変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41
変動金利は怖くない!!その12
381:
匿名さん
[2009-10-30 02:39:51]
|
||
382:
匿名さん
[2009-10-30 03:02:40]
それは固定も同じだろw
返済までの金利が確定してても収入が下がったりリストラされるリスクはある。 結局、ローン組んでる時点で同じだ。 目糞鼻糞を笑うw |
||
384:
匿名さん
[2009-10-30 03:27:53]
オレ、マンション買った
家賃並みの返済ですよ(管理積立込みで) 頭金2桁ですよ(諸費用除く) 年収400ですよ 高卒ですよ 中小企業にお勤めですよ(親会社はでかいけど) 今後10年どうなるか知りませんよ 金利が上がり始めたら収入増えるように頑張りますよ 新聞読んでますよ インフレになってもうちの会社は給料上がりませんよ(期待できねぇ) 経済理論も会計や税制も知りませんよ(住宅ローン減税位ならしってる) でも、言い訳も後悔もしませんよ 自分で決めたことだから 大人だからそんなの当たり前だろ このスレ・・・その12にもなってまだ続いてたんだ、と思って久しブーに覗いたら、 相変わらず同じようなこといい合ってんのね。その120になっても終わらんと思うよ どうでもいいけど。 |
||
385:
匿名さん
[2009-10-30 08:03:03]
|
||
386:
匿名さん
[2009-10-30 08:09:38]
朝っぱらから、長々とした反論を書き込むなんて・・・
余程、悔しかったのですね、分かります。 |
||
387:
社宅住まいさん
[2009-10-30 08:31:48]
>固定を選ぶ人が無知で勉強不足な人が多く、現実に競売行きが多くなっている。突き詰めれば変動有利は崩れないし、繰り上げ貯蓄優先なのに固定を選んだ時点で無知だったって事。 結局繰り上げも貯蓄も出来ない人や、銀行の審査で落ちた人がフラットなどを選び、競売と背中合わせで 生活している。
朝から妄想中。 |
||
388:
匿名さん
[2009-10-30 08:59:41]
固定選ぶ人は文系が多いと思います。こういう人はこうに違いないとか、精神論とか。数字が苦手なのだと思います。
|
||
389:
匿名さん
[2009-10-30 09:24:12]
|
||
390:
救済措置が怖い
[2009-10-30 10:01:28]
自分は、今住宅ローンで悩んでいます。
変動は、金利が上がっても月々の返済額が変わらず、5年後の見直しでも支払額が2.5%までしか増やせないのが怖いです。 繰り上げ繰り上げ出来ないと未払い利息が怖いです(T_T) |
||
391:
匿名さん
[2009-10-30 11:10:39]
>フラットだけが長期固定なわけじゃないのに、何とかの一つ覚えですね
ようするにフラットでの借入の人はギリ固定確定でいいんですね。 >ギリ変の事であるならば、>>384 がカミングアウトしている どうせ自演でしょ。 実際沢山いるのはフラットで競売行きになった算数が苦手な固定さんだけ。これは紛れも無い事実。 実際、過去に退職金あてにしてるギリ固定とか、繰上げ一切無しで60過ぎてもどうせ定年延長してるから 大丈夫だとか、年金もらえるから大丈夫とかそんな固定さんは沢山いましたからね。 どうせ、固定さんは借入期間と額、年齢を恥ずかしくていえない人ばかりなんでしょ? せいぜいがんばって無駄に利息払っていって下さい。 |
||
|
||
392:
匿名さん
[2009-10-30 11:18:23]
君たち仕事せんでいいのか?
ぎりはぎりでも派遣ぎりのほうか? |
||
393:
匿名さん
[2009-10-30 12:38:34]
>>391
自分で書き込んでいる内容をもう一度、冷静に読んだ方がいいよ。 恥ずかしくないかい? >ようするにフラットでの借入の人はギリ固定確定でいいんですね。 そんな事どこにも書いてないし、こんなところでフラット=ギリ固なんて決め付けて意味あるの? >どうせ自演でしょ。 これに関しては、信じてもらうしかないが、自演では無いよ。 >>384には分かる事だが。 変動にも固定にも、余裕派もいればギリギリな人もいる。 要は、具体的にどうすればあなたとって変動は怖く無いかを書き込めば? あなたの書いている内容は、子供の口喧嘩レベルだよ。 因みに >どうせ、固定さんは借入期間と額、年齢を恥ずかしくていえない人ばかりなんでしょ? 借り入れ:30年 借入金利:2.5% 額:2700万 年齢:36歳 年収:税込み750万 世帯年収:税込み1200万 子供:中学1人、小学1人 |
||
394:
匿名さん
[2009-10-30 12:44:42]
|
||
395:
393
[2009-10-30 12:47:27]
↑
突っ込まれそうなので補足するが、当然、繰り上げと貯蓄はバランスをとって行っている。 定年までに完済します。 |
||
396:
393
[2009-10-30 12:50:12]
|
||
397:
匿名さん
[2009-10-30 13:35:20]
ギリギリ固定必死すぎ。
では、年間どれほどの繰上げ返済と貯蓄を行っているのかな? 定年までどれほど貯蓄する予定なのかな? |
||
398:
匿名さん
[2009-10-30 13:52:47]
393さん
貴方をつかまえて「ギリギリ固定」などと煽る輩は ただの荒らしです。 スルーしましょう。 |
||
399:
393
[2009-10-30 13:56:42]
繰り上げは、年間120万
貯蓄は、年間最低150万 完済目標は、20年以内 貯蓄目標は、3000万以上で、借入れ期間を30年にした理由は、子供が成人するまでの費用が、未確定だから。 |
||
400:
393
[2009-10-30 14:00:41]
|
||
401:
匿名さん
[2009-10-30 14:19:38]
僕はけちなので余計な利息を払いたくないし、変動で短期返済を目指します。余裕がある人、より高い家に住みたい人、ローン返済中もたくさんの生活費を使いたい人は、ゆっくり返すなりたくさん借りればいい。利子を多く払う、払えなくなるリスクは高くなりますが。
|
||
402:
匿名さん
[2009-10-30 15:53:48]
>>399
なんで固定なの?変動にすればさらに完済時期を早く出来るのに。 しかも変動にする事でのリスクはなさそうだし。固定を選ぶ理由が無い。 どんなシミュレーションして変動ではなく、固定にしたの? 返済額を固定にしたいから?その割には年間120万を繰り上げするわけだから固定してないですよね? なら変動にしてさらに繰り上げしたほうが、圧倒的に有利なはずなのに? 変動で固定差額プラス年間120万繰上げしてれば3年後にはさらに有利。バブル期並な金利になっても 総返済額を考えたら変動のほうが圧倒的に有利。 固定を選んだ人ってどんなシミュレーションをしてどういう比較をして固定にしたのかすごく不思議。 |
||
403:
匿名さん
[2009-10-30 18:29:54]
|
||
404:
匿名さん
[2009-10-30 18:43:00]
全期間変動は11月も横ばい
期間固定は0.05%~上昇 フラット35 3.42% ソース ttp://www.bk.mufg.jp/cdocs/list_j/kinri/loan_kinri.htm |
||
405:
匿名さん
[2009-10-30 19:00:35]
>>402さん
>>399さんがお仕事忙しいみたいだから僭越ながら横槍。 >>399さんの条件だと、変動1%との差額は2万弱/月。 下駄履かせて2万とすると、24万/年。 3年間毎年、399さんが120万づつ、変動1%が144万づつ返済額軽減で繰上。(実際には差額は縮まっていく) 3年後に変動が3%になってそのまま最後まで行ったら総返済額は逆転しますよ。 その際、まーありえないけど瞬間的に貴方の言うバブル期並みの例えば7%になったら、 初回返済86,842円⇒4年目140,806円。 もちろん5年ルール適用の銀行だったらこの額は払わなくてよいですけど。 万が一、億が一、そのまま行っちゃったら言わずもがな、ですよね。 >変動で固定差額プラス年間120万繰上げしてれば3年後にはさらに有利。バブル期並な金利になっても >総返済額を考えたら変動のほうが圧倒的に有利。 ほんとにそこまで変動が有利だったら、固定にする人なんか誰もいませんってば(笑)。 |
||
406:
匿名さん
[2009-10-30 19:02:53]
>>403さん
398ですが、そんな固定派もスルーしましょう。 |
||
407:
ビギナーさん
[2009-10-30 19:19:09]
>変動にする事でのリスクはなさそう。
へえ |
||
408:
ビギナーさん
[2009-10-30 19:21:12]
ギリ固とギリ変の定義はなんでしゅか。
繰上&貯金100万/年でもだめでちゅか。 |
||
409:
匿名さん
[2009-10-30 19:42:10]
3年後に変動が3%になってそのまま最後まで行かないと総返済額は逆転しないんだ。
この時点で固定を選ぶ理由がないような? |
||
410:
匿名さん
[2009-10-30 19:56:43]
>>405
返済額の差が2万でも元本の減り方の差が15000円ほどあるので 計35000円の差です。よって年間42万円多く元本が減ります。 3年後の残債は2000万くらいになります。 バブル期並はオーバーとしても、変動5.5(優遇後4%)になったとしても月々の返済額は10万円以下で済みます。 それと、3年後に変動が3%になってそれがそのままずっと継続したとしても、変動のほうが総返済額は若干少なくなります |
||
411:
匿名
[2009-10-30 20:03:55]
今買うなら変動が結論。こんなに安く上がりそうにない時はない。
|
||
412:
405
[2009-10-30 20:39:06]
|
||
413:
405
[2009-10-30 21:01:01]
>>410
>返済額の差が2万でも元本の減り方の差が15000円ほどあるので 反証するならもう少しマジメに。 この条件で行くなら、4年目の月額元本の差は8,293円。 下駄履かせるのもほどほどに。 >バブル期並はオーバーとしても、変動5.5(優遇後4%)になったとしても 私は>>399=>>393さんの条件で、>>402さんの書き込みを検証した。 「オーバー」として勝手に条件を変えられても困る。 >それと、3年後に変動が3%になってそれがそのままずっと継続したとしても、変動のほうが総返済額は若干少なくなります。 私が提示した条件だとその指摘は完全に間違い。 仮に変動5年ルール適用銀行をシミュレートするために、双方期間短縮繰上げとしたとしても、 3.1%になったら逆転する。 |
||
414:
匿名さん
[2009-10-30 21:22:03]
|
||
415:
393
[2009-10-30 21:22:41]
私が固定にした最大の理由は、2人の子供が成人するまでの養育費が、度のくらいかかるか、
変動金利と同じで、確定出来ないからです。 国立or私立、何学部にいくかもわかりません。 想定は出来ますが、確定ではない。 それと、万が一の事が起こった時に、家族に迷惑をかけたく無い。 簡単に言えば、上記が長期固定を選んだ理由ですよ。 |
||
416:
405
[2009-10-30 21:27:19]
>>410
>バブル期並はオーバーとしても、変動5.5(優遇後4%)になったとしても月々の返済額は10万円以下で済みます。 くどいようだが、返済額軽減でとの認識はあるようだから敢えて申し上げる。 その場合(優遇後4%)は月額103,424円。 固定派は算数が出来ないだのシミュレートしないだの、こちらの板ではよく見受けるが、 一部変動派の間違ったシミュレーションに突っ込ませていただくのは私これで3度目。 |
||
417:
405
[2009-10-30 21:36:36]
|
||
418:
匿名さん
[2009-10-30 21:47:52]
>413
30年固定2.5% 返済額106677円(元本50436利息56241) 毎年120万繰上した場合の3年後の残債約2500万 30年変動0.975% 1年目 返済額86526円(元本64602利息21924) 120万繰上と差額返済した1年後の残債約2480万 ※固定で3年掛かる返済が1年で達成! 2年目 返済額81770円(元本61649利息20121) 120万繰上と差額返済した1年後の残債約2255万 3年目 返済額76643円(元本58349利息18294) 120万繰上と差額返済した1年後の残債約2025万 3年目以降、金利が変わらなかった場合 返済額71107円(元本54664利息16443) 3年目に金利が3%になった場合 返済額91267円(元本40642利息50625) 当初固定2.5より不利になる3年後の変動金利は4.4%(優遇前5.9%) 返済額106901円(元本326655利息74236) ※実際は毎月差額返済すると残債に対して利息が計算されるため、1年ごとにまとめて繰り上げるよりもっと有利になると思われる。 |
||
419:
匿名さん
[2009-10-30 21:54:20]
|
||
420:
ビギナーさん
[2009-10-30 21:56:37]
そういうのを比較するシミュレーションサイトはないですか。
|
||
421:
413
[2009-10-30 22:00:59]
|
||
422:
匿名さん
[2009-10-30 22:01:28]
>借り入れ:30年
>借入金利:2.5% >額:2700万 >年齢:36歳 >年収:税込み750万 >世帯年収:税込み1200万 >子供:中学1人、小学1人 年収750万って事は手取り500万ってとこか。 手取り月給42万くらいかな。 住宅ローンで106000円 管理費修繕積立金が3万くらい? 繰上と貯蓄に年間220万って事は月18万 合計すると32万くらいになるから手元に残るお金はたった10万円。 奥さんは定年まで働き続けないといけませんね。 |
||
423:
匿名さん
[2009-10-30 22:04:31]
|
||
424:
413
[2009-10-30 22:07:26]
|
||
425:
415
[2009-10-30 22:08:22]
高くつく進路で想定しとけば良いじゃん。その想定で、子供が想定外に文系だったり国立行ってくれたらバンザイってことではダメ?
さらに、少子化の影響で大学も学費値引き合戦なんか始まったら万々歳だねw |
||
426:
匿名さん
[2009-10-30 22:09:19]
↑415さん宛ての意味です
|
||
427:
匿名さん
[2009-10-30 22:14:08]
2700万円2.5年間120万繰上と2700万1で固定差額+年間120万繰上の場合、
3年後の元本の減り具合の差はだいたい150万くらいですかね。 それが高いか安いかは意見の分かれる所でしょうか。 |
||
428:
413
[2009-10-30 22:14:46]
|
||
429:
匿名さん
[2009-10-30 22:16:59]
>>415
あと、万が一の事態は想定し始めたら限り無いくらい出てくるだろうけれど、金利を固定する事で避けられるリスクは、所詮、金利上昇リスク一つだけなわけでしょう? その他の万が一は、固定にしたところで避けられないわけだ… |
||
430:
匿名さん
[2009-10-30 22:17:03]
|
||
431:
428
[2009-10-30 22:18:34]
|
||
432:
匿名さん
[2009-10-30 22:27:07]
|
||
433:
匿名さん
[2009-10-30 22:32:04]
|
||
434:
匿名さん
[2009-10-30 22:44:53]
3年後に変動が5%以上になって以後ずっとそれが続くとかありえねー!
やっぱ変動最強だな |
||
435:
匿名さん
[2009-10-30 22:50:28]
ありえないと思う理由を述べよ。
|
||
436:
424
[2009-10-30 22:51:03]
>>433
人が寝るっつってるのに。。。 >変動0.975で返済額86526円(元本64602利息21924) 私が変動1%の条件で始めてるのになんで勝手に利率を変える? >差額元本は17040円になりますね。 どんな計算したらそうなる? めいっぱい勘違いを許容するとして貴方の事例の固定初回 >固定2.5で返済額106677円(元本50436利息56241) と >1年後の変動は元本66405利息20121になり、 を比較したって15,969円だ。 固定だって元本比率は毎月上がって行くんだよ? ちなみに私の前提条件 固定2.5%、変動1%なら、 1年後の元本差額は13,281円。 小学生に算数教えてるわけじゃあるまいし。 もういい加減にして下さい。 |
||
437:
匿名さん
[2009-10-30 22:51:42]
ありえると思う理由を述べよ。
|
||
438:
匿名さん
[2009-10-30 22:53:25]
|
||
439:
匿名さん
[2009-10-30 22:56:08]
>ちなみに私の前提条件 固定2.5%、変動1%なら、
比較するならば実際の金利で比較しないと意味ないんじゃないの? 変動1%なんて実際あり得ないし、優遇1.5で0.975は普通なのだから。 それに、元本の減りが変動のほうが早いんだから普通に考えて固定との差額を返済する以上、 元本との差額は徐々に開いて行くでしょ?何計算してんだか? |
||
440:
424
[2009-10-30 23:01:39]
>>433
ごめんなさい。下記一行見落としてました。 >返済額を固定と同じだけで正確に計算すると1回目の支払いは しかーし! 変動のみが返済額差額2万円を毎月繰り上げ返済したって、 1年後の元本差額は13,482円。 貴方はいったいどこのシミュレーションツール使ってるんですか? |
||
441:
匿名さん
[2009-10-30 23:03:36]
三菱東京UFJ銀行など大手行は30日、11月の住宅ローン金利を引き上げると発表した。市場金利の動向を受けた措置。固定金利型のうち期間7年以下の金利を前月より0.05%、10年以上を0.10%それぞれ上げる。期間10年の金利は大手3行とも4.20%。20年の金利は、取り扱いのある三菱東京UFJ銀とみずほ銀行で、ともに5.10%となる。
|
||
442:
424
[2009-10-30 23:12:12]
|
||
443:
入居済み住民さん
[2009-10-30 23:15:48]
ここは、変動金利教徒の板だから、
金利上昇のリスクに言及しても、 馬の耳に念仏。 バブル崩壊前後の変動金利が店頭表示で8.5%まで上昇したこともあるが、 そんな20年近く昔のことを知っている変動金利教徒もおるまい。 アイスランドのように国家財政が危機に瀕すると、 政策金利は急騰するが、 日本の未来は、 今後10年も20年も、円高で、低金利を維持できるほど明るいのか。 |
||
444:
424
[2009-10-30 23:17:20]
|
||
445:
424
[2009-10-30 23:21:31]
>>443
支援してくれているなら恐縮ですが・・・。 お願いだからそういう大災害に近いようなありえない想定を書くのは止めてください。 同じ固定派として迷惑です。 煽りたがりの一部の変動さんのいい餌になるだけです。 |
||
446:
匿名さん
[2009-10-30 23:22:11]
|
||
447:
匿名さん
[2009-10-30 23:27:52]
毎月ローンの100分1の1の金額を除いても生活できるように借り入れれば、変動のリスクはかなり削れる。長期固定なんて、お金を捨ててもいい金持ちか、贅沢指向の人がすること。計算なんかしなくても変動がお得。
|
||
448:
匿名さん
[2009-10-30 23:34:54]
よく、変動は借入者がリスクを負うから安く、固定は貸し側がリスクを負うから高いという意見がありますが、
確かに間違ってないように思いますが、経営側の立場から考えれば、貸し側がリスクを負うような商品は 絶対に売り出さないと思いますので、貸す側はリスクを充分吸収出来るだけの金利設定を行っているのでは ないでしょうか? ようするに銀行の立場的には3年とか5年後に変動がバブル期並に高騰するような状況にならない限り、 長期固定3%での貸し出しはおいしい収入減って事ではないでしょうかね? |
||
449:
匿名さん
[2009-10-30 23:46:48]
うーん、やはり、このご時世変動有利は動かないと思うのですが。。。
やはり、固定選択は金利を気にしたくないとか、面倒くさがりな人向けなんじゃないでしょうか。 確かに金利高騰リスクはゼロでは有りませんが。。。 変動固定のシミュレーション例が出ていますが、全期間固定2.5で借りれている人は希でしょうし、 実際は3%前後の方が大半だと思うのですよ。3%と0.975で比較したらやはり固定は不利なのではないでしょうか? 確かに返済額を固定出来るのは精神的にものすごく楽になると思います。人生においての不安材料が一つなくなる わけですから。 しかし、住宅ローンは完済して初めてリスクはゼロになるわけですから、低金利のうちに元本を減らして楽に なりたいという考えもすごく解ります。 結局個人の価値観の問題で、有る程度余裕のある人はやはり、変動か固定かの違いは大した差ではなく、 繰上と貯蓄など、住宅ローン借入後のライフプランをしっかり持っているかどうかが重要だと思います。 |
||
450:
393
[2009-10-31 00:54:31]
私の書き込みから、随分と盛り上がったのですね。
夕方以降から、企画打ち合わせが立て続けにあり、ここを確認する時間がありませんでした。 ちょっとビックリです。 405さん、ありがとうございました。 422さん、私はマンションではなく、建て替えですので余計な費用はかからないし、月払いは95000円で、 ボーナス時は、プラス60000万です。 |
||
451:
393
[2009-10-31 00:56:19]
↑
訂正です。 60000万でなく、60000円です。 |
||
452:
匿名さん
[2009-10-31 00:58:12]
俺10年で全部返すか、かなり返すつもりなので、2%弱の固定にしたよ。現時点では確かに1%の差はあるけど、借りた当時はその半分くらいの差だったからね。上がるとか上がらないとか気にしなくていいし、こっちのほうが俺にはあってるね。
|
||
453:
匿名さん
[2009-10-31 01:04:03]
オレは4年前に借りたけど当時は全期間固定の最低はフラット35の2.95くらいだったし当時は
金利は今後上がるだろうとの意見が一般的だったのでどっちにするかめっさ悩んだけどフラットに しなくて良かったと思ってる。これから借入の人は選択の判断が難しいかもしれないけど3年前とか 借り入れた人は固定は明らかに失敗だったでしょう。もちろん、総返済額を気にしない人にはどうでもいいだろうけど。 |
||
454:
匿名さん
[2009-10-31 01:07:25]
失敗かどうか現時点で判断する性急さに危うさを感じますな。
ここで勝ち誇ってなんぼのものか。 |
||
455:
452
[2009-10-31 01:11:19]
おれはフラット35じゃないよ。明らかに失敗したと思ってないし。
|
||
456:
匿名さん
[2009-10-31 01:15:32]
だって今後変動が4とか5になってそれが何十年も続かないと不利にはならないもん。
結局返済初期に低金利が3~5年続けば変動は怖く無いって事ですよ。 |
||
457:
匿名さん
[2009-10-31 01:19:26]
ここは妄想が多いの?
俺は連動だ。利息無い その分、買う前にたくさん貯めたけど。 |
||
458:
匿名さん
[2009-10-31 01:20:55]
|
||
459:
匿名さん
[2009-10-31 01:29:02]
|
||
460:
匿名さん
[2009-10-31 01:36:19]
競売が急増しているかどうかはわからんが
総返済額にこだわらず、ゆっくり返済することを決断したんであればフラットでもいいんでないかい。 俺は早く返したいけど。 |
||
461:
匿名さん
[2009-10-31 01:43:44]
早く返したい人は変動。ゆっくり返したい人は固定。
返済額を固定する事での安定を取るか、借金を早く無くす事で安定を取るかの違い。 |
||
462:
匿名さん
[2009-10-31 02:53:37]
>>448
釣りだと思うけど、マジレスならどうしてそこまで誤解できるのだろうな。 それこそ都合の良い解釈か、妄想だと言われても仕方がないだろ。 それにさ、・・・思いますって、こういった場で、稚拙な感想書くの止めて欲しい。 変動さんに聞きたいのだけどさ 変動で元本を早めに減らすというのは分かるけれど 固定で借りて、繰り上げして、早期完済すればいいだけのことじゃないの? 金利上昇を懸念することもなく、10年程度の早期完済であれば ここで変動さんが力説するような大した金利負担差もない もっともその期間で返済が終われば変動で十分との意見は分かるとしても 金利上昇や、仮に固定で支払いがきつくなれば変動に換える選択肢もあるだろう。 しかし、変動さんにはそうできない状況があるってことだけのことで どう考えても変動さんのいい訳は収入の足りない代替に低金利を選択したにすぎないってことにしか聞こえない。 |
||
463:
匿名さん
[2009-10-31 06:31:40]
>>461さん
>早く返したい人は変動。ゆっくり返したい人は固定。 違うでしょ。 「早く返したい人は変動」ではなく、「早く返せる人は変動」。 ずっと変動低金利を想定して「借金を早く無くす事」を計画している人に 「安定」なんぞありゃあせんわ。 あるのは「可能性」のみ。 |
||
464:
匿名さん
[2009-10-31 08:44:16]
固定=超長期って思っている人多いよね。
本当にちゃんと比較してのかって思う。 10年固定が真ん中で丁度いいんじゃない。 だいたい10年くらいで返済するんでしょ。 |
||
465:
匿名さん
[2009-10-31 09:46:30]
|
||
466:
匿名さん
[2009-10-31 11:02:33]
ふっw
|
||
467:
匿名さん
[2009-10-31 11:05:03]
↑
読みづらい。 |
||
468:
匿名さん
[2009-10-31 15:07:59]
462は文章が稚拙すぎて話しにならん
|
||
469:
匿名さん
[2009-10-31 16:29:26]
463正解
その他妄想 |
||
470:
匿名さん
[2009-10-31 17:48:35]
長期固定を超低金利で借りられるのはあと僅かのように思うね。
長期金利の上昇は時間の問題、これだけ赤字国債を乱発し続ければ どこかで必ず歪みが爆発する。 しかも、民主党はより赤字国債に依存する政策を行っているし。 |
||
471:
匿名さん
[2009-10-31 20:05:53]
好況を伴わない長期金利上昇が起きても長期固定でローンを組んでいれば安心と思える超楽観的な
人たちがいる事にあきれる。 仮にそんな事が起これば80兆の国家予算のうち国債発行でまかなっている40兆が調達出来ないという事であり、 公共のサービスをなくすか税金を上げるしかなくなるわけだが? ま、その前に日本国債のほとんどを保有しているゆうちょをはじめとする日本の金融機関のほとんどが 破綻するだろうから住宅ローン自体がどうなるかすら解らないが。 |
||
472:
匿名さん
[2009-10-31 20:51:09]
>>462
>金利上昇や、仮に固定で支払いがきつくなれば変動に換える選択肢もあるだろう。 ありませんって。変動→固定はいつでも可能。固定→変動は固定期間が終わるまで不可能。基本中の基本でしょ。 強いて言えば借り換えなら固定→変動もあるが、そのときには変動の利率も高いのだから意味なし。 |
||
473:
匿名さん
[2009-11-01 02:07:12]
>長期金利上昇が起きても長期固定でローンを組んでいれば安心と思える超楽観的な
>人たちがいる事にあきれる。 固定で借りていればあくまで固定、何が言いたいのか意味不明。 >公共のサービスをなくすか税金を上げるしかなくなるわけだが? 増税で800兆円借金は返せない、そんなに簡単な問題ではない。 >日本の金融機関のほとんどが破綻するだろうから、、 それはない、国家として機能しなくなる。 だから結局日本は、インフレへ向かい、高金利、円安となるしか道はない。 99%そうなると思っている。 よって、ローンは長期固定金利が正しい。 |
||
474:
匿名さん
[2009-11-01 02:34:28]
473
正解 その他幻滅 |
||
475:
匿名さん
[2009-11-01 02:37:53]
>>472
なんか勘違いしてないかい? 固定→変動の契約変更だけが全てではなくて、借り換えになるのが当然。 それをここで、敢えて指摘する必要があるのかどうか。 そして、当然、現契約の固定よりも変動が高騰していれば借り換えなんてありえない。 ただし、例えば収入減の場合、固定であれば返済額を減らすには返済期間や額以外にも変動へ借換が手段になるだろ。 しかし、反対に繰上返済を前提にした変動さんは収入減に手だてがないんじゃないの? 繰上できなきゃ、金利リスクを抱えたまま。 それで、 変動さんが必死に考える不安材料は 長期固定で借りて繰上返済で早期完済するば解決する話しなんじゃないのか? 10年といった期間での支払い金利差を無駄とするのは、それこそリスクの本質をはき違えないように。 自分の稚拙なところはまぁご愛敬として、疑問にきっちんと答えて欲しいな。 |
||
476:
匿名さん
[2009-11-01 03:19:49]
またインフレ厨が現れた。
終末論みたいだな。結局固定の言いたい事は 日本は借金が800兆円もあるから長期金利が急騰して高金利になり、インフレが起きるから固定にしとけば 安心とか?? 失笑ものですわw |
||
477:
匿名さん
[2009-11-01 03:38:54]
>>日本の金融機関のほとんどが破綻するだろうから、、
>それはない、国家として機能しなくなる。 長期金利が急騰する ↓ 国債の価格が暴落する ↓ 銀行が含み損を大量に抱える ↓ 自己資本比率が落ち込む ↓ 貸し出し余力が無くなるので貸し剥がしが起こる ↓ 企業が大量に倒産する ↓ 大量の不良債権を抱える ↓ 国債暴落で公的資金で助ける事は不可能 ↓ 銀行は経営破綻 あんたもしかしてばかなんじゃないの?国家として機能しなくなる=国債の暴落(金利急騰)は同じ事なんだよ。 そんな状況で長期金利をえらんでおけば安心とか言ってて恥ずかしくないか? そもそも国債のほとんどが個人金融資産なので仮に国債暴落が起これば100%取り付け騒ぎになるだろ? インフレで帳消しに出来るとでも思ってるの?それはそのまま個人金融資産も一緒に無くなるんだよ。 そんな事実際に起きたら皆海外に資産をシフトして終わり。 借金を理由に長期金利が上昇する事は絶対あり得ないし、もし仮になったら日本は100%終わり。 |
||
478:
匿名さん
[2009-11-01 03:53:52]
インフレなっても需給ギャップが埋まるまでは金利上がらないのが普通なんだが
|
||
479:
匿名さん
[2009-11-01 04:00:02]
さて、国債の引き受け先について、考えてみませんか?
日本国債は国内だけ!エッヘン!としているのがいたが、日銀主催で世界の投資家に買ってもらおうとロンドンで、説明会してたの覚えてない? しかし、その後も国内主体のままだった。 どうしたんでしょう。 おそらく、金利が問題だったんだろう。 こんなに金利が低いの買うわけないだろ!というのが、オチだったんじゃね? さて、国債を外国人に買ってもらうには? 高い金利設定にするしかないだろう。 で、外国人向けの特別債にでもするか? しかし、金利のダブルスタンダードは、長くは続かない。 収斂先は? どちらにしても、金利は高くなるということかー |
||
480:
匿名さん
[2009-11-01 04:04:14]
>>475
>ただし、例えば収入減の場合、固定であれば返済額を減らすには返済期間や額以外にも変動へ借換が手段になるだろ。 >しかし、反対に繰上返済を前提にした変動さんは収入減に手だてがないんじゃないの? 収入減に対し、固定から変動に借り換えが対策になるなら、、 同じ年収の人ならそもそも変動の人は問題なしじゃないですか。 それに変動は景気連動なので、景気に伴う収入減なら金利が下がりローンの出費が安くなります。 また収入減になるまでの固定との支払差額もあります。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
頭金の足りない分はガンガン繰上返済すればいいだとか、
頭金がなくてもローンを組めるだとか、
頭金が1000万円もないだとか、
年収が700万円以下だとか、
高卒以下だとか、
中小企業に勤めているだとか、
今後10年は金利が上がる要素がないだとか、
金利が上がり始めたら固定に借り換えればいいだとか、
固定で借りるなんて新聞読んでいない証拠だとか、
インフレになれば収入も上がるだろうだとか、
ネットで聞きかじった経済理論を真に受けているだとか、
会計や税制を知ったかぶりしてるだとか
いくらでもあるが
この手の台詞が変動でローンを組んだ人のうち、ギリギリな人の状況やいい訳みたいだね。
どう考えても収入に見合った借入であれば変動で借りても怖くも何ともないが、
ここの変動の人たちの大多数は十分収入も頭金、貯蓄もなく
そのいい訳にいろいろいい訳を用意しているようだけど
今の低金利がずっと続くことだけを前提に借り入れができてるだけみたいだね。