変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41
変動金利は怖くない!!その12
61:
匿名
[2009-10-19 07:00:23]
|
||
62:
匿名さん
[2009-10-19 07:01:43]
>(固定だからといって繰上返済しないとも限らない。むしろ積極的にする人は多い。)それが理解出来ない。積極的に繰り上げるなら何故変動を選ばなかったのか?と。年間90万も多く減るのに。
だから単純に将来がわからんからだろ。変動金利は固定じゃなくて変動なんだろ。あんたの理屈だと保険に入る人の心理も理解できないんだろう。もっと想像力使おうぜ。 |
||
63:
匿名さん
[2009-10-19 07:11:52]
>例え金利が上がっても景気が良ければ所得も上がるから金利上昇分を吸収できるって話に対して景気が良くなっても所得が上がるとは限らないと言う人がいるからそういう人は会社がダメなんですねって話です。
だから、一般化するなよ、学生か? 個々の会社や個人レベルの景気と金利は連動してないだろ。 |
||
64:
匿名さん
[2009-10-19 07:22:13]
アンカーと日本語に、難のある輩が暴れてたみたいだねぇ
*また後でね |
||
65:
匿名さん
[2009-10-19 07:56:50]
>自分は優遇後の変動金利が10年後に2%から20年後に4%まで上昇でざっとシミュレーションしてみて、固定に決めましたよ
???10年で800万ほどですが、本当にシミュレーションしたのでしょうか? >個々の会社や個人レベルの景気と金利は連動してないだろ となると、金利も景気も個人のレベルがすべてになってしまうので 一般で考えないとすべての議論が意味をなさなくなります。 今の不況でも所得が上がってる人はそれはいるでしょうが、 一般で考えるならば所得は下がり、ローンを払えなくなる人が増えています。 |
||
66:
匿名さん
[2009-10-19 12:31:47]
>>58
>本当に理解力が無いのか都合が悪いから、リーマンに無理矢理話しを持って行こうとするのか? 55は、本当に理解力が無いのだと思うよ こんな輩は、相手にする必要なしかと・・・ *>>55より抜粋 >期間が長ければコストをかけてリスクはヘッジするもの。 って言ってる輩が >自分の凝り固まった考えを都合良く解約(←多分、解釈の間違い)するヤツが一番泣きをみる。 だってさっ! 変動選択でスタートしたって、後からリスクヘッジ(期間固定にシフト)出来る *当然、当初からリスクヘッジ(全期間固定選択)した場合に比べ、負けることもあろう *だが、それに勝る可能性だってあるんだから、各人が自身の状況に見合った個別の判断をすることになる にも拘らず、「自分の凝り固まった考え(全期間固定がベスト)」から脱却することが出来ず、 更に、他者の意見を(自らの稚拙な日本語能力が故に)誤解して、意味不明なレスを繰り返している *>>28を読んで *>金利が上がらないから変動はリスクがないでは、幼稚すぎてお話にならない。 *なんて言ってるから、どこをどう読んでいるのかすら、想像も出来ないしネ! *私も、>>39で、意味不明なレス宛てられたんで、放置してるよ 結論:幸いなことに、アンカーの打ち間違いにより特定が可能なので、こういう輩は放置が一番! >>55 レス付けるなら、正しい日本語で頼むよ! |
||
67:
匿名さん
[2009-10-19 14:12:52]
↑
読みづらい。 |
||
68:
匿名さん
[2009-10-19 16:47:13]
固定だろうが変動だろうが10年間は国から1%のお年玉がある。
ここは元金均等払&変動金利で一気に元金を減らすチャンスだ。 うちのように20年程度のローンであればね。 麻生さん、あんがとね。 |
||
69:
匿名さん
[2009-10-19 17:34:04]
>>No.59
>35年3000万、1%と3%では月75000円も違うんですが。 >年間90万円変動は元本が多く減るんですがそれを騒ぐレベルでは無いと言うのかい? これは騒ぐレベルです。 とっても、とってもビックリしました。固定と変動では月75,000円も違うんですね、年間で90万円も! で、教えて下さい、どこの銀行ですか?こんなに違うのは? |
||
70:
匿名さん
[2009-10-19 17:48:17]
>政府が国債を償還したって国内金融機関が国債を買ったって日本国内のお金の量は変わることはないんだから
国債の利息は払わないの? 今は、国債を発行する=お金を印刷する(全てじゃないけど)じゃないの? お金が増えないのは米国債とか買ってんじゃない? |
||
|
||
71:
匿名さん
[2009-10-19 18:09:49]
>>69
75000円ではなく80000円のようです。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/237 何度も出ていますが、3000万の借り入れの場合、当初返済額の内訳は 変動1%で 元本60000円利息25000円 固定3%で 元本40000円利息75000円 になります。変動は差額繰り上げだけで固定よりも月間80000円多く元本が減ります。 1年間金利が変わらなければ固定と同じ返済額にしているだけで960000円も元本が固定より減っています。 >国債の利息は払わないの? プライマリーバランスさえ達成していれば借金がいくらあろうが、利息だけ払っておけば これ以上増える事は無いので赤字国債を発行する必要はなく、償還日がくれば勝手に償還されて 減っていく。 |
||
72:
匿名さん
[2009-10-19 21:08:54]
>>71
足し算引き算に突っ込むのもアホらしいけど。 その設定なら差額繰上げでの元本の減りの差は5万円でないかい? しかも最初の月だけ。 で、1年後は50数万の差だと思うけど。 誤解する人がいるかもしれないから、シミュレーション事例は極力正確にね♪ ってかこんなのが何度も出てるんか?(笑) |
||
73:
匿名さん
[2009-10-19 21:23:19]
>>71
??? *変動1%の月額返済 ⇒ 85,000円(内、元本返済60,000円、利息25,000円) *固定3%の月額返済 ⇒ 115,000円(内、元本返済40,000円、利息75,000円) ↑なんだよね? 月額返済の差額の30,000円を繰上返済すると、変動の方の元本返済総額/月は90,000円でしょ? で、固定との元本返済差額は、月額50,000円からスタートじゃない? (それ以降は、広がってくと思うけど・・・) |
||
74:
匿名さん
[2009-10-19 21:24:57]
>>72
失礼!被っちゃいましたネ |
||
75:
匿名さん
[2009-10-19 22:27:19]
>>66
>変動選択でスタートしたって、後からリスクヘッジ(期間固定にシフト)出来る 人の揚げ足取るのがさすが上手なんだね。 おまえ、劣等感を人との比較でしか解消できないタイプなんじゃないのか? スタート変動で後から固定に鞍替え、正気かよ?もっと冷静になってごらん。 いったいどのポイントで契約を変更する決断ができるんだい。 どうせ、0.5ポイントでも動けば、即ギリギリしちゃったりするんだろ。 固定は別に支払いが滞らなければ問題ないんじゃないの、と思うけど違うの? 昼間からこんなところに書き込みできる66みたいな会社に勤めていると 企業の継続性に懸念がルのかも知れないけどさ。 それで、ここは変動は怖いかどうか語っているスレッドに過ぎないのだろ。 おまえのどうしようもない作文読んでも、いい訳にしか聞こえないんだけど。 |
||
76:
匿名さん
[2009-10-19 23:17:14]
固定との差額が月5万で、年間だと60万として、
この保険料を高いと思うか安いと思うかですよね。 考え方は人それぞれですので、私は固定の方を批判するつもりは毛頭ありません。 ただ私は保険料としては高いと思うので変動です。 変動の金利は、基本的に景気と連動してますし、 金利上昇より収入が上がるタイミングが遅れても 5年ルールや1.25倍ルールがありますので、その間に収入が追い付きばいいので。。 それに金利が5年程度で今の固定の金利を超えるとはどうしても思えません。 一応、金利4%までなら貯蓄のペースを落とさずに 今の収入でやっていける感じです。 甘い考えで、ありきたりな考えかもしれませんが、私はこんな理由で変動です。 私はこのスレでは固定さんの固定選択理由を色々聞きたくて見に来てます。 私の考えの甘さなども気付けるかもしれないので、色々ご意見を聞かせて下さい。 |
||
77:
匿名さん
[2009-10-19 23:31:34]
|
||
78:
匿名さん
[2009-10-20 00:30:36]
|
||
79:
匿名さん
[2009-10-20 09:37:42]
>76
>私はこのスレでは固定さんの固定選択理由を色々聞きたくて見に来てます。 そういう趣旨のことを聞きたければ、その手のスレ立てして下さい。 ここでは、あくまで変動が怖いか怖くないかを議論する場だと思っていますので、残念ながら、選択理由などは詳しく書く気にはなれませんね。 |
||
80:
匿名さん
[2009-10-20 09:46:31]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
リスク回避で90万なら安いんじゃないの?
しかも最初だけでしょ。
自分は優遇後の変動金利が10年後に2%から20年後に4%まで上昇でざっとシミュレーションしてみて、固定に決めましたよ。
余裕がないから固定にしちゃいました。