住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その12
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-01 00:13:26
 

変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その12

581: 匿名さん 
[2009-11-04 23:09:25]
>>578

>・経済学においては一般的に、リスクは「ある事象の変動に関する不確実性」を指し、

この「ある事象」を収入とした場合、固定の方がよりリスクが高いかと。。

>私が一番いけ好かないと思うのは、固定は計算ができないとかシミュレーションしないだとか

これは同感です。
固定、変動全く関係ないと思うので。

>一部の変動さんが、間違ったシミュレーション結果で過度に変動有利を訴えること。

客観的にみて、変動の人のシミュレーション自体は間違ってないと思います。
その結果の結論は各個人で、言い過ぎと思う固定の人もいると思いますけど。。

これから借りる人の事を考えているなら固定がリスクゼロというのも良くないと思いますよ。
582: 匿名さん 
[2009-11-04 23:10:10]
>>578
変動と比べて、金利を過払いするのは、「ダウンサイドリスク」に入らないのですか?
不確実性というのは、相対性の中でも現れる事象ですよね。
まあ別にどうでもいいけど。
583: 匿名さん 
[2009-11-04 23:15:58]
またきたよ・・・
584: 578 
[2009-11-04 23:16:07]
>>580 by 入居済み住民さん

先週末もそんな風に過度に変動のリスクを吼えてる方がいましたね。
変動教徒とか。同じ人かな?
同じ固定派として、そういうのもどうかと思いますよ。

少々金利が上がったところで、本来リスクを取ってもいい人達は
なんら問題ないわけですから。

私は、固定選択者ですが、総返済額では多分変動選択者の方が安く上がるのではと想定していますよ。
固定金利には、総返済額以外でメリットもたくさんあると考えるだけです。
585: 匿名さん 
[2009-11-04 23:17:32]
>>580はとりあえず過去スレ読んでから出直せ。
586: 578 
[2009-11-04 23:26:42]
>>581
あの~、あくまで「金利」について話をしているんですが。
もう一度よく読んでいただけませんかね?
住宅購入は人生で一番大きな買い物かもしれませんが、その中のローン金利など、
人生で使う総金額の中では、微々たるものでしょう。
そういう意味では一部の人が言うように変動も固定もない。
人生におけるリスクは、また別のところで語ればよいのでは?

>客観的にみて、変動の人のシミュレーション自体は間違ってないと思います。

そう思っているなら、貴方がこのスレの読み込みが足りないか、
貴方のシミュレーションも間違っているからですよ。

>>582
「金利を過払い」などと既に決定事項のように書き込む貴方はリスクについて語ってはいけないと思います。
どうでもいいならくだらんこと書かんで下さい。
587: 匿名さん 
[2009-11-04 23:53:07]
変動は金利上昇リスクのみなんだからそれをヘッジ出来ればいいわけです。

ようするに想定金利をどこまで見るかだけですよね?
予想外に金利が上昇したとしてもそれは当初固定を選んだ時より、総返済額が増えただけの「結果」でしか
ありません。

想定金利以下なら変動は「安全」であって、総返済額が当初固定より少なければ変動にした事のメリットが
あっただけです。

例えば日銀が今後3年はデフレが続く(低金利が続く)と宣言した時点で、固定から変動へ切り替えて
3年の間に元本を減らす方針へ変更するのは間違いでは無いと思います。政策当局はどちらかというと、
楽観論で語ります。(悲観論を語ると政策の失敗を認めるようなものですから)
日銀がそう言うのならばそれ以下になる確率はかなり高いと思います。余裕のある借入の人ならば
3年低金利が続くならば有る程度の繰上の予測とともに、3年後の安泰を取る事を考えると思います。
しかし、日銀の思惑以上に上ぶれする可能性もゼロではないので慎重に固定というのも間違った選択では
無いと思います。

それと、変動金利と固定金利を比較した場合、破綻リスクを考えると、向こう10年で比較した場合、
ほとんど変わりないと思います。変動は5年ルールと125%ルールが有りますので、借入から10年間は
返済額の増加は125%以内です。ようするに、最低10年間、変動が債務不履行に陥るリスクは収入が
減った時のみに限定されます。ようするに借入から10年のみで限定した場合、破綻リスク(収入減)は変動も
固定もほぼ一緒です。問題は借入から10年後そうなってるかだけですね。変動が当初固定借入よりも
低金利で10年間推移すれば元本が大きく減っていて10年後は安泰です。

ようするに変動は制度によって10年間は守られるので、その間にいかに危険因子を減らせるか(貯蓄OR繰上)
だけだと思います。

10年以内の破綻は収入減によるものなので固定変動関係ないですから。
588: 匿名さん 
[2009-11-05 00:14:39]
>>578

固定のリスクはゼロではない。
これも過去のスレにも書いてある。
589: 578 
[2009-11-05 00:27:36]
>>587さん
おっしゃること、ほぼ同意します。

貴方のような冷静沈着な想定と覚悟、そしてそれに見合った経済力があれば、
変動金利は大して怖くないと思いますよ。

私などは、仮に変動金利を選択して、125%ルールに当てはまる程金利が上昇するなんて
ことがあったら(ほとんどないと思っていますが)、ローン破綻はしないですけど、
とても冷静でいられる自信がないですよ。
そのメンタル的安定を得られるだけでも、3%以下の固定金利は安いと感じます。
また、3%以上で借りている人は、変動にしないまでも、どこかで何らかの対策を
取るのもひとつかと思います。

もし125%ルールに引っかかったら(例:10万円⇒12万5千円)ヤバイと思う人は、
変動金利は止めておいた方が無難かもしれませんね(笑)。
590: 578 
[2009-11-05 00:30:15]
>>588
586も読んでね。
繰り返すが、「金利」に関しては固定=リスクゼロだよ。
591: 匿名さん 
[2009-11-05 01:22:43]
変動をえらんだとしても変動金利が3%超えない限りリスクはゼロじゃん。むしろ手元に資金が残るか繰り上げが
進むかだけだからね。変動にリスクが生じるのは今の固定金利を超えた状態になった時のみ。しかもそれが
持続した場合のみ。それまでは元本の減りが早く、変動有利。よってリスクのみで語るのならば固定さんは
変動金利が3%超えてからにしてね。
592: 匿名さん 
[2009-11-05 01:24:45]
>固定のリスクはゼロではない。
>これも過去のスレにも書いてある。

何度も意味不明なこと書くなよ。
593: 匿名さん 
[2009-11-05 05:54:22]
何度も無限ループしてて楽しいかお前ら?
594: 匿名さん 
[2009-11-05 07:12:11]
そこまで考える頭があるんだったら、
収入を増やすことを考えよう!
595: 匿名さん 
[2009-11-05 07:15:00]
>固定のリスクはゼロではない。

えらそうにいい加減なこと書くなよ。
過去スレなどと言わずに今すぐ詳細を書いてみろ。
リスクゼロなんだから、どんなリスクをでっち上げるのか楽しみだが。
596: 匿名さん 
[2009-11-05 08:16:03]
>>578 = >>586

>そう思っているなら、貴方がこのスレの読み込みが足りないか、
>貴方のシミュレーションも間違っているからですよ。

あの・・・変動の人のシミュレーション自体に賛同しただけで、このように言われてしまうんですね。

さすがに、その12まで熟読はしてないですよ。
別にこのスレが趣味というわけではないので・・・

変動の人のシミュレーションが間違ってるというなら、せめてレス番くらいつけたらどうですか?
どのレスの事をあなたが批判してるのか、さっぱり分からないので。

あと金利に関して、固定はリスクゼロは分かりますよ。だって固定ですから。
ただ金利を語る上で景気は必須で、景気と年収は大きく関連性があると思うのですが。

あなたのおっしゃりたい事も分かりますが、そこを無視するのは、おかしいと思いますが。
597: 578 
[2009-11-05 08:57:24]
>>596
>変動の人のシミュレーションが間違ってるというなら、せめてレス番くらいつけたらどうですか?
>どのレスの事をあなたが批判してるのか、さっぱり分からないので。

直近で私がかかわったレスであれば、>>393>>444あたりを読んで下さい。

>>402みたいなのを真に受けて、頭金もロクにないのに結構ギリギリな変動を組もうとしてる身内がいます。
笑えませんよ、実際。

さて、お仕事しましょう。
598: 匿名さん 
[2009-11-05 11:36:26]
固定は現状において(変動より)多額の金利を払わなければならない、というリスクがあると思うが。
結局お金に余裕がある人は変動を選ぼうが、固定を選ぼうが
別に破綻するリスクは無いと思うけど。

そもそも変動が固定より金利が上回る事態は、今の日本においては
日本が経済的に破綻するような状況しか考えられないので、そういうことになれば
固定の人も(雇用面等において)ただではすまないと思うけど。
599: 匿名さん 
[2009-11-05 11:40:26]
そもそも金利上昇で多く払いたくないから固定でしょ
最初から多く払ってどうするの??
それはありなんだ???
600: 匿名さん 
[2009-11-05 12:40:33]
>>578

教えて下さったレス斜め読みですが、読みました。

孤軍奮闘されてたんですね。あなたの書き込みの意図がわかりました。

失礼しました。

>402みたいなのを真に受けて、頭金もロクにないのに結構ギリギリな変動を組もうとしてる身内がいます。
>笑えませんよ、実際。

これは、402の人ではなく、あなたの身内の方に問題があるように思いますよ。
匿名掲示板を真に受けて、自分のローンについてシミュレーションやリスクの検討を怠るのはどうなんでしょう。
ローンを組んだら自己責任ですから。

それから、>>596の下の方の内容はどう思いますか?
やはり金利のリスクだけ語り、収入減等のリスクは別スレがいいとお考えですか?
私は変な煽りがなければ、ここで当然出て来る話だと思いますけど。

さて、午後も仕事頑張りましょー。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる