変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41
変動金利は怖くない!!その12
501:
匿名さん
[2009-11-02 00:38:24]
|
||
502:
匿名さん
[2009-11-02 00:46:16]
どうでもいいけど、ここに書き込む変動さんなんかは問題無いでしょう。
ただ、その他多数のギリ変さんの尻を国民に拭かす事だけはやめてね♪迷惑ですから。 |
||
503:
匿名さん
[2009-11-02 00:52:59]
物価上昇が住宅ローンの最大のリスクヘッジだよ。
たまに物価が上昇しても所得が上がらないという間抜けがいるけどそれはあり得ない。 物価上昇率と所得の上昇率が一緒なら実質何も変わらないわけだからね。 変わるのは負債の目減り。資産の目減り。 物価上昇を理由に変動が怖いとか言う人って物価が上がる事の意味を理解していないんじゃないかと思う。 でも実際は物価は上がらないだろうね。日銀も2011年までデフレが続くと言ってるし、結局物の値段は 需要と供給で決まるから今の日本の受給ギャップ40兆円を埋めないといけないからね。 個人消費が40兆多くならないと供給過剰が解消されない。2年前は海外に売って何とか凌いでいたけど 今後はそれも期待出来ない。てことは供給を減らすか(成長率を下げる)財政出動で埋めるか(財政赤字増大) しかないわけだ。 ようするにインフレは限定的で金利の上がる要素も無いって事。ただ一つの例外を除いてはね。 もちろんその例外が起こるとすればそれは日本が先進国では無くなる時。 |
||
504:
匿名さん
[2009-11-02 01:00:11]
>>502
競売予備軍のギリ固定にもお願いしたいですね。特にフラットは審査をもっと厳しくするべきだと思います。 フラットは旧公庫だから破綻すれば結局税金で補填でしょ?ボーナス払いはダメとか60才を超える長期ローンは ダメとかにすればいいのにね。そうすれば競売もぐっと減るはず。銀行からの借り入れは銀行が破綻リスクを 負ってるから銀行の不良債権になって損をするのは銀行だからいいけど、フラットは住宅金融支援機構だからね。 あ、でも証券化してるから実質損失を受けるのは機関投資家(生保とか郵貯とか?)なのかな? |
||
505:
匿名さん
[2009-11-02 01:02:23]
|
||
506:
匿名さん
[2009-11-02 01:12:02]
1~2%の持続的なインフレを達成する具体的方法についてききたいね
|
||
507:
匿名さん
[2009-11-02 01:14:02]
そんなんわかったら、不況に苦しんでいません。
|
||
508:
匿名さん
[2009-11-02 01:15:37]
米国への輸出は期待できないとして、
長期的に見ても中国、ロシア、ベトナム辺り東亜の輸出に頼ることになると 思うんだけど、どれくらい円が安けりゃやっていけるとおもう? |
||
509:
匿名さん
[2009-11-02 01:27:22]
|
||
510:
匿名さん
[2009-11-02 01:52:43]
最終的には借りての責任だが、貸す銀行の責任も大きい。実際的な返済プランを提示して選んで貰う配慮があってもいいのでは?
5年ルールとか罪深いですね。 |
||
|
||
511:
匿名さん
[2009-11-02 03:31:01]
>>495
これ以上、議論の余地なしだね >>501 うん、そうだね、いつかは起こるよね! でも >この最後の局面でなおも変動を選択するのは完全な間違いと後から分かる。 ↑の「最後の局面」ってのをもっと限定してくれよ *でなければ「何時か、東海大地震がくる」ってのと一緒じゃん >>509 >過去じゃなくて今現在、ギリ固定よりもギリ変が多い事、バカが多い事・・・ ギリ変は、確かに多く存在すると思うよ でも、銀行基準で審査落ちて(要するにギリ変にもなれなくて)フラット基準でしか借りれなかった人(必然的にギリ固)よりも多いのかなぁ? *但し、ギリ変の定義を「単純にデフォルト確率の高い人」とするのではなく「変動金利の仕組みを正しく理解しておらず、将来の変化に対する対処方法を想定してもいない人」とするならば、ここを見る限り納得! |
||
512:
サラリーマンさん
[2009-11-02 03:48:19]
固定は為替予約みたいなもんだよね。変動に+αでリスクヘッジ。
普通の会社でも為替予約が普通だよね。 しかもこの低金利ではあたりまえだけど固定でしょ。 変動を選ぶのは高金利から景気後退局面になったとき。 |
||
513:
匿名さん
[2009-11-02 07:52:53]
巨大な市場での取引で決まる為替相場と金融政策で決定する政策金利連動の変動金利がなんで一緒なんだよ。
金融政策は人間が決定するんだから金融政策とは何かを理解していれば金利が動く条件は予測可能。 何も低金利が続くとは言ってないよ。金利を上げるにはそれなりの理由があるって事。 為替と同じって・・・そんな認識だから固定なんだろうな |
||
514:
匿名さん
[2009-11-02 07:55:12]
>しかもこの低金利ではあたりまえだけど固定でしょ。
>変動を選ぶのは高金利から景気後退局面になったとき。 バブル崩壊前の右肩上がりの成長をしていた時代の古い考え方。 時代は変わったのだよ。いつまでも過去の既成概念に囚われて間違った選択をしてしまう典型ですね。 |
||
515:
匿名さん
[2009-11-02 09:31:06]
>でも、銀行基準で審査落ちて(要するにギリ変にもなれなくて)フラット基準でしか借りれなかった人(必然的にギリ固)よりも多いのかなぁ?
当たり前だろ。 今、変動選ぶ人の割合80%って言ってるのは、あなた達変動さんたちでしょうが。 必然的にギリ変が多いに決まってるでしょ。 それから、固定はフラットなんてそんなに選ばんよ。少なくてもローンをよく勉強している人はね。 |
||
516:
匿名さん
[2009-11-02 09:35:20]
ギリ変とギリ固だと、この先10年くらいの期間で考えるとギリ固の方が破綻率が高そう。
考えてギリギリだけど固定にしたんだろうけど、ここまで収入が急速に低下するって予想できた人がどれだけいるやら・・・。少なくとも現状維持って前提で計画している人が大半だと思う。 ギリ変は何も考えていなかったのかもしれないけど、収入が低下したかもしれないが金利も低下したし、意外と生き延びそう。世の中分からん。 |
||
517:
匿名さん
[2009-11-02 09:44:51]
破綻が増えている大きな要因は、倒産とリストラだよ。
そうなれば、固定か変動なんて、関係無いよ。 |
||
518:
匿名さん
[2009-11-02 09:46:08]
リスク=御金
リスクが高ければ 当然安い リスクを取らないのであれば、それだけ御金を払う。 固定と変動の差はそれだけしか ないんだよ。 |
||
519:
匿名さん
[2009-11-02 09:46:24]
ギリギリは変動でも固定でも紙一重なだけ。
危ないことに変わりはない。 |
||
520:
匿名さん
[2009-11-02 10:01:01]
>>517
破綻をローンが払えなくなった人とするなら、 その人たちの中でも、売却で残債を精算出来た人と、借金が残ってしまった人がいますよね。 これまでの変動金利を見る限り、変動だった人の方が売却で精算出来た人が多いはずです。 リストラ等の可能性を考えるなら、 今のように不況が前提になってきますから、金利上昇はないと考えると、 破綻した際のリスクで考えるなら、変動で元本を少しでも多く減らす事が大事かと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
これからもずっと上がらないのでは?って思うのでしょう。
しかし、そんなことはあり得ない。
金利、物価の上昇は必ず起こる。バブル崩壊から20年以上
になる、日本は十分に調整した。近いうちに金利の上昇と物価
の上昇は絶対に起こる。
この最後の局面でなおも変動を選択するのは完全な間違いと
後から分かる。