変動金利は上がらない、いやいや上がるという意見を検証するため、予想してみましょう。
現時点の変動金利:1.25%(新生銀行)
[スレ作成日時]2009-10-18 13:02:08
注文住宅のオンライン相談
5年後、8年後、10年後の変動金利を予想してください!
82:
住民でない人さん
[2009-10-31 00:39:38]
|
83:
匿名さん
[2009-10-31 00:55:03]
>>82
http://kabu-s.jpn.org/kinri.html 正確には株価と金利は連動しないんですね。 金利が下がると株価が上がる要因。 日本の場合、金利下げても株価が上がらないのが問題なわけです。 金利とは経済活動の調整弁です。上がりすぎるのを押さえる為に金利を引き上げ、下がり過ぎるのを 止める為に金利を引き下げる訳です。 という事はすなわち、株価が上がらなければ金利も上がらないになるのです。 もうちょっと金融政策が何のために有るかを勉強するといいですよ(笑) |
84:
匿名さん
[2009-11-01 00:09:26]
変動野郎、お宅らの損益分岐点ここでちゃんと予想してみろや!
|
85:
匿名さん
[2009-11-02 18:32:12]
5年後、10年後、また大不況になるのでは?
10年以上右肩上がりの上昇にはならないのではと思います。 |
86:
匿名さん
[2009-11-02 21:07:24]
大不況は10年続くだろう。
そんな中で金利は上がらないと予測した。 |
87:
匿名さん
[2009-11-02 21:43:05]
大不況が10年は続かないと思う。
けど、好況になっても低成長低金利だろうから金利は上がっても限定的だとは思う。 |
88:
匿名さん
[2009-11-08 19:12:11]
誰がどう見ても低金利が続く事は明らかですね。
|
89:
匿名さん
[2009-11-08 19:14:23]
金利が急騰するとか言ってる人は民主党に過大な期待をしているって事?
それとも白川が暴走すると思ってるって事? |
90:
匿名さん
[2009-11-08 20:33:16]
民主党に期待してないからこそ金利が急騰すると思ってるんでしょうが
来年度予算みたいにバカバカ国債刷りまくってたら誰も買わなくなって金利急上昇 つか、すでに今月に入って0.1%くらい上がってるし、もう急上昇が始まってるかもしれないよ |
91:
匿名さん
[2009-11-08 20:49:06]
国債の買い手がいなくなったら40兆円分国債でまかなっている国家予算をどうすると思われますか?
1.国債発行による調達は不可能と見て国家予算を削る。 2.買い手が付かないから金利が急騰しているわけですが、買い手が付くまで金利急騰してまでも国家予算不足分は何が何でも補う。 3.国債で資金を調達出来ないので増税を行う。 どれだと思いますか? 1を選んだ場合、年金や医療など、私たちの生活は明らかに悪い方向に移行するでしょう。ほとんどの公共サービスは無くなるかもしれません。 2を選んだ場合、利払いの為にさらに国債を発行しなければならず、日本はデフォルトするでしょう。 3を選んだ場合、金利がたった1%上昇しただけで消費税5%分の税収が利払いで消えますので、過酷な増税は不可避でしょう。 そもそも日本国債はゆうちょと国内金融機関の保有がほとんどなので、かなりの銀行が破綻すると思われますがそれでも長期固定を選んでおけば安心と思われる根拠はなんでしょうか? |
|
92:
匿名さん
[2009-11-08 21:13:23]
>つか、すでに今月に入って0.1%くらい上がってるし、もう急上昇が始まってるかもしれないよ
過去3年見ると最高で1.985、最低で1.155、現在1.4前後で急上昇とか? 煽りにしてもちょっと。米国の10年債が3.5前後だからね。日本国債は何でこんなに大人気なんだろうかと 逆に聞きたいわ。 |
93:
匿名さん
[2009-11-08 21:43:11]
急上昇ってのは傾きの話で高さの話じゃないでしょ
日本語が分からないのか算数が分からないのか、どちらなんでしょうね |
94:
匿名さん
[2009-11-08 21:58:44]
ようするに低金利は続くという事ですね
|
95:
匿名さん
[2009-11-08 22:05:06]
>>94
5年は堅いんじゃないかな? |
96:
匿名さん
[2009-11-08 22:22:25]
一ヶ月で0.1の上昇が急上昇にはならんでしょ?
去年の夏は1.3から1.7くらいまで一ヶ月で上がってるし。 今年の6月は1.6から1.3まで下がってる。 今回1.3から1.4に上がったけど騒ぐほどの事なんですかね?この調子で上がり続けて半年後に2%超えて来る くらいならまだわかりますが。 |
97:
匿名さん
[2009-11-08 22:57:37]
長期金利と変動金利は金利が決まる過程が全然違う
今回長期金利が上がったのは長期国債の金利上昇が要因だから変動金利の上昇リスクは上がってない 日銀は三年以上デフレが続く見通しを立てているからその間には変動が大きく動く事はないのではないかな? |
98:
匿名さん
[2009-11-08 23:59:40]
日銀は時間軸政策を示唆したろ?
量的緩和ってのは日銀にとっては最後のカードなんだよ。 |
99:
匿名さん
[2009-11-09 00:28:43]
誰がどう見ても低金利が続く事は明らかですね。
別にバブルが来れば金利が高騰しても変動は困りませんが? |
100:
匿名さん
[2009-11-09 00:32:24]
将来10年の市場のインフレ率予想指標
BEIは、マイナス。 日銀が長期にデフレターゲット政策やると市場は確信している。 http://www.bb.jbts.co.jp/data/graph_bei.pdf 企業経営者の立場からみると、デフレターゲット政策 は、長期の労働市場において供給過剰を保証していることになる。 つまり、企業はいつでも好きなときに労働力を調達できるの で無理して賃金上げたり、余剰労働力抱え込む必要がない。 |
101:
匿名さん
[2009-11-09 01:39:35]
1990年からの20年でアメリカの物価は70%UP
日本はたった6%UP、この差で円高になってるらしい このままデフレ政策続けてたら1ドル50円とかになっても おかしくない、このままデフレ政策つづけたら日本の産業 は壊滅するだろ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
わかいな。中学生ぐらいか?
株価と金利は、連動しませんから。
残念〜
もう少し勉強してこい。
つまらんわ!