとしたらアウトですよね?

削除依頼

4092: マンション住民さん 
[2020-11-03 17:44:48]
>>4032 マンション住民さん

>4032 の続きです

9月の理事会の議事録が遅ればせながらでています。こちらは「理事会記録」とか謎めいた名称とはなっておらず、「議事録」名できちんと公開されていて、法定の3名の理事会出席者による署名押印がなされています。 

規約58条3項での規約54条の準用規定によるものですから、理事会は「議事録」を作成しないといけないことを知っていることになります。規約54条を満たす「総会の議事録」はまだ公開されていません。各議案の賛否の票数などはこれからでてくるものだと信じたいです。前回の某「酸素」の提案が約半数の反対だったことが判ります。ちゃんと採決されていれば否決の可能性が高かったのに、可決できそうなら強行し、否決になりそうならとりさげて、将来再起を目指すといった扱いを、票数を知っている理事会のみがするのは極めてアンフェアなものだと考えます。

さて9/19に開催された初回理事会では、冒頭で理事長等の役職を選任せず理事会の最後に決議することが「7期」の理事長によって案内されていますが、それに該当する決議が最後になされた記録がありません。宙ぶらりんで不思議な議事録ですが、この議事録からは8期の理事長が9月の理事会では決まらなかったことになります。

一方で、管理規約56条2項の規定によって、理事会も議長は理事長が勤めるとなっています。8期の理事長が不在の状況のままこの初回理事会は進行したことになります。議論が済んで採決を行う宣言は議長しかできませんから、誰かが議長でなければなりません。

議事録では、3①で、理事会の要職を7期理事の経験者から選出するという方針が決議されているのですが、この決議は誰が議長として実施したのでしょう?最後の押印スペースでは、理事会の議長は7期の理事長が勤めたことがわかります。8期も同じ人になったようですが、この時点ではまだ違いますね。この理事会は8期のものなので、議長は8期の理事長が決まらないと選出できないように私には規約は読めます。

こう考えるとこの9月理事会の議事録もなかなか謎めいていることになります。
この状況に対して隣席していた、合人社やSJSはアドバイスを行わなかったのでしょうか?
4093: 住民板ユーザーさん3 
[2020-11-03 18:33:49]
>>4066 住民板ユーザーさん3さん
もう安い会社がなくて、経費が浮かないよう。それなら投資すると言って話題を作ろう!凡人相手にわかるように話さないとな。総会表に丸してもらえばいいだけだから楽だろ。余計な事は言うなよ。凡人でも自分のお金だと気付かれたら、大変だからな!  
4094: 私の貴重なご意見 
[2020-11-03 18:37:16]
>>4092 マンション住民さん

心配になってきました。
指摘が全て事実なら月額25万のコンサル費用と年間億近い管理費を支払ってて大丈夫なのかな?
4095: 住民板ユーザーさん1 
[2020-11-03 19:36:16]
総会記録、届きました。
理事長のつぶやきは、支出33 文章作成代として、印刷と用紙を私たちの負担で出していると明言されていましたね。
このような無駄な支出にお金を使うことは本当にやめていただきたい。ペーパーレスの時代、せめてメールにされたらどうですか?
4096: 私の貴重なご意見 
[2020-11-03 20:55:36]
>>4095 住民板ユーザーさん1さん

私のご意見と被りましたね。
No3とNo119についてのご意見も募集中しておりますので、議論しましょう
4097: 住民板ユーザーさん1 
[2020-11-03 21:52:03]
今日掲示板にかかれていたので、携帯の写メで開くか試したら本当に開きました。
嘘じゃないです。心配になります。
このマンションに住んでる人の顔さえわかれば開いちゃうって問題な気がします…。
まあ後ろからついてけば入れるのと変わらないと言われればそうですが…
4098: 住民板ユーザーさん7 
[2020-11-04 07:04:40]
>>4097 住民板ユーザーさん1さん

誰かの後ろについていかなくても、住民の写真さえあればいつでも平然と入れてしまうなら大問題です。この事実を総会議案と共に住民に知らせていれば、果たして賛成する住民がいただろうか?
4099: 住民板ユーザーさん3 
[2020-11-04 07:07:48]
実情を知らないIT企業単独ならまだしも、共同開発したシステムにそんな脆弱性がある訳ねーだろ。いい加減なことをネットに書くことは危ねぇぞ。それじゃ本人の顔写真をインスタのアイコンにしたりしたら鍵になっちゃうだろ。そんな初歩的な脆弱性があるわけがない。
仮に動作が不安定でも実験中なんだから今後改善されるんじゃないのか?活発な理事会活動のお陰で剰余金があるんだ、それを理事会自ら考え投資を先導していく姿勢には大いに賛成だ。
そもそも不要に説明会を繰り返したりすれば現状維持バイアスで大阪のようになる。突破力。行動力。信念。民意は後からついてくれば良い。良いものは良い、ただそれだけ。
4100: 住民板ユーザーさん 
[2020-11-04 07:29:13]
>>4092 マンション住民さん の続きです

>4032
>4041
>4042 も私が書いたものです。合わせてご確認下さい。

議事録においても、議決などの意思決定に関する、規約に則った厳格性に多数の問題があり残念に思います。
3点指摘させていただきます。

[1] Eメールによる理事会決議は規約で認められていません

何か所か、メール承認の追認の採決があります。事後で承認をしていますが、アンケートもドラマ撮影も、理事会時点では過去のものですから、実質的な決定はメールでなされたことになります。 理事長からみて、承認が必要であったということは理事会の決議事項ということですが、規約58条にない方法で議決を得る方法は規約にはありません。
つまり顔を合わせるしか理事会議決の方法はないことになります。

独裁的傾向の強い理事長が、メールに返事がなければ承認!というのをやらかす理事会は結構多いようですが、ガバナンスの乱れの象徴的な表れといえます。返事が来なかった相手からのものはちゃんと反対扱いとして数えても成立した決議なのか疑義があります。
Eメールは読んだがどうか返事が来ないとわからないですよね。

アンケートの実施程度でそもそも「理事会決議」が必要なのか? さらにはそれほど急ぎの必要があるのか?? ・・・コスト対効果の問いかけはない、あったらうれしいですか?という誘導的?なカフェのアンケートでした。少なくとも急ぎではなかった筈です。

ドラマの撮影とかは頻繁に受けているわけですので、ルールを明文化しての理事長決済あるいは、副理事長以上など少数の合議制にできないのか?

月次の議決では間に合わない緊急のものが来るのなら制度のほうを整備すべきであって、重要な理事会の議決を理事会以外の場でやるようなことは決してあってはなりません。


[2] 7期経験者のみで(8期からの人を外した)の互選は無効ではないか?

『互選の方法として、7期理事経験者から理事長、副理事長を1名以上選出する方針とした。なお、出席理事での互選の後、7期理事のみで互選を行い、欠席者とも情報共有して決定することとした。』

この文章、普通に法令を読んだり、規約・細則などを書きなれている人は絶対書かないあいまいさがあります。 
理事長+副理事長1名以上? 
理事長1名以上+副理事長1名以上、
(理事長OR副理事長)で1名以上? 
なのか分かりません。

さらに、この決議の時点では、理事会には”議長”がいなかったといわれても対抗できない(なのに、署名欄には議長が決まっているように書かれています)ことも考えると、この決議は極めてリスキーだと思います。 

規約に規定のない、「その期からの理事を理事長とはしない」方針を決議しているように見えるからです。これは明らかに政権交代を困難にする規定です。「まともに」運営されている状況なら、その期から加入した人だけで理事会の要職が抑えられることは起こりませんからあらずもがなの決議なのです。この決議に欠席していた8期からの役員は不在だったでしょうか?
規約等に照らして違法無効な理事会決議であると考えます。


[3] 総会の議案で、議場で指摘された誤植を、議事録の作成段階レベルで勝手に修正していること

議案書の段階で、誤植があったことを議場で指摘されても、議場に来ていない殆どの人はその修正について知ることはできません。議場の非出席票の全てがなくても可決できる場合のほかは、例え誤植でも、その場で修正はできないわけです。

人間のすることですから、間違いはあり得ます。誤植ありのまま規約に反映した上で、直後の総会で、”誤植修正”の議案を上程するのが常識です。

例え僅かな文字数でも、総会の後での勝手変更がOKなら、理事会は”値下げ”を”値上げ”に自由に書き替えていいことになりますね。


[1]-[3] は、いずれも理事会ー総会という組合の合意形成の初歩の部分です。理事会の役員は素人の人もいますから仕方ない部分もあっても、隣席していて毎月何十万円という顧問報酬をもらっていながら、これに適切なアドバイスを行わず放置しているSJSは、顧問契約で一体なにをやっているのでしょう? 
顧問契約の継続の可否について理事会は早期に議論すべきではないでしょうか?

4102: 入居済みさん 
[2020-11-04 07:45:05]
活発な理事会活動のお陰で剰余金があるんだ、

勘違いしないでください。私たちのお金です。 理事会や誰かのお金ではありません。 自分達のものと考えるのは変ですよ。
4103: 匿名さん 
[2020-11-04 07:53:34]
>>4101 入居済みさん

どうせ友連れとかできるんだから、もう自動ドアは人感センサーで
自由にどっちからでも開くように設定したほうが早いのでは?
今とセキュリティレベル同じだし。
4104: 入居済みさん 
[2020-11-04 07:57:25]
ちなみにセコムさんは2年前にはできていますね。マンションは個人情報が大変なんでマンションようはないけどね。 来年オリンピックが開催されて、警備を含めた顔認証の技術新しいシステムができそうですよね。 5Gの通信速度。ハードの速度。サーバー(クラウド)も小さくなりマンション内で管理できるはずです。ドアを開けるだけではなく個人が一外出、帰ってきたか、登録していない外部の人の顔を記録。どこの階に行ったかまでエレベーターで追いかけることができるシステム。  セコムの顔認証とAIの防犯システム組み合わせたは最終形だと思うんですけでね。 
4105: 入居済みさん 
[2020-11-04 08:11:45]
セコムさんだと防犯も一緒だからいいよね。

https://www.secom.co.jp/corporate/release/2018/nr_20181227.html
4107: 私の貴重なご意見 
[2020-11-04 10:44:44]
>>4106 入居済みさん

セキュリティは万全だという説明を受けた記憶がありますが…
4108: 入居済みさん 
[2020-11-04 10:54:32]

万全のセキュリティにより「不可逆」にデータが格納されています。 iPadを盗まれても、中に入っている顔写真のデータは点と線のデータに変換しているので誰の顔かわからないシステムですのでセキュリティは万全ですと書いていると思いますよ。 このことに関しては間違いではありませんから、このセキュリティは万全ですよ。 
4109: 住民板ユーザーさん2 
[2020-11-04 11:02:59]
例の被害届の件で私の所にはまだ警察から連絡はありません。皆様のところにはどうでしょうか?

また
この数ヶ月の皆さんの書き込みに誹謗中傷に含まれる内容はくまなく探したのですが無いのです。受理はしたが事件性無しで今後の捜査は断られてたんですかね?

4110: 入居済みさん 
[2020-11-04 11:07:09]
>>4103 匿名さん
そうですよね。今現在の顔認証を使うより自動ドア化してセコムさんのAIシステムに任せれば。顔認証を使うよりセキュリテイは上がると思いますよ。
4111: s 
[2020-11-04 11:16:08]
>>4109 住民板ユーザーさん2さん

受理してはいるんでしょうね。どういう判断で受理したのかは私にはわかりません。証拠を集めるのは相当時間がかかると思いますよ。 ベトナムの豚さんんの事件も事件がかかりましたし、手がかりはベトナム版のSNSからでした。 受理した側はこのサイトも証拠集めで監視している思いますよ。 その中で逆に怪文書等、脅迫と取れる文章も見ていると思います。 マンションを良くしようと書き込みをつずけていることをみれば取り締まる側も何か感じることがあると思いますよ。 まぁ来たらきたで楽しみましょう。こんな事なかなか体験できませんからね。
4112: 表現の自由を愛するもの 
[2020-11-04 11:49:48]
>>4109 住民板ユーザーさん2さん

私は私見を書き込みまくって夜も寝れない苦痛を味わいました。まさか恫喝して自分の生活が壊される可能性に言及してくるとは思わなかったので。
しかし私のところには未だきてないので、表現し続けます。圧力には屈しません
4113: 私の貴重なご意見 
[2020-11-04 12:16:41]
>>4111 sさん

被害届を出されたものは、受理しなければならないらしいです。なので、受理したから捜査とはならないみたいです。

トランプも勝ちそうですね。私はマスコミの嘘のニュースは全く信じてなかったので嬉しいです。
4114: 入居済みさん 
[2020-11-04 12:25:36]
>>4107 私の貴重なご意見さん

自分で確かめて見てはいかがですか? 他のこともいろいろと理事会の説明は?多くありませんか。
4115: 住民板ユーザーさん4 
[2020-11-04 15:17:31]
>>4113 私の貴重なご意見さん
弁護士さんに確認したところ受理は内容関わらずするそうです。ただそこから進めるかどうかは事件性が高いかを判断し、一例としては殺害予告や個人の世間的な信用を傷つける重大な過失、侮辱につながる内容以外はその時点でふるいに落とされるので触れる内容では無いとのこと。
何一つこの内容には抵触していないことをお伝えしますね

4116: 中古マンション検討中さん 
[2020-11-04 18:11:36]
全ての決定権は私にあり、私の言うことは絶対である。お前に拒否する権利はない。私が正しいと言ったことが正しいのだ。
4117: 中古マンション検討中さん 
[2020-11-04 18:12:35]
こうならないようにくれぐれもご注意いただきたい。
4118: マンション住民 
[2020-11-04 18:24:17]
7期は私にありだし、8期も半分はみたいです。笑
4119: 私の貴重なご意見 
[2020-11-04 18:30:20]
>>4116 中古マンション検討中さん

私の貴重なご意見も聞いてくださいお願いします。
コンサルティングフィーは無料です。
4120: 入居済みさん 
[2020-11-04 20:51:47]
>>4100 住民板ユーザーさん

すみません。分かる範囲で教えていただけますでしょうか?下記の余剰金の使い方と良く書かれていますが。 これは理事会のものではないはずで居住者のもののはずです。そのお金を使うことは当たり前に総会で決めなければいけないことだと私は思います。 余剰金というより居住者が当たり前に受けるサービスを低下させてのお金ですので住民全員のお金のはずです。
このお金の使用途を規制することはできないのでしょうか?

お忙しい中申し訳ありませんがご教授願えれば幸いです。よろしくお願いいたします。


活発な理事会活動のお陰で剰余金があるんだ、それを理事会自ら考え投資を先導していく姿勢には大いに賛成だ。
4121: s 
[2020-11-04 21:11:21]
虹彩認証技術。日本ではNECだけだと聞いていますので期待しております。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000040203.html
4122: 謝れない人の特徴 
[2020-11-04 21:14:44]
■自尊心が強く、悪いと思っていても素直になれない
謝るという行為は、自分の罪悪感に目を向けて他者に迷惑をかけたことをわびるという行為です。そこで謝るためには、罪悪感を認めて受け入れることが必要になってきます。そうして初めて謝罪の気持ちが生まれるのですが、心理的に自尊感情が高い人は自分の失敗やミスを受け入れることができないため、悪いと思っていても相手に素直に謝ることができなくなってしまうのです。責めれば責めるほど、頑なに謝らないでしょう。

■自分が謝ると責任をとらされると思っている
謝るということは、何かしら失敗をしていたり誰かに不快感を与えたということが前提にあると言えます。それに対して謝罪すると、当然そこには責任を引き受けたという側面も生じます。そのため、場合によっては謝ることで責任をとらされるかもしれない、という恐れを感じていれば、あえて謝らないことによって責任を回避するケースも考えられます。これは自己保身の心理だと言えます。逆に、責任の所在を問われないようなものであれば、意外とあっさり謝ってくる場合も。

■謝らないことによって相手をコントロールしたい
謝罪は相手の言い分を認める行為でもあります。そのため、自分が謝れば相手の言いたいことに納得し、次回から同じ失敗を繰り返さないことを暗に約束することでもあります。しかし、支配欲求が強い人はそれを認められず、謝るという選択肢を意図的にとらない傾向があります。このタイプは、自分からは折れずに相手に根負けさせてコントロールしたいという心理を持っていると言えます。心理的イニシアティブに敏感なので、一番謝らせるのが難しいかもしれません。

■周囲の目や評価を気にして謝れない
周りの目や周囲からの評価を気にする性格の人は、衆目があることで謝ることができなくなる場合もあります。競争心理に敏感で、劣等感と優越感の中で振り回されやすいのがこのタイプ。内心は罪悪感にさいなまれており、謝りたいと思っている場合も少なくありません。こういった相手に謝罪してもらうには、1対1だけで会話できる状況に持ち込み、じっくりと話し合ってみましょう。周りに人がいなければ、意外とすんなり謝ってくれるかもしれません。
4123: マンション住民 
[2020-11-04 21:29:32]
>>4122 謝れない人の特徴さん
ガチガチの超がつく三番目のタイプだな!
4124: 住民板ユーザーさん1 
[2020-11-04 21:48:59]
怪文書に書いてあるインスタってどこで見れるんですか?
4125: s 
[2020-11-04 22:10:45]
>>4124 住民板ユーザーさん1さん
インスタ タワーマンション協会 で検索すると出るみたいだけど非公開みたいですよ。
4126: 住民板ユーザーさん1 
[2020-11-05 00:30:29]
>>4108 入居済みさん

写真で開くかどうかなんて知らないけど、認識精度の緩さと暗号化の話は、WEBサイトに例えると

IDとパスワードは暗号化して保存しているからシステムに侵入されても安全です。
と言いながら
IDとパスワード何回打ち間違えてもロックしないようにしました
って言ってるような感じ

暗号化の技術とは全く違うセキュリティの基本的なところの問題だよね
4127: 入居済みさん 
[2020-11-05 07:51:15]
>>4126 住民板ユーザーさん1さん

全くそうの通りだと私も思います。

この暗号化技術は基本はこの顔認証の会社が作ってないけど、ビットコインとかの電子マネーの暗号化の応用しいるので暗号化はすごいみたいですよ。 パナソニックの宅配ボックスのキーに採用されているし、マンションのICキーの美和ロックも採用して住宅の管理をするみたいです。でも顔認証の技術は業界ではどうなんでしょうね。自分のところでは作れなくて、台湾の会社と提携して顔認証のソフトを使わせてもらって開発しているみたいです。 顔写真を撮るのがタブレットのカメラなので顔認証をさせるデータとして良くなくセキュリテイは低く。この最初のデータがしっかりしていないからSNSの小さなアイコンでも200万画素のフルハイビジョンから切り取った画像の顔の保存データでも認識してしまうのですよ。 何人かのお母さんから子供を登録してないのに子供ので開くとびっくりしてますと言われています。子供だから顔が似ているからとシステム会社は素人の人に説明してましたが、単純に子供が撮影時に動いて微妙にぶれているデータを暗号化しているからいろんな子供を同じだと認識する可能性が高いはずですよ。 理事会にシステムエンジニアがいらっしゃってこのシステムを採用したならびっくりですよね。
4128: 住民板ユーザーさん2 
[2020-11-05 07:56:48]
SNSの、小さなポートレートアイコンの話はやめろ
4129: 入居済みさん 
[2020-11-05 08:04:49]
パワハラですか?  今使っている顔認証をやめましょうよ。セキュリテイが上がって住民が安全に生活できます。それですむことです。
4130: 住民板ユーザーさん1 
[2020-11-05 08:10:09]
>>4129 入居済みさん

600世帯の絆に利便性を重視して二次元認証となっていると説明頂いてるじゃないですか。何を文句言ってるんですか?
スマホだって二次元じゃないですか!!
4131: 匿名さん 
[2020-11-05 08:23:38]
>>4130 住民板ユーザーさん1さん

スマホの画面が例え顔写真で開いてしまっても被害を受けるのはその持ち主だけです。
一方で、マンションのエントランスは、全戸を不審者からまもるためにあるわけです
ので、そのセキュリティ設定と同列に扱うのは暴論です。

タワーマンション協会とかから拾ってきた写真で空いてしまうくらいなら、もう
認証とかいらないのでは? ドアの外側にも人感センサーをつけて人が来れば
開くようにすれば、セキュリティは同レベルのままで、
圧倒的に利便性が高まります(苦笑)
4132: マンション住民さん 
[2020-11-05 08:26:34]
>>4125 sさん

閉鎖しておかないと、画像で誰でも入れるマンションになってしまうので
4133: 住民板ユーザーさん3 
[2020-11-05 08:28:09]
そもそもキータッチで何が問題だったんでしたっけ?個々で持ってる鍵が開けばいいんですよね笑。私はお金をかける意味があるのかなーと思います
4134: 入居済み 
[2020-11-05 08:29:10]
今度はモラハラですか? スマホは住民の顔ではないですよ。 600世帯の絆にSNSのアイコンで開きますと書いてくだいよ。どちらも事実なんだから。 片方だけ載せるのはおかしくないですか?
4135: 住民板ユーザーさん1 
[2020-11-05 08:35:20]
>>4132 マンション住民さん

住人の顔が出てるのですか?
4136: 住民板ユーザーさん1 
[2020-11-05 08:42:23]
>>4134 入居済みさん

「開けーごまっ!」
4137: 住民板ユーザーさん3 
[2020-11-05 09:21:30]
ホントにスマホの写真で開くようなシステムならやめた方がいいですね。
いまさら止めれないんでしょうが。
4138: 入居済み 
[2020-11-05 09:41:58]
>>4137 住民板ユーザーさん3さん

スマホの写真は画質が良いから当然開きますよ。問題なのはSNSの小さな画質のアイコンをスマホに表示して開くんですよ。 やめないとダメでしょう。
4139: 住民板ユーザーさん 
[2020-11-05 09:45:13]
>>4120 入居済みさん

>4100 です

管理組合の言っている剰余金というのは一般会計の住宅棟管理費収支の次期繰越金のことです。管理費会計に剰余がでれば同じ会計の翌年に繰り越すのは規約通りで別に規約への違反はありません。今は1.6億円、8期予算案では1.45億円。
つまり単年度では赤字となる予算を8月総会で承認したことになります。

積立金に2000万の移動を継続しながらなので、2000万のレストラン工事費と、月110万円のカフェ運営経費を計上しながら、赤字額は移動金額以内なので健全会計であるというのが理事会側の論理です。

もし積立金への移動をしないなら、これでも単年度黒字ということで一般会計にはかなりの余裕があることは確かです。(誤解のないように言及すると、それが全て理事会の功績によるものとは言っていません)

無論理事会が総会承認もなしに自由に剰余金を溶かすことはできません。一方で予算案さえ可決できれば別に単年度で赤字予算を組んでも構わないので、縛りがない通常の状態では別に一般会計の剰余金として積んだままでも構わないわけです。

現行理事は新規『グレードアップ』が大好きですから、通常のマンションのように管理費会計で剰余金がでた分を、積立にせっせと回してくれるとは思わないほうがよいでしょう。近隣のマンションはみなせっせと積立金に移動して、将来の積立金の増額の幅を少しでもマイルドにする”未来のための貯蓄”に使っています。

毎年2000万円移動しているぞ!が理事会の主張です。それで足りるかどうかですが、もともと住宅棟の修繕積立金にはうちのマンションは8000万円ほどしかありません。1戸あたりにすると14万円/年にしかならないわけです。これで超長期に修繕が実施していける筈はないのです。これはどこの湾岸のタワーマンションでも同じで、必要となる金額はどこでも均等割りに移行すると月2万円を超えます。つまり年24万円。つまり年6000万ほどの
手当が今後必要であることを理事会は説明していません。

必ず将来積立金は値上げが必要になるわけですが、リフォームで2000万、
あんまり誰も使わないレストランにずっと年1320万を垂れ流していながら、近い将来にその増税が可能になるのかどうかにはかなりの危惧を感じます。総会の議案書では、理事会は我々の財務状態は健全だから、他のマンションで起こっているような積立金問題は”当マンションには関係ありません”とまで言い切っています(3ページ目)。それが本当なのなら超長期で今の徴収のままで収支均衡している、長期修繕計画と積立金計画を示して併せて承認を総会でとるべきに思います。

過去のレストランは年間の売りあげが僅かに1500万(理事会資料から)1戸が平均月1回利用しているに過ぎません。この運営業者を何回も替えて、ヘビーな2000万+年間1320万と投入する価値があるかどうかは疑問です。
(別の指摘に続きます)
4140: 住民板ユーザーさん 
[2020-11-05 09:46:11]
>>4139 住民板ユーザーさん

確認していて気が付いたことですが、8期の予算表についてです

なお当マンションは期末が3月ですから、カフェの委託費を科目25の業務委託料に12ヵ月分計上するのは予算編成上の「誤り」です。総会のあといくら急ぎでリフォーム工事をしても秋以降しか委託費は発生しようがないわけですから。実際に12月分で予算計上されているのを確認しました。遡って4月からお布施を払っても問題ない?まさかですね。

難しい会計処理の話ではなく、単純な算数の話です。この予算表を組めるのはありていにいって”猿以下”か”猿未満”の知能レベルです。
理事会は素人の集まりだから免責で、保険の失敗をやらかしたのももう追い出した野村の指摘ミスだと議事録で言ってます。自分で総会が必要かどうかもわからないってのは無責任な話だとは思いますが。百歩譲ってみとめるとして誰か戦犯が必要でしょう。

この予算表で同じ科目に計上される月27.5万円の顧問料を受け取っているSJSや、年1億円以上の委託経費を受け取っている合人社はなんのアドバイスもしなかったのでしょうか?

とくにSJSは議事録記録をみても隣席しながら全く何の役にもたっていません。
切れば年に330万円組合の収支は改善しますから理事会はさっさと契約を切って追い出すのが適当だと愚考する次第です。
4141: 入居済み 
[2020-11-05 09:46:29]
取り巻きの方もありえないと言ってますので

4099 住民板ユーザーさん3 1日前
実情を知らないIT企業単独ならまだしも、共同開発したシステムにそんな脆弱性がある訳ねーだろ。いい加減なことをネットに書くことは危ねぇぞ。それじゃ本人の顔写真をインスタのアイコンにしたりしたら鍵になっちゃうだろ。そんな初歩的な脆弱性があるわけがない。
仮に動作が不安定でも実験中なんだから今後改善されるんじゃないのか?活発な理事会活動のお陰で剰余金があるんだ、それを理事会自ら考え投資を先導していく姿勢には大いに賛成だ。
そもそも不要に説明会を繰り返したりすれば現状維持バイアスで大阪のようになる。突破力。行動力。信念。民意は後からついてくれば良い。良いものは良い、ただそれだけ。

削除依頼 投稿する
参考になる!6
4142: 住民板ユーザーさん1 
[2020-11-05 12:14:28]
>>4140 住民板ユーザーさん

「開け?ごま!」
だけの問題ではないと言うことですね。

①長期修繕積立金に必要な金額
②現状の積立額
③積立計画(①-②)
現状のままでいくとすると足りるのか、足りないのか
④推定余剰金額(現状の積立金でいくら余るのか)

④がもしかして現状マイナスって事ですか?

4143: 住民板ユーザーさん4 
[2020-11-05 14:16:10]
今後は「理事長」ではなくて、「やる気のない理事長」としてプロフィール紹介されてはいかがでしょうか?

本人が断ったと言っても、周囲の数人に引き止めたらたといっても、やる気がない、と公言するのはいかがなものでしょうか。
4144: 住民板ユーザーさん5 
[2020-11-05 14:44:31]
>>4143 住民板ユーザーさん4さん

多分レストランが再開されたら入り浸ることに
なるのでしょうからそこで会って、すごく
感謝しています!!とか気持ちを伝えると、
モチベーションがもりもり湧いてくる
らしいです。どんだけ承認要求が強いんだか
とは思いますが理事長がやる気がないなんて
怪文書を、管理費使って印刷してばら撒くのは
これで最後にして欲しいですね。
4145: 住民板ユーザーさん 
[2020-11-05 14:45:54]
>>4142 住民板ユーザーさん1さん

もしかしなくてもマイナスです
4146: 住民板ユーザーさん1 
[2020-11-05 18:20:51]
>>4145 住民板ユーザーさん

話が違います…
4147: 住民板ユーザーさん4 
[2020-11-05 18:26:46]
ごちゃごちゃ言わないでさ理事会来なよ!
どれだけ大変かわかるからさ。
少しくらい承認得た上で好きに使えるくらいじゃないとやってらんないっしょ
4148: 匿名さん 
[2020-11-05 18:39:28]
大変なのは当たり前。
4149: 住民板ユーザーさん 
[2020-11-05 19:26:27]
>>4147 住民板ユーザーさん4さん
いやいや、好きに使われたら困る
多くの承認を本当の意味で得てから話を進めてくれマジで
4150: 住民板ユーザーさん1 
[2020-11-05 19:32:29]
タワマンでは、平米あたり300円以上の修繕積立金が必要というのが最近の風潮。
これに対してプラウドタワーは平米あたり157円。毎月、平米あたり約150円不足してる。

ざっくり平均面積75平米として、
150円×75平米×600戸×12ヶ月=8100万の不足。

毎年2000万の繰り入れでは全然足りないのです。
4151: 住民板ユーザーさん4 
[2020-11-05 19:57:19]
>>4148 匿名さん

だったらやれよ!
あたりまえとか言いながら、こんなにやってあげてるのに酷いやつだな
4152: 入居済みさん 
[2020-11-05 20:00:06]
>>4151 住民板ユーザーさん4さん
ごちゃごちゃ言うなら理事会辞退すればいいのに。二度と理事会にかいらなければいいのにね。
4153: 入居済みさん 
[2020-11-05 20:03:31]
>>4146 住民板ユーザーさん1さん
そうですよね良く話が違うからね。

4099 住民板ユーザーさん3 1日前
実情を知らないIT企業単独ならまだしも、共同開発したシステムにそんな脆弱性がある訳ねーだろ。いい加減なことをネットに書くことは危ねぇぞ。それじゃ本人の顔写真をインスタのアイコンにしたりしたら鍵になっちゃうだろ。そんな初歩的な脆弱性があるわけがない。
4154: 匿名さん 
[2020-11-05 20:15:14]
やってあげてるとは何様だ。
4155: 住民板ユーザーさん4 
[2020-11-05 20:19:57]
>>4154 匿名さん

どれだけ働いてるかわかってるのか?
4156: 匿名さん 
[2020-11-05 20:20:56]
受任したら働くのは当たり前。
4157: 住民板ユーザーさん3 
[2020-11-05 20:22:18]
騙りの荒らしだろ。
反応するなよ。
4158: 住民板ユーザーさん4 
[2020-11-05 20:22:52]
>>4156 匿名さん

じゃあお前がやれよ
酷いやつだな
4159: 入居済みさん 
[2020-11-05 20:45:49]
>>4158 住民板ユーザーさん4さん
まずは理事会辞任しましょう。 やりたくないからお前やれよ。なんでしょう? 誰かに立候補させられたんですか? 誰に強制されてやっているんですか?
4160: 住民板ユーザーさん4 
[2020-11-05 20:56:54]
他の方が修繕金が足りないというので第5期に決めた修繕計画を改めてみてみたら、2029年に今のほぼ2倍に値上げすることになってますね。1戸当り平均金額のところ。

「世間では、タワーマンションは管理費が値上げされるとか、修繕積立金が足らないとか言われていますが、当マンションには関係ありません。」
と書いてますが、思いっきり関係してますよね。今の2倍に値上げしないと毎年2000万円移したって足りなくなるんだから。

何なんだろう。
4161: 住民板ユーザーさん4 
[2020-11-05 21:07:17]
それとも表の見方が間違っているのかな。
誰か教えて下さい。
4162: 匿名さん 
[2020-11-05 21:29:06]
>>4157 住民板ユーザーさん3

反応しろよ。(笑)
4163: s 
[2020-11-05 21:36:02]
国初分譲マンションに顔認証オートロック、駐車場ナンバープレート認証。 楽しみです。早く駐車場に機会つけてください。よろしくお願いします。
4164: 住民板ユーザーさん4 
[2020-11-05 21:44:24]
>>4159 入居済みさん

最近モチベーションが保てなくて

4165: 住民板ユーザーさん5 
[2020-11-05 21:48:45]
住民の生活写真を許可なくマンションとは一切関係ない協会のHPに宣伝材料として勝手に掲載。その上でやり気がない。
なんでこんな人に継続させるの??
4166: 入居済みさん 
[2020-11-05 21:59:49]
>>4164 住民板ユーザーさん4さん

理事を辞任しましょう。 ゆっくり心も体も休んでください。マンション内だけが楽しいことじゃないと気づきますよ。 マンションの外には新しいモチベーションが待ってますよ。いっぱい楽しみましょう。 応援しています。
4167: 住民板ユーザーさん 
[2020-11-05 22:17:01]
>>4160 住民板ユーザーさん4さん
マジかよ、完全に騙されたわ
何が「関係ない」だよ
全然足りてないのかよ
4168: 住民板ユーザーさん 
[2020-11-05 22:22:08]
気になって第5期総会の資料確認した
2022年からどんどん上がってく計画だった…
2千万の余剰で喜んでる場合じゃないな
ましてや追加投資してる場合じゃない
4169: 住民板ユーザーさん 
[2020-11-05 23:20:38]
>>4168 住民板ユーザーさん

第7期通常総会のこの公約?…当マンションには関係ない…というものは、長期修繕計画も積立金計画も第5期の通常総会の第5号議案からは変わっていないわけですから両者は矛盾しています。

それに気が付いていないのなら無能ということになりますし、気が付いていて7期のこの文章を書いたのなら故意に誤った情報を書いて住民を安心させて、やりたい事業への財布の紐を緩目させるように誘導したということでかなり悪質ではないでしょうか。

明日時間が取れたとこでまとめてここで
ご意見を問いかけてみたいと思います。
第7期通常総会のこの公約?…当マンション...
4170: 住民板ユーザーさん4 
[2020-11-05 23:39:42]
この書き込みした人凄いね。
言った通りになってるね裁判でも。
知ってて止めない場合も多分善管注意義務違反を問われるね。

https://twitter.com/momoo_t/status/1324296033745080320?s=21

2364 住民板ユーザーさん1 2020/08/13 08:26:21
>>2361 住民板ユーザーさん8さん

適切な議論を経て問題のない議案の場合はおっしゃるとおりに可決されるかと思います。今回は議案事態が問題があるのではないか?と物議があり、そのことを前提としていたところがありましたが説明が不足してましたね。
問題が本当にあるのであれば、以下のサイトが正しければ可決されたところで理事会の責任は免れてないので、後々問題となり得ます。
総会で住民の方々からの質問に適切に回答できるのであれば、仰るとおり問題ないと思いますので総会での説明によるのではないでしょうか。

以下サイトからのコピペです

役員の責任 - 免責されるには注意義務を尽くしたことが必要となります。
組合の役員が単独で職務を行なうにつき、故意または過失によって組合に損害を与えた場合は、その役員個人が責任を負います。
また、その職務行為が理事会の決議を経て行なわれたものである場合は、この決議に参加し、これに賛成した理事も共同して賠償義務を負担する場合があります。(※1. このような決議のばあい議事録へ賛成者名、反対者名の詳細を記入しておくとよいでしょう。)
また、総会決議を経て決議した職務を執行して、管理組合に損害を与えた場合でも賠償責任は発生します。総会の決議があったからといって役員の責任がなるくることはありません。故意、または過失に基づく誤った議案を作成して総会にかけた責任はなくならないからです。
ただ、総会上程議案を作成する段階で、十分な検討をし、総会でも事案の内容や問題点等を十分説明し、組合の意志によりこれを決定したという事実があれば、役員は善管注意義務を尽くしたものとして免責されると考えられます。しかし、その場合も、総会の決議が免責要件ではなく、総会決議に至る過程で、理事の職務執行に過失がなかったという結果によるものです。
削除依頼 投稿する
参考になる!1
2365 住民板ユーザーさん1 2020/08/13 08:32:40
>>2355 住民板ユーザーさん8さん

自分の事業に利用することはマンション組合の利益に反する可能性があるので、以下のように法律が定められていますので、自分の事業に直接又は間接的に利用する場合にはちゃんと承認を経ないとダメです。

以下合人社のホームページより


 このたび改正された標準管理規約の役員に関する条文として「利益相反取引の防止」(第37条の2)が追加されています。どのような趣旨で定められたものなのでしょうか。

answer
 役員は、マンションの資産価値の保全に努めなければならず、管理組合の利益を犠牲にして自己または第三者の利益を図ることがあってはいけません。
 この条文は、役員が直接または間接的に管理組合と取引を行おうとする場合には、理事会で当該取引につき重要な事実を開示し、承認を受けなければならないことを定めたものです。
 また、標準管理規約では、理事会の決議に特別の利害関係を有する理事は、議決に加わることができない(第53条第3項)ことを定めるとともに、管理組合と理事長との利益が相反する事項については、監事又は理事長以外の理事が管理組合を代表する(第38条第6項)ことも定めています。
 標準管理規約でこれらのことが定められた趣旨は、管理組合の取引先として自身の所属会社や知り合いの会社を選定し、自己のために利益誘導をしようとする事例が後を絶たないため、これを抑止するためです。
 役員はもちろん、組合員も管理組合の取引先の選定にあたって自身に近い業者等を推薦することは、図らずとも上記のような疑念を抱かれることになりますので、厳に慎むべきです。また、万が一管理組合内でそのような疑念がある行為がみられた場合には、他の役員または組合員は毅然としてこれを制止するべきでしょう。
4171: s 
[2020-11-06 07:28:44]
>>4170 住民板ユーザーさん4さん

そうですよね。普通の一般論ですよね。(笑) それが通らない理事会ですがちゃんと法律がありますよね。 
4172: 住民板ユーザーさん 
[2020-11-06 07:45:48]
>>4170 住民板ユーザーさん4さん

この東京高裁の判決は、役員の自分への利益誘導があった場合に、例え総会の決議を経ていても大規模修繕工事に関わる支出を理事長1人だけの支払いとしたものです。マンションの規模がちょうど50倍違いますが、高裁判決で敗訴した理事長は約1000万円の支払いとなります(最高裁に進むようです)。

理事会は管理規約を、最近の『標準管理規約』に『利益相反排除条項』を追随して変える提案が質問シートで多数寄せられていたのには、ご意見ありがとうございましたと返事するだけで、今のところ乗り気ではないようです。

しかしながら民法108条2項の改正の影響は、なにも規約を書きかえなくても有効になっているわけですから、利益相反行為については無権代理として扱われることになるのでは?
例えば、もしも自分の立ち上げた協会と取引関係(一口30万円の協賛会員としての会費を受領するなど)のにあるコンサル会社に、保険の切替で代理店を任せれば、保険契約に関わる区分所有者に対する代理権は認められないことになります。

2022年4月から始まる『マンション管理適性評価制度』
  http://www.kanrikyo.or.jp/lp/evaluation/index.html
(中に仮採点シートがある)
では、最新の標準管理規約中、必須と考えられるものへの準拠状況に関する採点があり、項番26の8項目には、当マンションの規約はいくつかの点で準拠できていません。

理事会役員による、不適切な大規模修繕工事などの誘導行為など問題が多数起こったことから、標準管理規約第37条-2への準拠は、項目の採点項目の筆頭(a)にあり、準拠していなければ-2点、もし非開示であれば-11点の大幅減点です。
国交省として全部のマンションが準拠すべきと考えていることの表れかと思います。

なにも不正をしていないのであれば、なにより先に準拠して変な邪推を受けないようにするべきかなと考えます。

きちんと明確化して規約に書きこまなければ、将来代理権がないのに高額の契約をしてしまう理事会役員が現れてしまったら、その本人にとっても気の毒に思います。特に悪気はなくとも、つい自分の会社の製品を薦めてしまうようなことは起こり得ますので。
4173: 住民板ユーザーさん3 
[2020-11-06 08:08:04]
自己顕示欲 vs 自己顕示欲
4174: 住民板ユーザー 
[2020-11-06 09:34:59]
>>4169 住民板ユーザーさん

転載禁止じゃなかったっけ?
4175: 入居済みさん 
[2020-11-06 09:41:56]
>>4174 住民板ユーザーさん

配られた7期の議案書の全ページを確認しましたが転載禁止などの規定はなし。
4176: 入居済み 
[2020-11-06 10:12:24]
>>4174 住民板ユーザーさん

確認したほうがいいですよ。お知らせかもしれないですからね。
4177: 入居済み 
[2020-11-06 10:15:36]
>>4173 住民板ユーザーさん3さん

素晴らしい自己顕示欲の皆さんから愛されているらしい人に勝てる人はいるかな??
4178: 入居済みさん 
[2020-11-06 10:53:05]
>>4176 入居済みさん

文章そのものに書いてないとそんなの見なかったといわれたら無効。
そもそも通常総会の議案書って、仲介取引なら普通に売主に、
購入検討者が普通に求めるもの。コラボからダウンロードして渡すのに
隠しようもないと思うけどね。 

隠さないといけない程度のものなんかな?
 

4179: 住民板ユーザーさん3 
[2020-11-06 12:03:56]
利益相反規定に関して住民みんな願ってることだから新たに規定定めるんだよね?

これで、まさかスルーだったら、絶対に疑わしいよね。
4180: 住民板ユーザーさん4 
[2020-11-06 12:31:06]
>>4179 住民板ユーザーさん3さん

マンション評価制度の評価ポイントになっているのに入れないとは、不要な憶測を呼ぶので流石に規程するでしょう。
「資産価値」毀損しますからね。
4181: 中古マンション検討中さん 
[2020-11-06 12:39:44]
>>4178 入居済みさん
ありがとうございます。普通はそうですよね。隠さないといけないことが、なんかいっぱいあるみたいですよ。

SNSの、小さなポートレートアイコンの話はやめろ
4182: 住民板ユーザーさん 
[2020-11-06 12:58:21]
>>4169 住民板ユーザーさん

8月総会の議案書には理事会のあいさつ部分に以下の記載があります。

『管理費が値上げされるとか、
修繕積立金が足りないとか言われていますが、
当マンションには関係ありません。』

果たしてこれは本当か?

5期通常総会第5号議案(この後は計画は更新なし)と比較すると、

[1] 修繕積立金は徴収額が、今から僅か2年で値上げになり、大幅な値上げを10/14/17期に繰り返していかねば2回目の大規模修繕工事以降が実施できないこと

[2] 積立金計画上では17期には今の2倍の実に1平米あたり月300円を超える水準まで上がる予定であること

[3] 3回の値上げは規約上に明文化されて約束されたものではなく、あくまで予定であって、その都度総会承認をとらなければならない

状況を考えば、『当マンションは無関係』は明らかに言い過ぎでしょう。

以下は2桁程度しか正しくない概算です。

① 30期までに50億円必要で、うち7期までに10億を積立金として既に貯金した。

② (50億-10億)/(30期-7期)で均等割を仮定して必要な1年間の積立金は今後23年の平均で 1.74億円/年。

③ これに対し、現行の1年の積立金徴収は 0.86億円。年2000万円を毎年永久に管理費会計から移動するとしても1.06億円。

④ ②と③を比較すると、今すぐ積立金を均等割りに移行するとしても年7000万円近い積立金の値上げが必須。

⑤ ②の1.74億円/年をマンションの総専有面積~47600平米でで割り算すると、305円/㎡/月となり今の2倍に近い。(一般会計の2000万は35円/㎡/月の低減に相当)

⑥ この計算はただちに均等割移行した場合であり、計画通りに漸増で上げていった場合の17期以降の積立金は 332円/㎡/月。

確かに理事会は努力をして、管理費会計に若干の収支の余裕を作りました。

しかし1億資金移動したぞ!とか、年に2000万送っているぞ!という理事会の自慢も、年平均で7000万の積立不足を今後ケアしなければならず、現行計画は2年先からの7年で3回の値上を実施予定だという長期修繕計画と資金計画の前では、桁違いに小さな話で空疎に聞こえます。

何回も業者を替え、工事なども実施してきながらなお、1戸平均月1回ほどの利用しかないレストランを、2000万の改修費用と、年1320万円の委託経費で維持しながら、
積立金は激しく値上げですという議案を3連続で本当に通せるのかどうか。

実施されたアンケートは、レストランがあったら嬉しい? でしたが、
正しくは、使っても使わなくても入会金年3万円+年会費2万円とられる会員制のレストランがマンション内に欲しい?であって、そうは訊いていません。

長期的な積立不足には目をつぶり、
今手元にあるお金は全部理事会が作ってきたお金だから
いろいろ好きに新規事業でグレードアップに使わせてくれ!
が、理事会の主張するところです。

それは妥当なのか、
本当に2回目の大規模修繕が可能なのか?を危惧します。

均等割に移行して長期修繕計画の積立不足を解決した後であれば、管理費会計の残りはグレードアップにも使える可能性はでてきます。
もっとも管理費会計が余れば管理費を値下するという選択肢も当然あるわけですので、理事会はそこまで含め真剣にマンションの遠い未来までを考えて頂きたいです。
4183: 法人格否認の法理 
[2020-11-06 13:00:23]
会社は法人であり契約主体となるが、契約主体となれる原則を貫くことで正義・公平の原則に反する結果が生じる場合がある。その場合に法人の裏にいる人物を法人と同一視し法人格を否認し、裏にいる人物の責任を問う法理がある。

具体的には、法人を介すことで権利主体となる義務から逃れるために法人格を利用する場合である(自分との契約ではなく第三者的な立場を演じる)。
具体的にはTAXヘイブン制度でも見られるように法人を利益の受け皿にして、実質的には法人の増やすことで自らの私腹を肥やすような場合があげられる。

このように法人の所有者が権限乱用をする場合にはそれを否定する法理はないか。具体的に明文化されてはいないが、権限乱用の場合がある。

権限乱用の場合とは、以下の2要件を満たす必要があるとされている。
①法人を意のままに利用できる場合
②違法な目的という主観的要素

①②の要件を満たす場合であれば、法人格は否認し法人と裏にいる個人は同一視される。

美しい響きや
4184: マンション住民さん 
[2020-11-06 15:51:03]
最後が凄い書き込みでスレッド進行とまった・・・
4185: マンション住民さん 
[2020-11-06 16:08:09]
パワハラ、モラハさん。 SNSのアイコンで確認していただけました?


4128 住民板ユーザーさん2 1日前
SNSの、小さなポートレートアイコンの話はやめろ

4099 住民板ユーザーさん3 2日前
実情を知らないIT企業単独ならまだしも、共同開発したシステムにそんな脆弱性がある訳ねーだろ。
いい加減なことをネットに書くことは危ねぇぞ。それじゃ本人の顔写真をインスタのアイコンにしたりしたら鍵になっちゃうだろ。
そんな初歩的な脆弱性があるわけがない。
4186: 住民板ユーザーさん7 
[2020-11-06 22:05:38]
顔認証登録をしてないのに何故か開くので、便利に使ってます
脆弱すぎる…
4187: 住民板ユーザーさん3 
[2020-11-06 22:46:26]
私も何故か開きますよー

どうなってんだか (笑)

4188: 開けーごま! 
[2020-11-06 22:53:27]
携帯?だけでなく、登録されてない方でも開錠されるって「最新のテクノロジー」過ぎない?
住民の顔予測しててあけてくれてるの?

みんな叫ぼう

「開けー!ごまっ」
4189: 住民板ユーザーさん3 
[2020-11-06 23:30:47]
下層階住民がゴタゴタうるせーよ、お前らみたいのがいるから高解像度の防犯カメラが必要になるんだよ、わかるか?AI違和感システムで見張った方が治安がいいだろ?日本は甘ちゃんが多いからダメなんだよ、コロナだって打つ手なくて自粛しかしないから終息してないだろ。中国を見てみろ、ITと顔認証を駆使して犯罪者は即特定できるから、赤信号無視なんか相当減ったって話だぞ。コロナも即終息。どちらがいい社会かよく考えてくれ。それなら使いこなせるレベルの人間に自由に映像の閲覧権限を付与した方が円滑だろ。
これから日本もゲートコミュニティが出来たり二極化が進むだろう、タワマンは下層貧民と上級国民が混在するカオスになる、そのための布石を今から打っておくんだよ。これは絶対に必要な実験と確信している!!
ま、そんな風に本音は言えないから俺が代弁するんだよ。これが「近未来」を手にする意味だろ?違うか?
4190: 住民板ユーザーさん2 
[2020-11-06 23:45:42]
は?
登録してないのに開いちゃうって話しでしょ?
大丈夫?
4191: 匿名さん 
[2020-11-07 01:20:49]
そのゲートの話をしてるのだが…。
4192: 住民板ユーザーさん 
[2020-11-07 04:39:09]
兎にも角にも
誠意もって謝罪するのが先
そしてやる気がないなら辞めてください
立候補したのになれなかった人もいますよ?
4193: 住民板ユーザーさん8 
[2020-11-07 04:42:11]
>>4182 住民板ユーザーさん

確かにこれはそうだよね。
「実施されたアンケートは、レストランがあったら嬉しい? でしたが、
正しくは、使っても使わなくても入会金年3万円+年会費2万円とられる会員制のレストランがマンション内に欲しい?であって、そうは訊いていません。 」
4194: 住民板ユーザーさん4 
[2020-11-07 05:01:23]
謝罪って何について?
4195: マンション住民さん 
[2020-11-07 05:51:15]
>>4194 住民板ユーザーさん4さん

① マンションで立ち上げているページではなく、無関係と理事会が宣言しているタワーマンション協会のホームページへの、写っている人に承諾を得ていない顔のでている写真の掲載という個人情報の取り扱いの事故について。理事会としての経緯説明と謝罪及び再発防止のために具体的な方策の提示。
(閉鎖したから、お詫びが要らなくなるわけではありません。これは理事会側が、ここの書き込みを消しても記録済みだぞと書いているのと同じです。)

② この掲示板(住民であれば誰でも書き込みできる)の利用規定
https://www.e-mansion.co.jp/information/rule.html
に反して、特に個人を特定しているわけでもない理事会の方針等に関する情報や意見の交換について、それを名誉棄損だとして、投函文書などで圧力をかけたことへの経緯説明と謝罪。

このスレッドは理事会のものではありません。①のように住民は理事会による適切な個人丈夫の扱いについて信用ができない状態にあります。名前を書いて紙で要望をだしたり、ログイン時の情報から、ログインID発給先の部屋番号が特定できる状態で、理事会側の用意している方法から意見を出すことは、報復などを怖れて困難な状況です。

この2点については明確な謝罪が"理事会名"で必要なように思えますがいかがでしょう?
4196: 入居済み 
[2020-11-07 06:29:07]
コロナとオリンピック延期で使えなくなったAIカメラを偉いだろうと言える人の発想だね。
セコムさんはオリンピックスポンサーでオリンピック村のセキュリティをするよね。 それでは使えないもう旧型を安く買わされただけ。 まぁ開発料に貢献したかな笑笑。 オリンピック後がいいシステムだったのに旧型のマンションてっか大笑いだね。
4197: 入居済み 
[2020-11-07 06:35:53]
>>4194 住民板ユーザーさん4さん
謝罪しなくていいよ。もったいないからね。楽しみかなくなりますか 笑
4198: マンション住民さん 
[2020-11-07 07:49:46]
>>4194 住民板ユーザーさん4さん


理事長やる気満々じゃん。 モチベーションいっぱいありありだね。大笑い。これを●●つきというまたは上級国民。上級国民て犯罪冒してもいいという階級でしたっけ? ブレーキの踏み方を覚えて業者さんの車が壊れたというのも覚えないとね。 AIも使いこなせないからクラウドはマンションの屋上にあるんだよ。(笑)わかった? 覚えるのがいっぱいで大変ですね。ところで中国の話間違っているよね?(大笑) 
4199: 住民板ユーザーさん4 
[2020-11-07 08:41:09]
無関係であると主張しつつ放置した事は、善管注意義務違反に当たるのか否かが気になります。
反省文が必要ですね
4200: マンション住民さん 
[2020-11-07 09:18:03]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる