変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41
変動金利は怖くない!!その12
621:
匿名さん
[2009-11-05 21:45:51]
|
||
622:
匿名さん
[2009-11-05 21:49:52]
何にせよ、銀行は変動で貸したがるのは、事実。
リスクを、お客が被ってくれるからね。 |
||
623:
匿名さん
[2009-11-05 22:00:35]
銀行が変動で貸したがるってのは都市伝説だね。
私が借りた銀行は固定で貸したがってた。変動はリスクが高いからお勧めしないとしきりに言っていた。 何故銀行は変動を勧めたがらないんでしょうね? |
||
624:
578
[2009-11-05 22:22:08]
>>600
>これは、402の人ではなく、あなたの身内の方に問題があるように思いますよ。 「>>402みたいなの」と書きました。 具体的には、身内の上司や同僚、そして無責任な不動産業者などです。 もっとも、おっしゃるとおり私の身内に問題があるのは事実です。 「変動固定のうんぬんの前に頭金をしっかり貯めなさい」と説教したら、以降私のところに相談はありません(笑)。 >それから、>>596の下の方の内容はどう思いますか? 景気による年収の多少の変動に左右されるようなローンなら、そもそも計画に無理があったということでしょう。 リストラや健康上の問題ならなおさら、金利タイプは全く関係ないですし。 その辺のことを特定の金利タイプ特有のように言及しすぎるから延々ループするんです。 |
||
625:
ハウスメーカーFP
[2009-11-05 22:35:02]
>> 622
>> 623 銀行員は固定の高金利で貸付けをしたからといって、 変動よりも成績が向上するわけではありません。 後々、問題がおこらないことが重要なのです。 穿ったような見方をせずに、 人の意見に耳を傾けることも必要ですよ。 固定か変動かなんて、実は一般論で語れないよね。 |
||
626:
匿名さん
[2009-11-05 22:57:23]
>>578
>景気による年収の多少の変動に左右されるようなローンなら、そもそも計画に無理があったということでしょう。 ごもっともですが、景気による年収の変動が多少かどうかは人それぞれではないでしょうか。 また景気による年収の変動に左右されない、ある程度余裕のある人のみを このスレの対象とするなら、繰上(返済額軽減で。)も十分出来ますし、 変動特有の金利リスクを大分軽減できますから、私はあまり変動金利が怖く感じないですね。 ギリギリの身内の話をしてましたから、そういう人も対象と考えていると思いました。 あなたからすると、そういう人はこのスレでは対象外なんですね。 >リストラや健康上の問題ならなおさら、金利タイプは全く関係ないですし。 これは同感です。 私が言ってるのは、景気による年収の変動をこのスレの議論からはずすのは違うのではないかと言う事です。 延々ループするのは、ギリ変やギリ固探しをする人がいるからだと思いますよ。 |
||
627:
匿名さん
[2009-11-05 23:16:45]
景気による年収の変動は金利タイプとは関係ないですからねぇ。
|
||
628:
匿名さん
[2009-11-05 23:17:28]
>>626
一部の固定さんが粘着してループさせてるだけですよ。 このスレでは何度も結論が出てますが、ギリ変を引き合いに出してループさせます。 借入時の固定金利より現在の変動金利が低いので僻んでるのかな? 固定を選んだ人は支払い総額が確定してる「安心」をえられるんだから高い金利を払うのに 納得して借入してるんじゃないの? 近い将来(5年以内)に金利が上昇すると思ってるの? |
||
629:
入居済み住民さん
[2009-11-05 23:20:49]
固定をリスク0とか書いている人がいる。
気が狂ってるのかな。 住宅ローンのリスクは、金利じゃないでしょ? いくら借金を背負っているかでしょ? 10年でいくら借金を減らせるかでしょ? 変動で0.8パーセントで借りて毎月3パーセント支払いの同額を繰り上げ返済した人は 10年で元金が1/3減る。 固定で3パーセントの人は、繰上げしない場合は、1/5しか元金が減らない。 10年後に借金が多く残っていることが一番のリスクなのよ。 元金が1/3減った人は、金利が上がっても、支払いは増えない。 さらに、万が一会社が倒産して家を売っても、借金が残らないというリスクヘッジができる。 しかし、元金が多く残っている人は、そのとき、困るわけだ。 つまり、固定はリスクだらけ。 しかも、日経には、日銀はしばらく利上げはしないと書いてあったけど、 ここまで金利が下がった場合、 日銀は、金利を下げるという経済効果を実施できない。 その場合は、ずっと金利を下げますということをいうことで、金利をあがる予想をさせないようにし お金を借り易く、貸しやすくする。 これが今の政策よ。 これに乗ってリスクヘッジしましょ。 |
||
630:
入居済み住民さん
[2009-11-05 23:25:50]
つまり、5000万円を固定3パーセントで借りるか、0.8パーセントでかりて3パーセントで支払う場合は
変動で繰り上げ返済する人はは、10年で1/3減り、3000万以下の借金になり、これを残り25年で支払えば良い 固定は、10年で1000万円しか減っていないので、25年で4000万返すことになる。 |
||
|
||
631:
匿名さん
[2009-11-05 23:27:12]
>>627
>景気による年収の変動は金利タイプとは関係ないですからねぇ。 あのですね、、 基本的に景気と変動金利は連動してますよね。 景気と年収も大方の人は関連してますよね。 金利タイプでいうなら、固定は景気と連動しませんが、変動は景気と連動します。 なので変動金利を語る上で、景気による年収の変動は欠かせないと言ってるんですよ。 かみあわないですねf^_^; |
||
632:
匿名さん
[2009-11-05 23:34:45]
>>631
そういう意味では景気と金利が連動するならば変動はリスクヘッジになりますよね? 変動が怖いのは景気に連動せずに金利だけが上昇した場合のみになります。 となるとある程度の余裕ある借り入れの場合、変動が怖い状況になる事はまさに財政破綻時であり、 その場合は固定でも安心では無いとなりますので、結論としては変動金利は怖くないって事になりませんか? |
||
633:
匿名さん
[2009-11-05 23:37:59]
|
||
634:
匿名さん
[2009-11-05 23:45:44]
>>629
>固定をリスク0とか書いている人がいる。 気が狂ってるのかな。 ちゃんと過去スレ読んでから書き込めよカス またややこしくするきか? 固定は借り入れた時点で最終支払いまで金利が確定するから「金利変動」のリスクがないっていってるだけだ。 金利が変動すること「だけ」を見ればリスクはない。 ただ、住宅ローンの括りで語ってるわけだから、固定=リスク0ではない。 >しかも、日経には、日銀はしばらく利上げはしないと書いてあったけど、 ここまで金利が下がった場合、 日銀は、金利を下げるという経済効果を実施できない。 利上げしないとは断言してない。 ただ、今後3年はデフレが続くだろうと発表してる。 |
||
635:
サラリーマンさん
[2009-11-05 23:49:52]
変動金利を選択する人は結果的に固定より支払いが低くなるだろうって選択しているんだよね。
よかったか悪かったかは結果論でしかわからない。一生で一番高い買い物なのに結果論にゆだねる。 私は固定を選択して繰り上げ返済で元金減らすのが精神的にも安心できます。 結果論を選択することはできません。 |
||
636:
匿名さん
[2009-11-05 23:56:14]
私は借金がいつまでも減らない事が驚異に感じました。低金利が続きそうな今の状況を利用しない手は無いと
思っています。繰り上げするならばなおさら変動を選ぶ方がメリットがあると感じてしまいます。 一番の安全圏は負債総額が担保割れしない水準にいかに早く持って行くかではないでしょうか。 リスクというのは金利上昇だけではありませんから。 |
||
637:
578
[2009-11-06 00:02:03]
>>626
貴方>>600ですか? だとしたら前回レス番号くらいは名乗ってくれると話がしやすいです。 >あなたからすると、そういう人はこのスレでは対象外なんですね。 そうは言っていませんよ。 >景気による年収の変動をこのスレの議論 に入れるから、 >ギリ変やギリ固探しをする人が出て、 延々ループするって言ってるんです。 変動で借りてはいけない人が、きちんと思いとどまれる、もしくは変動で借りても 問題ないくらいの借入額にする、そういうことの手助けになるスレであるべきだと 思ってるんですがね。 ま、貴方とは基本的な見解は一致してるようですから、細かい議論をする必要もないと考えますが。 ところで、私は時々とち狂った一部の固定派に苦言を呈しますが、貴方は>>629みたいなの どう思いますか? >>629 貴方の言うところの「固定のリスク」なんぞ、頭金しっかり入れてれば、全然問題ない話でしょうが。 0.8%の金利が10年続く想定で話をする時点で、金利変動リスクを十分に検討していないとしか言いようがない。 いいですか、他人と比べていくら得するかなど大した問題ではないと考える人がいるということを理解しましょう。 私は貴方より仮に500万多く利息を払おうが、ナンとも思いませんよ。 そのおかげで、金利が変動するリスクを取らないですむわけですから。 無事にローンを払い終え、家族が幸せであればそれでいい。 なんて書いてみましたが、貴方と議論しても絶対決着はつかないと思います。 だから世の中戦争が絶えない(笑)。 |
||
638:
匿名さん
[2009-11-06 00:02:08]
>>634
変動さんの一部の方の中にリスクという言葉が大嫌いで過剰反応 される方がおります。あんまり刺激しないであげてください。 リスクという言葉についても独自解釈されているようなので 好きにさせてあげてください |
||
639:
サラリーマンさん
[2009-11-06 00:03:40]
低金利が続きソウなのは理解しています。ソウなだけで確定はしてません。
自分で景気や地価はコントロールできません。でも固定を選択すれば金利だけはコントロールが可能となります。 結果的に支払いが変動より多くなるか少なくなるかより自分で返済ができるかを借金時に選択をしているだけです。 |
||
640:
匿名さん
[2009-11-06 00:08:12]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
誰に言っているんだいw