変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41
変動金利は怖くない!!その12
677:
契約済みさん
[2009-11-07 13:48:49]
|
||
678:
入居済み住民さん
[2009-11-07 13:56:10]
>>673
良いか悪いかというか、今の経済状態のせいで変動の条件がよくって マンションを買う人が多いのよ。変動だととっても買いやすいのよ今。 だけど669が注意促してるからよく見て。ものすごい当たり前の事なん だけど。スレ見て決めるんでなく自分で見極めて。 |
||
679:
匿名さん
[2009-11-07 14:00:41]
678さんの言うとおりですね。
ガンバレー、余裕収入のない・雇用条件の安定していない変動の皆さん。 |
||
680:
匿名さん
[2009-11-07 15:01:50]
|
||
681:
匿名
[2009-11-07 15:40:57]
なに怒ってるの
|
||
682:
購入検討中さん
[2009-11-07 15:55:59]
ここが荒れるのは、671のような猛々しい白痴がたくさんいるからです。
|
||
683:
購入検討中さん
[2009-11-07 15:58:38]
ここが荒れるのは、変動で借りた人、固定で借りた人が
自分の選択が正しいことを証明して安心したいからです。 |
||
684:
サラリーマンさん
[2009-11-07 16:15:05]
20年か35年間か期間はそれぞれだと思うけどさ、
状況変わったら借換えたらいいよ。 うち後20年あるけど変動に変える。 |
||
685:
入居済み住民さん
[2009-11-07 16:39:29]
変動への借り換えコストが安い銀行があったら教えてねー。
|
||
686:
変動検討中
[2009-11-07 16:50:39]
>>680
いや、煽りでも何でもなくですね。 ここ見てる人の中に、ギリギリな変動を組んだ人、もしくは組もうとしている人が本当に一人もいないんであれば、 「変動金利は怖くない!!」で終了!ってことでいいんじゃないですか? スレタイの前に、「ギリギリでなければ」って追記したいところですね(笑)。 |
||
|
||
687:
変動検討中
[2009-11-07 16:52:57]
毒があるから「ギリギリでなければ」→「余裕があれば」くらいにしときましょうか。
|
||
688:
申込予定さん
[2009-11-07 16:53:45]
|
||
689:
匿名さん
[2009-11-07 16:55:59]
|
||
690:
匿名さん
[2009-11-07 17:01:15]
でも金利、じりじり上昇しているんですよね?
変動金利も上昇するのでは? |
||
691:
申込予定さん
[2009-11-07 17:03:35]
|
||
692:
購入経験者さん
[2009-11-07 17:09:59]
>>690
上昇したり下降したりするから変動なんですが・・・ 今が底でしょ。下がることはない。 バブル時は8%もあったが(例外か)、平均4%くらい?ここ20年間で。 銀行も審査は4%でしょ。大体そんな数値でシミュレーションするしか ないでしょ。 |
||
693:
匿名さん
[2009-11-07 17:16:34]
今は低金利 今後上がる
低金利時は固定がセオリーだけど、 今が低金利だから今変動タイプの利点もあるのよ。 みんなが語りつくしてるよ。 |
||
694:
匿名さん
[2009-11-07 17:39:05]
これから借りる人と、もう借りて何年も経っちゃった人がごっちゃになって変動が有利不利を話すから、無用な争いを生んでるんじゃないでしょうか?
例えば今現在のように、変動はデベ提携0.875%が普通で、都銀超長期が3%を大きく上回っている状況(フラットは手数料、団信が別だから例外ね)ではなかなか超長期は選びにくいですよね。 一方、何年も前に借りた人で、ずっと変動1%以下を続けられてる人は少なく(もしいればどうやって低金利を維持しているのか情報提供して欲しい)、4年ほど前には都銀でも超長期が3%を大きく下回っていましたね。 今この瞬間悩んでいる人は、頭金を2割は用意して、固定で借りたとしても定期的な繰上げができるくらいの余裕を持って、変動を選択するっていうのが一番賢いような気はしますよね。 ただし、こうしてでさえも、絶対にローン総額が固定を下回るって保証はないのが辛いところですが。 少なくとも破綻リスクがなければまったく問題ないですもんね。 一方何年も前に借りた人はまた本当に色んな商品があって、3年ほど前に上限2.7%のキャップ付変動(10年間)なんてのがMUFGでありました。 これなんか、10年余りで返せる見込みのある人には最高の商品ですよね。 ただし優遇が1%だった(今現在1.475%)ので、2%未満の10年固定と比べるとどっちが有利かはやはり結果論になります。 去年~今年にかけてあった、ネット銀行の超長期2.5%前後なんてのも相当に魅力的ですし。 当初固定で借りたけど、余裕が出来てきたので変動に借り替えたいって人は、借り換えでも1%以下で諸費用も安い銀行の情報が欲しいでしょうし。 その人の状況に応じて、いがみ合うより、適当な相手を見つけて情報交換をすればよいのではないでしょうか。 余裕さえあれば、変動金利は十分魅力な商品ですから。 長文、乱文、失礼しました。 |
||
695:
匿名
[2009-11-07 18:02:33]
|
||
696:
サラリーマンさん
[2009-11-07 20:28:27]
>>694
その通りですね。 固定、変動、どちらかが絶対的に有利なら、そうでない方は誰も借手がいなくなって淘汰されてるはずですもんね。 どれだけ支払額が増減するリスク(特に増えるほう)を取れるかは、人それぞれの経済力や性格によりますしね。 以前、住宅ローンを借りる人の多くは10年前後で完済していて、20年も30年も返済し続ける人は少数派だというのを読んだことがあります。 そういう意味では、変動が有利な人の方が多いのかもしれません。 |
||
697:
匿名さん
[2009-11-07 21:01:46]
>住宅ローンを借りる人の多くは10年前後で完済していて
そういう人って元々住居があって頭金に大きく充当できる(借入が少なくて済む)人か、 世帯収入が2000万とかあって月額の支払いをかなり多くすることができる人じゃないの? 今の日本にそれほどの余裕がある人が多いとはとても思えないけど…。 ちなみに某ローン会社の特定会社向けプライベートセミナーで聞いたんだけど、 ちょっと前の大企業での平均返済年数は20年強だと聞いたよ。 25年で設定して20年ぐらいで完済と言うケースが多いんだとか。 大企業だと資産家のご子息とか多いから平均値を下げてることが予想されるから、 一般の人だと25~30年ぐらいになるんじゃないかな? |
||
698:
匿名さん
[2009-11-07 21:17:26]
|
||
699:
周辺住民さん
[2009-11-07 21:46:15]
掲示板など色々な雑音もありましたが、
20年固定にして、本当に良かったと実感しています。 |
||
700:
匿名さん
[2009-11-07 21:51:44]
銀行にとってはおいしい客になってあげたわけだね
おめでとう |
||
701:
匿名さん
[2009-11-07 22:11:27]
>ずっと変動1%以下を続けられてる人
>もしいればどうやって低金利を維持しているのか情報提供して欲しい 私3年前1.2%優遇3年固定1.075で借りて固定明けに借り換えで1.6優遇0.875になりましたよ。 今どこの銀行も借り換えキャンペーンをやっているので数年前に借りた優遇幅の少ない人は借り換えれば いいと思います。ただし、保証料、手数料で数十万かかります。しかし、保証料は最初の銀行からかなり 戻って来ましたので実質20万くらいの持ち出しでしょうかね。それでも優遇が0.4下がる事で総返済額 は100万近く変わるのでお得だと思います。 借り換え等の手続きを有る程度進めた所でもともと借入ていた銀行から1.6優遇にするので借り換えを やめて欲しいとの打診がありましたが、すでに手遅れでした。もうちょっとじっくり当初借入時の銀行とも 話をすれば良かったかなと思いました。 |
||
702:
匿名さん
[2009-11-07 22:26:27]
701の続きです
それと、私も含めて何年か前に変動もしくわ短期固定(当時は変動より短期固定のほうが低かった) で借り入れた人はその数年で当初固定での借入より繰上が進んでおりますので、当時固定で借りるより もむしろ安全圏になっていると思います。 ちなみに私の場合は、3年で月々の返済額は2万円ほど下がり、当初固定(3%前後)での借入と同じくらいの 月々の返済金額になる為には変動が5%ほどまで(優遇前6.6)上昇しなければなりません。 言い換えれば3年経過した結果、変動が今後6.6を超えない限り総返済額でもリスク面でも当初固定での 借入よりも安全で安心を手に入れたわけです。 今後も低金利は続きそうな事は誰の目からも明らかですので、3年間は変動繰上で元本減らしに力をそそいで 3年後の安定を求めるのもいいのでは?私は今返済額軽減で減った月々の返済額+固定差額プラスアルファーを 毎月自動繰上していますが、5年間今の低金利が続けば(ないでしょうが)月々の返済額は一気に5万以下まで 落ちるらしいです。(返済表がそうなってましたから) やはり住宅ローンは借入初期の繰上は大きいと思います。 固定さんの中には精神的負担軽減を選択の理由に挙げられる方もおりますが、3年経過して負債額が大きく 減った事による精神的負担の軽減はかなり大きいですよ。同じ階の部屋が売りに出ていますが、その金額 より遙かに負債の残が少ないので何かあった場合(何かってなんでしょう?)家を売却しなければならない ような状況でも、ローンを精算した後に現金が残る状態になっている事はかなりの安心になると思います。 |
||
703:
匿名さん
[2009-11-07 22:41:30]
>>701さん
3年前に1.2%優遇で3年固定が1.075%っていうのが既にすごいですね。 3年前と言えば7月にゼロ金利解除で、それまで各銀行の目玉商品だった短期固定もどんどん上昇していた時期でしたね。 僕も3年前にメガバンクミックスでスタートしましたが、優遇はHM提携でも1%、個別交渉でも1%で、「4千万借りてくれたら1.2%優遇にします」とわけのわからんことを言われました(笑)。 ミックスの片割れが2年固定で、店頭金利が既に2.45%でしたから、1.45%でした。 >>701さんは3年前と言っても僕よりもっと前なんでしょうかね。 その後僕はネット系銀行に借り換えましたが、変動金利高いです。 その代わり保証料は無料、手数料も微々たるものでしたから、前の銀行の保証料バックでおつりが出ました。 しかし、その保証料バック、「たった数年でなんでこんなに減る?」って額じゃなかったですか?(笑)。 そのおつりはきっちり元本減に使いました。 さて、私のようなパターンだと今度>>701さんが成功したような0.875%への借り換えを目指す時、今度はその数十万の借り換え費用を払うほどのメリットがあるか確信が持てません。 銀行の商品は刻一刻と変わっていますから、そのうち保証料無料の1.6%優遇なんてところが出るんですかね? そういう情報があったら、すぐこちらで教えていただきたいものです(笑)。 |
||
704:
匿名さん
[2009-11-07 23:06:36]
>>703
そうですね。正確には3年半位前です。当時フラット35と3年固定とミックスでいろいろ検討しておりました。 私が借入した銀行はミックスにする事でフラット35にも優遇が付き、0.2低くなるというキャンペーンを やっていたので、相当悩みましたが、毎月決まった額を自動で繰上返済するオプションを選び、全額3年固定に したわけです。 確か、私が入居した直後くらいに量的緩和解除が有って、その半年後にゼロ金利解除があったかと思いました。 タイミング良く借りられてラッキーな部分もあったかもしれません。 しかし、私の感覚ですと、1.2優遇は結構普通だったような気がしましたが、私の借入以降、景気は上昇し、 マンション価格も高騰しだしておりましたので、銀行も強気になっていったのかもしれませんね。 変動(もしくは短期固定)での借入は、自分であれこれ考えて努力すれば結構報われるみたいな部分は あると思います。今回の借り換えに関しても、放置しても別に返済に窮しているわけではないので良かったのですが インターネットなどいろいろと調べるツールがある現在、いろいろと検討してみるのは良いことだと思います。 もちろん報われるとは限りませんが。 私は今回の住宅購入は2回目で、1回目は若かったせいもあり、何も考えず、デベのいいなりで買ってしまった 口なのですが、当時は優遇は0.4%しか有りませんでした。で、前回が1.2優遇。今回が1.6と優遇幅は どんどん大きくなっていってますね。そろそろ頭打ちだとは思いますものの、銀行にとって住宅ローンは 大きな収入源であるようですから、今後住宅需要の低迷で競争が激化し、さらなる優遇があるかもしれませんね。 または、新規顧客より、借り換えで顧客獲得に力を入れだすのではと。(事実私がそうですが) |
||
705:
匿名さん
[2009-11-08 00:27:44]
>>704さん
>しかし、私の感覚ですと、1.2優遇は結構普通だったような気がしましたが、私の借入以降、景気は上昇し、 >マンション価格も高騰しだしておりましたので、銀行も強気になっていったのかもしれませんね。 いやいや、単純に僕と704さんの属性の違いかもしれません(笑)。 それを承知の上でツッコんでお聞きするのですが、今回借り換えで1.6%優遇獲得に成功されたのは、自動繰上というキーワードで推測できる某信託銀行ですか?差し支えなければ・・・。 しかし、おっしゃるとおり704さんのようにしっかりメンテナンスされる方と、昔の0.4%優遇で放置される方とでは、雲泥の差がありますね。 |
||
706:
匿名さん
[2009-11-08 00:55:46]
でもね、なんで、みんな元利均等返済での比較しかしないんだろうかね。
元金均等返済だとね、固定の当初数年間の元金が減らないって話は、なしになるのですがね。 |
||
707:
匿名さん
[2009-11-08 01:22:21]
>>706
今は繰上返済返済手数料無料の銀行が増えて、別に元金均等でなくても同じことができるからでしょ。 しかもいざという時の保険にもなるし。 ま、固定が元本減らないことを過度に強調する一部変動さんには、頭金をきっちり入れて、繰上もしっかりして、 それでもなお固定を選択するという行為はどうしても納得できないでしょうから、「元金均等で払えるくらいなら なぜ変動にしない?」ってなるだけですよ(笑)。 |
||
708:
入居済み住民さん
[2009-11-08 01:29:41]
元金返済も元利返済も、月の支払額を同じにすれば同じ効果です。
リスクがとれるのは、元利返済です。 たとえば 元利返済で毎月10万円固定の支払い 元金返済で毎月15万円の支払いから、少しずつ月の支払いが減る場合 この場合、元利返済で、毎月15万円払って差額を繰り上げ返済をしてまえば、元金返済と同じ効果です。 金利が爆上げして125パーセントルールが発動しても、そもそも元金返済と同額を を支払っていた人には、まったく関係ありません。 なので、元利返済で35年借りた場合と、元金返済で35年借りた場合を比較し、 元利返済で元金返済と同額支払いの差額繰上げ返済を計算すると、結果がわかります。 住宅ローンを借りるときは、そういう計算や知識はすでに得ておくので、誰も気にしないのですよ。 |
||
709:
匿名さん
[2009-11-08 01:31:44]
今後も低金利は続きそうな事は誰の目からも明らかですので
|
||
710:
匿名さん
[2009-11-08 01:31:57]
今後も低金利は続きそうな事は誰の目からも明らかですので
|
||
711:
入居済み住民さん
[2009-11-08 01:33:08]
お金を借りた当初に少ない金利で多くの元金を減らすのが一番賢く、リスクヘッジできています。
固定はリスクがないと思っている人は、最も大きな勘違いをしていますね。 たくさんの利息を払い、少しの元金しか減らないというのは 人生最大の危険を持っていることにき気づくべきですね。 |
||
712:
匿名さん
[2009-11-08 01:39:08]
今後も低金利は続きそうな事は誰の目からも明らかですので
|
||
713:
匿名さん
[2009-11-08 02:52:08]
>>711
固定で借りることがリスクだとするのは それはさ、お前さんが借りすぎだからそう感じるだけじゃないのか? それか、収入が低いかどちらかなんだろ。 多いんだよ、変動で借りた人には。 所詮は、ご自分の収入や借入額で固定で借りてしまったらと想像すと固定がリスク商品かのように すり替える人がさ。 |
||
714:
匿名さん
[2009-11-08 07:49:25]
固定と変動の差が大きすぎると感じるということは、借りすぎということの裏返しかもね。
|
||
715:
匿名さん
[2009-11-08 09:09:59]
今後も低金利は続きそうな事は誰の目からも明らかですので
|
||
716:
匿名さん
[2009-11-08 10:34:11]
それは期待や願望。誰の目にも明らかな経済情勢などない。リーマンショックを発端とするここまでの不況ですら、それ以前にはきちんと予測できた人すら少なかった。
|
||
717:
匿名さん
[2009-11-08 10:40:28]
誰がどう見ても低金利が続く事は明らかですね。
金利が上がって欲しいという期待や願望があるのは固定さん。じゃないと固定を選んだ意味がなくなっちゃうからね。 変動を選んだ人が思惑通りに返済がどんどん進む事が許せないのかな? すぐリーマンショック出すけど何か意味あるの?リーマンショックを予想出来なかったから日本のバブルも 予想出来ないと言いたいの?別にバブルが来れば金利が高騰しても変動は困りませんが? >今後も低金利は続きそうな事は誰の目からも明らかですので そう思ってないのはここの固定さんだけでしょ、おそらく。 |
||
718:
匿名さん
[2009-11-08 12:32:35]
別にバブルが来れば金利が高騰しても変動は困りませんが?
|
||
719:
匿名さん
[2009-11-08 14:42:28]
>リーマンショックを予想出来なかったから日本のバブルも予想出来ないと言いたいの?
空論。 リーマンショックを予想出来なかった=危機を予想できなかった。 日本のバブルも予想出来ない=棚ぼたを予想できない。 この今の崖っぷちにある世界的状況で日本の棚ぼたを見込んで考えることができるとは、脳みそが狂い咲きしてるおめでたい人間だけだとしか考えられないね。 正しくは、 >リーマンショックを予想出来なかったから日本のデフォルトも予想出来ないと言いたいの? だろうが。 |
||
720:
匿名さん
[2009-11-08 16:35:58]
やはり低金利が続くと見て良いのでしょうか?
ということは、固定より変動を選んだ方が、いまはお得? |
||
721:
匿名
[2009-11-08 16:46:30]
そうですよ。そう。とても借りやすいでしょう?今は。
後も楽になりますよ。たぶん。 無駄に高い金利をドブに棄てるようなものだょ。 その分贅沢出来るじゃない? |
||
722:
入居済み住民さん
[2009-11-08 17:18:42]
変動金利は怖くない!!なのに変動vs固定になってますね。
過去スレでもう結論はでてるじゃないですか。 余裕のある計画性ならば変動でも固定でも怖くない!!!! 後は、それぞれの人生計画及び考え方次第です。 どっちが損得とか言っいてる人は、視野が狭いか妬みですか? ちなみに私は固定です。 ガツガツしない程度に繰り上げ返済をしつつ、自分の納得できる総利息払いで今をプチ贅沢に過ごします。 当然、リスク回避のために貯蓄もします。 個人的予想では、総支払いでは損をしつつ、今使えるお金で人生に得を感じるからです。 返済計画及び価値観なんてものは人それぞれです。 金利動向なんてプロでも正確に言い当てられないのですから。 ただ、危惧するのはこのスレにいる、なんの問題もなく利息的には得をするであろう変動さんの書き込みを 自分の収入等を考慮出来ず、変動金利は怖くないんだ!得なんだ!!と飛びつくギリ変さんが増える事です。 まぁ、ギリ固定にもいえる事なんですけど・・・ ローンはご計画的に。 |
||
723:
匿名さん
[2009-11-08 17:47:23]
固定は変動よりも総支払額では損する可能性が高いけどもそれを納得した上で借りるもの。
ここで近々金利は高騰するから云々言って煽ってる固定派はそれが許せない人たちなのだろう。 借入時、中途半端な知識で今は低金利だから上がるに違いないとか他の国は高いからとかその程度が 選択の理由だったのだろう。 だから煽る内容がしょぼい。リーマンショックが予想出来ないからとか景気は循環するからとか 嘲笑ものの理由ばかり。何度も何度も論破されれているにも関わらず言い続けてる所も痛い。 本音を言えよ。変動で借りた人が自分より返済が進むのが納得出来ないんだろ?悔しくて悔しくて 仕方が無いんだろ?だから変動で借りた人はギリギリで近々金利が高騰して破綻して欲しいんだろ? だが現実はギリギリで借入ている人が変動ばかりとは限らないし、金利が急激に高騰する事もない。 金利が上がっても返済に窮する変動もほとんどいない。かわいそうだがそれが現実。 |
||
724:
匿名さん
[2009-11-08 18:14:45]
変動で繰り上げ返済の努力、これが一番ですね。
|
||
725:
匿名さん
[2009-11-08 18:22:55]
固定は金利が上がった様ですが、変動金利はどうなんでしょうか?
|
||
726:
サラリーマンさん
[2009-11-08 18:40:26]
|
||
727:
匿名さん
[2009-11-08 19:11:02]
誰がどう見ても低金利が続く事は明らかですね。
別にバブルが来れば金利が高騰しても変動は困りませんが? |
||
728:
入居済み住民さん
[2009-11-08 19:17:48]
はぁ・・・
|
||
729:
匿名さん
[2009-11-08 19:45:39]
別に金利が急騰しても払っていけるけど急騰するとは思えないので変動選択。
ただそれだけ。 |
||
730:
匿名
[2009-11-08 20:14:14]
729さんと同じ感覚で変動にしました。まずは5年間が頑張りどころと思っています。繰上返済と貯蓄のバランスを考えながら対応するつもり。
|
||
731:
入居済み住民さん
[2009-11-08 20:49:35]
変動の人も固定の人も、もうちょっとお金貯めてから買えばそんなに
借金抱えなくて済むと思うんですがどうでしょ? そんなに無理してまで買わなければいいのに。 社会変動とか政治動向とか読む力があるのならそんなに 借金抱えるような悲しい人生を送っていないと思うけどね。 自分たちの議論の空しさに気付くのはいつのことやら・・・ 同じ借金抱えてるのに変動の人が固定の人に対して優越感を持ってるのは笑えました。 |
||
732:
入居済み住民さん
[2009-11-08 20:49:45]
固定さんは支払い額が多いからといって妬んで変動さんを煽らない。
変動さんは所詮ローンを組まなければならない程度の資金力のくせに威張って煽らない。 借入期間10年未満の変動さん、30年以上の固定さんは基本的に堅実なのでは? 他の人は希望的予測に過ぎません。 |
||
733:
匿名さん
[2009-11-08 20:58:18]
>30年以上の固定さんは基本的に堅実なのでは?
将来の予想が出来ないのに30年以上の固定は危険でしょう? 30年後のあなたの年齢は?あなたの会社が存続しているという保証は? 仮にデフレが今後15年続けば負債はどんどん重くなります。バブル崩壊後15年続いているデフレがいつ終わるか なんて誰にも解らないでしょう。デフレがしばらく続いているからそろそろインフレが来るという考えも 所詮は希望的観測にすぎません。 先が読めないからこそ、負債は早く減らす事が大事だと思います。未来は先になればなるほど予測不可能です。 30年現状が維持されれば固定は安泰かもしれませんが、どっちに転ぶか予測が一切出来ない世の中です。 ならば予測するにはまだ「マシ」な近未来を元に負債をより多く減らす方向に舵を取るべきです。 30年ローンを30年掛けて返済するなど危険きわまりないです。ましてや退職金や年金を充てにするなどもってのほか。 |
||
734:
匿名さん
[2009-11-08 21:00:47]
10年固定は?
|
||
735:
匿名
[2009-11-08 21:15:29]
借り換えたらいいじゃん。
|
||
736:
匿名さん
[2009-11-08 21:24:27]
しかし変動金利って住宅ローン減税いれれば実質ゼロ金利みたいな
ものなのになぜあせって繰り上げ返済するんだ? 繰上げ資金があるのなら手元で運用しておけばいいのに。 1-2%の比較手に安全な金融商品なんていくらでもあるだろ。 固定の場合は繰り上げ返済のほうが素人には有効というのは わかるが |
||
737:
入居済み住民さん
[2009-11-08 21:24:59]
|
||
738:
入居済み住民さん
[2009-11-08 21:28:32]
|
||
739:
入居済み住民さん
[2009-11-08 22:06:46]
ローンのタイプ(変動金利、一定期間固定金利、全期間固定金利)毎の、
年収に対する返済負担率をクロス集計した資料は、 どこかにありませんか。 |
||
740:
匿名さん
[2009-11-08 22:38:05]
>>739
http://www.jhf.go.jp/research/loan/index.html とかどうでしょうか? 年収別の負担率はありませんが、世帯年収別のローンタイプのデータは あります。 |
||
741:
匿名さん
[2009-11-08 22:51:24]
変動金利を選んでいる人は、どちらかというと高所得世帯と低所得世帯に偏っていて、平均的な所得の人が少ないようですね。高所得の人は、金利が急上昇するような、いざという時にも耐えられる余裕があるので、目先の低金利メリットを受けようということなのでしょうが、低所得の人は変動にして現在の低金利の状況じゃないと返済できない、という人がいそうでちょっと怖いですね。
|
||
742:
匿名さん
[2009-11-08 23:19:09]
>変動金利を選んでいる人は、どちらかというと高所得世帯と低所得世帯に
>偏っていて、平均的な所得の人が少ないようですね。 ソース希望 |
||
743:
匿名さん
[2009-11-08 23:22:46]
|
||
744:
入居済み住民さん
[2009-11-08 23:28:32]
>>741
これがすべて。 |
||
745:
入居済み住民さん
[2009-11-08 23:40:28]
無闇に金利上げたら御破産しちゃうゾ
|
||
746:
匿名さん
[2009-11-09 00:05:19]
http://twitter.com/anti_deflation
デフレ脱却を政府、日銀に求める署名を集めています。賛同者の方はフォローお願いします。 |
||
747:
匿名さん
[2009-11-09 00:23:42]
年収1000万円以上では収入に比例して全期間固定が増えますが、
逆に、収入が800万円より低いほど変動は増えています。 お金がないことを理由に変動を選択していることが明確ですね。 741さんが指摘するように 変動さんの多くは収入が低く、金利の状況によっては破綻者続出の可能性も。 変動さんはいろいろと計算して考えたつもりかも知れませんが、それは身勝手な都合のいいもの 借入に対して収入が低いことの後付的ないい訳でしょ。 現実はこんなもんなんですね。 |
||
748:
匿名さん
[2009-11-09 00:27:30]
誰がどう見ても低金利が続く事は明らかですね。
別にバブルが来れば金利が高騰しても変動は困りませんが? |
||
749:
匿名さん
[2009-11-09 00:36:51]
>>747
仮にそうだだったとしても3年低金利が続いて繰り上げもしくは貯蓄が進めばはじめから固定で借りるより 圧倒的に有利です。 結局は変動選択が危険かどうかは金利動向次第です。今月借り入れの人は今後3年がキモ。去年借り入れの人は あと2年。すでに3年経過してる人はとっくに絶対安全圏に行ってます。 |
||
751:
匿名さん
[2009-11-09 01:12:25]
当初から固定で借り入れたのと比較してって意味なんですけどね。
|
||
752:
入居2ヶ月
[2009-11-09 02:30:43]
安全圏の定義付けは難しいけど、変動選択して、優遇後1%以下になる今のような状況のうちに返済していけば、当然元金は減っていき、後々の余裕につながりますよね。住宅ローン減税の恩恵を最大限に活用すべく欲張ると、運用に自信のない私は火傷しそうだから、3%との差額だけは地道に繰り上げして、あとは貯蓄!
|
||
753:
匿名さん
[2009-11-09 08:46:32]
低所得者の場合は、今の変動じゃないと買えないのが辛い。
逆に若くてまだ低所得だけどこれから収入も上がって家族も 増えるよって人は長期固定の方が安全だと思うなあ。 売ろうと必死なデベが、優遇変動の提携ローンを勧めるのも どうかなあと思います。 で、変動は752さんのような返済ができればとっても有効。 |
||
754:
購入検討中さん
[2009-11-09 09:00:41]
1月に子供が産まれる予定で優遇変動にするつもりの34歳です。
幼稚園、小学校と養育費の出費がはじまるまでは変動で繰り上げするつもりです。 で、そのころ進学するに連れてどんどんお金かかりますから、安定を求めて固定 に切り替えるって事も視野にありますが・・・そのころ金利はどうなってるのか。 変動のままキープか、固定に変えるか。 いずれにしても30年~35年もかけて返済するつもりはないし何十年も同じプラン で返済できるはずもないと思っています。状況によって借換えも必要だと思って います。柔軟に。 今は・・・どちらかと言うと3%だとギリに近いのかもしれません。 だから変動にしたというのもあるのですがw ただ皆さんの意見読んで、変動でも怖くないなという気はしています。 その状況で買うなって言われそうですが・・・ リアルな話ですみませんw |
||
755:
匿名さん
[2009-11-09 09:02:25]
誰がどう見ても低金利が続く事は明らかですね。
別にバブルが来れば金利が高騰しても変動は困りませんが? 3年低金利が続いて繰り上げもしくは貯蓄が進めばはじめから固定で借りるより圧倒的に有利です。 |
||
756:
匿名さん
[2009-11-09 09:04:03]
圧倒的に
|
||
757:
匿名さん
[2009-11-09 09:07:21]
変動で借りて金利が上がったら賃貸に非難して貯金をしましょう
|
||
758:
契約済みさん
[2009-11-09 10:32:39]
http://www.gaitame.com/market/seisakukinri.html
特に日本。 今が底、低金利の今こそ固定を選びましょう!と言われ続け、 何年たっても上がらず結局変動金利が有利になっちゃった。 そんなもんで低金利の長期固定を目玉商品にいろいろ仕掛け た金融会社もあるけどやはり変動とは差がある。 変動を選ぶ人がここ数年増えたというけど、当たり前では? |
||
759:
匿名さん
[2009-11-09 10:39:06]
まさに机上の空論、コスト無視。
|
||
760:
匿名さん
[2009-11-09 12:36:40]
今の時代、精神的な安定感を得たいという事でしか固定を選ぶ要素はないですよね。
ギリ変=低所得のコメントも見受けられますが、そうとは思えません。 今、変動を選ぶ方が大多数を占めるとの事。みんな知恵をつけてるんですよ。 今は固定より変動を選ぶほうが得策だと。銀行も力入れてます。 こういう時代だからこそ、多額の借金を効率よく返済しようと考えれば考えるほど 変動という選択肢になると思います。ここでの変動派は今の時代を賢く生きてると 思います(自負してます)。 |
||
761:
匿名さん
[2009-11-09 20:49:39]
大多数を占める事が知恵ある選択だとはとても考えられないな。
むしろ少数派の意見は常に正しいことが後から証明されるもの。 金融の世界では特に。 でなければ、大勢が成功してるだろ。 効率性を選択するのはリスクを背負っていることをお忘れなく。 それですら忘れられているかのような760のような愚かしい意見が散見されるのが怖いと思う。 |
||
762:
住宅ローンなんて怖くない!
[2009-11-09 21:06:32]
余裕を持って計画的に返済できるなら変動でも固定でも住宅ローンは怖くない!
私は、無理ない程度に繰り上げ返済をしつつ、自分の納得できる利息を払いながら、今をちょっぴり贅沢に過ごしています。もちろんリスク回避のために貯蓄もしています。 このくらいの余裕があれば、変動金利でも固定金利でも問題ないですね。 どういうローンを借りるかは、その人の価値観次第でしょう。 ちなみに私は、2%台前半の金利で20年固定金利です。 固定だと総支払額で損をするかもしれませんが、 精神的に安定できるためなら、1.5%台程度の金利差なんて安いものです。 ギリ変やギリ固定の人は、物件の価格が、年収・貯蓄に対して高すぎるのではないでしょうか。 身の丈にあった物件に選択し直して、余裕のあるローンにしたいですね。 ローンは計画的に。(笑) |
||
763:
匿名さん
[2009-11-09 22:35:45]
誰がどう見ても低金利が続く事は明らかですね。
別にバブルが来れば金利が高騰しても変動は困りませんが? 3年低金利が続いて繰り上げもしくは貯蓄が進めばはじめから固定で借りるより圧倒的に有利です。 |
||
764:
匿名さん
[2009-11-09 23:38:58]
また、性懲りもなく石原知事は2020年のオリンピック誘致を目指すそうですね。
今度こそ、金利上昇だ!wwwww |
||
765:
匿名はん
[2009-11-09 23:41:43]
>761
>大多数を占める事が知恵ある選択だとはとても考えられないな。 >むしろ少数派の意見は常に正しいことが後から証明されるもの。 >金融の世界では特に。 それが有効な話はゼロサムの世界、金利はちゃうでしょ |
||
766:
匿名さん
[2009-11-10 05:06:21]
>ローンは計画的に。(笑)
この "(笑)" って言うところに劣等感が出ているね 固定で借りたって人には言えないんだろうな |
||
767:
匿名さん
[2009-11-10 06:18:13]
今選ぶなら変動が結論
|
||
768:
入居予定さん
[2009-11-10 07:46:18]
「鳩山国債」大増発で金利上昇 家計、企業にダメージも
http://www.business-i.jp/news/flash-page/news/200911090038a.nwc っていう記事が・・・。 どうなんだろう。 |
||
769:
匿名さん
[2009-11-10 09:21:43]
誰がどう見ても低金利が続く事は明らかですね。
別にバブルが来れば金利が高騰しても変動は困りませんが? 3年低金利が続いて繰り上げもしくは貯蓄が進めばはじめから固定で借りるより圧倒的に有利です。 |
||
770:
匿名さん
[2009-11-10 09:24:20]
大多数云々ってあるけど、今みんな変動。
8割9割変動。誰がみても低金利続くから。 日本で生活してれば普通気づく。 |
||
771:
匿名さん
[2009-11-10 10:01:28]
|
||
772:
匿名さん
[2009-11-10 10:17:12]
返済額が決まってから0.4%下がって
自動的に年間25万程だけど自動的に繰り上げになった 控除もまだ残っているから借り替えようか悩む(もちろん変動) 手数料もただじゃないしね。 |
||
773:
匿名さん
[2009-11-10 11:09:58]
国債の投げ売りが始まったときに沸き上がる断末魔が楽しみ。
|
||
774:
匿名さん
[2009-11-10 11:34:35]
>国債の投げ売りが始まったときに沸き上がる断末魔が楽しみ。
ほかに買うものがないのでは? |
||
775:
匿名さん
[2009-11-10 11:34:40]
国債の投げ売りが始まったときに固定にしておけば安心と思ってるやつらの「こんなはずじゃなかった」
っていう断末魔も楽しみ。 |
||
776:
匿名さん
[2009-11-10 11:45:06]
もう変動が危険かどうかは国債の投売りくらいしかないわけか。
「変動金利は怖くない!」は確定したようなもんだな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
マジですか?w