住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その12
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-01 00:13:26
 

変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その12

381: 匿名さん 
[2009-10-30 02:39:51]
家賃並の返済だからだとか、
頭金の足りない分はガンガン繰上返済すればいいだとか、
頭金がなくてもローンを組めるだとか、
頭金が1000万円もないだとか、
年収が700万円以下だとか、
高卒以下だとか、
中小企業に勤めているだとか、
今後10年は金利が上がる要素がないだとか、
金利が上がり始めたら固定に借り換えればいいだとか、
固定で借りるなんて新聞読んでいない証拠だとか、
インフレになれば収入も上がるだろうだとか、
ネットで聞きかじった経済理論を真に受けているだとか、
会計や税制を知ったかぶりしてるだとか

いくらでもあるが
この手の台詞が変動でローンを組んだ人のうち、ギリギリな人の状況やいい訳みたいだね。

どう考えても収入に見合った借入であれば変動で借りても怖くも何ともないが、
ここの変動の人たちの大多数は十分収入も頭金、貯蓄もなく
そのいい訳にいろいろいい訳を用意しているようだけど
今の低金利がずっと続くことだけを前提に借り入れができてるだけみたいだね。
382: 匿名さん 
[2009-10-30 03:02:40]
それは固定も同じだろw
返済までの金利が確定してても収入が下がったりリストラされるリスクはある。

結局、ローン組んでる時点で同じだ。
目糞鼻糞を笑うw
384: 匿名さん 
[2009-10-30 03:27:53]
オレ、マンション買った

家賃並みの返済ですよ(管理積立込みで)
頭金2桁ですよ(諸費用除く)
年収400ですよ
高卒ですよ
中小企業にお勤めですよ(親会社はでかいけど)
今後10年どうなるか知りませんよ
金利が上がり始めたら収入増えるように頑張りますよ
新聞読んでますよ
インフレになってもうちの会社は給料上がりませんよ(期待できねぇ)
経済理論も会計や税制も知りませんよ(住宅ローン減税位ならしってる)

でも、言い訳も後悔もしませんよ
自分で決めたことだから
大人だからそんなの当たり前だろ

このスレ・・・その12にもなってまだ続いてたんだ、と思って久しブーに覗いたら、
相変わらず同じようなこといい合ってんのね。その120になっても終わらんと思うよ
どうでもいいけど。
385: 匿名さん 
[2009-10-30 08:03:03]
>>381
>>384

変動で借りた人がそのような人でないと自分が固定で借りた理由がなくなっちゃうから困るんだろけど
残念ながら違うよ。

むしろ固定を選ぶ人が無知で勉強不足な人が多く、現実に競売行きが多くなっている。
突き詰めれば変動有利は崩れないし、繰り上げ貯蓄優先なのに固定を選んだ時点で無知だったって事。
結局繰り上げも貯蓄も出来ない人や、銀行の審査で落ちた人がフラットなどを選び、競売と背中合わせで
生活している。

そしてこのようなスレで必死にギリ変誘導するような人は自分が固定をえらんだ事を後悔している現れ。
386: 匿名さん 
[2009-10-30 08:09:38]
朝っぱらから、長々とした反論を書き込むなんて・・・

余程、悔しかったのですね、分かります。
387: 社宅住まいさん 
[2009-10-30 08:31:48]
>固定を選ぶ人が無知で勉強不足な人が多く、現実に競売行きが多くなっている。突き詰めれば変動有利は崩れないし、繰り上げ貯蓄優先なのに固定を選んだ時点で無知だったって事。 結局繰り上げも貯蓄も出来ない人や、銀行の審査で落ちた人がフラットなどを選び、競売と背中合わせで 生活している。
朝から妄想中。
388: 匿名さん 
[2009-10-30 08:59:41]
固定選ぶ人は文系が多いと思います。こういう人はこうに違いないとか、精神論とか。数字が苦手なのだと思います。
389: 匿名さん 
[2009-10-30 09:24:12]
>>385
フラットだけが長期固定なわけじゃないのに、何とかの一つ覚えですね。
もっと勉強しなさい。
それに、

>変動で借りた人がそのような人でないと自分が固定で借りた理由がなくなっちゃうから困るんだろけど
残念ながら違うよ。

も意味不明。
ギリ変の事であるならば、>>384 がカミングアウトしている。
実際、沢山いるよ。
ただ、>>384 は認めているだけ潔い。
頑張ってください。


390: 救済措置が怖い 
[2009-10-30 10:01:28]
自分は、今住宅ローンで悩んでいます。
変動は、金利が上がっても月々の返済額が変わらず、5年後の見直しでも支払額が2.5%までしか増やせないのが怖いです。

繰り上げ繰り上げ出来ないと未払い利息が怖いです(T_T)
391: 匿名さん 
[2009-10-30 11:10:39]
>フラットだけが長期固定なわけじゃないのに、何とかの一つ覚えですね

ようするにフラットでの借入の人はギリ固定確定でいいんですね。

>ギリ変の事であるならば、>>384 がカミングアウトしている

どうせ自演でしょ。
実際沢山いるのはフラットで競売行きになった算数が苦手な固定さんだけ。これは紛れも無い事実。

実際、過去に退職金あてにしてるギリ固定とか、繰上げ一切無しで60過ぎてもどうせ定年延長してるから
大丈夫だとか、年金もらえるから大丈夫とかそんな固定さんは沢山いましたからね。

どうせ、固定さんは借入期間と額、年齢を恥ずかしくていえない人ばかりなんでしょ?
せいぜいがんばって無駄に利息払っていって下さい。
392: 匿名さん 
[2009-10-30 11:18:23]
君たち仕事せんでいいのか?
ぎりはぎりでも派遣ぎりのほうか?
393: 匿名さん 
[2009-10-30 12:38:34]
>>391
自分で書き込んでいる内容をもう一度、冷静に読んだ方がいいよ。
恥ずかしくないかい?

>ようするにフラットでの借入の人はギリ固定確定でいいんですね。
そんな事どこにも書いてないし、こんなところでフラット=ギリ固なんて決め付けて意味あるの?

>どうせ自演でしょ。
これに関しては、信じてもらうしかないが、自演では無いよ。

>>384には分かる事だが。

変動にも固定にも、余裕派もいればギリギリな人もいる。
要は、具体的にどうすればあなたとって変動は怖く無いかを書き込めば?

あなたの書いている内容は、子供の口喧嘩レベルだよ。

因みに

>どうせ、固定さんは借入期間と額、年齢を恥ずかしくていえない人ばかりなんでしょ?

借り入れ:30年
借入金利:2.5%
額:2700万
年齢:36歳
年収:税込み750万
世帯年収:税込み1200万
子供:中学1人、小学1人



394: 匿名さん 
[2009-10-30 12:44:42]
>>393

どっからどう見てもギリギリ固定ですね。
395: 393 
[2009-10-30 12:47:27]

突っ込まれそうなので補足するが、当然、繰り上げと貯蓄はバランスをとって行っている。
定年までに完済します。
396: 393 
[2009-10-30 12:50:12]
>>394
>どっからどう見てもギリギリ固定ですね。

まさか、反論それだけ?
本当に子供なの?

それに自分では余裕派だとは思っていないし、書いてもいない。
397: 匿名さん 
[2009-10-30 13:35:20]
ギリギリ固定必死すぎ。

では、年間どれほどの繰上げ返済と貯蓄を行っているのかな?
定年までどれほど貯蓄する予定なのかな?
398: 匿名さん 
[2009-10-30 13:52:47]
393さん
貴方をつかまえて「ギリギリ固定」などと煽る輩は
ただの荒らしです。
スルーしましょう。
399: 393 
[2009-10-30 13:56:42]
繰り上げは、年間120万
貯蓄は、年間最低150万
完済目標は、20年以内
貯蓄目標は、3000万以上で、借入れ期間を30年にした理由は、子供が成人するまでの費用が、未確定だから。
400: 393 
[2009-10-30 14:00:41]
>>398さん
ありがとうございます。
これ以上は、そうします。
401: 匿名さん 
[2009-10-30 14:19:38]
僕はけちなので余計な利息を払いたくないし、変動で短期返済を目指します。余裕がある人、より高い家に住みたい人、ローン返済中もたくさんの生活費を使いたい人は、ゆっくり返すなりたくさん借りればいい。利子を多く払う、払えなくなるリスクは高くなりますが。
402: 匿名さん 
[2009-10-30 15:53:48]
>>399

なんで固定なの?変動にすればさらに完済時期を早く出来るのに。
しかも変動にする事でのリスクはなさそうだし。固定を選ぶ理由が無い。
どんなシミュレーションして変動ではなく、固定にしたの?
返済額を固定にしたいから?その割には年間120万を繰り上げするわけだから固定してないですよね?
なら変動にしてさらに繰り上げしたほうが、圧倒的に有利なはずなのに?
変動で固定差額プラス年間120万繰上げしてれば3年後にはさらに有利。バブル期並な金利になっても
総返済額を考えたら変動のほうが圧倒的に有利。

固定を選んだ人ってどんなシミュレーションをしてどういう比較をして固定にしたのかすごく不思議。
403: 匿名さん 
[2009-10-30 18:29:54]
>>398

架空のギリ変を攻撃するヤツと大して変わらない
404: 匿名さん 
[2009-10-30 18:43:00]
全期間変動は11月も横ばい

期間固定は0.05%~上昇

フラット35 3.42%

ソース
ttp://www.bk.mufg.jp/cdocs/list_j/kinri/loan_kinri.htm
405: 匿名さん 
[2009-10-30 19:00:35]
>>402さん

>>399さんがお仕事忙しいみたいだから僭越ながら横槍。
>>399さんの条件だと、変動1%との差額は2万弱/月。
下駄履かせて2万とすると、24万/年。
3年間毎年、399さんが120万づつ、変動1%が144万づつ返済額軽減で繰上。(実際には差額は縮まっていく)

3年後に変動が3%になってそのまま最後まで行ったら総返済額は逆転しますよ。
その際、まーありえないけど瞬間的に貴方の言うバブル期並みの例えば7%になったら、
初回返済86,842円⇒4年目140,806円。
もちろん5年ルール適用の銀行だったらこの額は払わなくてよいですけど。
万が一、億が一、そのまま行っちゃったら言わずもがな、ですよね。

>変動で固定差額プラス年間120万繰上げしてれば3年後にはさらに有利。バブル期並な金利になっても
>総返済額を考えたら変動のほうが圧倒的に有利。

ほんとにそこまで変動が有利だったら、固定にする人なんか誰もいませんってば(笑)。
406: 匿名さん 
[2009-10-30 19:02:53]
>>403さん
398ですが、そんな固定派もスルーしましょう。
407: ビギナーさん 
[2009-10-30 19:19:09]
>変動にする事でのリスクはなさそう。
へえ
408: ビギナーさん 
[2009-10-30 19:21:12]
ギリ固とギリ変の定義はなんでしゅか。
繰上&貯金100万/年でもだめでちゅか。
409: 匿名さん 
[2009-10-30 19:42:10]
3年後に変動が3%になってそのまま最後まで行かないと総返済額は逆転しないんだ。

この時点で固定を選ぶ理由がないような?
410: 匿名さん 
[2009-10-30 19:56:43]
>>405

返済額の差が2万でも元本の減り方の差が15000円ほどあるので
計35000円の差です。よって年間42万円多く元本が減ります。
3年後の残債は2000万くらいになります。

バブル期並はオーバーとしても、変動5.5(優遇後4%)になったとしても月々の返済額は10万円以下で済みます。

それと、3年後に変動が3%になってそれがそのままずっと継続したとしても、変動のほうが総返済額は若干少なくなります
411: 匿名 
[2009-10-30 20:03:55]
今買うなら変動が結論。こんなに安く上がりそうにない時はない。
412: 405 
[2009-10-30 20:39:06]
>>409
価値観の違い。
前から言ってるけど、総返済額という名の損得だけが全てではない。
万が一の瞬間最大風速に経済的にも精神的にも100%耐え切る自信があるなら、
貴方は好きにしたらよろしい。
413: 405 
[2009-10-30 21:01:01]
>>410

>返済額の差が2万でも元本の減り方の差が15000円ほどあるので

反証するならもう少しマジメに。
この条件で行くなら、4年目の月額元本の差は8,293円。
下駄履かせるのもほどほどに。

>バブル期並はオーバーとしても、変動5.5(優遇後4%)になったとしても

私は>>399=>>393さんの条件で、>>402さんの書き込みを検証した。
「オーバー」として勝手に条件を変えられても困る。

>それと、3年後に変動が3%になってそれがそのままずっと継続したとしても、変動のほうが総返済額は若干少なくなります。

私が提示した条件だとその指摘は完全に間違い。
仮に変動5年ルール適用銀行をシミュレートするために、双方期間短縮繰上げとしたとしても、
3.1%になったら逆転する。
414: 匿名さん 
[2009-10-30 21:22:03]
>>408
繰上&貯金=100万/年で変動なら、確実にギリギリでしょ。


しかし、繰上+貯金=年間200万円くらいは最低でもないと
なんもできないのでは?
415: 393 
[2009-10-30 21:22:41]
私が固定にした最大の理由は、2人の子供が成人するまでの養育費が、度のくらいかかるか、
変動金利と同じで、確定出来ないからです。
国立or私立、何学部にいくかもわかりません。
想定は出来ますが、確定ではない。

それと、万が一の事が起こった時に、家族に迷惑をかけたく無い。

簡単に言えば、上記が長期固定を選んだ理由ですよ。
416: 405 
[2009-10-30 21:27:19]
>>410

>バブル期並はオーバーとしても、変動5.5(優遇後4%)になったとしても月々の返済額は10万円以下で済みます。

くどいようだが、返済額軽減でとの認識はあるようだから敢えて申し上げる。
その場合(優遇後4%)は月額103,424円。

固定派は算数が出来ないだのシミュレートしないだの、こちらの板ではよく見受けるが、
一部変動派の間違ったシミュレーションに突っ込ませていただくのは私これで3度目。
417: 405 
[2009-10-30 21:36:36]
>>415 by 393さん

お仕事お疲れ様です。
>>405=>>398です。
見ていられなくて勝手に奮闘させていただきました。
418: 匿名さん 
[2009-10-30 21:47:52]
>413


30年固定2.5%
返済額106677円(元本50436利息56241)
毎年120万繰上した場合の3年後の残債約2500万


30年変動0.975%
1年目
返済額86526円(元本64602利息21924)
120万繰上と差額返済した1年後の残債約2480万

※固定で3年掛かる返済が1年で達成!

2年目
返済額81770円(元本61649利息20121)
120万繰上と差額返済した1年後の残債約2255万

3年目
返済額76643円(元本58349利息18294)
120万繰上と差額返済した1年後の残債約2025万

3年目以降、金利が変わらなかった場合
返済額71107円(元本54664利息16443)

3年目に金利が3%になった場合
返済額91267円(元本40642利息50625)

当初固定2.5より不利になる3年後の変動金利は4.4%(優遇前5.9%)
返済額106901円(元本326655利息74236)

※実際は毎月差額返済すると残債に対して利息が計算されるため、1年ごとにまとめて繰り上げるよりもっと有利になると思われる。
419: 匿名さん 
[2009-10-30 21:54:20]
>>413

計算おかしくないか?
金利とはその時点での元本に対してかかるんだよ?
ようするに返済が進むほど支払う金利は少なくなる。どんな計算してるの?
420: ビギナーさん 
[2009-10-30 21:56:37]
そういうのを比較するシミュレーションサイトはないですか。
421: 413 
[2009-10-30 22:00:59]
>>418

>30年固定2.5%
>返済額106677円(元本50436利息56241)
>毎年120万繰上した場合の3年後の残債約2500万

???
>>393さんの借入額は2,700万のはずだが?

2,700-120×3=2,340-毎月返済原本分。

はい、やり直し。
422: 匿名さん 
[2009-10-30 22:01:28]
>借り入れ:30年
>借入金利:2.5%
>額:2700万
>年齢:36歳
>年収:税込み750万
>世帯年収:税込み1200万
>子供:中学1人、小学1人

年収750万って事は手取り500万ってとこか。
手取り月給42万くらいかな。
住宅ローンで106000円
管理費修繕積立金が3万くらい?
繰上と貯蓄に年間220万って事は月18万
合計すると32万くらいになるから手元に残るお金はたった10万円。

奥さんは定年まで働き続けないといけませんね。
423: 匿名さん 
[2009-10-30 22:04:31]
>>422

訂正
>毎年120万繰上した場合の3年後の残債約2500万

毎年120万繰上した場合の1年後の残債約2500万

書き間違えただけですよ。
それよりあなたの

>3.1%になったら逆転する。

やりなおしてはいかがでしょうか?
424: 413 
[2009-10-30 22:07:26]
>>419
何を当たり前なことを。

そして元本が減っていけば、その元本にかかる各利率の利息差額も減っていく。
同じ突っ込むなら元本差額15,000円(正確には13,910円)がずっと続くとして計算する>>410氏に突っ込みなさい。
425: 415 
[2009-10-30 22:08:22]
高くつく進路で想定しとけば良いじゃん。その想定で、子供が想定外に文系だったり国立行ってくれたらバンザイってことではダメ?
さらに、少子化の影響で大学も学費値引き合戦なんか始まったら万々歳だねw
426: 匿名さん 
[2009-10-30 22:09:19]
↑415さん宛ての意味です
427: 匿名さん 
[2009-10-30 22:14:08]
2700万円2.5年間120万繰上と2700万1で固定差額+年間120万繰上の場合、
3年後の元本の減り具合の差はだいたい150万くらいですかね。

それが高いか安いかは意見の分かれる所でしょうか。
428: 413 
[2009-10-30 22:14:46]
>>422

書き間違えただけって、それならその後の

>※固定で3年掛かる返済が1年で達成!

以降の話は完全に破綻じゃないか。アホらしい。

ああ、もうイヤになってきた。風呂に入って寝ます。

最後に>>420さん
まだネット上でまだ見つけられるかどうかわかりませんが、makiloan 1.70ってのを使ってます。
数円単位で誤差が出るようなので、バージョンアップされちゃってますが、このバージョンは
繰上げのシミュレートがかなり自由自在で便利ですよ。
429: 匿名さん 
[2009-10-30 22:16:59]
>>415
あと、万が一の事態は想定し始めたら限り無いくらい出てくるだろうけれど、金利を固定する事で避けられるリスクは、所詮、金利上昇リスク一つだけなわけでしょう?
その他の万が一は、固定にしたところで避けられないわけだ…
430: 匿名さん 
[2009-10-30 22:17:03]
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる