立てました。
重複がないかプラウドタワー東雲で検索しようとしたら予測で
「プラウドタワー東雲 理事長」と出てきてもやっと……
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩11分 、東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:64.02平米~103.15平米
売主:野村不動産
施工会社:株式会社大林組 東京本店
管理会社:野村リビングサポート株式会社
前レス:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/361246/
[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/
湾岸マンションコロナ禍での値上がり率ランキングトップ5【後編】
https://www.sumu-log.com/archives/41533/
[スレ作成日時]2014-09-21 16:03:21
プラウドタワー東雲キャナルコート【契約者専用】 Part7
1954:
住民板ユーザーさん6
[2020-07-30 06:03:49]
|
1955:
住民板ユーザーさん1
[2020-07-30 07:49:31]
>>1954 住民板ユーザーさん6さん
新築の頃からカフェには家賃がなく、逆に管理費から毎月運営会社にお金を渡しています。 マンション内のカフェやレストランでこのやり方が一般的です。 現シェフは雇われの経験はありますが、オーナーとしてここが初めてですので衛生面等、プロ意識が足りないとしか感じられません。 引き抜いたのはおそらく理事長です。 |
1956:
住民板ユーザーさん1
[2020-07-30 07:50:00]
|
1957:
住民板ユーザーさん1
[2020-07-30 08:33:14]
>>1950 住民板ユーザーさん1さん
法人化して運営しているのであれば、あのチラシの記載の仕方は違和感がありますね。 委託先であるXXX株式会社の代表取締役or現場責任者XXXによればという表現ではなく個人名でしたもんね。 考えたくないですが、会社名を明かさない理由でもあるんですかね… |
1958:
元住民
[2020-07-30 08:47:20]
ここで議論してるい方々は毎月の定例の議事録目を通して、総会にも出てるんでしょうかね。
カフェの契約形態なんて前からオープンになってますからね。 SNSでも問題になってますが、何もしないでネットでは強気になって悪意を持って個人を攻撃してしまう人も多いから、ここではそうならないように注意しましょうね。 まぁ、これだけ積極的に意見出して議論できる住民がいるならこの先もプラウドは安泰ですね。 現体制の方も一旦退いて、ここでご意見されてる方々にお任せしても良いと思いますよ。 マンションの為の議論に自分の時間を費やすことがどういう事か、それこそ多くの住民が知る必要があるはずです。 |
1959:
住民板ユーザーさん1
[2020-07-30 10:18:22]
段々と見えてきたな。
カフェ絶賛してましたもんね。 契約は正規なルートで行われていたんでしたっけ? |
1960:
住民板ユーザーさん1
[2020-07-30 11:20:56]
委託料の高さも含め、総会などで住民からの意見が出ても「分譲時に飲食できるカフェがあった(それを理由に購入した人もいるので)」という理由で、必要性の議論は避けているような印象です。それをいうなら管理会社もそうなんですが。
パークタワーもカフェではなく時勢に合わせた弁当屋になっていますし、今回のこの件をきっかけに、600戸の規模で本格的な飲食が出来るカフェが本当に必要なのかという議論をして欲しいと思います。次回の総会にて提案したいです。 |
1961:
住民板ユーザーさん6
[2020-07-30 14:56:45]
>>1960 住民板ユーザーさん1さん
理路整然としたご発言大変心強く思いました。 わたしもその一人です。 カフェの必要性の議論をこのタイミングですべきですよね。パークタワーのお話は私も聞いております。 野菜や和菓子なども販売して盛況とのことです。やはり三井不動産は流石の一言。 カフェ自体は私も頻度的には少なく有れば良いが無くても良いものというのが住民の大半ではないでしょうか?不衛生な調理場=料理の衛生管理も粗末なものと捉えてしまいます。 さらにはこのコロナ禍においてカフェ自体必要なのか、パークタワー東雲の事例も踏まえいずれにせよ方向転換が必要でしょう。 |
1962:
住民板ユーザーさん1
[2020-07-30 15:22:22]
>>1956 住民板ユーザーさん1さん
ほぼ一人で色々やってたから、掃除まで行き届かなかったのかも?バイトに任せてたとか。 シェフはプライドをもってやっていたから、謝罪はしないと思う。シェフとたまに会話してました。 |
1963:
住民板ユーザーさん6
[2020-07-30 15:47:56]
|
|
1964:
匿名さん
[2020-07-30 16:15:01]
>>1962 住民板ユーザーさん1さん
そもそも最低限の清掃をしていないのに料理を提供するって順序間違ってませんか。 衛生面を確保してからでしょ。何のプライドだかわかりませんが衛生面には何のプライドも無いのかと驚愕しています。 |
1965:
住民板ユーザーさん1
[2020-07-30 17:00:26]
|
1966:
住民板ユーザーさん1
[2020-07-30 18:29:09]
ここでシェフするために理事長から引き抜かれて会社まで設立したとなると、ここで契約解除をお願いした場合に、揉めないか心配ですね。裁判沙汰にならなければいいですね。
|
1967:
住民板ユーザーさん1
[2020-07-30 18:45:14]
>>1966 住民板ユーザーさん1さん
その点は人生狂っちゃうので同情しますね 今回の件は、通常の契約無効の条項に引っかかるような事だと思うので解約もおそらく可能でしょう。 転職するにしても恐らく飲食だろうし、コロナ禍の今難しいでしょうね。 まあ、自業自得なんですけどね |
1968:
住民板ユーザーさん1
[2020-07-30 19:18:41]
>>1961 住民板ユーザーさん6さん
パークタワーも紆余曲折あって今の形ですよ。 カフェなんかいらない!っていう意見も多々出ましたし、わざわざ改装までして…という人もいました。野菜が全然売れていない時も。 今成功してるなら参考にできると思いますが、どこも紆余曲折して今の形なんじゃないでしょうか。 プラウドもより良くなりますように。 |
1969:
匿名さん
[2020-07-30 19:31:16]
飲食施設といった大規模共用施設のあるマンションの管理経験がほとんどない管理会社に変えたりするから、節目節目で専門的なアドバイスが得られず、ブレーキが踏まれないまま理事の思いつきの素人判断で突き進んでこうなっちゃったということですよね。
今からでも前の管理会社に戻せないものか。。 |
1970:
住民板ユーザーさん1
[2020-07-30 20:32:58]
この件は野村時代にスルーしていたものが合人になって問題視された結果だと思います。
レンチン提供を否定して、本格的な料理を!という流れは野村時代なわけですし。 |
1971:
住民板ユーザーさん1
[2020-07-30 21:11:45]
管理会社を変えたから発覚した、ってのはなんか違う気がするな。
都合よく解釈し過ぎかなと。タイミングの問題でしょう。 |
1972:
住民板ユーザーさん6
[2020-07-30 22:11:18]
>>1971 住民板ユーザーさん1さん
それは私も思います。管理会社のせいにするのはどうかと。そもそも料理人が衛生を守れないのは例えば手を洗わず料理することにも抵抗がないようなモラルかとも思います。人の口に入る料理です。 本当に食中毒による死者とか火災に発展しなくて良かったです。 あのスペースをどう利用するかについては難しいですね。調理キッチンも350万かけて導入したはずです。 中古で下取りしてもらい、その費用で更地にしてビーコンのロビーのような空間を作ってもいいでしょう。 個人的にはパン屋さんなどがいいですが、こんなレベルの規模のマンションにテナントとして入るのは収益の部分でないでしょうね。 パークタワーの例は一銭もカネをかけず住民が満足する老舗の仕出し弁当を導入した点。 皆様の管理費の中の費用から出た酸素ボックス、カラオケ器具。コロナ禍で使えませんね。下取りして現金化して甘さの目立つ清掃員を入れるなど有効な使い方をしたいですね。 600の絆、これが形骸化せず住民一人一人が投資にも厳しい目を向けるいいタイミングです。 理事会を与党、住民は野党的なかんじでしょうか? ひとつ心配なのは法人化したカフェに役員が絡んでないか、個人名ではなく会社名で知りたいところです |
1973:
住民板ユーザーさん1
[2020-07-30 22:25:59]
|
それが真実ならこのカフェの運営はmgのような最低売上を理事会は管理費の中で保証している契約なんでしょうか?それとも通常?マンション内のカフェの売上なんて知れてると思うんです。前者だとするとまともに頑張らないですし衛生面も手を抜いた結果なのではないでしょうか?どういう契約形態だったのかも明らかにすべきですね。法人契約より安く上がるからご法度なお作法無視の引き抜きの結果、一番大切な住民の安全安心が損なわれた訳です。どなたかも書いてありましたが色々住民のために頑張ってくれてるのは分かりますがどこか遠くを見ていて采配を誇示するためのこのマンションの道具になっている気がします。長期で担当いただくことは経験という大きな安心はあるものの緩慢に繋がるとも思います。
感謝しているんです。ただ人間は完璧ではありません。過ちを正し住民も理事会を非難するだけではなくアドバイスもしてあげたいですね。
選挙以降変わってしまった感がありましたが愛称付けられるほどの名物理事長です。
おかげでメディアにも取り上げられたのですから。
そうしたエネルギーの反作用がこの事態を招いたのだと思います。年寄りの私からすると廊下が臭い、ロビーが臭い、埃が溜まってる。子供たちの活発さは可愛らしいのですが靴に泥をつけたまま入りまわり床が汚れてかたまる。エントランスの人口池で泳いて汚れているなど管理会社が変わってから清掃が弱いと感じますが貴殿、貴女はいかがでしょうか?
これも安さを追い求めた結果の管理会社変更だとしたら安さ求めた代償大将なんでしょう。
その浮いた金で得たこと、損なわれたこと。
対価にはかならず信用責任が伴います。
そこを履き違えてはなりません。
それを体現した今回の出来事。
わたしは見飽きたのとマンション内の清掃がどうしても嫌で売却を進めております。