変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41
変動金利は怖くない!!その12
251:
匿名さん
[2009-10-27 19:08:23]
|
||
252:
匿名
[2009-10-27 19:20:20]
言い尽くされた感がありますね。
固定派さんも変動も、支払いに励み、かつ、家族との時間も大切にして生活したいですね。 今後、金利を取り巻く状況が大きく動きそうな時が来たらまた盛り上がりましょう。仕事と家事が忙しくなりますので、私はひとまずおいとまします。 |
||
253:
匿名さん
[2009-10-27 19:21:47]
言いたい事は分かるが、あくまでも、今の低金利が続く前提だな。
|
||
254:
あ
[2009-10-27 19:27:58]
変動でも金利が高くなってきたら固定に乗り換えたら良いやん
|
||
255:
匿名さん
[2009-10-27 19:31:51]
|
||
256:
たまごっち
[2009-10-27 19:46:45]
今、変動って0,675とかで借りれるから固定にしてる人は、全体の5%くらいしかいないらしい
|
||
259:
匿名さん
[2009-10-27 20:13:12]
変動って低金利で固定って勘違いしている人がいるね。
|
||
260:
購入目前
[2009-10-27 20:36:33]
元金均等変動35年払いにして、10年〜15年で完済できるように繰り上げ資金を貯めていく。住宅ローン控除の切れる10年目か金利急上昇時に一期に繰り上げ返済。これが一番リスクが少なく、期間の利益が大きいと思います。
|
||
261:
匿名さん
[2009-10-27 20:44:14]
そりゃ変動の基本は金利の低いうちにとっとと返済しちゃうことだ。
逆に固定で勝負したいなら繰上げ返済なんてしないこと。 支払い金額FIXしている以上期間の利益を最大限享受すべし。 繰り上げ返済する金があればリスクとって運用すべし。 勝負したくないなら別にいいけど |
||
262:
匿名さん
[2009-10-27 21:22:26]
運用すれば必ず儲かると思っている馬鹿
|
||
|
||
263:
匿名さん
[2009-10-27 21:23:49]
固定のメリットはまさに利率を固定していること。
余計なこと考えずに、固定期間は繰り上げ&貯金を計画的にできる。 商売が順調であればだけど、これは変動も同じ条件だからね。 |
||
264:
匿名さん
[2009-10-27 21:24:55]
繰上返済も運用の一つなのにね。
|
||
265:
匿名さん
[2009-10-27 21:45:22]
疑問があるけど、固定で繰り上げする人は10、20年固定なのかな?35年固定ではないよね?
|
||
266:
匿名さん
[2009-10-27 21:51:54]
|
||
267:
匿名さん
[2009-10-27 21:53:32]
|
||
268:
匿名さん
[2009-10-27 22:29:30]
>繰り上げ返済する金があればリスクとって運用すべし
全期間固定にして繰上資金を運用して年間60万運用益を出すのと、 変動金利にして全期間固定と同じ返済額を払って年間60万元本が多く減るのとどっちがリスク高いと思う? 年間60万の運用益を出すのはそれなりの資金も必要だし、リスクも高いと思うけど。 このご時世、変動で余計な金利を払わず、その分繰上たほうが下手な運用よりよほど現実的だと思おうけど? |
||
269:
匿名さん
[2009-10-27 22:51:41]
|
||
270:
匿名さん
[2009-10-27 22:57:25]
|
||
271:
購入目前
[2009-10-27 23:05:21]
利子補給があるなど例外的な場合は除いて、時代の金利が高かろうが低かろうが買いたい時に買おうとすると、10年完済を目標として元金均等変動にするのがお得でリスクが低いと思います。そのためには、身の丈に合った物件、ローンにする必要があります。僕は内装と広さを妥協しました。
|
||
272:
匿名さん
[2009-10-27 23:33:44]
>>244
微妙に意見の違う部分を指摘させてもらう >貯蓄した上で余剰資金があれば繰り上げしまくり、は変動も固定も同じだから、対処方法にならない。 変動の方が、余剰資金は多くなる状況でスタートするから、対処方法は同じだが、効果の面で違い (当面は変動優位)がある >上昇リスクをどうとらえるかによって変動にするか固定にするか決まるだけでしょう。 この部分は同意 補足すると、「金利上昇リスクの受入と(当面の)元本返済の進捗」⇒「今後の金利動向の読み次第」で各人の判断 (変動・固定)が分かれるのだろう >不測の自体(←事態だよね?)がおきない限り、結局どちらでも大差ないような気もしますが。 この部分も同意 不測の事態がおきない限り、「ローン完済(目的)」は変動・固定共に実現するであろうから、差はない 但し、完済した時点(将来)で、総支払金利の差額(変動選択の場合と固定選択の場合との差)が確定し、 「どちらが優位であった」との結果がでる訳で、その額(結果)を大差ないと思うかどうかは各人次第 |
||
273:
匿名さん
[2009-10-27 23:51:24]
>>271
あなたの判断は妥当だと思う。でも、身の丈を間違えてる人が少なくない。 特に変動金利の場合、現状の低金利が35年続くことと、繰上返済を積極的にする2つの前提があり 前提に前提をかけわせたリスクを背負っていると思うよ。ただ、本当に身の丈にあった借入は重要。 それだけを見間違えなければ、変動でも固定でも問題ないはず。 でも、考えてみると良いと思うな。 たとえば、年収700万円しかなくて、物件が4500万円に対して自己資金500万円、借入4000万円であれば これはあきらかに変動だから成り立つローンでしょう。あくまでも一般的なこと。 具体的な数字を出すと必ず、揚げ足取る人が出てくるけど、特に変動さんに多いよね。 で、この場合、当然繰上返済を考えるべきところだけれど、 これまでに自己資金を貯めることができなかった人が繰上返済はできるだなんて考える方が見当違い。 し少なくても、こんな人の場合は金利が35年絶対に変わらないことが大前提であって 生活をどこかで切りつめて、なんとかやりくりできるのだと思う。 かも、金利が動いたときはどうするつもりなのかな? 変動の怖いところは、固定ではコストが高くてできない借入も可能にしてしまうことだと思うよ。 ここは、そんな誤解さんがなんにもいるようだけど。 |
||
274:
匿名さん
[2009-10-28 00:22:44]
また間違った妄想な認識を・・・
>特に変動金利の場合、現状の低金利が35年続くことと 現状の低金利が35年続くと思ってる人は誰一人いない。借り入れ後5年で繰り上げ(または貯蓄)で 金利上昇リスクに備え、さらにその後5年低金利が続けば大幅な総返済額減少を見込める。 求めているのは最低5年の変動3%以下の金利であり、10年続けば数百万の得となる。 >たとえば、年収700万円しかなくて、物件が4500万円に対して自己資金500万円、借入4000万円であれば >これはあきらかに変動だから成り立つローンでしょう 銀行は審査が厳しいので銀行からの借り入れを断られ、フラットを選ぶケースも数多く存在します。 変動だから成り立つとか思ってるのは固定の勝手な妄想であり、借入時、これでもかと金利上昇リスクを 説明され、5年ルール、125%ルール、金利上昇時、元本が減らないリスク、35年後に一括返済しなければ ならなくなるケースなど、銀行は変動で貸したくないのでは?と勘ぐるくらい、変動を勧めません。 それでも何とかなるさと借りる人もいるかもしれませんが、今の低金利の変動で返済が成り立つからと 借りる人はおそらく皆無だと思います。(これは私の実際の経験です) くどいようですが、変動借り入れ時に今の低金利が35年も続くと思ってる人はいないと思います。 さらに、今の低金利で返済額が少ないから払って行けると思い、少しでも金利が上昇したら返済不能に なるような借り方をする人もいないと思います。そのくらい銀行からは変動の危険性をくどくどと説明されます。 >これまでに自己資金を貯めることができなかった人が繰上返済はできるだなんて考える方が見当違い それは固定さんにも言えますよね? >変動の怖いところは、固定ではコストが高くてできない借入も可能にしてしまうことだと思うよ 銀行の長期固定で借りている人は別として、フラットは遙かに審査が甘く、数年前までの常識、 年収5倍までの借り入れで固定にしておけば安心と思っていた人が競売に行っている事実があります。 結局固定変動に限らず、一定の方が無理な借り入れをして破綻はするのです。それが変動だからではなくです。 固定の方に「変動はギリギリの借り入れでずっと低金利が続かなければ成り立たない人」をターゲットにした 書き込みがよくありますが、おそらくそんな人はほとんどいないと思いますし、銀行はそのような人には お金を貸さないでしょう。 |
||
275:
匿名さん
[2009-10-28 00:29:48]
ここにいる固定は銀行の審査を通らずにしかたなくフラットで借りたギリばっかなんだから許してやれよ。
|
||
276:
匿名さん
[2009-10-28 00:33:29]
|
||
277:
匿名さん
[2009-10-28 00:36:08]
>変動の方が、余剰資金は多くなる状況でスタートするから、対処方法は同じだが、効果の面で違い(当面は変動優位)がある
ふーん、余剰資金が多い分繰り上げに回す分が多いってことが言いたいのかな? そうでもないんじゃないか? |
||
278:
匿名さん
[2009-10-28 00:39:29]
>固定の方に「変動はギリギリの借り入れでずっと低金利が続かなければ成り立たない人」をターゲットにした書き込みがよくありますが
これのこと? >ここにいる固定は銀行の審査を通らずにしかたなくフラットで借りたギリばっかなんだから許してやれよ。 固定は偏見に満ちてて、変動さんは偏見がないという物語を作りたいのかな。 |
||
279:
匿名さん
[2009-10-28 00:43:10]
>>260
>元金均等変動35年払いにして、10年〜15年で完済できるように繰り上げ資金を貯めていく。住宅ローン控除の切れる10年目か金利急上昇時に一期に繰り上げ返済。 私は全固で2%台の中間の利率で2年前に借りた者ですが、260さんみたいな借り方であれば、変動は怖くないし、理想的な返済方法だと、素直に認めますよ。でも、元利均等5年ルールありの変動でギリの人だと、この借り方は出来ないでしょうけどね。(銀行さんが審査で落とすと思います) |
||
280:
匿名さん
[2009-10-28 00:43:40]
ここの固定さんは年収5倍以上で70才過ぎても返済を続ける人ばかりなのだと思います。
本当に余裕がある人はとっくに変動に借り換えていると思いますので。 |
||
281:
匿名さん
[2009-10-28 00:50:30]
|
||
282:
匿名さん
[2009-10-28 00:52:08]
>280
ほんとうの余裕って、返済額を除いて月々の生活費と貯蓄額がどの程度あればいいの。 例えば、家族4人で、うち子が2人で小学生と中学生ってとこで。 独身の場合は書かなくていいですよ。もともと余裕なんだろうから。1人分の生活費さえあればいいんでから。でも寂しいだろうけど。そのまま老いていくのは。 |
||
283:
匿名さん
[2009-10-28 00:56:47]
固定さんは何才まで完済してそのためにはどの程度の繰り上げが必要とかしっかり計画してる人いるの?
それとも繰り上げは必要ない!退職金で返す!って人ばかり? |
||
284:
匿名さん
[2009-10-28 01:03:27]
|
||
285:
匿名さん
[2009-10-28 01:22:07]
|
||
286:
匿名さん
[2009-10-28 01:25:47]
元金均等>元金均等だってプププ
|
||
287:
匿名さん
[2009-10-28 01:27:06]
変動さんは何才まで完済してそのためにはどの程度の繰り上げが必要とかしっかり計画してる人いるの?
それとも繰り上げは必要ない!金利上昇したら貯金で一気に返す!って人ばかり? |
||
288:
匿名さん
[2009-10-28 01:29:38]
>260さんみたいな借り方であれば、変動は怖くないし、理想的な返済方法だと、素直に認めますよ。
そうかな〜? |
||
289:
匿名さん
[2009-10-28 01:30:29]
固定っつってもいろいろあるし。1年固定から35年固定までね。
|
||
290:
匿名さん
[2009-10-28 01:33:58]
>>287
あと実質ゼロ金利で借金して運用したら必ず儲かると思っているみたいだよ。 |
||
291:
匿名さん
[2009-10-28 01:36:15]
ポジティブでいいなぁ〜
|
||
292:
匿名さん
[2009-10-28 01:44:28]
|
||
293:
匿名さん
[2009-10-28 01:50:35]
そもそも全期間固定は返済額を固定する事がメリットなので繰り上げするのはおかしくないか?
繰り上げした時点で返済額を固定してないし。 だとしたら60才以下での期間で借りるべきだろ。40才なら20年借り入れ。 よって、25才以上で35年借り入れ、繰り上げで定年までに完済目指すとかは妄想であり、そんな事不可能だから 30才以上なのに35年固定とか選ぶんだろ? 30才以上で35年借り入れとかはギリギリ確定。全期間固定で完済年齢が60才過ぎてる時点でギリギリだね。 結局定年までの期間では返済がきついから定年後までローン組むわけだ。 >>287 あなたもギリギリなんでしょ? オレは変動で3年組経過したけど予定外に低金利が続いちゃったもんだから完済年齢が計画より前倒しだよ。 さらに低金利が続きそうだしね。まさかこんなに低金利が続くとは思わなかったわw |
||
294:
匿名さん
[2009-10-28 01:55:28]
数年前に固定にした人って要は時代の流れを読み間違えた人だよね
|
||
295:
匿名さん
[2009-10-28 01:56:12]
>>292
そうそうできないの。計算してみせてよ。立派な投資ロジカル妄想も入れて。 |
||
296:
匿名さん
[2009-10-28 01:57:28]
>数年前に固定にした人って要は時代の流れを読み間違えた人だよね
今より固定金利低かったからなかなかいい判断だったと思ってるよ。 |
||
297:
匿名さん
[2009-10-28 01:59:02]
>そもそも全期間固定は返済額を固定する事がメリットなので繰り上げするのはおかしくないか?
返済額を自分の望むところで固定したいんだ。 繰上とか貯金は当たり前なんだ。わかってくれよ。 |
||
298:
匿名さん
[2009-10-28 02:01:02]
今って10年固定で1,7%とかでしょ
数年前はそれより低いんだ |
||
299:
匿名さん
[2009-10-28 02:02:41]
|
||
300:
匿名さん
[2009-10-28 02:04:08]
今、変動を選ぶ人間は全体で90%超えるんだろ
まぁ〜これだけ安くなると変動選ぶわな |
||
301:
匿名さん
[2009-10-28 02:06:05]
>返済額を自分の望むところで固定したいんだ。
>繰上とか貯金は当たり前なんだ。わかってくれよ。 繰り上げが当たり前ならはじめから定年前に終わるようにローン組めばいいじゃん。何のための全期間固定だよ? それとも固定さんは住宅ローンを定年後も払うのは当たり前と思ってるのか? |
||
302:
匿名さん
[2009-10-28 02:06:20]
まあ〜ムードとかあるからね。
少し前は固定を奨める論調が多かったけどね。 |
||
303:
匿名さん
[2009-10-28 02:07:21]
>301
固定=全期間固定じゃないよ。含まれるけどね。 |
||
304:
匿名さん
[2009-10-28 02:08:26]
|
||
305:
匿名さん
[2009-10-28 02:11:24]
|
||
306:
匿名さん
[2009-10-28 02:12:17]
今は、固定にしたら馬鹿みたいな感じで説明されたよ
|
||
307:
匿名さん
[2009-10-28 02:12:48]
>>304
借換しているのでは。 |
||
308:
匿名さん
[2009-10-28 02:14:55]
今は変動の金利0,875
安い |
||
309:
匿名さん
[2009-10-28 02:15:02]
>少し前は年収5倍フラット35最強とか言われてたからね。大きな間違いだったわけだが。そんなやつ沢山いて後悔しまくりなんだろうな。
今は変動最強と言わんばかりだが、さて、、、 |
||
310:
匿名さん
[2009-10-28 02:16:16]
>>307
そうみたいだね。借り換え優遇1.5とか今普通みたいだし。銀行は新規の借り入れが減ってるから 借り換え需要を充てにしてる感じ。チラシとかネット広告とかも借り換えネタが多くなってるからね。 それでも全期間固定って言い続けてる人っておそらく借り換えたくても元本減ってないで担保割れしてる人か 元々銀行の審査で落ちた人なのでしょう。 |
||
311:
匿名さん
[2009-10-28 02:17:07]
|
||
312:
匿名さん
[2009-10-28 02:18:11]
>301
なんでそんな必死に決めつけたがるのかなぁ しかも、悪い方に誘導しようとしてるし 最悪だな、おまえ。 変動選択する人間が本当に9割なのか怪しいものだけど そうだとしたら、それだけローン返済するのが厳しい人が増えたってことなのか? 選挙じゃないんだから多数が正論ってわけではないよな。 どうせ、その9割の半数近くはサブプライム系なんだろう 変動の人の思わぬ誤解や、素人的経済談議、背伸びみえみえの状況はなんなんだろうな。 金利が変動するのは当然リスクと認識するのが当然なのに。 |
||
313:
匿名さん
[2009-10-28 02:18:19]
全期間固定の人いますか〜?
|
||
314:
匿名さん
[2009-10-28 02:19:08]
つまりは数年前に固定にした人間は時代を読み間違えたって事でよろしいですな
|
||
315:
匿名さん
[2009-10-28 02:19:46]
15年間変動やってきた人いますか〜?
|
||
316:
匿名さん
[2009-10-28 02:20:59]
固定もいろいろ(=全期間固定でない)ってこと分かっている方いますか〜?
|
||
317:
匿名さん
[2009-10-28 02:21:48]
なんで固定の人はここまで意地をはるのだろうか?
|
||
318:
匿名さん
[2009-10-28 02:22:26]
なんで変動の人はここまで意地をはるのだろうか?
|
||
319:
匿名さん
[2009-10-28 02:24:30]
怖くないスレがここまで続いてるのは、怖いってのが前提にあるからじゃないの?
だって金利が変動するんでしょ。怖いよね。 15年変動金利が低かったのは結果論だからなあ。今後15年続くという事が保障されているわけではない。 |
||
320:
匿名さん
[2009-10-28 02:27:49]
固定は変動が今の固定金利超えないと何言ってもまけいぬのとおぼえだけどね。
現実は変動で借りて元本を大きく減らしてる。固定は金利ばっか払って元本減ってない。 2年前に借りたヤツはすでに100万以上の差が付いてる。 |
||
321:
匿名さん
[2009-10-28 02:29:01]
優遇1,6%うけてるしなぁ〜 |
||
322:
匿名さん
[2009-10-28 02:32:31]
変動が3%になっても
優遇が1.6%あれば、まだ固定より低いでしょ まだまだ安泰だな |
||
323:
匿名さん
[2009-10-28 02:37:25]
怖くないスレがここまで伸びてるのも
大半が固定の涙目のレスばっかじゃねーか! |
||
324:
入居済み住民さん
[2009-10-28 08:02:58]
変動金利と優遇金利と固定3パーセント支払いの差額繰上げ返済で元金が減りすぎて、住宅ローン減税のうまみが減りそうです。
民主党が扶養控除や配偶者控除をなくすと、所得税が増えるが、今なら住宅ローン減税で相殺できる。 しかし、今後のことを考えると、子供がいくらいても、15歳を超えたら増税。 所得税と住民税が増えると、保険料が増大。 これって家のローンが払えなくなる人が増えるのではないかい? 元金が減っていれば、月の支払額が減っていると思うけど、全期間固定の人は、破綻するのでは? |
||
325:
匿名さん
[2009-10-28 08:11:27]
遠い未来の金利上昇リスクを気にしてたら足元すくわれたみたいな
|
||
326:
入居済み住民さん
[2009-10-28 08:17:15]
金利3パーセントで毎月17万の返済をするぐらいなら、変動で毎月12万返済しながら
月5万円を繰り上げ返済する方が良い。 1年で60万円、10年で600万円繰り上げ返済ができるのだから。 さらに、元金が減ると、支払額が減るので、実際はもっと元金が減る。 変動の支払い額+5万円を毎月返済しましょう。 これで10年で元金が1/3減ります。 残り25年間を今の元金の2/3を支払っていけばよいです。 |
||
327:
匿名さん
[2009-10-28 08:24:05]
あくまでも、10年間この低金利が続く前提なんですね。
|
||
328:
匿名さん
[2009-10-28 08:34:33]
10年今のままとは言わないさ。
10年変動が平均3%以下なら変動で借りるメリットはあると思う。少なくとも借り入れ初期に低金利が続く可能性高いわけだし。 |
||
329:
匿名さん
[2009-10-28 08:35:47]
未来の不確定要素たっぷりの話題の揚げ足取りしてなんになるんだよ?
固定も変動も未知の未来を予測して、それぞれ分析して支払方法を決めてるんだから 主観でどっちが正しいとは言えないはず。 どちらが正しいかはローンを払い終えるまでのお楽しみだ。 重要なのは、ローンを払いつつ、繰り上げ・貯蓄をする環境を維持できるかによるんじゃね? 形はどうあれ、同じ抵当権つけられた借金者なんだからいがみ合わないで仲良く返済しようぜよ。 |
||
330:
匿名さん
[2009-10-28 09:37:04]
329がいいこと言った
|
||
331:
匿名さん
[2009-10-28 10:43:58]
その通りですね。
|
||
332:
匿名さん
[2009-10-28 11:33:49]
重要なのは、ローンを払いつつ、繰り上げ・貯蓄をする環境を維持できるかによる。
終了〜! |
||
333:
匿名さん
[2009-10-28 12:00:41]
扶養者控除や配偶者控除が無くなっただけでローンの返済が
出来なくなる家庭って、どんなんや? 何だかんだ言っても、平成7年以降、住宅ローン変動金利は 3%を切っている。緩やかな景気拡大が続いたのに・・・。 元本の多い当初の金利が低いのは最大のメリットでんな。 |
||
334:
匿名さん
[2009-10-28 18:49:42]
>重要なのは、ローンを払いつつ、繰り上げ・貯蓄をする環境を維持できるかによるんじゃね?
「重要なのは、、、」何だ、それ? 皆考えが違うだろ。 人によっては長期固定で借りて繰り上げなんてあえてしない方法だってあるし。 固定では返済不能だから変動で借りてギリギリの返済をしている人だっている、 そんな人は繰り上げや貯蓄なんて無縁だ。 |
||
335:
匿名さん
[2009-10-28 19:00:51]
変動にしました。
年明け開始です。 いろいろ迷ったのですが、借入金額の大きな最初の時期に金利が低いということが最大のメリットだと思いました。 繰り上げ返済ももちろん検討していますが、平行して貯金もしながら時期をみて繰り上げをするというのも精神的にも良いのかなと思っています。 銀行員はほとんどが変動で借りていますよ。 先のことが読めないから固定、とよく聞きますが、固定なのは月々の支払いの金額が固定なだけであって、収入に対する返済比率が一定なわけではないですから、先行き分からない時代では固定=安心ということはないと思います。 むしろ、金利の低い変動で借入額の大きな間の金利を少なくし、その間貯金をして今後に備える、というのがセオリーだと思います。 |
||
336:
匿名さん
[2009-10-28 19:44:46]
|
||
337:
匿名さん
[2009-10-28 19:51:40]
>>335
予定通り行くと良いね・・・ |
||
339:
匿名さん
[2009-10-28 22:20:30]
>固定なのは月々の支払いの金額が固定なだけであって、収入に対する返済比率が一定なわけではない
なにがいいたいのかよくわからないから、優しく解説してください。 |
||
340:
匿名さん
[2009-10-28 22:26:57]
>金利の低い変動で借入額の大きな間の金利を少なくし、その間貯金をして今後に備える、というのがセオリーだと思います。
勝手に思うところを述べるのはいいが、固定だって十分低いんだし、繰上返済と貯蓄は当たり前って何度もいっとろうが! 固定=安心でないって鬼の首とったようにいうけど、変動もおなじやろうが!! |
||
341:
匿名さん
[2009-10-28 23:27:54]
私は変動ですが、今のように景気が底に近い状況なら固定選択もいいと思います。
あくまでも私の考えですが、固定の怖い所は金利が景気と連動しない事です。 年間の返済比率で考えると、景気が落ち込み収入が下がった時、 変動は景気にある程度連動してるので、金利も下がりますが、 固定は金利が固定されているので返済比率は変動より厳しくなります。 ただ今が景気の底と考えるなら固定は返済比率が 今後は楽になっていくはずですので、固定選択もいいですよね。 私は金利が低いうちに繰上すれば、いづれ金利が上昇しても 総返済額が安くなる可能性が高いと考え変動にしましたが、固定選択もいいと思ってます。 考え方は人それぞれですよね。 |
||
342:
匿名さん
[2009-10-29 00:01:17]
考え方はひとそれぞれですよね。
終了〜! |
||
343:
匿名はん
[2009-10-29 02:01:01]
変動で0.975%で借りたけど1.2%(当方長期優良住宅)の住宅ローン減税で利子以上に減税されるの?
当分は利子つかずでそのうえにお金くれるとは うまぁ~ |
||
344:
匿名さん
[2009-10-29 06:05:24]
いつになったら固定が変動の金利を下回るんだろうか
|
||
345:
匿名さん
[2009-10-29 06:28:36]
|
||
346:
匿名さん
[2009-10-29 06:34:39]
10年の根拠は?
感ですか? |
||
347:
匿名さん
[2009-10-29 07:55:48]
感×→勘〇。
固定・変動どちらにしろ、皆、多少なりとも勘(予測)が介入してるのでは…。根拠だのソースだのいちいち突っ込む必要ないだろ。 |
||
348:
匿名
[2009-10-29 09:00:11]
長期金利が上昇してるんでどんどんロ―ン金利上がってほしい。
|
||
349:
匿名さん
[2009-10-29 09:12:49]
>>347
やはり勘か・・・ |
||
350:
匿名さん
[2009-10-29 10:46:37]
>>348
それが本音でしょ。高い固定金利を選んだのに全然金利上がらない。 ようするにひがみ。 勘じゃなくて最低限の経済の知識と日本の現状を見ればしばらく金利が上がる要素が無い事くらい 誰もが思ってるだろ。新聞読んでる? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
物のとらえまたが違うからかみ合わない部分があると思います
>・金利はこれ以上下がらない(長期スパンでは、たぶん上がる)
長期スパンで上がっても短期スパンで上がらないならば変動が有利と思っています。
>・上がり幅は大したことないかもしれないが、固定との金利差は保険と思って容認する
上がり幅が大したことが無いならまさに変動が有利です。
>・そもそも不動産購入でリスクを取ってるからこれ以上のリスクは取りたくない
負債がいつまでも減らない事も大きなリスクと捉えています。
>・金利が上がれば、物価も上がり借金の価値も減ずるので万々歳
その通り。それは変動にとっても同じ事。