金食い虫はマンションor一戸建て part7
702:
匿名さん
[2014-09-30 01:13:14]
|
||
703:
匿名さん
[2014-09-30 01:19:04]
|
||
704:
匿名さん
[2014-09-30 02:55:09]
根本がオカシイだろ、田舎にマンション建てたって、一部物好きだけで普通誰も買わないよ
逆に言えばもし、例えば東京都心の土地が10倍に増えるとか人口が10分の一に なるとしたら、その都心からでさえマンションが消え戸建ばかりになる事は 誰でも想像付くだろう。 つまりは、住まい・居住先として人々が本来求めているものは戸建の形態が主流 それが経済的・物理的に難しいから、マンションになりミニ戸になるということ。 都心近くに住もうとしながらも、そこをどんどん下っていけば 最後は上野や新宿の公園や河川敷に暮らそうとなる。 これは下る度合いが違うだけで、両者の求めるものは同一といったところだろうか。 |
||
705:
匿名さん
[2014-09-30 07:40:54]
|
||
706:
匿名さん
[2014-09-30 07:45:56]
>>705
実際郊外マンションは割高だよ。 |
||
707:
匿名さん
[2014-09-30 12:58:57]
都会も郊外も含めて、戸建てが基本と思います。
|
||
708:
匿名さん
[2014-09-30 13:49:47]
田舎って一代で財を成すって感じでなく、3代目とか4代目とかがおおいんだよね。親族経営も多いし。実家に大きい家があるってのもあるかもわかんないけど、富裕層が結構マンションの上階に多い。あとは都会から戻ってきたような老夫婦。
はっきりいってマンションのお得感って都会より全然少ない、所得も都会に比べると圧倒的に低いから、中間層以下は戸建てを買うってのが自然。 |
||
709:
匿名さん
[2014-09-30 14:47:27]
|
||
710:
匿名さん
[2014-09-30 15:04:03]
|
||
711:
匿名さん
[2014-09-30 16:30:10]
マンションの管理費修繕積立金ってさ、なんで地方と都内で負担が違うの?
地方の90m2マンションだと管理費1.5万円、修繕積立金6000円くらいなのに、都内の90m2だと管理費2.3万円、修繕積立金1.5万円くらいはする。 同じサービスのはずなのに負担が違うのって、要は相手見て値踏みされてるような気がするんだよね。 タイヤショップによくある、外車1000円割り増し、的な笑 |
||
|
||
712:
匿名さん
[2014-09-30 16:56:02]
>>710
そう。戸建なら田舎だったら土地広くして駐車場3,4台なんて戸建ても多い。そうやっていくと戸建ての方が高くなることもあるけど、マンションも金額差あって広くて上階になると結構高いし、管理費なんかも田舎なのに結構たかいんだよね。 だから、普通は戸建て買って安く建売で検討したり、土地や家にこだわって高くしたりって検討する感じだよね。 それでもマンションにも一定の人気があるんだよね。都会と違って、場所が選びやすいからね。駅周辺にこだわる必要もないし。うちの周辺はマンションより建売の方が安いからここでいうような戸建てが買えなくてマンションみたいな感覚とは少し違うんだよね。もちろん、戸建ては際限なく高くできるから価格上位も戸建てだけどね。 |
||
713:
匿名さん
[2014-09-30 17:15:19]
全国平均では
マンションの購入費用のほうが高いよね あと購入者の年収も 地方の戸建も入るからだろうけど でも地方でも駅前マンションに住んでる人は転勤族で 年収高かったりするよね だから戸建派さんがこういうスレに執着するのかなと思ったり |
||
714:
匿名さん
[2014-09-30 18:48:12]
地方の金持ちがマンション好むなんて話は聞いたことが無いな
|
||
715:
匿名さん
[2014-09-30 20:20:00]
>地方でも駅前マンションに住んでる人は転勤族で
>年収高かったりするよね いいえ。 あなたの妄想では? |
||
716:
匿名さん
[2014-09-30 20:34:09]
地方の金持ち?
話をすり替えてるけど土地持ちなら 資産はあっても現金収入少ないから転勤族を妬みがち |
||
717:
匿名さん
[2014-09-30 20:57:34]
つまりは貧乏人は経費の少ない戸建にしとけって事だ。
金持ち&散財派なら、マンションでも何でもお好きなもので。 |
||
718:
匿名さん
[2014-09-30 21:26:56]
|
||
719:
匿名さん
[2014-09-30 22:05:06]
|
||
720:
匿名さん
[2014-09-30 22:34:44]
掛かる金なんて、どちらでも変わらない。
何回言ったら分かるの? 富裕層でなければ、住居費は一緒だよ。 |
||
721:
匿名さん
[2014-09-30 22:35:05]
結論は出てるでしょ。
田舎だと住むだけでお金もらえる自治体も多い。 そういった土地が無料以下の場所だと中古の戸建ても無料同然の投げ売り状態。 そこに住みつけばいいだけだよ。 しかも修繕するかどうかは本人の意思なわけだから「しない」という選択がある。 本当に住めなくなったら住めそうな投げ売り物件を渡り歩けばいい。それだけ。 |
||
722:
匿名さん
[2014-09-30 22:37:11]
>富裕層でなければ、住居費は一緒だよ。
違うよ? |
||
723:
匿名さん
[2014-09-30 22:42:20]
マンションというのは公営住宅のような極一部の例外を除いて
少しでも駅近に住みたいとか管理人がいないとセキュリティが不安とか ジムや保育施設があったらいいとか利便性を求める人が住むわけだから 大なり小なりどうしてもコストはかかるわけ。 戸建ての場合は都心の一等地に庭師を呼んで鯉を泳がせてとかいくらでも金をかけることは可能だけど 反面郊外の駅遠の築古で全く管理や修繕せずに住むという全く金をかけない生活もできる。 ようはピンキリってこと。 |
||
724:
匿名さん
[2014-09-30 22:58:43]
>>722
違わないよ。 |
||
725:
匿名さん
[2014-09-30 23:03:40]
うん違わない。
|
||
727:
匿名さん
[2014-09-30 23:08:32]
|
||
729:
匿名さん
[2014-10-01 01:24:47]
マンションの
管理費平均額は月162円/m2(国交省の調査) 修繕費は月202円/m2(国交省のガイドライン) 75m2の場合30年で約980万円 ただし、駐車場が平置きの場合。 機械式の場合、維持費に月4700円(国交省ガイドライン) 30年で約170万円プラスするから計1,150万円 戸建ては平均築30年で建て替え(国交省の調査) 戸建ての建て替え費用は次のとおり。 「90年にわたる住居費用の累計を算出してみると、30年毎の建替えでは7800万円かかります。(住宅リフォーム推進協議会調べ)」 つまり、1回の建て替えで2600万の出費。 平置き駐車場のマンションとの差額1,620万円 機械式駐車場のマンションとの差額1,450万円 これをマンションの専用部分のリフォームに使えるよ。 結論:戸建の方が金食い虫 しかも郊外戸建はさらに悲惨 ただでも売れない郊外住宅 http://news.mynavi.jp/news/2014/05/12/161/ 「郊外の一戸建」と「都心のマンション」、資産価値が落ちないのはどちらか? http://mbp-tokyo.com/goto/column/36235/ |
||
730:
匿名さん
[2014-10-01 02:31:44]
マンションは90年住めるんだぜ、へへ。
|
||
731:
匿名さん
[2014-10-01 02:35:53]
90年は言い過ぎでしょ。
法定耐用年数は73年じゃなかったけ。 木造の法定耐用年数は30年だから、まあ、2倍以上だけど。 |
||
732:
匿名さん
[2014-10-01 10:02:08]
>729
なるほど。できればあと下記が知りたいな。 ①マンション専用部分の90年間のリフォーム代 ②50年目~90年目のマンションの管理費修繕費(新築を含め、大半が築30-40年以内であろうこの平均値通りに行くというならその根拠) ③50年目以降の予想空き室率(90年目までずっと満室?) |
||
733:
匿名さん
[2014-10-01 10:30:14]
マンションはフルリフォームで500万程度だけど
フルリフォームなんて中古で買って入るときぐらいしかしないだろうね |
||
734:
匿名さん
[2014-10-01 10:33:30]
|
||
735:
匿名さん
[2014-10-01 11:10:33]
まあ現実を見てからだと、マンションは60年持つとか90年大丈夫だと
本気で思う人は皆無だろう。 実際、高度成長期の建物は今現在末期が大半で、延命措置を受けられるのは極一部 逆に考に紐解けば、マンションは建替えが必要となっても容易に建替えられる事は無い 建物の状態とは関係無いところで、その寿命は決められる訳だ。 建替えが望まれても何故容易に建替えとならないのかは、皆さんが良くご存知であろう。 |
||
736:
匿名さん
[2014-10-01 11:32:02]
建て替えって
戸建てもマンションも平均20数年だったよね。 |
||
737:
匿名さん
[2014-10-01 12:07:45]
修繕費が足りなくて困るマンション続出したから慌てて国交相が修繕費のガイドライン作成したんですよ。これは中央値と見るより最低限も最低限の基準と考えるべき。
|
||
738:
匿名さん
[2014-10-01 13:56:45]
|
||
739:
匿名さん
[2014-10-01 14:21:58]
|
||
740:
匿名さん
[2014-10-01 14:48:35]
無知は恐ろしいですなー。
コンクリートは50年経つと中性化してしまい、中の鉄筋が酸化してしまうのが避けられないんですね。鉄筋は酸化したらもうボロボロで、強度はゼロになります。 コンクリートが中性化するまでと、してしまってからでは、躯体の強度は雲泥の差になりますよ。 その程度の知識もなく、30年バリバリ使えたから、あと60年使えるだろ!ですって?笑 |
||
741:
匿名さん
[2014-10-01 15:11:55]
|
||
742:
匿名さん
[2014-10-01 16:00:09]
|
||
743:
匿名さん
[2014-10-01 16:32:24]
ダメージを受けたRCマンションは根本的な修理は不可能。住民エゴで崩壊が予想されても建て替えは不能。
一戸建てやプレハブであればダメージ個所を交換すればいつまでも新品のまま。もちろん土地はいくら使っても新品の資産価値。 |
||
744:
匿名さん
[2014-10-01 18:07:22]
|
||
745:
匿名さん
[2014-10-01 18:18:22]
マンションの建て替えは、平均33年。
|
||
746:
購入経験者さん
[2014-10-01 20:05:53]
740
では、木造は? マンションが90年持つとしても、その間に木造は建て替えが一回以上ですな。 |
||
747:
匿名さん
[2014-10-01 20:38:42]
|
||
748:
匿名さん
[2014-10-01 20:58:49]
>>745
その数字これだろ。 http://www.jutaku-s.com/news/id/0000020311 33年ってのは、何らかの理由で建て替えが必要となったマンションの平均築年数。 母数はなんとおどろきの全国あわせて総数202件。 一方、築30年超えてるマンションは、おなじくカンテイ調べで、 三大都市圏だけで100万戸以上あるとかないとか。 あとは自分で考えてみな。 |
||
749:
匿名さん
[2014-10-01 21:02:04]
>>742
あなた適切な補修を繰り返したコンクリート構造物が50年で駄目になると本気で思ってます? |
||
750:
匿名さん
[2014-10-01 21:06:52]
もっと頑張れ マンション民w
|
||
751:
匿名さん
[2014-10-01 21:11:58]
>748
はい、マンションの建て替えは平均33年。 どこもおかしくないですよ。 ただの事実。 建て替えたくても建て替えられないマンション、 建て替えなくてはいけないのに建て替えないマンション、 建て替えが決まっているのに建て替えないマンション、 そういうのを全部入れても不毛。 「建て替えたマンション」の平均が築33年。 築90年でも築50年でもなく、築33年。 「件数」と「戸数」を同列に比較するあなたはなかなか数字に弱いようで(笑) >749 「思ってる」じゃなくて、鉄筋コンクリートの強度の耐久年数は50年。 純然たる事実。 50年で劣化することはただの事実。 その事実に抗ってあちこち無理な補修をしようが、 50年を目処にきれいに建て替えをしようが、 そんなケースバイケースまで知ったことではない。 鉄筋コンクリートは50年で劣化。 ただの事実。 |
||
752:
匿名さん
[2014-10-01 21:14:54]
築33年で建て替えたマンションって知ってる?うちら近所は現役バリバリだよ。地価が高いから新築買えない層が空き待ちしてるけどな。
昭和40年~50年築のマンションで建て替えられたマンションは区画整理がほとんど。倒壊の危険なんかで建て替えた物件てほぼないらしいよ。昔の建築物でこんな現実だよ。今のマンションもっと凄いっしょ(笑) 50年住めたら後は死んでんだから、価値がなければ相続拒否させたら良いだけで、気にしないといけないことは何もない。土地しか財産ねえやつだけだよ、戸建てには土地が残るを自慢げに話すの。恥ずかしいことにそろそろ気づいたら良いのに。 |
||
753:
匿名さん
[2014-10-01 21:21:59]
>>752
>>築33年で建て替えたマンションって知ってる?うちら近所は現役バリバリだよ 一般論に対して自体験の一例で反論するのがマンション民のジャスティス。 平均33年は平均33年なんだよ。 どうしようもないよ。 ただの事実なんだから。 |
||
754:
匿名さん
[2014-10-01 21:24:04]
戸建てって築20年で価値がなくなるよね、ちゃんと建て替えてるのかな。
もしかして建て替えたくても建て替えられない戸建てが巷には蔓延してる!? |
||
755:
匿名さん
[2014-10-01 21:36:08]
>もしかして建て替えたくても建て替えられない戸建てが巷には蔓延してる!?
お、もしかしたらそうかもですねー。 で、ごく少数の建て替えられる物件の平均が30年、ということですかね。 で、マンションの建て替え平均が33年。 その差、3年ということですか。 |
||
756:
匿名さん
[2014-10-01 21:49:53]
>>755
戸建て住みだけど貴方の屁理屈は頭おかしい。 |
||
757:
匿名さん
[2014-10-01 21:53:12]
|
||
758:
匿名さん
[2014-10-01 21:56:31]
てかコンクリート50年説を唱えてる脳ミソツルツル坊主さんは、首都高乗らないの?(笑)
|
||
759:
匿名さん
[2014-10-01 21:59:24]
首都高だいぶやばいじゃんw
|
||
760:
匿名さん
[2014-10-01 22:02:48]
マンションの建て替えは平均築33年。
戸建ての建て替えは平均30年。 これは事実なんだから、いくらマンションさんが吠えても仕方がないとは思う。 >築30年超えてるマンションは、おなじくカンテイ調べで、 >三大都市圏だけで100万戸以上あるとかないとか。 こんなの、築30年超えてる戸建てだって100万戸以上あるとかないとか。 同じことだからね。 |
||
761:
匿名さん
[2014-10-01 22:03:40]
建て替えたマンションの平均年数って欠陥が見つかったマンションの平均年数と近似値ってことかな。
|
||
762:
匿名さん
[2014-10-01 22:04:10]
|
||
763:
匿名さん
[2014-10-01 22:05:42]
マンションの欠陥ってだいたい内部告発でないと発覚しないよね。
|
||
764:
匿名さん
[2014-10-01 22:05:48]
>>759
修繕してこれからも使うんでしょ。 |
||
765:
匿名さん
[2014-10-01 22:07:48]
>>759
いつから首都高全面廃止になるの??(笑) |
||
766:
匿名さん
[2014-10-01 22:07:52]
>764
造り直す案も出てるけど財政難で進まないのが現状 |
||
767:
匿名さん
[2014-10-01 22:08:22]
>762
補修ができるのは躯体。 劣化するのは鉄筋コンクリートという素材。 料理を新たに塩を入れようと煮込もうと、 腐り始めた具材を元の新鮮な状態に戻せないのと同じ。 もちろん、適切な補修がなければ、もっと早く劣化、 コンクリートの爆裂が起きるのは事実だろうけど。 |
||
768:
匿名さん
[2014-10-01 22:09:33]
>>766
つまり修繕すれば使えるんだよ。 |
||
769:
匿名さん
[2014-10-01 22:09:33]
マンションの建て替えは平均築33年。
戸建ての建て替えは平均30年。 この議論のすり替えですかねぇ。 |
||
770:
匿名さん
[2014-10-01 22:13:41]
|
||
771:
匿名さん
[2014-10-01 22:14:41]
そうか、マンションは首都高速だと思えばいいのか。
確かに、こりゃ50年も経ったらどうにもならんわ、、、。 本来とっくに無料になっているべき首都高の料金が、いまだに値上がりしてまで 存続しているのは補修にお金がかかるから、ということだけど、 マンションも同じことか、、、。 金食いは、そりゃマンションだわ、、、。 |
||
772:
購入経験者さん
[2014-10-01 22:16:38]
そのマンションの分母に「賃貸」が入ってませんか?
そして、高度経済成長時代の粗悪な物件が入ってますね。 事実事実とうるさい人ですねぇ。それは前提を伴う事実。 現在分譲されている物件の結果ではない。戸建ても同じ。 かなり痴的ですな。 |
||
773:
匿名さん
[2014-10-01 22:17:02]
|
||
774:
匿名さん
[2014-10-01 22:21:12]
|
||
775:
匿名さん
[2014-10-01 22:21:33]
>>773
煮魚がどうしたの?腐ったら食えば? |
||
776:
匿名さん
[2014-10-01 22:22:03]
賃貸は分譲とマンションが違うという謎理論。
|
||
777:
匿名さん
[2014-10-01 22:24:36]
色々駄々こねまくったけど、マンションは適切な修繕を施せば、50年以後も使用可能でいいのかな?
|
||
778:
匿名さん
[2014-10-01 22:31:03]
賃貸と分譲の躯体は違うのか?
|
||
779:
匿名さん
[2014-10-01 22:34:21]
マンション築33年の建て替え説は何らかの事情(区画整理がほとんど)で立て替えたマンション(日本全国でたった200件程度)の平均年数だよ。今の日本にいくつのマンションがあるのか想像もつきませんが、たった200例の建て替え平均年数をマンションの現実だと信じて疑わないご都合主義の戸建てさんたちにはビックリです。必死になりすぎて何も見えなくなっちゃってるんですね。
|
||
780:
匿名さん
[2014-10-01 22:36:51]
>マンションの建て替えは平均築33年。
30年以上前の品質のマンションの話をしているわけです 最近のマンションの30年後はまた別のデータが出るでしょうね この30年と同じペースで次30年 立てられるとはとても思えない |
||
781:
匿名さん
[2014-10-01 22:39:55]
建て替えられたマンションの平均築年数が33年なんだから
そこに難癖つけてもしょうがないって。 建て替えられた戸建ての平均築年数が30年ってときも 建て替え説は何らかの事情ってのを戸建てが説明してたが マンション民は耳すら貸さなかったぜ? |
||
782:
匿名さん
[2014-10-01 22:40:29]
そう、つまり、マンションの平均建て替え築年数は33年。
50年でも、90年でもなく、33年。 |
||
783:
匿名さん
[2014-10-01 22:44:34]
こうなると、ご都合主義なのはマンションさんになるよな。
|
||
784:
匿名さん
[2014-10-01 22:51:33]
特定の物件の建て替え年数よりも実際戸建てとマンションってどっちが長持ちすると言われてるのかが知りたい。
そこが一番大事でしょ。専門家の見解とかあればリンクを貼って欲しい。 |
||
785:
匿名さん
[2014-10-01 22:53:43]
|
||
786:
匿名さん
[2014-10-01 23:07:19]
>>785
戸建てはダメですね。 |
||
787:
匿名さん
[2014-10-01 23:14:14]
なんとなくだが、今の建築技術で建てられたマンションなら躯体は100年は軽く持つんじゃないの。
ただし、躯体だけだけど。 躯体はそのままでエレベーターや配管を交換していくのはかえって大変そうだけど。 それに免震装置なんかは、ダンパーの寿命が20から40年と言われているけど事実上交換は不可能みたいだし。 ユニットバスもトイレも寿命はあるんだから、マンションも積み立ててさえいれば良いってもんじゃないでしょ。 戸建てが仮に20年で建替えや大掛かりなリフォームをしたとしても、そういったものも含めて交換するから金が掛かるんだし。 |
||
788:
匿名さん
[2014-10-01 23:25:48]
>今の建築技術で建てられたマンションなら躯体は100年は軽く持つんじゃないの
鉄筋コンクリートの耐久年数が50年だっていう事実を突きつけているところにこれ。 夢は寝てから見るものですよとしか言えん。 |
||
789:
匿名さん
[2014-10-01 23:35:49]
まあ、あれだ。人口が今の半分になるころには国中が軍艦島だ。
|
||
790:
匿名さん
[2014-10-01 23:53:39]
|
||
791:
匿名さん
[2014-10-01 23:54:39]
>789
国の人口が減っても、今の大都市はそこまで人口は減らないよ。 人口が減ると新規の公共投資が難しくなる上に、コスパの悪い場所のインフラ維持が難しくなるから、 今現在インフラが整ってるところに人口が集中するようになる。 今の郊外部は戸建て・マンション共に廃墟だらけだろうけど。 |
||
792:
匿名さん
[2014-10-02 00:00:24]
>>788
絶対に100年持つよ。 |
||
793:
匿名さん
[2014-10-02 00:53:44]
マンションの建て替えが平均33年というのは、そのへんで築古の商品価値を建て替えがコストフォーバリューで上回るからだよ。
つまり、築30年も経つと、土地値よりも総価値が下回るのがマンションということ。 躯体がいくら100年持とうが500年持とうが、買いたい、住みたいというひとがいなければ、商品価値のほうが先に瓦解してしまうということ。 |
||
794:
匿名さん
[2014-10-02 02:20:48]
築30年の家に「もっとこのまま住みたい」と家主が思えば寿命が伸びるし
「そろそろ建替え」と思えば、そこが寿命。 築33年のマンションに「もっとこのまま住みたい」とオレが思えば寿命が伸びるし 「そろそろ建替え」とオレが思えば、そこが寿命。 それで皆納得してくれるなら、マンションは長寿であるとオレが決めさせてもらうぜ! 納得出来ないなら、建替えは困難だからやっぱり長寿だけどな。 |
||
795:
匿名さん
[2014-10-02 04:57:32]
30年以上たっているマンション戸数が100万超。仮に1棟100戸で計算しても1万棟。
一方、建て替えを行ったマンション数はのべ202棟。 どうみても、マンションを30年程度で建て替えるケースはレアケースであり、 そのレアケースの平均築年数で、マンションそのものの平均寿命を近似できるとは思えん。 戸建の30年とやらも同様におかしいなら、30年って数字を出した母数と、 30年すぎた戸建の数を比較してみればいいんじゃね? マンションほど母数が少ないとは思えないけど。 |
||
796:
匿名さん
[2014-10-02 07:13:45]
戸建ての母数なんてマンションの比にはならんよ。
だいたい、そんなことわかってて言ってる。 売り言葉に買い言葉的な話であって、 マンションさんが戸建ては30年で建て替える必要があるってことを言ってるから データとしての事実で検証するなら 建て替えの平均築年数は ・マンション33年 ・戸建て30年 と言ってるだけ。それより築年数が多い建物なんてマンションも戸建ても普通に多くある。 しかし、こと戸建てに関しては、建て替えてくれないとマンションさんにとっては 金食い虫的に不利になるから、強引に戸建てを建て替え対象にするでしょ? となると、戸建ても、マンションは33年で建て替えてます。と言わざる得ない。 それがデータとして出ている事実だから。 |
||
797:
匿名さん
[2014-10-02 07:18:10]
この議論は
まずは今、住居形態として現存している建物の平均築年数を出したうえで検証していかないと 本来はお話しにならない。 |
||
798:
匿名さん
[2014-10-02 08:00:09]
>>796
>売り言葉に買い言葉的な話であって、 マンションさんが戸建ては30年で建て んなことしらんよ。 お前はここに常駐してるのかもしれんが、 相手はいつも同じじゃないから、幻想と戦うのはやめてくれ。 |
||
799:
匿名さん
[2014-10-02 08:25:27]
そもそも、戸建ても基礎はコンクリートだよな。
コンクリートが持たないんなら、戸建ても一緒なんじゃないの?基礎が駄目なのに上だけ建て替えなんてあったもんじゃない。 あっ、自分は戸建てです。 |
||
800:
匿名さん
[2014-10-02 08:41:51]
|
||
801:
匿名さん
[2014-10-02 08:50:28]
世の中30~50年程度の建物はいくらでもある
そこに自分は住んでいたいかだ! 戸建なら自分で考え答えを出せ、マンションなら思いを懇願しろ ロビー活動頑張れ! |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
つまり住居としては戸建てが優れてるが都会は人口過密で高価だから仕方なしにマンションということだよな。