変動金利は上がらない、いやいや上がるという意見を検証するため、予想してみましょう。
現時点の変動金利:1.25%(新生銀行)
[スレ作成日時]2009-10-18 13:02:08
注文住宅のオンライン相談
5年後、8年後、10年後の変動金利を予想してください!
No.1 |
by 変動教の教祖 2009-10-18 20:02:10
削除依頼
いつまでたっても1.25%、いや1%台くらいにしとこうか。
|
|
---|---|---|
No.2 |
by 匿名さん 2009-10-19 14:15:21
変動は怖いよね。
|
|
No.3 |
by 匿名さん 2009-10-19 14:42:01
経済が活性化するまでは超低金利時代が続く。それしかわからん。
バブル崩壊後は、ハイエナ害人が資金を入れて活性化したけど、 今回は、ハイエナ害人も財布が傷んでいるからどーやって回復させるんでしょうね? 今の所、復活の糸口が見えません。 |
|
No.4 |
by 匿名さん 2009-10-19 15:40:45
面白いテーマやね。
うだうだ屁理屈言う前に予測しろって事だろう。 でも何で5年8年10年? なんか中途半端 じゃ、僕は年数は違うけど 3年後 2.000% 5年後 2.300% 10年後 3.000% 10年後なんて世界構造が変わってるから想像つかんな。 でも、どっかの国が引っ張ってくれるんだろうな。 IMFは先進国の中で日本が一番最初に復活するとの事らしい。 |
|
No.5 |
by 匿名さん 2009-10-19 18:10:13
変動金利予想
3年後 1.75% 5年後 3.50% 10年後 6.50% バブル崩壊から20年以上、調整は十分。 次の日本のステージはインフレ、高金利に。 |
|
No.6 |
by 匿名さん 2009-10-20 11:03:04
↑
それは有り得ないだろ。 インフレになる要因が無い。 6.5%って全ての物価が異常な価格になってるで。 都内7畳1DKが30万とかね。 |
|
No.7 |
by 匿名 2009-10-20 11:34:29
インフレ要因は赤字国債の破綻かな。
それだけが心配です。 |
|
No.8 |
by 匿名さん 2009-10-20 14:31:11
今はインフレになる要素がない、”今”はね。
ただし赤字国債についてはいずれ必ず限界が来る。 現在銀行が赤字国債を買って処理できるけど、ずっとこの状況を続けるのは不可能。 |
|
No.9 |
by 銀行関係者さん 2009-10-20 14:39:21
10年後MAXでも2%、せいぜい1.7%でしょう。
|
|
No.10 |
by 匿名さん 2009-10-20 14:57:20
↑
明確な根拠は? |
|
No.11 |
by 銀行関係者さん 2009-10-20 18:33:59
うちの中長期経営計画では10年後2.2%で策定しているよ。
これが当たればどこの銀行経営もこうはなっていないはずなんだけどね。 参考までに。 |
|
No.12 |
by 銀行関係者さん 2009-10-20 18:35:44
あつ、>>9とは違う人間だよ。
明確な根拠を話すとA4数枚になっちゃうから省略させてもらいます。 |
|
No.13 |
by 匿名さん 2009-10-20 19:43:46
3年後ってローン組んでいる人にはあまり影響ないんでしょうか。
すみません、組んでないので想像ですが。 |
|
No.14 |
by 匿名さん 2009-10-20 21:18:08
>>12
さわりだけでも教えてほしい・・・ |
|
No.15 |
by 匿名さん 2009-10-20 21:34:43
>>14
12ではないですが、銀行は10年でお金を貸した時に、変動で貸した場合も固定で貸した場合も同じ位の儲けになるように金利を予測して現在の金利を決めます。 金融工学の本を読めば書いてありますので、興味があれば読めばいいかと思います。 |
|
No.16 |
by 匿名さん 2009-10-20 21:54:25
>10年後2.2%
根拠は社内で必要な作文というだけのもでしょう。 10年も先のことなのでその時にはだれも責任も負わされることなく、 そもそも毎年見直されるものだから、現在の延長でしか語れないよね。 しかも、企業の計画なんて、どう考えても3年よりも先の話しは付録のようなもの。 そんなもん何かの手がかりになると考えてるとしたら気の毒。 |
|
No.17 |
by 匿名さん 2009-10-20 22:59:10
ある程度予測できて、せいぜい3ヵ年計画でしょ。
10年後なんて、精度的には、占い師と対して変わりませんよ。 |
|
No.18 |
by 匿名さん 2009-10-20 23:13:27
>>17
銀行側は、予測というよりはリスクヘッジしているだけ。スワップですよ。 |
|
No.19 |
by 匿名さん 2009-10-21 06:30:24
モラトリアム制度が実施されて住宅ローンも猶予されたら、変動3%~5%いくかな? 亀ちゃんがんばれ。
|
|
No.20 |
by 匿名 2009-10-21 06:49:28
支払いができないから返済を待ってもらうのに金利あげたら余計に返せなくなるだろ。
金利に反映させるなら長期の方が上がる可能性がある。 でも実際は審査が厳しくなって借り入れ限度額が絞られるだけだと思う。 |
|
No.21 |
by 匿名さん 2009-10-21 07:15:17
経済成長率は、労働者数の増減率と労働生産性の上昇率によって決まるので、労働力人口の減少は経済成長率にマイナスの影響を及ぼす。1人当たりの労働生産性が現状のまま推移するとすれば、GDP(国内総生産)は確実に縮小していくことになるはずだ。すでに日本の労働力人口(15~64歳の人口)は1998年から減り始めている。しかも今後はただ減っていくだけではない。出生数の減少により若年労働者は減りつつある。労働力人口はどんどん高齢化しながら減っていくことになる。
人口が減っていけば当然、マーケットも縮小していく。人口増加→モノ・サービスの普及→市場拡大、というこれまでのようなマーケティングは通用しなくなる可能性がある。経済的な需給面からみると、人口の減少に伴って食糧、衣料、住宅などを中心に商品への需要が数量ベースで減少することが予想される。 まあ、国内向けの債権で破綻するしないという話もバカらしい話だよな 政府が国債を償還したって国内金融機関が国債を買ったって日本国内のお金の量は変わることはないんだから 政府が国債を償還して出て行った金は国内金融機関が国債を買えば元通りだし、 他の投資したとしても、投資されたところがそれを運用して金が流れていく各段階で税金として政府に金を戻すだけ この循環をぶち壊すとしたら国債の消費が国内だけでは足りなくなり、海外にまで消費してもらわなくてはならなくなった時だけ、 全くない事とは言えないがまだまだ国内に余裕があるんだから、その間になんとかできるだろうし、何とかしてもらわないと困る。 |
|
No.22 |
by 匿名さん 2009-10-21 07:35:38
なんだ結局具体的な金利上昇の予想をして借りている人って実はあまりいないんじゃないか。
なんとかなく、今の現状から数年程度はあまり上がんないんじゃないかって希望的観測も入っているんだろう。 |
|
No.23 |
by 匿名さん 2009-10-21 07:36:42
デフレターゲット政策 とは?
日本の中央銀行である日本銀行(以下、日銀とする)が、その行動によって黙示 的に採用していると推定される、 あるいは、市場がそうであると信じている政策 のことをいう。 2000年8月に、日銀は、CPI(消費者物価指数)が前年同期比でマイナス基調を 継続している中、政府の反対を 押し切ってゼロ金利政策解除を断行した。この日銀の行動は、日銀がデフレ下であっても金融引締を行い、デフ レを維持するとい う断固たる決意を印象付ける契機となった。 2000年のCPI(生鮮食品を除く総合)前年同期比増減率(%)の推移は次のとお りである。2000年1-3期-0.2、4-6期-0.3、 7-9期 -0.4 、10-12期-0.5 。また、GDPデフレーター(2000年暦年)前年同期比増減率(%)は、-1.7であった。 ゼロ金利解除後、一層デフレが悪化し、2001年には、量的緩和政策という名前に変えて政策金利をほぼゼロ金利へと引き 下げざるを得なかった。 2006年には、デフレ脱却が確実になったとして、量的緩和政策を解除、続けて ゼロ金利政策を解除し、翌年には追加利上 げも行われたが、未だGDPデフレーター は前年同期比でマイナスを続けている。CPI(生鮮食品を除く総合)のプラス化 は、 原油などの資源価格上昇による物価上昇を反映したものに過ぎず、今回も実 質的デフレ状況で度重なる金融引締めが行 われた可能性が高い。 10年予想インフレ率指標BEI がマイナスなのは日本だけ http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_bei.html |
|
No.24 |
by 匿名さん 2009-10-21 07:47:46
|
|
No.25 |
by 匿名さん 2009-10-21 07:54:53
変動も固定もあまり具体的に考えていないってことかな。
楽観論者は変動、悲観論者は固定。 でも結局どちらでも銀行の利益は同じになると予想されているとしたら、どっちもどっちなのかな。 |
|
No.26 |
by 匿名さん 2009-10-21 09:02:31
|
|
No.27 |
by 匿名さん 2009-10-21 09:36:46
よく今後10年は、今の低金利が続くと言う人達がいるが、10年と言う根拠って、
希望的観測以外にあるの? |
|
No.28 |
by 匿名さん 2009-10-21 11:12:01
10年は切りがいい数字だから使ってるいるだけで、当面はと言う意味でしょう。
5年か20年か30年かは分かりませんよね。 金利上昇の局面は、景気回復か赤字国債の破綻だと思います。 赤字国債の破綻だと銀行倒産・スーパーインフレになるでしょうね。 その時固定金利の扱いどーなるんでしょね? |
|
No.29 |
by 匿名さん 2009-10-21 11:33:38
言いたい事は分かりますが、「10年間低金利が続く」と「当面低金利が続く」では、
意味合いが大きく違うと思うのですが・・・ 結構、アバウトなんですね。 |
|
No.30 |
by 匿名さん 2009-10-21 11:52:58
そうアバウト
低金利15年継続中ですから・・・ |
|
No.31 |
by 匿名さん 2009-10-21 11:54:54
この国は中国・インド等新興国を抜いて成長発展するから固定!!!
|
|
No.32 |
by 匿名さん 2009-10-21 12:34:44
国債暴落は遠い将来、可能性としてはゼロではありませんが、あまりにも非現実的ですので議論から外すべきでしょう。
金利を予想するのに数字での結果だけを書き並べても全く意味が無いので何故金利を上げる必要があったか、もしくは、 何故国債は売られて金利が上がる結果となったかを語るべきです。 例えば3年後に政策金利3%とシナリオを提示したとしても日銀は何故3%に金利を上げる必要があったかを提示しないと 意味がありません。ようするに根拠ある予測です。 当然未来のことなので予測でしかないですが、今の現状から予測することが可能なわけです。 >3年後に政策金利3%シナリオ ↑を例にすると、亀井大臣のモラトリアム法案が思いのほか効果が絶大で、中小企業の業績が飛躍的にアップし、 利上げにも耐えられる体力がつくようになる。中小企業の業績が良いという事は株価も大きく上昇し、民主党の 掲げる、内需拡大路線がうまく回転していることになり、消費は拡大し、物価もそこそこ上昇しているはず。 景気はかなり上昇しているでしょうから投資家は国債を売って株式や不動産へ投資をシフトしており、地価も 上昇傾向に。日銀は低金利を放置すればバブルの目が出始めるので段階的に利上げを実施、3年で12回、3ヶ月に 1度のペースで利上げを行うと予想。 など。↑が現実的になれば、3年後に政策金利3%もありえない話じゃないとは思います。現実的かは分りませんが。 |
|
No.33 |
by 匿名さん 2009-10-21 12:36:33
別スレよりもここのは具体的でいいなあ。
|
|
No.34 |
by 匿名さん 2009-10-21 13:11:05
>>32
内需拡大が大変ですよね。 個人は、将来の社会保障に対する不安や増税懸念が解決しないと消費が増えないのではないでしょうか。 社会保障に対する不安には、少子化問題もあります。 富裕層は貯蓄化の傾向にあると思います。 それは貧困層の更なる貧困に繋がります。 どれも簡単に解決できない問題ばかりです。 企業は、現在でも供給過剰体制で新規投資の余地が少ないです。 内需には、今のところ期待できないのではないでしょうか? 内需振興策に画期的なものがあった時には、金利上昇も考えなくてはいけないんでしょけど。 今のところはないと思います。 |
|
No.35 |
by 匿名さん 2009-10-21 13:12:05
変動金利が下がる中、固定金利が上がっているような気がするのですが、これは何を意味するのでしょうか。
だいたいですが、10年固定は1年で2%から2.5%に上がっていると思います。 短期的には上がらないだろうが、10年も立てば変動金利も3%位はいくと銀行側が予想しているのでしょうか。 |
|
No.36 |
by 35 2009-10-21 13:15:04
失礼。固定は1年でも3年でも5年でも上がっていますね。
つまり変動以外は上昇しているのかな。 すみません、私にはうまく分析できません。 どなたか教えてください。 |
|
No.37 |
by 匿名さん 2009-10-21 13:15:23
|
|
No.38 |
by 申込予定さん 2009-10-21 14:46:26
銀行が今変動で損している(?)分、金利上昇局面でとんでもなく上げてくることはあり得るのでしょうか。逆に今固定は割高だから、その時は割安感を出してみるとかも考えられるのでしょうか。
|
|
No.39 |
by 匿名さん 2009-10-21 15:40:44
1500兆円説はおそらく個人金融資産が根拠だと思います。
http://plaza.rakuten.co.jp/booklog/diary/200805260001/ 過去の推移を見ると、財政赤字の拡大と共に、個人金融資産が増加しております。 そんなに単純ではありませんが、政府が100兆円の資金を国債発行で調達し、100兆円を景気対策に 使ったつもりが、100兆円を受け取った国民は消費せずに貯蓄に回し、(金融資産が増える)銀行は貯金された 100兆円で国債を購入するという構図です。ですから財政赤字の拡大と共に個人金融資産が増えていったわけです。 本来の目的としては100兆円を受け取った国民はそれを消費や投資に回し、景気が拡大する過程で落ちる税収の 増で戻ってくるのが理想なのだと思います。 マネーストック自体が増えているわけではないので、政府の借金が国民の資産に変化しただけです。 2006年頃の小泉政権末期時期は景気拡大とともに税収が増え、2011年目標のプライマリーバランスの達成は 前倒しされるのではとまで言われていました。理想は景気拡大による税収増であり、その為には個人消費を 伸ばすような政策が必要なのだと思います。 |
|
No.40 |
by 匿名さん 2009-10-21 15:55:11
>>38
銀行は新規の顧客も獲得していかなければならないので、とんでもなく上げて借り手がいなくなってしまっては 商売が成り立たなくなってしまいます。それに、とんでもなく上げて払えなくなる人が増えれば銀行にとって それはそのまま不良債権になるわけですから。 結局需要と供給で決まり、高くても借りたいと思う人が増えれば金利は上がり、 借り手が減れば金利は下がると思います。 |
|
No.41 |
by 匿名さん 2009-10-21 16:07:27
>銀行が今変動で損している(?)分、金利上昇局面でとんでもなく上げてくることはあり得るのでしょうか
銀行は損などしておりませんし、金利が上昇したから得をするわけでもありません。 実際はちょっと違いますが、分りやすいように簡単に説明させて頂きますと、 現在政策金利0.1%(銀行の短期調達金利)短プラ1.475%(企業への貸出金利)という事は、銀行は 1.375分が利益になります。短プラと変動金利は連動しておりますので、現在変動2.475%で優遇が1.5%と すると、実質0.975%となり、実質利益分は0.875となります。 1年遡って政策金利が0.5の時代は短プラ1.875、変動2.875で利幅は同じです。 したがって、金利が上がると銀行の利益が増えるというのはウソです。 |
|
No.42 |
by 匿名さん 2009-10-21 20:35:16
なるほどー。勉強なりますね。
今固定が高いのは借りる人が多いのですか。 変動が人気が出たら変動金利が上がるというわけではないですよね。 8割以上は変動だと聞いたことがありますけど(すみません、これは間違っているかもしれません)。 変動金利が短プラに連動しているとして、固定はどうなんでしょう。 |
|
No.43 |
by 匿名さん 2009-10-21 20:48:05
>>42
メガバンクだと変動が多く、信金だと固定が多いそうです。なぜだかわかりません。 |
|
No.44 |
by 匿名さん 2009-10-21 21:22:43
>変動金利が短プラに連動しているとして、固定はどうなんでしょう。
固定は新発10年国債利回り連動。10年債は市場取引なので市場参加者が決める。 そもそも国債は10年後に元本が必ず戻る事が前提なので安全な投資先との前提があるので、株などの 損失を受けるかもしれないリスクが無い。が、10年後の物価が今と同じならば元本が戻って来れば、 利回り分の利益が得られるけど、物価が上がっていれば元本が戻って来ても実質損失になるので、 市場取引では期待インフレ率が金利として上乗せされる。(さらに10年後に償還されないかもしれない リスクプレミアムも付くけど、今回は省く)よって、長期金利は物価が上がりそうだと市場参加者が 思えば上がる。日本国債は世界一金利が低い(世界一人気がある)ので、投資家は日本国債が世界一安全な 投資先と思っているのと同時に、日本の物価が上がらないと思っている事になる。 景気が回復して来て投資家が国債から株式へ投資先を変えてくると、金利は上がると同時に、将来の 物価上昇をも折り込んで行く事になる。 だから、将来の成長率と物価に大きく影響されるわけです。そして、金融機関は、多くの投資家の行動で 決まった10年国債利回りを基準に貸出金利を決めているわけです。 |
|
No.45 |
by 匿名さん 2009-10-21 22:35:26
固定金利が市場性を反映していて、それが金利高を示しているのであれば、いずれ政策金利、短プラにも影響して変動金利も上昇傾向を示すという見方はおかしいですか。
|
|
No.46 |
by 匿名さん 2009-10-21 23:34:06
>>45
政策金利は市場に反映されるのではなく、あくまで、物価安定の元、持続的な経済成長を目指す為に適切な政策 を行う為の物なので、長期金利の上昇が日本経済に取ってマイナスになると判断されれば押さえる為に緩和方向へ と動きます。本年2月の長期金利上昇による貸し渋り貸し剥がしが良い例で、上昇傾向に有った長期金利を 押さえる為に、国債の買い切りとCP社債の買い取り策を行って、長期金利の低下を誘導し、企業の 資金繰りを支援しています。(本来は金融緩和で対応しますが、日本はこれ以上金利を引き下げられないので このような方法をとったのだと思います。事実日本以外の国はこぞって利下げに動いています) 政策金利の引き上げは、豪州の例を見ても解るように、通常、物価高や、行き過ぎた経済を抑制するために 引き上げます。事前にそのような噂が流れていると、その後の声明に関心が集まったりします。 ようするに、今後のその国の成長性を投資家が見ているわけです。 そのほかにも、98年ロシア財政破綻時のように、国の信用が低下し、ロシア国内から投資を引き上げ、 ロシアルーブルの大幅下落が起こり、自国通貨価値を維持する為に金利を上げざるを得ない状況も無い事は ないですが、そこまで行けば、財政破綻になるのは必定です。住宅ローンどころの話ではなくなります。 |
|
No.47 |
by 匿名さん 2009-10-22 01:40:06
良スレ
勉強になります |
|
No.48 |
by 匿名さん 2009-10-22 08:59:46
>>46さんは今後の変動金利と固定金利の行く末をどう見ていらっしゃいますか?
|
|
No.49 |
by 匿名さん 2009-10-22 15:18:02
46さんじゃありませんが、
正社員の雇用拡大が始まるまでは、金利上昇はないと思うよ。 0.2とか0.4とかは、誤差の範囲だとして・・ それに景気は、一回下ぶれすると思う。 |
|
No.50 |
by 匿名さん 2009-10-23 08:44:49
数年前に比べて固定金利が上がっているのは、市場が景気回復に対して楽観的になってきているためですか。
|
|
No.51 |
by 匿名さん 2009-10-23 13:57:06
楽観的にはなってないけど、底打ちはしたと思ってるんじゃないですか?
|
|
No.52 |
by 匿名さん 2009-10-23 15:18:32
中国は本格的に回復しているそうですよ。
欧州も、結構回復しているそうですよ。 日本と米国は いまいちだけど。 |
|
No.53 |
by 匿名さん 2009-10-23 17:20:16
>>49
それはない。 資金需要の多寡が基本的に金利を決めるのであって、 正社員が多かろうが全員派遣になろうがそれは1つの要因にすぎない。 実際、ちょっと前までは正社員→派遣の切り替えが全盛だったにも拘らず、 金利自体は上昇してたからね。 |
|
No.54 |
by 匿名さん 2009-10-23 17:38:15
>>53
そうでもない。 資金需要の底辺にいるのは国民の消費行為なので、低賃金労働者(派遣社員)が増えれば消費が伸びず、 資金需要が伸びないことになる。ちょっと前の金利上昇局面では世界中が金利を大幅に引き上げていたのに 日本だけはたったの0.5しか上がらなかったのはまさに企業が賃金を抑えた結果でしょう。 当時日本の企業は至上最高益を更新していたにも関わらず、国民所得は逆に減っていたわけだからね。 世界中がどんなにバブルに沸こうと、正社員を減らして派遣ばかり雇い、賃金を抑制し続ければ 内需は振るわず、国内向けの資金需要が伸びず、金利も上がらない。 |
|
No.55 |
by 匿名さん 2009-10-23 18:15:25
本格的景気回復の前兆なくして金利上昇はない。
大卒新規採用増のニュースが流れたら転換点になるかもと個人的に思ってます。 企業が攻めの姿勢を見せた時と言う意味です。 企業の本当の景気感を計るのに丁度いいでしょう。 54氏ご指摘の様に実体経済とリンクする重要な事ではありますけど。 経済指標なり日銀短観なりは胡散臭いと思ってます。 消費者心理に影響与えるから下駄履かせてますよね^^ |
|
No.56 |
by 匿名さん 2009-10-23 20:36:07
46さんはどこ行った?
|
|
No.57 |
by 匿名さん 2009-10-24 00:47:40
結局どんなに知識があっても先のことまでわからんってことよ。
せいぜい今の状況から数年先を予想する程度でしょう。 |
|
No.58 |
by 匿名さん 2009-10-24 02:52:36
|
|
No.59 |
by 匿名さん 2009-10-24 09:34:54
せっかくの良スレ荒れるから別スレに行ってくれ。>>58
|
|
No.60 |
by 購入経験者さん 2009-10-24 10:09:04
10年間は金利は上がりません。
あがってもプラス1~2%以下でしょう。 理由 ・少子高齢化 10年後はさらに老人の増加で経済が縮小 ・失業率増大 そもそも失業率の分母にならない老人の増加は、働かない人の増大 ・所得の低下 給与が増えないのに、金利上昇はない ・会社の倒産 金利が上がると会社が倒産する |
|
No.61 |
by 匿名さん 2009-10-24 11:33:52
>>60
1%でも2%でも上がれば、「上がる」だ。これ以上「下がる」と思っている人は少数ということが大事。 「10年間は」と言っているが、その後は上がると考えているのか。 だとすれば、どういう理由で上がるのか。 ずいぶん先だから「わからない」という理由だと、10年で区切る根拠が不明。 |
|
No.63 |
by マンション住民さん 2009-10-24 12:47:19
>>60 2%もあがったらうちは破綻するのだが・・・。
|
|
No.64 |
by 匿名さん 2009-10-24 13:23:36
>>59
逆説的に、「荒らしてくれ」って言っているんだよな? *なら、お望みどおりに・・・ >数年前に比べて固定金利が上がっているのは、市場が景気回復に対して楽観的になってきているためですか。 との問いに対し >金利優遇の幅を大きくし過ぎたから! と答えたら、59に荒し扱いされた訳だが・・・レスの背景は以下の通り ◆変動金利は、短プラにほぼ連動 ◇固定金利は、マーケット調達金利にほぼ連動 であることは、(私も良スレだと思う)本スレ参加者にならば語る必要のない話 で、上記を基に50氏の質問を踏まえるならば、 *数年前の固定金利と現在の固定金利を比較すると、マーケット調達金利⇔固定金利の開きが大きくなっているのは、何故? との話となる 質問者は *市場が景気回復に対し楽観的観測を持っている為? と、自分なりの意見を述べている(本スレの良いところだと思う)が、残念ながら本質はそこにはない (マーケット調達金利は相応に下がっているからね) そこで、本質は ◇「調達金利と固定金利の開きが大きくなった理由は?」⇒「銀行がマージンを大きく乗せる様になった理由は?」 に求められることとなる そうすると、 数年前の金利優遇幅(過去:0.2%⇒0.4%⇒0.7%⇒1.0%⇒1.2%⇒1.4%⇒1.5%:現在) ならば十分に確保出来ていたであろう利幅が、現在では、同じ調達金利に同じマージンを乗せたのでは確保出来なく なっているという当り前の事実が導かれ、その原因は「金利優遇幅を大きくしたこと」に行き着く訳だ *重たいよなこの事実は・・・ 以上が当該レスの説明だよ では、 ◇明らかな誹謗中傷レス等をした訳でもない掲示板の参加者(私)に対し行き成り「出てけ」と言う君の意見 を聞こうか? *尚、君にとっては「自分の理解力を超えた難しいレス」=「荒し」であるならば、そう言ってくれ (それで、こっちは納得するよ) |
|
No.65 |
by 近所をよく知る人 2009-10-24 13:30:14
↑正しい
|
|
No.66 |
by 匿名さん 2009-10-24 17:00:34
これから人口が減って行くだろ?今のGDP成長率を維持するには人口が減った分、
一人あたりのGDPを上げなきゃならないよね? てことは、国民一人一人の生活が今までの10年より今後のほうがより豊かにならないと成長出来ないわけだから、 金利が上がるような局面はさらに個人個人が裕福になってないといけないと思うんですが。 例えば年間100台を10人で生産出来る車の工場が国内に有ったとして、今までは人口が増えていたから 100台全部売れる需要が有ったんだけど、人口が10%減れば年間90台しか売れなくなる。そうすると雇用は 10人必要が無くなるから一人クビになるか、9人分の給料を10人で分けるかしかなくなる。この状態が あらゆる製造業やサービス業で起こるわけだよね? となると、日本の今後の政策的には、車を一人2台買わせるか、子供をどんどん作って将来にそなえるかしか 無いと思うんだけど。もっとも今更子供作ったって生産年齢に達するのに20年も掛かるわけだけど。 海外に売ればいいって話もあるけど、例えばアメリカに供給過剰分1台を輸出したら今度はアメリカの供給が 増えるわけだから、アメリカ国内の工場で生産された車が1台売れなくなる。米住宅バブルの頃はそれで 良かったのかもしれないけど、今後はそれに期待するのは厳しいような。 そんな供給過剰なこの国で金利が高騰するほどの資金需要が近い将来発生するのだろうか? |
|
No.67 |
by
2009-10-24 17:34:40
これから持ち家は贅沢品扱いになります。
たかが3%のローンが組めない人は安い賃貸に住んでください、と。 ブランド品でなくても服はあるように、持ち家でなくても賃貸があります。 もしくは恐ろしくローコスト住宅が登場普及するかな。 確かに公務員宿舎に22年間住んでいた僕から見て、今のマンションはオーバースペックだと思います。 まぁ何はともあれ今買える状況で良かったです。 かみさんもパートくらい出てくれれば最上階も買えたのに…。 |
|
No.68 |
by 匿名さん 2009-10-24 18:59:13
|
|
No.69 |
by 購入検討中さん 2009-10-24 19:33:23
銀行の経営戦略のお手伝いしているものですが
地銀とか信金とかの雑金がやってる当初1.8優遇とかは、明らかに赤字です。 優遇期間終了後に、回収するつもりでしょうが、今どき、消費者も賢明で 繰上モーダッシュしたり、優遇終了後に他行に借り換えですね。 |
|
No.70 |
by 匿名さん 2009-10-24 21:18:59
>*尚、君にとっては「自分の理解力を超えた難しいレス」=「荒し」であるならば、そう言ってくれ
(それで、こっちは納得するよ) なんだかな〜ww |
|
No.71 |
by 匿名さん 2009-10-24 22:45:42
|
|
No.72 |
by 匿名さん 2009-10-25 00:21:36
国債増発で消化できなくなり金利上がる可能性は?
|
|
No.73 |
by 匿名さん 2009-10-25 00:45:41
>国債増発で消化できなくなり金利上がる可能性は?
日本終了 |
|
No.74 |
by 匿名さん 2009-10-25 01:03:56
>質問に対し、どのレベルで回答すればよいか判らないです
どのレベルだって、、ぷぷぷ |
|
No.75 |
by 匿名さん 2009-10-25 09:37:13
もうだめだな、このスレ。46さん何処へ?
|
|
No.76 |
by 匿名さん 2009-10-25 12:01:38
確かに、ダメだな、このスレも
でも、70=74=**でることは、判った |
|
No.77 |
by 匿名さん 2009-10-25 18:38:08
景気循環を日経平均で考えますと、
ITバブル時 山00年 20833円 谷03年 7607円 政策金利0.25% いざなぎ景気時 山07年 18261円 谷09年 7094円(もしかしたらもっと大きな底が有るかもしれませんが) 政策金利0.5% 次の好景気 山2012~2013年頃? 日経平均は? 政策金利は? と、考えると、日経平均が2万円くらいまでしか上昇しないようならば、金利は上がっても0.5くらいまでが 精一杯に思います。前回の好況時のように海外に沢山ものを売る事は期待出来ないので、やはり、内需拡大が キーとなり、となると民主党の政策がものすごく重要になって来るのではと思います。 もし自民党政権のままなら、同じような低成長な景気拡大で終わっていたような気がしますが、政権が変わった 事でどの程度影響が出るのか?これは未知数です。良くなるのかさらに悪くなるのか? 金利予想をされている方は次に来るであろう、好況の山2012~2013年頃に株価やインフレ率はどの程度上昇 していると思われますか? |
|
No.78 |
by 匿名さん 2009-10-25 21:37:45
2012年の予想をします
政府の景気対策で資金がダブつき資産バブル、日経平均1万3000円に…しかし雇用不安、社会保障不安、増税懸念から国内消費は伸びず低金利が続く。 すいません。 普通の予想しか出来ませんでした。 |
|
No.79 |
by 匿名さん 2009-10-25 21:40:18
忘れてました。
デフレだと思います。 |
|
No.80 |
by 匿名さん 2009-10-27 15:11:50
>質問に対し、どのレベルで回答すればよいか判らないです
>もう少し訊きたい部分を明確にしてくれませんか? そのお願いにどのレベルでお答えすればいいかわからんです。 |
|
No.81 |
by 匿名さん 2009-10-30 23:00:54
三菱東京UFJ銀行など大手行は30日、11月の住宅ローン金利を引き上げると発表した。市場金利の動向を受けた措置。固定金利型のうち期間7年以下の金利を前月より0.05%、10年以上を0.10%それぞれ上げる。期間10年の金利は大手3行とも4.20%。20年の金利は、取り扱いのある三菱東京UFJ銀とみずほ銀行で、ともに5.10%となる。
|
|
No.82 |
by 住民でない人さん 2009-10-31 00:39:38
いざなみ景気だろ。。。
わかいな。中学生ぐらいか? 株価と金利は、連動しませんから。 残念〜 もう少し勉強してこい。 つまらんわ! |
|
No.83 |
by 匿名さん 2009-10-31 00:55:03
>>82
http://kabu-s.jpn.org/kinri.html 正確には株価と金利は連動しないんですね。 金利が下がると株価が上がる要因。 日本の場合、金利下げても株価が上がらないのが問題なわけです。 金利とは経済活動の調整弁です。上がりすぎるのを押さえる為に金利を引き上げ、下がり過ぎるのを 止める為に金利を引き下げる訳です。 という事はすなわち、株価が上がらなければ金利も上がらないになるのです。 もうちょっと金融政策が何のために有るかを勉強するといいですよ(笑) |
|
No.84 |
by 匿名さん 2009-11-01 00:09:26
変動野郎、お宅らの損益分岐点ここでちゃんと予想してみろや!
|
|
No.85 |
by 匿名さん 2009-11-02 18:32:12
5年後、10年後、また大不況になるのでは?
10年以上右肩上がりの上昇にはならないのではと思います。 |
|
No.86 |
by 匿名さん 2009-11-02 21:07:24
大不況は10年続くだろう。
そんな中で金利は上がらないと予測した。 |
|
No.87 |
by 匿名さん 2009-11-02 21:43:05
大不況が10年は続かないと思う。
けど、好況になっても低成長低金利だろうから金利は上がっても限定的だとは思う。 |
|
No.88 |
by 匿名さん 2009-11-08 19:12:11
誰がどう見ても低金利が続く事は明らかですね。
|
|
No.89 |
by 匿名さん 2009-11-08 19:14:23
金利が急騰するとか言ってる人は民主党に過大な期待をしているって事?
それとも白川が暴走すると思ってるって事? |
|
No.90 |
by 匿名さん 2009-11-08 20:33:16
民主党に期待してないからこそ金利が急騰すると思ってるんでしょうが
来年度予算みたいにバカバカ国債刷りまくってたら誰も買わなくなって金利急上昇 つか、すでに今月に入って0.1%くらい上がってるし、もう急上昇が始まってるかもしれないよ |
|
No.91 |
by 匿名さん 2009-11-08 20:49:06
国債の買い手がいなくなったら40兆円分国債でまかなっている国家予算をどうすると思われますか?
1.国債発行による調達は不可能と見て国家予算を削る。 2.買い手が付かないから金利が急騰しているわけですが、買い手が付くまで金利急騰してまでも国家予算不足分は何が何でも補う。 3.国債で資金を調達出来ないので増税を行う。 どれだと思いますか? 1を選んだ場合、年金や医療など、私たちの生活は明らかに悪い方向に移行するでしょう。ほとんどの公共サービスは無くなるかもしれません。 2を選んだ場合、利払いの為にさらに国債を発行しなければならず、日本はデフォルトするでしょう。 3を選んだ場合、金利がたった1%上昇しただけで消費税5%分の税収が利払いで消えますので、過酷な増税は不可避でしょう。 そもそも日本国債はゆうちょと国内金融機関の保有がほとんどなので、かなりの銀行が破綻すると思われますがそれでも長期固定を選んでおけば安心と思われる根拠はなんでしょうか? |
|
No.92 |
by 匿名さん 2009-11-08 21:13:23
>つか、すでに今月に入って0.1%くらい上がってるし、もう急上昇が始まってるかもしれないよ
過去3年見ると最高で1.985、最低で1.155、現在1.4前後で急上昇とか? 煽りにしてもちょっと。米国の10年債が3.5前後だからね。日本国債は何でこんなに大人気なんだろうかと 逆に聞きたいわ。 |
|
No.93 |
by 匿名さん 2009-11-08 21:43:11
急上昇ってのは傾きの話で高さの話じゃないでしょ
日本語が分からないのか算数が分からないのか、どちらなんでしょうね |
|
No.94 |
by 匿名さん 2009-11-08 21:58:44
ようするに低金利は続くという事ですね
|
|
No.95 |
by 匿名さん 2009-11-08 22:05:06
>>94
5年は堅いんじゃないかな? |
|
No.96 |
by 匿名さん 2009-11-08 22:22:25
一ヶ月で0.1の上昇が急上昇にはならんでしょ?
去年の夏は1.3から1.7くらいまで一ヶ月で上がってるし。 今年の6月は1.6から1.3まで下がってる。 今回1.3から1.4に上がったけど騒ぐほどの事なんですかね?この調子で上がり続けて半年後に2%超えて来る くらいならまだわかりますが。 |
|
No.97 |
by 匿名さん 2009-11-08 22:57:37
長期金利と変動金利は金利が決まる過程が全然違う
今回長期金利が上がったのは長期国債の金利上昇が要因だから変動金利の上昇リスクは上がってない 日銀は三年以上デフレが続く見通しを立てているからその間には変動が大きく動く事はないのではないかな? |
|
No.98 |
by 匿名さん 2009-11-08 23:59:40
日銀は時間軸政策を示唆したろ?
量的緩和ってのは日銀にとっては最後のカードなんだよ。 |
|
No.99 |
by 匿名さん 2009-11-09 00:28:43
誰がどう見ても低金利が続く事は明らかですね。
別にバブルが来れば金利が高騰しても変動は困りませんが? |
|
No.100 |
by 匿名さん 2009-11-09 00:32:24
将来10年の市場のインフレ率予想指標
BEIは、マイナス。 日銀が長期にデフレターゲット政策やると市場は確信している。 http://www.bb.jbts.co.jp/data/graph_bei.pdf 企業経営者の立場からみると、デフレターゲット政策 は、長期の労働市場において供給過剰を保証していることになる。 つまり、企業はいつでも好きなときに労働力を調達できるの で無理して賃金上げたり、余剰労働力抱え込む必要がない。 |
|
No.101 |
by 匿名さん 2009-11-09 01:39:35
1990年からの20年でアメリカの物価は70%UP
日本はたった6%UP、この差で円高になってるらしい このままデフレ政策続けてたら1ドル50円とかになっても おかしくない、このままデフレ政策つづけたら日本の産業 は壊滅するだろ。 |
|
No.102 |
by 匿名さん 2009-11-09 01:46:24
アメリカは20年で物価は70%上がったけど
ダウは5倍になった、日本は物価は6%しか 上がらなかったが日経平均は1/4になった インフレとデフレどっちが得かアホでもわかるだろ。 |
|
No.103 |
by 匿名さん 2009-11-09 06:53:49
インフレにならないのは、国内の賃金が上がらないからです。では賃金が
あがらないのはなぜでしょう?それは国内の企業が中国に進出した企業の 製品価格に負けないようにするためにコストを低減せざるを得ないからに 決まっています。賃金は生産コストの安い企業のそれに引っ張られて自然に 下がるわけで当たり前の結果です。 結果として、高きから低きに流れる自然現象として当たり前に中国の生活 レベルに引きづられて今の日本の貧困が実現されたに過ぎません。これが 日本のデフレと貧困の「主因」です。 |
|
No.104 |
by 匿名さん 2009-11-09 19:49:32
朝7時前から元気ですね
|
|
No.105 |
by 匿名 2009-11-09 19:51:06
結論は変動
|
|
No.106 |
by 匿名さん 2009-11-09 22:39:00
誰がどう見ても低金利が続く事は明らかですね。
別にバブルが来れば金利が高騰しても変動は困りませんが? 3年低金利が続いて繰り上げもしくは貯蓄が進めばはじめから固定で借りるより圧倒的に有利です。 |
|
No.107 |
by ビギナーさん 2009-11-09 22:48:27
今なら長期の固定にする人はいないだろう
|
|
No.108 |
by 匿名さん 2009-11-09 23:23:25
心配性な人や、経済に疎い人が固定にしています。
|
|
No.109 |
by 匿名さん 2009-11-09 23:24:51
勇者は変動を選択します
|
|
No.110 |
by 匿名さん 2009-11-10 00:58:22
やっぱり変動で間違いないですよね。
|
|
No.111 |
by 匿名 2009-11-10 01:21:36
ここで変動金利のメリットを語られている方は、いつ頃ローン開始の方ですか
根本的に、固定金利より変動金利の方が有利だとは思います。 長期固定金利に含まれているリスクマージンが変動金利には無いわけですから…借りる期間は長期であるのに。 ただ、時期的メリットが今の時期あまりにも不利に感じてしまいます。 バブル崩壊直前に変動金利で借りるのは、もの凄くメリットを感じますが、金利が底の今は時期的には最も不利ですよね 逆に長期固定金利だけ見ると、時期的には一番有利なんですよね…とは言えもう上がりはじめてしまいましたが |
|
No.112 |
by 匿名さん 2009-11-10 07:48:59
>金利が底の今は時期的には最も不利ですよね
15年前から底ですよ >とは言えもう上がりはじめてしまいましたが それは初耳ですね。長期金利は今年の高値を上回ってませんよ。過去3年で見てもかなり低い位置です。 |
|
No.113 |
by 匿名さん 2009-11-10 09:20:51
誰がどう見ても低金利が続く事は明らかですね。
別にバブルが来れば金利が高騰しても変動は困りませんが? 3年低金利が続いて繰り上げもしくは貯蓄が進めばはじめから固定で借りるより圧倒的に有利です。 |
|
No.114 |
by 匿名さん 2009-11-10 14:17:14
103さんの意見に同意です。
今まで物価や賃金の高かった国は下がり、低かった国は上がり 世界的に平均化してくると思います。 従って、5年8年10年後の金利も今と変わらない というか、変えられないと思います。 |
|
No.115 |
by 匿名さん 2009-11-11 00:19:47
なんかみんな自分の選択が絶対正しいと安心したくて必死なのが…。
将来の見通しは全く分からない。 バブルの頃だって今見れば落ち始めた場所は分かるけど、 そこから5年ぐらいは「全然大丈夫」ってみんな思ってたってことをすっかり忘れてる。 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。 特に今のこの情勢では5年先だって見通すことはできないだろう。 低金利低金利言うけど、 スタグフレーションが起きれば不況でも物価と連動して一気に金利は上昇する。 インフレでもデフレでも一歩間違えば転がり落ちるところは変わりない。 その上でどうリスクを見積もるか、 それを「自分で」納得できるのかが大事なんだと思う。 そういう意味では固定も変動もどちらも「正しい選択」なんだよね。 結果が分かるのはいろいろな意味で支払いが終わる時だろうから、 今自己正当化してもむなしいだけだと思う。 相手を否定して自分を上げると言う人間的に貧しいことが好きなら別だけど。 |
|
No.117 |
by 匿名さん 2009-11-11 07:44:48
|
|
No.118 |
by 匿名さん 2009-11-11 08:23:48
スタグフレーションじゃ金利は上がらないでしょ、特に政策金利は。
|
|
No.119 |
by 匿名さん 2009-11-11 10:42:41
スタグフレーションの場合はローンの金利だけ上がるんじゃないかな
|
|
No.120 |
by 匿名さん 2009-11-11 13:51:49
でもいまはデフレでしょ
この先スタグフレーションになるかどうか、まだ分からないじゃない。 |
|
No.121 |
by 匿名さん 2009-11-11 18:12:27
明日どころか、次の瞬間どうなるかすら分かる人など誰もいない
|
|
No.122 |
by 匿名さん 2009-11-11 18:22:40
判れば確定じゃん。
判らないから予想じゃないの。 |
|
No.123 |
by 匿名さん 2009-11-11 19:18:05
|
|
No.124 |
by 匿名さん 2009-11-11 20:08:44
>>123
長期金利だけあがるんじゃね? |
|
No.125 |
by 匿名さん 2009-11-11 20:48:13
|
|
No.126 |
by 匿名さん 2009-11-11 21:18:11
>スタグフレーションになっても律儀に連動させてたら銀行は大損だから
スタグフレーションで政策金利がゼロなのに短プラ及び変動を無理矢理上げたほうがむしろ銀行のほうが大損でしょ。 資金需要が無いのに金利だけ上がったら誰も借り手がいなくなる。ていうか、政策金利の意味が無くなる。 |
|
No.127 |
by 管理担当 2011-09-19 19:47:52
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。 本スレッドは重複しておりますので閉鎖いたしました。 今後につきましては、恐れ入りますが、 以下のスレッドをご利用いただけますようお願いいたします。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187800 ブックマークなどされている場合は、 大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報