変動金利は上がらない、いやいや上がるという意見を検証するため、予想してみましょう。
現時点の変動金利:1.25%(新生銀行)
[スレ作成日時]2009-10-18 13:02:08
注文住宅のオンライン相談
5年後、8年後、10年後の変動金利を予想してください!
1:
変動教の教祖
[2009-10-18 20:02:10]
いつまでたっても1.25%、いや1%台くらいにしとこうか。
|
2:
匿名さん
[2009-10-19 14:15:21]
変動は怖いよね。
|
3:
匿名さん
[2009-10-19 14:42:01]
経済が活性化するまでは超低金利時代が続く。それしかわからん。
バブル崩壊後は、ハイエナ害人が資金を入れて活性化したけど、 今回は、ハイエナ害人も財布が傷んでいるからどーやって回復させるんでしょうね? 今の所、復活の糸口が見えません。 |
4:
匿名さん
[2009-10-19 15:40:45]
面白いテーマやね。
うだうだ屁理屈言う前に予測しろって事だろう。 でも何で5年8年10年? なんか中途半端 じゃ、僕は年数は違うけど 3年後 2.000% 5年後 2.300% 10年後 3.000% 10年後なんて世界構造が変わってるから想像つかんな。 でも、どっかの国が引っ張ってくれるんだろうな。 IMFは先進国の中で日本が一番最初に復活するとの事らしい。 |
5:
匿名さん
[2009-10-19 18:10:13]
変動金利予想
3年後 1.75% 5年後 3.50% 10年後 6.50% バブル崩壊から20年以上、調整は十分。 次の日本のステージはインフレ、高金利に。 |
6:
匿名さん
[2009-10-20 11:03:04]
↑
それは有り得ないだろ。 インフレになる要因が無い。 6.5%って全ての物価が異常な価格になってるで。 都内7畳1DKが30万とかね。 |
7:
匿名
[2009-10-20 11:34:29]
インフレ要因は赤字国債の破綻かな。
それだけが心配です。 |
8:
匿名さん
[2009-10-20 14:31:11]
今はインフレになる要素がない、”今”はね。
ただし赤字国債についてはいずれ必ず限界が来る。 現在銀行が赤字国債を買って処理できるけど、ずっとこの状況を続けるのは不可能。 |
9:
銀行関係者さん
[2009-10-20 14:39:21]
10年後MAXでも2%、せいぜい1.7%でしょう。
|
10:
匿名さん
[2009-10-20 14:57:20]
↑
明確な根拠は? |
|
11:
銀行関係者さん
[2009-10-20 18:33:59]
うちの中長期経営計画では10年後2.2%で策定しているよ。
これが当たればどこの銀行経営もこうはなっていないはずなんだけどね。 参考までに。 |
12:
銀行関係者さん
[2009-10-20 18:35:44]
あつ、>>9とは違う人間だよ。
明確な根拠を話すとA4数枚になっちゃうから省略させてもらいます。 |
13:
匿名さん
[2009-10-20 19:43:46]
3年後ってローン組んでいる人にはあまり影響ないんでしょうか。
すみません、組んでないので想像ですが。 |
14:
匿名さん
[2009-10-20 21:18:08]
>>12
さわりだけでも教えてほしい・・・ |
15:
匿名さん
[2009-10-20 21:34:43]
>>14
12ではないですが、銀行は10年でお金を貸した時に、変動で貸した場合も固定で貸した場合も同じ位の儲けになるように金利を予測して現在の金利を決めます。 金融工学の本を読めば書いてありますので、興味があれば読めばいいかと思います。 |
16:
匿名さん
[2009-10-20 21:54:25]
>10年後2.2%
根拠は社内で必要な作文というだけのもでしょう。 10年も先のことなのでその時にはだれも責任も負わされることなく、 そもそも毎年見直されるものだから、現在の延長でしか語れないよね。 しかも、企業の計画なんて、どう考えても3年よりも先の話しは付録のようなもの。 そんなもん何かの手がかりになると考えてるとしたら気の毒。 |
17:
匿名さん
[2009-10-20 22:59:10]
ある程度予測できて、せいぜい3ヵ年計画でしょ。
10年後なんて、精度的には、占い師と対して変わりませんよ。 |
18:
匿名さん
[2009-10-20 23:13:27]
>>17
銀行側は、予測というよりはリスクヘッジしているだけ。スワップですよ。 |
19:
匿名さん
[2009-10-21 06:30:24]
モラトリアム制度が実施されて住宅ローンも猶予されたら、変動3%~5%いくかな? 亀ちゃんがんばれ。
|
20:
匿名
[2009-10-21 06:49:28]
支払いができないから返済を待ってもらうのに金利あげたら余計に返せなくなるだろ。
金利に反映させるなら長期の方が上がる可能性がある。 でも実際は審査が厳しくなって借り入れ限度額が絞られるだけだと思う。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報