住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その12
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-01 00:13:26
 

変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その12

641: 匿名さん 
[2009-11-06 00:08:38]
>RISKは通常、損失に対して使う危険という意味だよ。
↑を前提に総支払利息額の多寡に対するリスクを考慮すると、変動と固定のそれぞれが内包するものとして、
◇変動金利:金利上昇に伴う総支払利息額増加の危険(不確実性)⇒金利変動(上昇)リスク
◆固定金利:変動金利以上の利息支払が続くことの危険(不確実性)⇒金利固定(高金利)リスク
が挙げられるのでは?

*総支払利息額の上限が確定していると言う点に於いて「固定=(金利変動について)ノーリスク」には、
 何等異論はない
*しかし、「変動金利が怖くないか?」を議論するにあたっては、「総支払利息額の上限が確定しているか否か」
 だけでなく、「返済過程に於ける支払利息額の多寡(←元本返済の進捗度合に直結)」にも注目する必要があり、
 その観点からも「固定:変動の比較は必須」と思料する次第

と、グタグタ書いたところで、本スレの結論は
◇ギリには、変動・固定を問わず怖い(ギリでなければ、変動・固定を問わず怖くない
で幾度となく出ていると思う・・・

でも、双方が抱える不確実性が時の経過と共に現実(確定)となり、
◇変動を選んだお陰で、破綻しなくて済んだギリ(とその逆)
◆固定を選んだお陰で、破綻しなくて済んだギリ(とその逆)
が生まれれることも間違いない訳で、その候補者達による予想合戦という名の罵り合いから、無限ループ・・・
と、ギリ変の私が書いてみる


↑読みづらい
(予め書いといてやったよ)
642: 匿名さん 
[2009-11-06 00:08:41]
その通り。
大人の考え方ですね。
643: 入居済み住民さん 
[2009-11-06 00:21:19]
賃貸教徒や無借金購入教徒からすれば、
変動ローン教派も固定ローン教派も、
住宅ローン教の一教派に過ぎず、

リストラリスク、倒産リスク、国家財政破綻リスクに対して、
果敢に挑んでいる勇者にしか見えない。

国家財政は破綻しない、変動金利が20年前のように上がることはない、
と思いながら、
固定ローン教を信仰している者は、
現世での利益(歴史的低金利の変動ローンによる支払い額の軽減)を求めず、
来世での救済(金利上昇時のリスク回避)も信じていない、
という変わった信者だ。

現在1%で変動金利で借りていて、
5年後に金利が3%に上昇すれば、
返済額は現在の125%に増えるが、
そんなに金利が上がることは、まずありえないと言いながら、
なぜ固定金利を選択するのか。
素直に、変動金利を選択すれば、よいではないか。

ここには、そんな蚤の心臓を持った固定信者しかいないようだから、
変動教派と固定教派の宗派論争は、
変動教派の圧勝だ。



644: 匿名さん 
[2009-11-06 02:32:16]
>現在1%で変動金利で借りていて、5年後に金利が3%に上昇すれば、返済額は現在の125%に増えるが、そんなに金利が上がることは、まずありえないと言いながら、 なぜ固定金利を選択するのか。

そんな人いるの?
645: 匿名さん 
[2009-11-06 06:43:15]
>RISKは通常、損失に対して使う危険という意味だよ。

なんか違う。
みんな、金融用語で言う「リスク」という意味を勘違いしていない?
646: 匿名さん 
[2009-11-06 07:52:42]
固定はへたれのぶん罰金として金利を払っているんだよ
そういう人も世の中にいるのさ
647: 匿名さん 
[2009-11-06 07:58:41]
固定はギリギリが多いから金利3%越えるのが怖いんだろ。
648: 購入検討中さん 
[2009-11-06 08:32:23]
購入に向けて検討中。迷ってます。勉強不足は大目に見てください。
不動産提携ローンで優遇されると変動だと1%くらい。固定だと3%くらい。
35年間優遇されるので3%同等になるには、変動が4.6%以上になるとき。
変動を選択し低金利時期に3%くらいにちょっと上乗せして返済するとか、
繰上げやっていくとかしながら元金を減らしていく。
こういったシミュレーション甘いですか?優遇変動で余裕があるので無理は
ないように思うのですが・・・。
649: 匿名さん 
[2009-11-06 08:36:50]
金融の世界でリスクって言ったら、不確実性を標準偏差で測ったものを指すから、「固定金利のリスク」はゼロだわな。
固定金利が負うのはリスクじゃなくコスト。

まあ言いたいことは分かるから、リスクなんて言わず危険とか言えばいい。
650: 匿名さん 
[2009-11-06 08:43:46]
>>648
629 630を参考に。がんばれ。
651: 入居予定さん 
[2009-11-06 09:00:28]
5年間変わらないルール&1.25倍ルールをリスクと見るかどうか。
俺はこれを頭に入れてガンガン返済しドンドン借金を減らしたい。
それが出来るから変動がいい。それができる余裕が変動にはある。
ただ当初変動での返済額がギリギリだとよくない。今の家賃の半分
になる物件を選んだ。とっても変動は使いやすいと思う。
652: 626 
[2009-11-06 11:55:13]
>>637

600=626です。
今まで自分が誰か名乗っていませんでしたね。
申し訳ありませんf^_^;

>ところで、私は時々とち狂った一部の固定派に苦言を呈しますが、
>貴方は>>629みたいなのどう思いますか?

固定と同じ額を返済した場合、売却時にリスクが小さいのは変動という所は同意します。

理論上、そうなるので。

ですが、あなたの言うように、不動産の資産価値の目減り分は頭金でまかなうのが正しいと思います。

また売却は、永住でなく転売を主と考えている人なら、
変動で元本を早めに減らしておくのは理にかなっていると思います。

なので、人によると思います。

永住派の人なら頭金で資産価値目減り分を賄っていれば、
固定変動に関係なく、数年後の元本をそこまで気にする必要はないかと思います。
653: 匿名さん 
[2009-11-06 19:22:43]
先にお詫びいたします。教えて下さい。

景気が回復しないまま、変動金利が上がると言う事があると思いますか?

不勉強で申し訳ありません。
654: 匿名さん 
[2009-11-06 19:29:49]
>>653

日本の中小零細企業に皆倒産しろと?
655: 匿名さん 
[2009-11-06 20:35:32]
>>653
では、景気がしばらくは上がらないとお考えで?
その方が嫌じゃないですか?
短期でローンを完済予定の人は良いですが、
20年以上のローン残高がある人にとって
この先ずっと低金利か続かない可能性も考えておきましょう。
私は、たとえ金利があがっても、早く景気が良くなってくれた方がトータルでのメリットが大きいですけどね。
656: 匿名さん 
[2009-11-06 21:13:19]
おそらく2011年から2012年頃に次ぎの好景気の山が訪れると思います。
前回の好況時は0.5の上昇にとどまりましたが、次の好況時はどのくらい金利が上がると思われますか?

好不況は繰り返しますが金利が大きく上がるような好況は期待できないのでは?
657: 匿名さん 
[2009-11-06 21:30:31]
今借りるならあなたは固定ですか?変動ですか?
変動選び繰り上げに努力します。
658: 入居済み住民さん 
[2009-11-06 21:39:53]
>>644

>現在1%で変動金利で借りていて、5年後に金利が3%に上昇すれば、返済額は現在の125%に増えるが、そんなに金利が上がることは、まずありえないと言いながら、 なぜ固定金利を選択するのか。

>そんな人いるの?



>>589
私などは、仮に変動金利を選択して、125%ルールに当てはまる程金利が上昇するなんて
ことがあったら(ほとんどないと思っていますが)、ローン破綻はしないですけど、
とても冷静でいられる自信がないですよ。
そのメンタル的安定を得られるだけでも、3%以下の固定金利は安いと感じます。

659: 匿名さん 
[2009-11-06 21:56:48]
>>658

そのような金利上昇時は物価も上昇して借金が目減りし、我が家の価格も急騰してそうだし、給料も上がり、
ウハウハなような気がしてなりませんよ、私は。金利が上がってもいいからそんな世の中になって欲しいです。

年2%程度の物価上昇率が続くだけで実質の借金はどんどん減って行きますからね。今は年-2%の物価下落が
起きているから借金の負担が逆に重くなっている状況ですから。

日銀が3年間デフレが続く宣言をしましたのでまだまだ物価が上昇に転じるのは先なようですが・・・
660: 658 
[2009-11-06 22:01:16]
ここにいる固定金利派は、
固定金利を選択しておきながら、
変動金利でも大きなリスクはない、
でも自分は心臓が小さいから固定金利を選んでしまった、
と告解している。

変動金利派に対して、
固定金利派は根性がないから、
固定金利を選んでいるだけです、
変動金利でも固定金利でも、
ローンのリスクはそれほど変わりません、
筋金入りの固定金利派は狂信者です、
と言っているに過ぎない。

固定金利派を自称しながら、
結果的には、
変動金利派に安心感を与え、
変動金利を選択することは間違っていないと思わせている。

そこまでして、
固定金利を選んでうれしいのか。

無意識にやっているのなら、愚か者だが(人のことより先ず自分のことを考えよ)、
逆説的に変動金利を薦めているのなら、とんだ食わせ者だ。

いずれにせよ、
変動教皇は、似非固定金利派の活躍にいたくお喜びだ。
変動金利派が6割を超えた今も、
筋金入りの固定教派を貶めてくれ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる