変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41
変動金利は怖くない!!その12
481:
匿名さん
[2009-11-01 04:04:59]
|
||
482:
匿名さん
[2009-11-01 04:12:38]
金利が1%でも上がれば10兆円の財政負担になるんだぜ?
|
||
483:
契約済みさん
[2009-11-01 07:31:50]
変動と固定、元金均等と元利金等、それぞれどれぐらいゆとりを持ったローンか、返済計画、将来のライフプラン、想定するリスクが違うからね。
10年程度で完済見込みがあって固定にする人→そこまで堅実にならなくてもor会社からの利子補給でもあるのか? 10年程度で完済見込みがあって元金金等・変動→怖いのはハイパーインフレだね。 10年程度で完済見込みがあって元利金等・変動→どんなリスクを想定しているのか?自己矛盾してない? 10年を越える比較的長期の返済計画を計画をしていれば、この低金利の時代、固定という選択肢もいいんじゃないかと思う。 10年を越える比較的長期の返済計画で元利均等変動の人は、けちなギャンブラーという印象。幸運を祈ります。 |
||
484:
購入経験者さん
[2009-11-01 07:52:03]
ソニー銀行で変動金利を利用しているものです。
もう、感謝感謝・・・。契約後、最低金利になった~。 SBIや新生には及ばないけど、本当に変動金利にして良かった! |
||
485:
契約済みさん
[2009-11-01 08:22:55]
ちなみに僕はハイパーインフレになる可能性は限りなく低いと思っているので元金均等変動にしました。万が一そうなったらあきらめてマンション売ります。(不動産価格は高騰しているだろうしね。)
|
||
486:
匿名さん
[2009-11-01 10:26:30]
|
||
487:
匿名さん
[2009-11-01 10:34:10]
健康面のリスクを考えるなら歳をとるほど高くなるので早く返すほうがいいのでは?
働けなくなったらどの借り方でも一緒では? |
||
488:
匿名さん
[2009-11-01 11:29:27]
>>487
そんな話ではなく 483の「変動/元金均等/10年程度完済」は基本!であり、ハイパーインフレのみ怖いって姿勢への指摘! ハイパーインフレよりも、収入面のリスクを考えれば「元利均等という選択(リスク分散)」はある訳で・・・ また、繰上げ返済を多用しての10年程度完済であるならば、元利均等と元金均等の差は殆どなくなるし・・・ |
||
489:
487
[2009-11-01 11:54:30]
483は元金均等変動を選んだが固定でもいいのでは?と主張してると思いますよ。10年完済を目指しているならバブル期並の金利でもなんとか資金繰りできるだろうし。元利均等とちがうのは繰り上げ資金を手元に置いておけること。万が一の時柔軟に対応できると思います。未払いは元金のみですし。10年完済目指すなら元利のメリットはあまりないと思いますが。
私は20年で完済を目標としている固定ですけど。 |
||
490:
匿名さん
[2009-11-01 12:05:06]
>日本国債は国内だけ!エッヘン!としているのがいたが、日銀主催で世界の投資家に買ってもらおうとロンドン?
>で、説明会してたの覚えてない? そういや何スレか前に日本の国債が海外でも大量に購入されているとか 全く事実に基づかないことを書いていたやつがいたが、ありゃお前か? まだこのスレ見てたのかよw >しかし、その後も国内主体のままだった。 >どうしたんでしょう。 >おそらく、金利が問題だったんだろう。 >こんなに金利が低いの買うわけないだろ!というのが、オチだったんじゃね? 今頃になってようやく理由にわかったのか?鈍いやつwww |
||
|
||
491:
匿名さん
[2009-11-01 12:28:11]
日経新聞の説明では今回の金利上昇は外国人投資家が売ってるからだってなってたけど
これは誤報なのかな |
||
492:
匿名さん
[2009-11-01 12:47:27]
また「国債と引き替えに市場に流れたカネは亜空間に消え去る」論ですか。
信用創造のしくみも理解できないらしい。 そもそも国債購入原資は何も個人貯蓄だけじゃない。 貯蓄率に比例して金利も下がってんだから少しは疑問持てよ |
||
493:
匿名さん
[2009-11-01 12:53:35]
>>489
焦点は10年程度で完済を目指すって前提で「変動/元金均等」と「変動/元利均等」の比較議論だよね? >元利均等とちがうのは繰り上げ資金を手元に置いておけること。 毎月の返済額は「元利均等<元金均等」で始まるから、当初期間、手元資金が多くなるのは元利均等の方! >万が一の時柔軟に対応できると思います。 前述+5年ルール&125%ルールのサポートがある元利均等の方が柔軟性に富むと思うが? >未払いは元金のみですし。 5年ルールや125%ルールのない元金均等返済では、元利均等で言うところの「未払い」は発生しない もし、未払いが起きたのならば、それは「延滞」です >10年完済目指すなら元利のメリットはあまりないと思いますが。 以上の指摘の通り、君のレスは「元利均等と元金均等を勘違いしている」としか思えない *当方に勘違いがあるなら指摘してね |
||
494:
匿名さん
[2009-11-01 13:02:03]
>日経新聞の説明では今回の金利上昇は外国人投資家が売ってるからだってなってたけど
妄想しているのは「大量に」ってところだよ 外国人が国債を売ったとして、大量に(国内の保有率と比べたとき、海外が大量に)保有している証拠にはならないんだが? |
||
495:
匿名さん
[2009-11-01 13:04:04]
不正確な言葉だったが、未払い→残債。
極初期は元利の方が手元に資金は残ると思うけど、元金均等の人は、金利急上昇時か控除の切れる10年後に一括繰り上げ返済でしょう。こまめに繰り上げなんてしません。今は住宅控除で実質ゼロ金利ですから。 |
||
496:
匿名さん
[2009-11-01 13:31:28]
ごちゃごちゃ考えないでいい10年固定が最高。ちょっと前に契約したから、今の金利よりも安い。
現時点での変動の差なんて気にならない。10年後に比較して損したとしても精神衛生上楽したからね。 |
||
497:
匿名さん
[2009-11-01 16:15:44]
>>494
大量に売ったから金利に影響を及ぼしてるんじゃないの? 1000万や2000万円分売ったってグラフに出るくらい金利に影響与えるわけないじゃん 新聞記事に外国人投資家が売ってると出るって事は外国人投資家が『大量に』売ってるということでしょ? |
||
498:
匿名さん
[2009-11-01 17:59:14]
外国人投資家の国債保有率は確か4%くらいですからね。
大量に売ってもほとんど影響が無いんじゃないですか。 |
||
499:
匿名さん
[2009-11-01 18:54:45]
>新聞記事に外国人投資家が売ってると出るって事は外国人投資家が『大量に』売ってるということでしょ?
勝手に脳内で補完してんじゃねーよw >1000万や2000万円分売ったってグラフに出るくらい金利に影響与えるわけないじゃん 外国人投資家と新聞に書かれているが、これって機関投資家のことだろ? 1000万とかそんな小さな単位の取引してないだろうよ、仮にも機関投資家なら。 |
||
500:
匿名さん
[2009-11-01 18:56:06]
君、文脈読む気ないでしょ?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
国債を借り換えできなくなったら、どうやって返すんだろう?
過酷な増税か・・・勘弁してくれ