住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その12
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-01 00:13:26
 

変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その12

51: 匿名さん 
[2009-10-19 02:21:48]
>円安が進むとそこそこどころか大幅に業績が上がると思いますが?
円安のレベルにもよるだろ。
「そこそこ」「大幅」言いがかりみたいな発言は止めろ。
52: 匿名さん 
[2009-10-19 02:26:50]
>>49

ようするにあれか、今後少子高齢化、人口減の日本でもバブルが来るから変動は危険だと言いたいわけか?
53: 匿名さん 
[2009-10-19 02:28:10]
>日本国債先物価格(長期金利)だってもちろん循環はある。


じゃ全力で空売りしろよカス
54: 匿名さん 
[2009-10-19 02:33:19]
>800兆円の赤字があるって事は800兆円の黒字がどこかにあるって事なんだよ
簿記の話かい?

>純債権国の日本は海外から借金をしていないから何も問題無いんだよ
問題なかったら政府はこんなに苦労しないだろ、今は数兆円の予算を削るのに必死なんだぜ。
昔、亀井静香大先生が言ってたよ、何十兆でも国債を発行すればいいって。君は亀井以上に
ぶっ飛んでる、あと500兆円の赤字国債を発行しても問題なし、だろ?

>金利が1%上昇すると国債の利払いは11兆円増える、、
おいおい、何弱気になってる!?、しっかりしろよ!11兆円でビビるなよ。
日本はあと500兆円使えるんだろ?
55: 匿名さん 
[2009-10-19 02:34:43]
> 28
リーマンが破綻してから、株価や金利が下がるだなんて予想になるのかよ?
当然の成り行きで、施策だろうが。
リーマンの破綻が予測できたならまだしも
できやしないくせに、その結果だけの株価の下落や施策としての利下げを予測できだと?
それは、後出しジャンケンでしかない。そういうのは予想とは言わないさ。
そもそも、改めて2008年秋をここでダラダラ説明する意味あるのか?

本人はもっともらしいことを書いているつもりかも知れないが、
市場はそれ以上に予測できないさ。
少なくても住宅ローンは10年~30年といった期間を想定した商品であるだけに。

金利と景気が連動するとしても、収入は敏感に反応するとでも考えているだとしたら
時代錯誤も甚だしくて話しにならない。
もう少し冷静に、現実的に考えて見た方がいい。
経済の挙動を自分の都合の良いところだけみたい気持ちは分からないでもないが、
市場ではいつの時でも少数派がダメだってことはないんだぜ。むしろその逆。
多勢が同じ方向に向かってる時には必ず予想外の方へ動く。
その予測できなから市場は成立するわけで、期間が長ければコストをかけてリスクはヘッジするもの。

28みたいな、自分の凝り固まった考えを都合良く解約するヤツが一番泣きをみる。
どうせネットで拾ったニュースやアナリストの勝手な情報を鵜呑みにして
分かったつもりなのかもしれないが。

金利が上がらないから変動はリスクがないでは、幼稚すぎてお話にならない。
56: 匿名さん 
[2009-10-19 02:35:58]
>じゃ全力で空売りしろよカス
論破されて捨てゼリフ
57: 匿名さん 
[2009-10-19 02:56:48]
変動さんは借入額/年収の比率の話しをするのは嫌がるか、意味がないと言うらしいけど
いかに変動さんが借りすぎてるかってことを現す端的な証拠だと思うけど。
返済比率は変動でローンを組む以上、低くて当然。

しかし、固定で借りたらどうしてギリギリなのか理解できない。
適度に資金があるので
固定の利息でも支払い続けることができるだけ。
固定だからといって繰上返済しないとも限らない。むしろ積極的にする人は多い。

変動さんは、もし長期固定で借りていたら
毎月の返済がショートする可能性が明白なのだろう。一度、正直に語ってみればいいよ。
でなければ今の長期固定の金利程度でガタガタ騒ぐレベルではないでしょう。

固定でも積極的に繰上返済を志向すれば
変動との総支払額は極端な差が出るわけじゃない。
むしろ金利リスクを回避しつつ、結局、自由度も高い。
変動さんは気がついていないようだけど。ちゃんと調べてみたことあるの?
58: 匿名さん 
[2009-10-19 03:01:22]
>>54

だからプライマリーバランスと・・・
ちゃんと嫁

>>55

金利と景気の相関について話してるのに話題をリーマンの予想に無理矢理ねじ曲げるなよ。
何度も出ているが、経済の予想はどうでもいいんだよ。本当に理解力が無いのか都合が悪いから
リーマンに無理矢理話しを持って行こうとするのか?

>金利と景気が連動するとしても、収入は敏感に反応するとでも考えているだとしたら

ようするに連動するんだよ。別に敏感に反応しなくてもいいんだよ。そんなギリギリのヤツの話は関係無い。

政策金利と市場をごっちゃにしてるみたいだけど、日銀がそろそろ利上げに動くと市場が思うと逆に
利下げするとか言いたいのか?金利とは経済活動の結果でしかないの。市場とは関係無い。
長期金利は確かに市場で売買されるが、結局の所期待インフレ率が高まらなければ上がらない。
投資家は不況時は国債が一番安全だと思うから買うんだよ。だから今の国債は1.3前後しかない。
景気が良くなり、投資先が国債から株式等へ移らないと金利は上がらない。

>金利が上がらないから変動はリスクがないでは、幼稚すぎてお話にならない。

そんな書き込み誰がしたんだよ?リンク貼ってみろよ。
金利が上がっても景気と相関があるならって話なんだが?

>日本国債先物価格(長期金利)だってもちろん循環はある。
>>じゃ全力で空売りしろよカス
>論破されて捨てゼリフ

誰かの赤字は誰かの黒字。だから、政府の赤字を削減するには民間(家計や企業)
が赤字にならなければならない。でも民間は赤字より黒字を好むから今まで政府が
赤字になっているだけの事。

家計が赤字になれば政府の赤字を出す必要がなくなるから、政府の財政が健全化
するのです。分かりやすく言えば家計が政府の変わりに景気対策を行うようなもの。




59: 匿名さん 
[2009-10-19 03:13:12]
>年収の比率の話しをするのは嫌がるか

年収比が意味がないのは何度も論破されてるだろ?
年収に対する返済比率の話ならばいくらでもしたいのだが?
それとも固定さんが返済比率より年収比率に拘るのは何か都合が悪いからか?と逆に聞きたくなる。

>しかし、固定で借りたらどうしてギリギリなのか理解できない

実際に競売が増えてるじゃん。

>毎月の返済がショートする可能性が明白なのだろう。一度、正直に語ってみればいいよ。

中にはそのような人もいるかもしれないが、固定より変動がずば抜けて多いとは思わない。
よって変動特有の話ではない。他でやってくれ。

>でなければ今の長期固定の金利程度でガタガタ騒ぐレベルではないでしょう

35年3000万、1%と3%では月75000円も違うんですが。同じ返済額にしてるだけで
年間90万円変動は元本が多く減るんですがそれを騒ぐレベルでは無いと言うのかい?

>固定だからといって繰上返済しないとも限らない。むしろ積極的にする人は多い。

それが理解出来ない。積極的に繰り上げるなら何故変動を選ばなかったのか?と。
年間90万も多く減るのに。

>変動さんは気がついていないようだけど。ちゃんと調べてみたことあるの?

あんたこそちゃんとシミュレーションしたのかよ?


60: 匿名さん 
[2009-10-19 03:31:31]
まあ、国内向けの債権で破綻するしないという話もバカらしい話だよな
政府が国債を償還したって国内金融機関が国債を買ったって日本国内のお金の量は変わることはないんだから
政府が国債を償還して出て行った金は国内金融機関が国債を買えば元通りだし、
他の投資したとしても、投資されたところがそれを運用して金が流れていく各段階で税金として政府に金を戻すだけ
この循環をぶち壊すとしたら国債の消費が国内だけでは足りなくなり、海外にまで消費してもらわなくてはならなくなった時だけ、
全くない事とは言えないがまだまだ国内に余裕があるんだから、その間になんとかできるだろうし、何とかしてもらわないと困る。
61: 匿名 
[2009-10-19 07:00:23]
>>59
リスク回避で90万なら安いんじゃないの?
しかも最初だけでしょ。
自分は優遇後の変動金利が10年後に2%から20年後に4%まで上昇でざっとシミュレーションしてみて、固定に決めましたよ。
余裕がないから固定にしちゃいました。
62: 匿名さん 
[2009-10-19 07:01:43]
>(固定だからといって繰上返済しないとも限らない。むしろ積極的にする人は多い。)それが理解出来ない。積極的に繰り上げるなら何故変動を選ばなかったのか?と。年間90万も多く減るのに。

だから単純に将来がわからんからだろ。変動金利は固定じゃなくて変動なんだろ。あんたの理屈だと保険に入る人の心理も理解できないんだろう。もっと想像力使おうぜ。
63: 匿名さん 
[2009-10-19 07:11:52]
>例え金利が上がっても景気が良ければ所得も上がるから金利上昇分を吸収できるって話に対して景気が良くなっても所得が上がるとは限らないと言う人がいるからそういう人は会社がダメなんですねって話です。

だから、一般化するなよ、学生か?
個々の会社や個人レベルの景気と金利は連動してないだろ。
64: 匿名さん 
[2009-10-19 07:22:13]
アンカーと日本語に、難のある輩が暴れてたみたいだねぇ
*また後でね
65: 匿名さん 
[2009-10-19 07:56:50]
>自分は優遇後の変動金利が10年後に2%から20年後に4%まで上昇でざっとシミュレーションしてみて、固定に決めましたよ

???10年で800万ほどですが、本当にシミュレーションしたのでしょうか?

>個々の会社や個人レベルの景気と金利は連動してないだろ

となると、金利も景気も個人のレベルがすべてになってしまうので
一般で考えないとすべての議論が意味をなさなくなります。

今の不況でも所得が上がってる人はそれはいるでしょうが、
一般で考えるならば所得は下がり、ローンを払えなくなる人が増えています。
66: 匿名さん 
[2009-10-19 12:31:47]
>>58
>本当に理解力が無いのか都合が悪いから、リーマンに無理矢理話しを持って行こうとするのか?
55は、本当に理解力が無いのだと思うよ
こんな輩は、相手にする必要なしかと・・・

>>55より抜粋
>期間が長ければコストをかけてリスクはヘッジするもの。
って言ってる輩が
>自分の凝り固まった考えを都合良く解約(←多分、解釈の間違い)するヤツが一番泣きをみる。
だってさっ!

変動選択でスタートしたって、後からリスクヘッジ(期間固定にシフト)出来る
*当然、当初からリスクヘッジ(全期間固定選択)した場合に比べ、負けることもあろう
*だが、それに勝る可能性だってあるんだから、各人が自身の状況に見合った個別の判断をすることになる
にも拘らず、「自分の凝り固まった考え(全期間固定がベスト)」から脱却することが出来ず、
更に、他者の意見を(自らの稚拙な日本語能力が故に)誤解して、意味不明なレスを繰り返している
>>28を読んで
*>金利が上がらないから変動はリスクがないでは、幼稚すぎてお話にならない。
*なんて言ってるから、どこをどう読んでいるのかすら、想像も出来ないしネ!
*私も、>>39で、意味不明なレス宛てられたんで、放置してるよ

結論:幸いなことに、アンカーの打ち間違いにより特定が可能なので、こういう輩は放置が一番!

>>55
レス付けるなら、正しい日本語で頼むよ!
67: 匿名さん 
[2009-10-19 14:12:52]

読みづらい。
68: 匿名さん 
[2009-10-19 16:47:13]
固定だろうが変動だろうが10年間は国から1%のお年玉がある。
ここは元金均等払&変動金利で一気に元金を減らすチャンスだ。
うちのように20年程度のローンであればね。
麻生さん、あんがとね。
69: 匿名さん 
[2009-10-19 17:34:04]
>>No.59
>35年3000万、1%と3%では月75000円も違うんですが。
>年間90万円変動は元本が多く減るんですがそれを騒ぐレベルでは無いと言うのかい?

これは騒ぐレベルです。
とっても、とってもビックリしました。固定と変動では月75,000円も違うんですね、年間で90万円も!
で、教えて下さい、どこの銀行ですか?こんなに違うのは?



70: 匿名さん 
[2009-10-19 17:48:17]
>政府が国債を償還したって国内金融機関が国債を買ったって日本国内のお金の量は変わることはないんだから
国債の利息は払わないの?
今は、国債を発行する=お金を印刷する(全てじゃないけど)じゃないの?
お金が増えないのは米国債とか買ってんじゃない?
71: 匿名さん 
[2009-10-19 18:09:49]
>>69

75000円ではなく80000円のようです。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/237

何度も出ていますが、3000万の借り入れの場合、当初返済額の内訳は
変動1%で
元本60000円利息25000円
固定3%で
元本40000円利息75000円
になります。変動は差額繰り上げだけで固定よりも月間80000円多く元本が減ります。
1年間金利が変わらなければ固定と同じ返済額にしているだけで960000円も元本が固定より減っています。

>国債の利息は払わないの?

プライマリーバランスさえ達成していれば借金がいくらあろうが、利息だけ払っておけば
これ以上増える事は無いので赤字国債を発行する必要はなく、償還日がくれば勝手に償還されて
減っていく。
72: 匿名さん 
[2009-10-19 21:08:54]
>>71
足し算引き算に突っ込むのもアホらしいけど。
その設定なら差額繰上げでの元本の減りの差は5万円でないかい?
しかも最初の月だけ。
で、1年後は50数万の差だと思うけど。
誤解する人がいるかもしれないから、シミュレーション事例は極力正確にね♪

ってかこんなのが何度も出てるんか?(笑)
73: 匿名さん 
[2009-10-19 21:23:19]
>>71
???

*変動1%の月額返済 ⇒  85,000円(内、元本返済60,000円、利息25,000円)
*固定3%の月額返済 ⇒  115,000円(内、元本返済40,000円、利息75,000円)

↑なんだよね?
月額返済の差額の30,000円を繰上返済すると、変動の方の元本返済総額/月は90,000円でしょ?
で、固定との元本返済差額は、月額50,000円からスタートじゃない?
(それ以降は、広がってくと思うけど・・・)
74: 匿名さん 
[2009-10-19 21:24:57]
>>72
失礼!被っちゃいましたネ
75: 匿名さん 
[2009-10-19 22:27:19]
>>66
>変動選択でスタートしたって、後からリスクヘッジ(期間固定にシフト)出来る

人の揚げ足取るのがさすが上手なんだね。
おまえ、劣等感を人との比較でしか解消できないタイプなんじゃないのか?

スタート変動で後から固定に鞍替え、正気かよ?もっと冷静になってごらん。
いったいどのポイントで契約を変更する決断ができるんだい。
どうせ、0.5ポイントでも動けば、即ギリギリしちゃったりするんだろ。
固定は別に支払いが滞らなければ問題ないんじゃないの、と思うけど違うの?
昼間からこんなところに書き込みできる66みたいな会社に勤めていると
企業の継続性に懸念がルのかも知れないけどさ。
それで、ここは変動は怖いかどうか語っているスレッドに過ぎないのだろ。
おまえのどうしようもない作文読んでも、いい訳にしか聞こえないんだけど。

76: 匿名さん 
[2009-10-19 23:17:14]
固定との差額が月5万で、年間だと60万として、
この保険料を高いと思うか安いと思うかですよね。

考え方は人それぞれですので、私は固定の方を批判するつもりは毛頭ありません。

ただ私は保険料としては高いと思うので変動です。

変動の金利は、基本的に景気と連動してますし、
金利上昇より収入が上がるタイミングが遅れても
5年ルールや1.25倍ルールがありますので、その間に収入が追い付きばいいので。。

それに金利が5年程度で今の固定の金利を超えるとはどうしても思えません。

一応、金利4%までなら貯蓄のペースを落とさずに
今の収入でやっていける感じです。

甘い考えで、ありきたりな考えかもしれませんが、私はこんな理由で変動です。

私はこのスレでは固定さんの固定選択理由を色々聞きたくて見に来てます。

私の考えの甘さなども気付けるかもしれないので、色々ご意見を聞かせて下さい。
77: 匿名さん 
[2009-10-19 23:31:34]
>>76
35年長期固定金利でもちゃんと払える状況であればリスクは低いです。
なので、固定派は変動でしか払えないギリ変が多いって言っているのです。
78: 匿名さん 
[2009-10-20 00:30:36]
>>76

>固定との差額が月5万で、年間だと60万として、
>この保険料を高いと思うか安いと思うかですよね。

年間60万ですかー
経済オンチの代償としては、結構でかい金額ですよね

かわいそうにねぇー
79: 匿名さん 
[2009-10-20 09:37:42]
>76
>私はこのスレでは固定さんの固定選択理由を色々聞きたくて見に来てます。
そういう趣旨のことを聞きたければ、その手のスレ立てして下さい。
ここでは、あくまで変動が怖いか怖くないかを議論する場だと思っていますので、残念ながら、選択理由などは詳しく書く気にはなれませんね。
80: 匿名さん 
[2009-10-20 09:46:31]
>>79
変動が怖い理由=固定を選択した理由 なのでは?
固定を選択した理由が書けなければ、変動が怖いとは書けないはずです。
81: 匿名さん 
[2009-10-20 10:04:47]
>80
固定でギリギリさんなら、あなたの言う「=」ということもわかる気がしますが、必ずしも、変動が怖いから、固定を選択したわけではないですよ。固定でも自分にとってメリットがある金利を提示された場合(かなりの高優遇)とか。(当然、全固で2%台前半とか)
でも、「=」については、そういう人もいるし、そうでない人もいることは、どっちも事実ですけどね。

>固定を選択した理由が書けなければ、変動が怖いとは書けないはずです。
そんなことないよ。自分が変動選択者だったら、という視点で語ればいいだけさ。
それから、その理屈だと、
変動選択者は、変動が怖いかどうか議論してはいけないの?
怖い人は皆無なの?
怖いって書いちゃダメなの?
ワケわからん。
82: 匿名さん 
[2009-10-20 10:39:48]
>>75
>人の揚げ足取るのがさすが上手なんだね。
当該レスを「揚げ足取り」と思った時点で、君の考え方が凝り固まっている証拠だと思うべきだよ

>スタート変動で後から固定に鞍替え、正気かよ?もっと冷静になってごらん。
>いったいどのポイントで契約を変更する決断ができるんだい。
君等の様に、当初からの固定金利選択者には理解出来ないのもしれないが、変動金利選択者(除くギリ変)には
可能且つ簡単な話なんだよ
各人が、その時点時点で自身のポジションを確認しつつ、其々判断する「だけ」の話だよ
*「どのポイントで変更する」って訊いてる時点で、君は固定を選んで正解だね!
*普遍的な正解ポイントなんてないんだから!

>どうせ、0.5ポイントでも動けば、即ギリギリしちゃったりするんだろ。
他人様を「皆、自分と同等を思う」のは失礼だと思うよ
*(私の周りに置き換えると、)君って結構下の方みたいだし・・・←個人的感想(妄想)だから、許してね

>固定は別に支払いが滞らなければ問題ないんじゃないの、と思うけど違うの?
違わない、その通りだよ
そして、『変動も支払いが滞らなければ問題ない』ってことだよ
*変動にのみ「金利上昇リスクの具現化⇒流動性リスクの具現化⇒自らのデフォルト」の懸念があると思われがち
 だが、固定だって「小さな流動性リスクを積立してる」って言えるんだよ、判る?

>それで、ここは変動は怖いかどうか語っているスレッドに過ぎないのだろ。
>おまえのどうしようもない作文読んでも、いい訳にしか聞こえないんだけど。
じゃあ、君は何しに来てるの?
で、(私のどうしようもない作文を読んで)君が書いた「頓珍漢な感想文」に何か意味があるのか?
⇒君の正体が、アンカーの付け方を覚えた55ならば、正直に言ってくれよ!?それなら、意味判るから・・・

最後に、本スレに対する私の意見を書いておく
◆自身の現状を正しく把握し、将来の変化を適切に想定た上で返済計画を立てた者は、変動・固定を問わず
 住宅ローンは怖くない
以上だ!

他、ALL:感想文の感想文を長文にて失礼いたしました!
83: 匿名さん 
[2009-10-20 11:52:25]
>82
>じゃあ、君は何しに来てるの?
暇つぶしじゃないの~。
みんな、きっとそうだよ。
「これしかない」って思い込んで陶酔している人の意見に、いろいろな見方から指摘するの面白いじゃない。
ネ、一部の変動絶対信奉者様がた。
だからといって、固定がいいとは、言ってませんからね。言っとくけど。
85: 匿名さん 
[2009-10-20 14:04:14]
変動金利は1%って言うけど、全員が優遇受けられて1%以下なの?ホントかな?
マイナーなデベのマンションは提携銀行の1%以下ローンがあるけど。
結構1.5%位の人もいるんじゃないかなあ?
86: 匿名さん 
[2009-10-20 14:39:56]
>結構1.5%位

そのような人はすぐに銀行行って優遇交渉しましょう。
私は当初1.2%優遇(3年固定0.975)で借りていて、固定明けに銀行と交渉して1.6%優遇にしてもらいました。
他行への借り換えを匂わせただけで即OKとなりました。
87: 匿名さん 
[2009-10-20 14:53:03]
信用度が高ければ、優遇幅が大きいが、そうでなければ1%は越えるでしょ。

よって、優遇幅が大きく1%を切っている人は、基本的に余裕があり、
1%超えている人は、ギリ変の確率が高くなるのでは?
一般的に言って。
88: 匿名さん 
[2009-10-20 14:53:45]
>>86
人と銀行に因るでしょ
で、銀行は何処?
*そういう特別扱いは、他言無用の念を押される様な気がするけど・・・
89: 匿名さん 
[2009-10-20 15:46:46]
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1127791721

1.5優遇なんて今は標準的らしいですよ。
たまにポストに住宅ローン借り換えを即すチラシが入っていたりしますが、1.5優遇とか見た事ありますし。
銀行を変更すると色々と手続きが面倒で費用も掛かりますので微妙ですが、それでも優遇幅の拡大は
返済総額に大きな差が出ますので、よくシミュレーションしてメリットがあれば借入先の変更も視野に入れていいと思います。
90: ○申込予定さん 
[2009-10-20 15:57:53]
優遇は物件にもよりますから、首都圏のある程度不動産の流れがある立地なら1.5は普通、という感じなのではないでしょうか?

私は特に収入が多い訳でもない至って普通のサラリーマンですけど、変動優遇1.5%でしたよ。
私に、というより物件についた優遇でしょうけど。


91: 匿名さん 
[2009-10-20 16:57:08]
>>85

あなたの信用度が無いかあなたの購入した物件が資産価値の無い、地方物件だって事だけは分かりました。
92: 匿名さん 
[2009-10-20 17:00:06]
>91
そういう人もいっぱいいるってことさ。
だから、変動金利が怖い人もいっぱいいるってわけだよね。
そうでない人からみれば、気に障るんだろうけどね。
93: 匿名さん 
[2009-10-20 17:07:39]
>>92
優遇を受けられない人 or 物件って、どっちもかなり問題。
買ってはいけない人 or 物件ってこと。

どちらも普通ではないのだから、それを根拠に変動の危険性を語られても・・・。
94: 匿名さん 
[2009-10-20 17:28:20]
だからと言って、変動は全く怖くないとは、断言できないでしょ。

だから、この様なスレッドが存在していて、常に上位に上がっているのでしょう。
95: 匿名さん 
[2009-10-20 17:32:43]
>93
でも、そういう人にも貸してくれるんだよね。ある程度の額までは。銀行さんは。
そういう人が、変動で組んでて少しでも金利あがっちゃったら、アラ大変。
あくまで、変動金利の仕組み自体が危険だとは、言ってないよ。
借りる人の状況によっては、非常にリスキーだねってこと。
固定とは、全く関係のない話だから、固定のことは持ち出さないでね。
96: 匿名さん 
[2009-10-20 17:46:38]
>>95
>そういう人が、変動で組んでて少しでも金利あがっちゃったら、アラ大変。
そういう人が、固定で組んでて少しでも収入さがっちゃったら、アラ大変。
97: 匿名さん 
[2009-10-20 17:57:57]
>96
は、日本語わからな~いみたい。
>固定とは、全く関係のない話だから、固定のことは持ち出さないでね。
って読めないのかな?
98: 匿名さん 
[2009-10-20 18:21:38]
お○鹿なんだから、大目に見てあげましょう。

その位しか、言い返せないんですよ。
99: 匿名さん 
[2009-10-20 18:21:47]
変動よりフラットのほうが審査が甘いから銀行で審査通らなかったり、優遇幅が思ったよりもらえず、
仕方なくフラットを選んでしまうギリ固定は世の中に沢山いるのは紛れもない事実。

フラットの方が審査が甘い以上、ギリギリ固定は変動よりも遙かに多い。
100: 匿名さん 
[2009-10-20 19:39:40]
>>97
なぜ固定とは関係ないんだ?
変動のことしっかりギリ変のこと書いてるぞ。自分の意見に反論するな!の王様か?


>>99
その通り。
借りる人の条件を見ただけで、いかに甘いかが分かる。
101: 匿名さん 
[2009-10-20 20:03:14]
自分は10年固定で1.85%なんだが、やはり変動の方がよかったのか?
変動様の未来予測だと、1%以下で10年位で完済する予定なのかな?
ところで、1%以下の変動はどこの銀行で借りれるのかな。
自分も0.85%で貸してくれれば借り換えのメリットがあるようだから、早速仲間に入れていただきたい。
102: ビギナーさん 
[2009-10-20 21:19:19]
優遇物件ってどうして優遇なの
103: 匿名さん 
[2009-10-20 21:25:54]
>>102
一般的には、売却がしやすい資産性が高い物件。または、そこの物件を購入できる人は優良顧客のため。

住宅ローン減税のおかけで、1%以下の金利の人は実質マイナス金利ですね。
105: 匿名さん 
[2009-10-20 21:46:43]
嘘つきには、要注意。
106: 匿名さん 
[2009-10-20 21:53:20]
>>100
>自分の意見に反論するな!の王様か?
ご参照⇒>>66

*最初はスルー対象かと思ってましたが、そこそこ面白い御仁かと思い直しつつありますよ
107: 匿名さん 
[2009-10-20 22:26:06]
>100
やはり、
このかたも、日本語わからな~いみたい。
109: サラリーマン2号 
[2009-10-20 22:47:21]
日本語の理解ですか?
そんなのいりません。

あなた、私同様、中国語中途半端に話できますか?

悔しいと、直ぐ日本語変とか?可愛そう。

掲示板なのに。ぷ・ぷ・ぷ
110: 匿名さん 
[2009-10-20 22:57:35]
>>101

1%以下の変動オレも借りたい。どこの銀行で借りれるのか教えて!
111: 匿名さん 
[2009-10-20 23:04:29]
>109
>悔しいと、直ぐ日本語変とか?可愛そう。
悔しいと、直ぐ固定がどうとか?可愛そう。
そもそも、若干の金利上昇に動揺するかどうかの話題なのに。
掲示板なのに。ぷ・ぷ・ぷ
112: 匿名さん 
[2009-10-21 00:16:21]
デベ提携のローンだったら普通1%切るんじゃない?都内の物件しかみてないんで地方は知らんけど、自分が組んだときはどの銀行も優遇1.5%で0.975%だったよ。実際には頭金30%入れたら優遇1.7%の0.775%になったけど。
113: 匿名さん 
[2009-10-21 00:41:00]
だから、1%切っている人は、勤め先が大手だったり、住宅資金が多かったり、つまり、余裕ある人達。
よって、変動は怖くない人達。
私もそうですが。
114: 匿名さん 
[2009-10-21 00:41:12]
銀行名を言って欲しい。
115: 匿名 
[2009-10-21 05:05:55]
>>114
新聞折り込みの不動産の広告よく見れば、銀行の支払い例が小さい文字で載ってるものあります。。見つからなければ、デベ提携や仲介業者提携ローンあるから担当者に訊いてみれば教えてくれますよ。
勤務先、他の借入金の有無、頭金の額などの条件で違うけど、現在は各行とも優遇大きいですよ。今後は縮小されるかもしれないけど。
116: 匿名さん 
[2009-10-21 06:59:50]
>>114
メガバンク、大手地銀。どこでもやっていますよ。
117: 匿名さん 
[2009-10-21 07:04:38]
>>114

自分で調べろよ。人より良い条件を勝ち取るにはそれなりの苦労はするもんだよ。
もっとも1.5優遇程度は常識だからそれすら無理という事はあなたがその程度の評価だったって事。
118: 匿名さん 
[2009-10-21 07:05:23]
>>108

釣りだと思うけど何でフラットにしなかったの?
119: 匿名さん 
[2009-10-21 07:28:06]
>自分で調べろよ。人より良い条件を勝ち取るにはそれなりの苦労はするもんだよ。もっとも1.5優遇程度は常識だからそれすら無理という事はあなたがその程度の評価だったって事。

「苦労」と「常識」は矛盾しますよね。

>1%切っている人は、勤め先が大手だったり、住宅資金が多かったり、つまり、余裕ある人達。

これも「常識」ってことと矛盾しますよね。

>メガバンク、大手地銀。どこでもやっていますよ。

やっているのならHP等で書いているはずだろうが、1%切っているのは大手都市銀に限ってはないよ。

わずか2時間程度で人をなじりつつも各者意見がばらばら。一致しているのは、固定を組んだ人を蔑む目的だけか。
あなたがたは、この掲示板で適当なことを言っているだけの輩なのですか。
120: 匿名さん 
[2009-10-21 07:46:11]
>「苦労」と「常識」は矛盾しますよね。

本当に高い優遇を勝ち取る為には苦労しろという事。それと1.5優遇は割と普通にある優遇幅だと
思いますよ。私の周りも1.5優遇取ってる人はいますし。

>やっているのならHP等で書いているはずだろうが

私は借り入れが3年前でしたが、当時は1.2優遇が普通でしたが、HPでは0.8優遇としか出ていませんでした。
家電屋で高額品買う時も交渉次第で値段が下がりますが、それと同じでHP上ではあえて控えめに発表している
のではと思います。そしていざ借りるとなると優遇幅を拡大して決断させるのではないかと。
私は当時、0.8と思って審査をお願いしたら1%優遇しますと向こうから言われ、さらに交渉したらあっさり1.2
まで行きました。

匿名の不特定多数の掲示板で意見がバラバラなのは当たり前だと思いますが。当然、交渉もせず何も言わなければ
低い優遇幅で契約してしまう人もいるでしょうし。
私は今回1.6に優遇変更してもらいましたが特に厳しい感じでもなく、割と普通にOKが出ましたよ。
121: 匿名さん 
[2009-10-21 07:57:12]
何パーセントになったのですか?↑
122: 匿名さん 
[2009-10-21 08:02:26]
>>120
3年前に優遇幅1.2で、さらに優遇幅を1.6に変更できるのですか?

それに、あなたの文章を読んでいるとあなた自身は特に交渉しなくても向こうから言われたとなっていますよ。
割と普通にOK出ましたと言っているくせに、苦労しろとか、、そこまで言う話じゃないんじゃないですか。
やっぱり、言っていることおかしいですよ。
123: 匿名さん 
[2009-10-21 08:10:49]
変動で優遇1.8で頑張ってま〜す。ちなみに毎月の支払いは3%相当額にしてます。
124: 匿名さん 
[2009-10-21 09:46:45]
>>122
おかしいのは貴様だろ。
優遇条件の話は他で聞けよ。
ここで無知を晒しても、恥をかくだけだぞ。
125: 匿名さん 
[2009-10-21 10:51:28]
>>124
中身のないレスで恥を書いているのはお前だろっw
120の言っていることは確かに矛盾している。
126: 匿名さん 
[2009-10-21 11:19:36]
掲示板なんだから、自分で調べろとか他に行けとか言っている人は、おかしいでしょう。
質問ですけど、新生銀行の場合、基準金利が1.75で最大優遇金利が1.25になっていますが(変動半年)、
上の人たちの言う事がおかしくないのだったら、常識の1.5優遇受けている人がたくさんいるわけですね。
この場合、0.25になってしまいますが、本当にそんな人いたら教えてください。
127: 匿名さん 
[2009-10-21 11:42:17]
>>122

1.5は割りと普通にもらえる優遇だという事です。ネットなどで調べても1.5優遇は普通との書き込みが
多いようですし。今は1.7とかも有るようですから、1.5以上を望むのならば
交渉などの労力は必要だと思います。私個人の体験ですので万人がそうとは限らないと思いますが。
その差は担保価値と本人の信用の問題なのかもしれません。

よって、担保価値と本人の信用の問題で優遇幅が低い人でも交渉次第、努力次第で優遇幅の拡大は可能かも
しれないですし、その辺が元々有る人は黙っていても1.5優遇は普通の事であって、それ以上を望むのならば
努力が必要と思うわけです。

優遇条件の変更に関しては当初私もダメなのかと思っていました。たまたまポストに入っていた、三菱UFJの
借り換えキャンペーン、1.5優遇のチラシを持って行き、他行への借り換え手続きの相談に行ったら
1.6優遇にするので借り換えを思いとどまってくれと言われたので了承しただけです。
私の信用と担保価値がたまたま良かっただかもしれないのでこれも万人にいえることではないかもしれません。

>>126

新生銀行はそもそもここで議論している変動金利とはちょっと違うので同じ条件で比較されても意味が無いと
思います。
128: 匿名さん 
[2009-10-21 12:19:45]
>>119
優遇金利で1%を切るのは都市伝説だと思っている人?
変動で借りている人は1%切るのが当たり前だと思っているけど、違うのか??
2%とかいったら10年固定の1.9%より高くなってしまうだろ。
129: 匿名さん 
[2009-10-21 12:24:32]
では、このスレを見ている人達は、ほぼ全員が1%切っていると考えて、よろしいのでしょうか?
130: 匿名さん 
[2009-10-21 12:28:33]
>>129
変動だと1%切るのは当たり前ですよ。変動で高い利率の人は何%で借りているのか興味があります。
131: 匿名さん 
[2009-10-21 12:32:19]
>127
やはり、「努力や苦労が必要」というのはいいすぎじゃないですか。
1.5から1.6になるのがどれほどえらいのかしりませんが。
あなたの書き込みでは結局あなたの信用とか担保価値自慢にしか聞こえません。
交渉とか苦労とか努力云々よりも、金がいくらあってこの先いくらもらえそうかってことだろ。
だったら最初からそういうふうに書けばいい。

新生銀行を外すというのであれば、常識だとかどこのメガバンクでもやっているかの発言はやはり不適当ではないか。

MUFJで見てみると、変動2.475が借り換えでは1.075になると書いている。
ここで既に1.4優遇だから、あとはデベと提携とか会社の価値とかで0.1かそれ以上上澄みされるに過ぎない。
上澄みされれば、1を切るだろうし(わずかですが)、いずれにせよ他人をけなしたり自慢する話ではない。

まあ、保証金だとか手数料とか入れたり、10年間の金利がどうなるかは別だけどね。
1%金利が10年続くかどうかは銀行関係者だってそうは思ってないと思いますがね。
132: 匿名さん 
[2009-10-21 12:32:26]
新規に借入する人は1.5が常識になっているんですね。
これは個人の信用ではなく、銀行とデベの間で人は問わず確約されてるんだと私は思ってました。

私は2年前に住宅購入しましたが、こちらの年収は言う前に、デベから優遇の話を言われたので。(当時は1.4でした)

借換えや、優遇幅の変更の場合は、個人と銀行の交渉になり、各人の信用が関わってくるのかと。

なので当然銀行の公式HPでは1.5等が書かれているはずがないのかと思ってます。

私の所感ですので、間違ってたら、どなたか訂正お願いします。

127さんの書かれている内容と同じですねf^_^;
133: 匿名さん 
[2009-10-21 12:46:44]
苦労とか努力とかどこでもやっているとか言うからおかしくなる。
優遇幅は銀行や個々人の状況によって違うし、基準金利も違うから議論しても意味ない。
変動はだいたい1%程度が実質金利で、個人の状況やデベ提携等によって
(お願いしてみるのは交渉とかじゃないよ、銀行側の基準はあるからね)、
1%をわずかに切っている人も少なくない。
てなところじゃないんでしょうか。
134: 132 
[2009-10-21 12:47:19]
第3者として読んでました。
>>117=>>120=>>127が同一の方なら、>>131の言い分わかります。

117のような書き方はやはり荒れる元になりますよね。

ただ内容としては127は正しいと思います。
135: 匿名さん 
[2009-10-21 13:06:56]
もともと固定の、ギリ変誘導の為のネタなんだからどうでもいいよ。

どうせ、「ここにいる固定さんに優遇1.5%もらえている人は少ないからギリギリだ」とか言いたかったんでしょ。

結論として1%以下で借りるのは普通だし、ギリ変誘導ネタとしては無理がありましたって事。
136: 借金9,000万円さん 
[2009-10-21 13:31:48]
今、借入する人の8割以上が変動金利を選択していると銀行の担当者が
言っていました。
多数決で決めるのであれば、答えは出ていますね。
137: 匿名さん 
[2009-10-21 13:47:31]
「赤信号・・・」の考え方ですね!

良く分かります。
138: 匿名さん 
[2009-10-21 14:05:29]
金利優遇に関するスレは他にあるだろ?
頭がおかしいとか言ってる奴はそっちで質問してこい!
139: 匿名さん 
[2009-10-21 14:25:58]
まだ拘っている。
金利優遇の話を自慢しだしたのは誰なんだ。
変な人。
140: 匿名さん 
[2009-10-21 14:35:32]
>>138,139
No.85が犯人みたいですぜ。
141: 匿名 
[2009-10-21 14:42:13]
0.775が最低かな。それ以下になる優遇マンションなさいに
142: 入居済み 
[2009-10-21 19:13:41]
私は個人で銀行回りまして デベも提携も関係無く1、6優遇もらいました。全く交渉してません。因みに中古物件の購入、4〜5年前まで皿摘んでました。
結局、銀行の担当者によって変わるのだと思います。
143: 匿名さん 
[2009-10-21 19:35:53]
銀行も期末時期には、新規顧客の獲得に頑張るので、タイミングも大切。
144: 匿名さん 
[2009-10-21 21:33:48]
ようするに自動車や液晶テレビと同じで担当者やタイミングで値引き(優遇)の幅が違うって事?
自動車やテレビも常連など実績が有れば値引率も高そうですし。
145: 匿名 
[2009-10-22 00:17:16]
自分に適した選択をしようと、真面目に読んでる人も多いはずなので、心ない煽りがあるとしたら残念です。
また、大人なら他人を蔑むレスも控えるのが最低限のマナーでしょう。本人も後味悪くないですか?

146: 匿名さん 
[2009-10-22 00:21:01]
結局は1部上場の大手企業に勤務して頭金を20%以上入れれば優遇幅は大きくなり交渉なしでも0.775%とかで借りられる、というのが現実。ただ、実際に自分で銀行を回って、担当者と話して信用を得られれば優遇幅も大きくなるんじゃないかな?
147: 契約済 
[2009-10-22 01:04:57]
>>146
その通りだと思います。頭金として2割を用意できれば、0.775になる条件でした。ただし、同じデベ提携でも、○○信託は頭金に拘わらず0.885という条件でした。
銀行は、本来は、恐らく2.5~3は取りたいはずですが、顧客獲得に必死ですね。借りる側にとっては助かりました。
亀井さんの暴走気味の政策が施行されたら、審査はより厳しくなるかもしれませんね。業界全体で足並み揃えて優遇幅を圧縮してくるかな。
148: 匿名さん 
[2009-10-22 02:04:40]
自分は一部上場で、頭金は6000万の5割の条件だったけど、メインの銀行の担当と話しをすると、
上目使いに、うちで是非借りてください!と頭下げて言われた。
別の一行の条件が良かったので、結局そこは断ったけど。
なんだか、車や家電の営業のようにローンの優遇ってそんな裁量ないと思うよ。
予め指示は出ているかも知れない。
場合によっては店頭なんて契約社員だったりしないのか?
住宅ローンは物件の担保価値と、個人の信用と収入によって条件が変わるとしたら変わるのでしょう。
でも、単純に優遇だけを取り上げて議論しても意味がないよ。

少しだけ教えてもらいたいのだけれど
銀行としては変動は常に短プラ連動で貸せるのだよね?
だとしたら、返済が続く限り銀行は完全にリスクフリーになると考えていいのかな?
もちろん一般債権としては貸引は積む必要があるのだろうけど、
変動ローンは銀行にとってはおいしい安全資産になるのかな?
149: 匿名さん 
[2009-10-22 06:12:12]
>亀井さんの暴走気味の政策が施行されたら、審査はより厳しくなるかもしれませんね

世間ではそのような事が一部言われていますが、仮に審査が厳しくなれば、思惑とは逆の効果になり、
この法律の意味がなくなってしまいますね。

先日テレビで亀井さんのお話を見ていましたが、

バブル崩壊前、金融機関と中小企業は持ちつ持たれつの関係にあり、企業が厳しい時、金融機関は普通に
返済を待ってあげたり、逆に企業は厳しい時には助けてもらったから必要では無い時でも融資を受けて
あげたりと、銀行の担当営業マンと中小企業の社長さんとの人間関係が出来ていたが、バブル崩壊後、
小泉竹中時代に不良債権の処理の為、金融庁のチェックが厳しくなり、その関係が壊れ、払えないのなら
融資を引き上げる(いわゆる貸し剥がし)が当たり前になってしまったとか。

亀井さんはバブル前の金融機関と企業の良い関係に戻したい、その為に法律を作り、支援したいみたいな
事を言ってました。聞く限り、返済を猶予するかの判断は金融機関にあり、それを行った事で不良債権に
なってしまった場合に政府が保証するとの事らしいので、審査が厳しくなる事は無いのではないかなと
思いました。

最初この話を聞いた時は何暴走してるんだ?とか思いましたが、今はもっともな事を言っているように
感じます。
150: 匿名さん 
[2009-10-22 06:33:09]
金利の優遇幅はいわゆる値引き幅みたいな物だと思います。
私が最初に住宅ローンを組んだ、6年ほど前は優遇幅は0.4しかありませんでした。
2度目の住宅購入時にこんなに優遇幅が拡大していてびっくりでした。

デフレで物価が下がり続けているのと同じで金利もどんどん優遇幅が拡大している感じでしょうか?
このままデフレが続けば優遇幅も拡大するのでしょうか?インフレに反転すれば優遇幅は縮小するのでしょうか?

ちなみに私が借り入れた金融機関では、担当の方が提示出来る優遇幅は1.5まで。それ以上は支店長の決裁が
必要だと言っていました。本当かどうかは分かりませんが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる