マンションはもう絶対買わない、駅から遠くてもいいと言う人もいるようです。
理由の一つが上階などからの足音などです。
うるさくて上階に他人がいる圧迫感に耐えられないそうです。
このようなことは事実、昨今の分譲マンションでも起こっていることのでしょうか?
他にどのような買わない理由があるでしょうか?
また、買う方はどのような理由でお買いになるのでしょうか?
[スレ作成日時]2009-10-18 20:50:15
マンションは買わないという理由について、買う理由も
161:
匿名さん
[2009-11-02 16:35:57]
だってそう思わないと、今の世の中つらくてやっていけないよ。
|
162:
匿名さん
[2009-11-02 17:04:07]
そうだねぇ・・
|
163:
匿名さん
[2009-11-02 21:24:57]
駅から遠い戸建てと駅近マンションならマンション選ぶよ。
階段の急な狭い戸建ても買わない。 やっぱりお金ないから少し郊外の駅近マンションの最上階がいいかな。 |
164:
匿名さん
[2009-11-02 22:37:09]
急行は止まる駅かな、郊外でも駅近は高いぞ。
|
165:
サラリーマンさん
[2009-11-02 22:58:56]
急行の止まらないところの最上階しか無理かな
|
166:
匿名さん
[2009-11-02 23:27:53]
駅近でも新幹線は困るな。
|
167:
匿名さん
[2009-11-02 23:32:39]
新幹線でない急行が止まる駅近で、階段が急でなくて、狭くない戸建がいいね。
|
168:
匿名さん
[2009-11-03 00:01:44]
素朴な疑問ですが、階段の角度ってどれくらいからが急なんでしょうね?
|
169:
匿名さん
[2009-11-03 05:51:33]
自分の背丈以上の階段は急ではないのかな。
|
170:
匿名さん
[2009-11-03 09:29:03]
やつぱりお金を稼げるようにならないといけないな。
|
|
171:
匿名さん
[2009-11-03 22:53:31]
中心部に遠くて交通機関が自家用車メインの郊外の戸建てと、中心部に近くて交通機関がバスのマンション、中心部で交通機関が徒歩かチャリのマンションだったら、中心部マンションを選ぶね。中心部で戸建てじゃ金額の問題だけじゃなく、日当たりの問題があるから。
|
172:
匿名さん
[2009-11-04 13:38:40]
中心部で戸建でも日当たり問題ないところもある。夢は大きく持ちなよ。稼げばいいんだよ。
|
173:
匿名
[2010-05-31 16:55:45]
マンションの中高層階角部屋に住んだ経験のある人はもう一戸建てや低層階マンションに住む気にはなれなくなる。周囲には比較的豪邸が並んでいるがマンションから丸見えだしね。それにカーテンのレースを常に閉めっぱなしにしなければならない環境は大変そう。
マンションはセキュリティーや宅配BOX、専有部分の各設備の仕様も割安なので良いと思う。 |
174:
匿名さん
[2010-05-31 21:07:39]
管理会社さえよければマンションもいいよ。管理会社がたかり屋だといいようにむしり取られていくだけ。
保守・点検・修繕すべて管理会社が仕切る。 |
175:
匿名さん
[2010-06-01 11:22:01]
中古マンション買って半年
マンションか一戸建てか悩んでる人に一言 戸建てにしておいた方がいい |
176:
匿名さん
[2010-06-01 12:12:52]
中古マンション買って数年。
No.175さんに100%同感。ものすごくグレードが高いか、ものすごくラッキーでない限りマンションでの平穏は保てない。生活になによりも大切なものは、スタータスより、便利さより、通勤時間より平穏であることです。 駅から遠いなー、通勤時間が長いなー、マンションにしておけば良かったかなー、静かなだけが取り柄だよ、と思うくらいが最高。 |
177:
匿名
[2010-06-01 12:27:09]
あほか?
お前等がアンラッキーなだけだ。 平穏を脅かされる確率は交通事故に会うより低い。 万が一そうなったら買い替えれば良い。 お金を出して不便を買うほうがおかしいだろ。 駅近の利便性の良い地域に戸建てが買えるならお好みだが。 |
178:
不動産業者
[2010-06-01 12:52:28]
30年前、住まいに対する考え方はアパートに始まり、賃貸マンション、分譲マンションと進み、最終的に戸建て住宅へ、が一般的でした。今は戸建てからさらに都心・近郊利便性に優れた駅近分譲マンションやシニア分譲マンションへと次の選択肢の幅が広がっています。なぜなら少子高齢化・ダウンサイジング・核家族化が進み子供が巣立った後は夫婦2人には広い住宅は使い勝手が良くない。今後益々この傾向が強まると業界では開発から循環型住居提供へと
変わりつつあります。将来の住居資産価値のあり方も変わるでしょうね。 |
179:
匿名さん
[2010-06-01 12:56:21]
時代の傾向や流れを的確につかめない奴に成功者はいない。。。
|
180:
匿名さん
[2010-06-01 13:13:52]
どちらにしても年齢や家族構成によってベスト住居は都度変化するもの
長期ローン組んで家は一生に一度の買い物としか言えない低所得者は 住み替え容易な賃貸で充分では。。。 |