住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その12
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-01 00:13:26
 

変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その12

313: 匿名さん 
[2009-10-28 02:18:19]
全期間固定の人いますか〜?
314: 匿名さん 
[2009-10-28 02:19:08]
つまりは数年前に固定にした人間は時代を読み間違えたって事でよろしいですな
315: 匿名さん 
[2009-10-28 02:19:46]
15年間変動やってきた人いますか〜?
316: 匿名さん 
[2009-10-28 02:20:59]
固定もいろいろ(=全期間固定でない)ってこと分かっている方いますか〜?
317: 匿名さん 
[2009-10-28 02:21:48]
なんで固定の人はここまで意地をはるのだろうか?
318: 匿名さん 
[2009-10-28 02:22:26]
なんで変動の人はここまで意地をはるのだろうか?
319: 匿名さん 
[2009-10-28 02:24:30]
怖くないスレがここまで続いてるのは、怖いってのが前提にあるからじゃないの?
だって金利が変動するんでしょ。怖いよね。
15年変動金利が低かったのは結果論だからなあ。今後15年続くという事が保障されているわけではない。
320: 匿名さん 
[2009-10-28 02:27:49]
固定は変動が今の固定金利超えないと何言ってもまけいぬのとおぼえだけどね。

現実は変動で借りて元本を大きく減らしてる。固定は金利ばっか払って元本減ってない。
2年前に借りたヤツはすでに100万以上の差が付いてる。
321: 匿名さん 
[2009-10-28 02:29:01]

優遇1,6%うけてるしなぁ〜
322: 匿名さん 
[2009-10-28 02:32:31]
変動が3%になっても
優遇が1.6%あれば、まだ固定より低いでしょ
まだまだ安泰だな
323: 匿名さん 
[2009-10-28 02:37:25]
怖くないスレがここまで伸びてるのも
大半が固定の涙目のレスばっかじゃねーか!
324: 入居済み住民さん 
[2009-10-28 08:02:58]
変動金利と優遇金利と固定3パーセント支払いの差額繰上げ返済で元金が減りすぎて、住宅ローン減税のうまみが減りそうです。

民主党が扶養控除や配偶者控除をなくすと、所得税が増えるが、今なら住宅ローン減税で相殺できる。
しかし、今後のことを考えると、子供がいくらいても、15歳を超えたら増税。

所得税と住民税が増えると、保険料が増大。

これって家のローンが払えなくなる人が増えるのではないかい?
元金が減っていれば、月の支払額が減っていると思うけど、全期間固定の人は、破綻するのでは?
325: 匿名さん 
[2009-10-28 08:11:27]
遠い未来の金利上昇リスクを気にしてたら足元すくわれたみたいな
326: 入居済み住民さん 
[2009-10-28 08:17:15]
金利3パーセントで毎月17万の返済をするぐらいなら、変動で毎月12万返済しながら
月5万円を繰り上げ返済する方が良い。
1年で60万円、10年で600万円繰り上げ返済ができるのだから。
さらに、元金が減ると、支払額が減るので、実際はもっと元金が減る。

変動の支払い額+5万円を毎月返済しましょう。

これで10年で元金が1/3減ります。

残り25年間を今の元金の2/3を支払っていけばよいです。
327: 匿名さん 
[2009-10-28 08:24:05]
あくまでも、10年間この低金利が続く前提なんですね。
328: 匿名さん 
[2009-10-28 08:34:33]
10年今のままとは言わないさ。
10年変動が平均3%以下なら変動で借りるメリットはあると思う。少なくとも借り入れ初期に低金利が続く可能性高いわけだし。
329: 匿名さん 
[2009-10-28 08:35:47]
未来の不確定要素たっぷりの話題の揚げ足取りしてなんになるんだよ?

固定も変動も未知の未来を予測して、それぞれ分析して支払方法を決めてるんだから
主観でどっちが正しいとは言えないはず。

どちらが正しいかはローンを払い終えるまでのお楽しみだ。

重要なのは、ローンを払いつつ、繰り上げ・貯蓄をする環境を維持できるかによるんじゃね?


形はどうあれ、同じ抵当権つけられた借金者なんだからいがみ合わないで仲良く返済しようぜよ。
330: 匿名さん 
[2009-10-28 09:37:04]
329がいいこと言った
331: 匿名さん 
[2009-10-28 10:43:58]
その通りですね。
332: 匿名さん 
[2009-10-28 11:33:49]
重要なのは、ローンを払いつつ、繰り上げ・貯蓄をする環境を維持できるかによる。
終了〜!
333: 匿名さん 
[2009-10-28 12:00:41]
扶養者控除や配偶者控除が無くなっただけでローンの返済が
出来なくなる家庭って、どんなんや?
何だかんだ言っても、平成7年以降、住宅ローン変動金利は
3%を切っている。緩やかな景気拡大が続いたのに・・・。
元本の多い当初の金利が低いのは最大のメリットでんな。
334: 匿名さん 
[2009-10-28 18:49:42]
>重要なのは、ローンを払いつつ、繰り上げ・貯蓄をする環境を維持できるかによるんじゃね?
「重要なのは、、、」何だ、それ? 皆考えが違うだろ。
人によっては長期固定で借りて繰り上げなんてあえてしない方法だってあるし。
固定では返済不能だから変動で借りてギリギリの返済をしている人だっている、
そんな人は繰り上げや貯蓄なんて無縁だ。


335: 匿名さん 
[2009-10-28 19:00:51]
変動にしました。
年明け開始です。

いろいろ迷ったのですが、借入金額の大きな最初の時期に金利が低いということが最大のメリットだと思いました。
繰り上げ返済ももちろん検討していますが、平行して貯金もしながら時期をみて繰り上げをするというのも精神的にも良いのかなと思っています。

銀行員はほとんどが変動で借りていますよ。
先のことが読めないから固定、とよく聞きますが、固定なのは月々の支払いの金額が固定なだけであって、収入に対する返済比率が一定なわけではないですから、先行き分からない時代では固定=安心ということはないと思います。

むしろ、金利の低い変動で借入額の大きな間の金利を少なくし、その間貯金をして今後に備える、というのがセオリーだと思います。
336: 匿名さん 
[2009-10-28 19:44:46]
>>334って読解力なさすぎ・・・

ギリ変やギリ固定は議論の対象外だろ・・・そんな奴は議論対象になってない。

それに「繰り上げ・貯蓄」って、どちらか一つでもできるように努力することって意味。

337: 匿名さん 
[2009-10-28 19:51:40]
>>335
予定通り行くと良いね・・・
339: 匿名さん 
[2009-10-28 22:20:30]
>固定なのは月々の支払いの金額が固定なだけであって、収入に対する返済比率が一定なわけではない
なにがいいたいのかよくわからないから、優しく解説してください。
340: 匿名さん 
[2009-10-28 22:26:57]
>金利の低い変動で借入額の大きな間の金利を少なくし、その間貯金をして今後に備える、というのがセオリーだと思います。
勝手に思うところを述べるのはいいが、固定だって十分低いんだし、繰上返済と貯蓄は当たり前って何度もいっとろうが!
固定=安心でないって鬼の首とったようにいうけど、変動もおなじやろうが!!
341: 匿名さん 
[2009-10-28 23:27:54]
私は変動ですが、今のように景気が底に近い状況なら固定選択もいいと思います。

あくまでも私の考えですが、固定の怖い所は金利が景気と連動しない事です。

年間の返済比率で考えると、景気が落ち込み収入が下がった時、
変動は景気にある程度連動してるので、金利も下がりますが、
固定は金利が固定されているので返済比率は変動より厳しくなります。

ただ今が景気の底と考えるなら固定は返済比率が
今後は楽になっていくはずですので、固定選択もいいですよね。

私は金利が低いうちに繰上すれば、いづれ金利が上昇しても
総返済額が安くなる可能性が高いと考え変動にしましたが、固定選択もいいと思ってます。

考え方は人それぞれですよね。
342: 匿名さん 
[2009-10-29 00:01:17]
考え方はひとそれぞれですよね。
終了〜!
343: 匿名はん 
[2009-10-29 02:01:01]
変動で0.975%で借りたけど1.2%(当方長期優良住宅)の住宅ローン減税で利子以上に減税されるの?
当分は利子つかずでそのうえにお金くれるとは
うまぁ~
344: 匿名さん 
[2009-10-29 06:05:24]
いつになったら固定が変動の金利を下回るんだろうか
345: 匿名さん 
[2009-10-29 06:28:36]
>>344

今後10年はとりあえずないと思います。
346: 匿名さん 
[2009-10-29 06:34:39]
10年の根拠は?

感ですか?
347: 匿名さん 
[2009-10-29 07:55:48]
感×→勘〇。
固定・変動どちらにしろ、皆、多少なりとも勘(予測)が介入してるのでは…。根拠だのソースだのいちいち突っ込む必要ないだろ。
348: 匿名 
[2009-10-29 09:00:11]
長期金利が上昇してるんでどんどんロ―ン金利上がってほしい。
349: 匿名さん 
[2009-10-29 09:12:49]
>>347
やはり勘か・・・
350: 匿名さん 
[2009-10-29 10:46:37]
>>348

それが本音でしょ。高い固定金利を選んだのに全然金利上がらない。
ようするにひがみ。

勘じゃなくて最低限の経済の知識と日本の現状を見ればしばらく金利が上がる要素が無い事くらい
誰もが思ってるだろ。新聞読んでる?
351: 匿名さん 
[2009-10-29 12:49:08]
未来の予測に対してソースなんかあるわけないだろww

参考にした記事とかあったとしても、それも予測なんだから、そんなものはソースとは言わない。
352: 匿名さん 
[2009-10-29 12:57:55]
とりあえず、長期を上げて借り換えの道を断つ。
ってとこかな。
353: 匿名さん 
[2009-10-29 13:31:18]
長期金利を意図的に操作できるなんて初めて知ったわ
354: 匿名さん 
[2009-10-29 13:49:35]
今の長期金利が高いと言っている人がいるが、低金利ボケも甚だしいね。
どんだけ家計が苦しいかしらんが・・・
355: 匿名さん 
[2009-10-29 13:52:38]
住宅ローンに関しては、長期金利なんて各銀行でいくらでも操作できるだろ。
356: 匿名さん 
[2009-10-29 17:19:44]
だめだ。長期金利を理解していないようだ。
357: 匿名 
[2009-10-29 17:54:34]
来月は上がるに決まってるね。
358: 匿名さん 
[2009-10-29 17:58:40]
なんで変動のスレで長期金利の話題が出てるんだろう・・・
359: 匿名さん 
[2009-10-29 18:24:58]
>>358
金利が上昇すると予想して固定にしたのに
いつまでたっても変動金利が固定金利より低いからじゃね?

あげくには>>355みたいな奴がいるし・・・

まじめな固定さんがかわいそう。
360: 匿名さん 
[2009-10-29 18:38:39]
変動は景気(政策金利)に連動します。
固定は国債利回りに連動します。

影響を受けるとこが違うんだわ。
国債の利回りが上昇したのは、景気と関係なく、国債の破綻可能性が増えたと市場が判断したためです。
361: 匿名さん 
[2009-10-29 19:24:20]
取り敢えず固定の僻みレスは醜い
362: 匿名さん(≠355) 
[2009-10-29 19:55:36]
>>356
>だめだ。長期金利を理解していないようだ。
レス内容を理解出来ていないのは君の方だよ

>住宅ローンに関しては、長期金利なんて各銀行でいくらでも操作できるだろ。 (>>355
上記レスに於ける「長期金利」とは、「住宅ローンに関しては」の文言から、
◆各銀行が設定す住宅ローンの長期固定適用利率
のことを指すと解釈するべきであり、単純に文字通りの
◇マーケット指標の長期金利
と解釈する方がおかしい

リーマンショック以降、現実に多くの銀行が固定適用利率を高目誘導しているし・・・
*面倒だからデータだせとか言うなよ!
*各月の適用金利推移と対応する時期の国債利回りの相関関係が微妙に崩れていることを自分で確認してくれ!
(利回りは下がっているのに適用利率は下げないとか、ちょっと上げ基調ってだけで適用利率は大幅UPとか・・・なっ!)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる