住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その12
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-01 00:13:26
 

変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その12

21: 匿名さん 
[2009-10-18 22:43:06]
なんかう・ん・この投げ合い見ているみたい。
お前の借金よりおれの借金のほうがかっこいい!、みたいな。

22: 匿名さん 
[2009-10-18 22:52:48]
お前の借金のほうが臭い!とか、
オレの借金のほうが香りがいい!とか...
23: 匿名さん 
[2009-10-18 23:02:44]
カチカチの固形ウンコとドロドロの変形ウンコの戦い!
24: 匿名さん 
[2009-10-18 23:05:25]
議論のレベルも低いが、それに参加できない人の下ネタも情けないなあ。
25: 匿名さん 
[2009-10-18 23:09:47]
>>9
>急速に金利が上がる可能性が全くなくはないというリスク
確かにリスクはゼロではないよネ!

で、ここで質問です(感想で結構ですから、皆もヨロシク!)

*以下の事象について、可能性が高いと思う順に並べてみて?

①これから20年の間に、80年代後期~90年代初期のバブル並みの急激な金利上昇が起きる可能性

②これから20年の間、政策金利が2%を超えない可能性

③これから20年の間、政策金利が3%を超えない可能性

④これから20年の間、政策金利が4%を超えない可能性

『④>③>②は、決定だから①を何処に入れますか?』って話なんだけどネ!

*感想なんで理由は結構、代わりに住宅ローンの借入が「変動or固定」を書いてね!

まずは、言いだしっぺとして

*変動 : ④>③>②>>>>>>①
26: 匿名さん 
[2009-10-18 23:36:31]
>>25

はい次のうんこどうぞ
27: 匿名さん 
[2009-10-18 23:37:08]
10年固定で1.85%で組んでいる者ですが、今後20年間でああやっぱり変動にしてた方がよかったなあと思う可能性についてのお考えを聞かせてください。
28: 匿名さん 
[2009-10-19 00:07:09]
>リーマンショック=低金利
>>金利は予想の通り?あまりに誤解してるとしか言いようがないな。では、リーマンの破綻は予想できたのかい?

おまえ理解力がないみたいだね。
リーマンの破綻予想の話なんて誰もしてねーよ。
去年9月、リーマン破綻が起こった後、株の暴落が起きた時、こりゃFRBを始めBOEもECBも利下げに動くかな?
って予想は誰でも出来たし、実際世界協調利下げが行われた。日本はそれに参加しなかったけど、このまま
株安と円高が止まらなければBOJも利下げに動くしかないだろう事は誰もが思ってた。
そして、実際利下げした。ようするに経済に連動して金利が下がったわけだ。

リーマンショックなんて予想する必要なんてないんだよ。
今後景気がどうなるかはわからないが、どんどんよくなって日経平均が20000円台に近づけば当然利上げの
話も出てくるだろうけど、株価が上がってるのに所得も物価も上がらず、金利だけが上がるとは思えないし、
景気は思ったように上向かず、2番底付けに再び下がったり、株価が低迷して10000円台をうろうろしていれば
当然利上げの話なんて出てこない。

ようするに景気がどうなるかの予想なんて必要ないの。金利と景気が連動してれば変動は怖くないって事。
29: 匿名さん 
[2009-10-19 00:14:15]
>>27
7年目に①がやって来た時とか・・・
30: 匿名さん 
[2009-10-19 00:18:47]
①がやって来たらバブル当時我が家の近くの古いエレベータも無い公団住宅が5千万の値がついても
飛ぶように売れたらしいので我が家はおそらく1億は超えると思うので買値の3倍以上で売れそうなので
是非そうなって欲しいです。
31: 匿名さん 
[2009-10-19 00:42:26]
>>28
言ってることがよくわからん。
数年前まで、金利や景気は緩やかに上昇していくと予想された。だから、ローン金利を低い時点で固定させるのがお得だという封長があったのだろう。その予測が外れたということは逆もあり得るんじゃないのか。
金利が上がるけど、おたくの収入が上がるなんて保障はあるのかい?
そんなけ未来が見えてたらさぞかし世の中つまらんだろうな。

>>29
それって変動にしといた方がいい場合か?
固定は残り期間低い金利で元本減らしつつ、ゆっくり考える時間もあるんだぞ。
大丈夫か?
32: 匿名さん 
[2009-10-19 01:06:52]
>>31
前提条件に「今後20年間で・・・」とあったので、
①返済期間は繰上げ等を見込んでも、完済には20年かかる
②売却はしない
③個人の属性に関わる変化は対象外(⇒宝くじが当たったとか!)
の条件付きと思っての回答だよ

なんか、突然、売却する奴は居るし、3年でほぼ完済出来ちゃうほど収入増える奴も出てきて・・・・
20年はどこ行った?って感じで、もう大変!
33: 匿名さん 
[2009-10-19 01:09:30]
>>32の訂正(失礼)

誤:①返済期間は繰上げ等を見込んでも、完済には20年かかる
正:①返済期間=20年間(繰上げ等を見込んでも、完済には20年かかる)
34: 匿名さん 
[2009-10-19 01:16:14]
>>32
ずいぶん思い込みが激しいんだな。
勝手な条件つけんなよ。
20年間で完済するなんて書いてないし、
売却しないとも書いてないし、
宝くじはアホらしいからコメントしないし、

だいたい7年目に急激に金利が上昇したら変動君はどうするんだ?
ずっと変動でいるのか?

>20年はどこ行った?って感じで、もう大変!

正直この文書読んで赤面したぞ。



35: 匿名さん 
[2009-10-19 01:17:46]
>>34>>27
なのか?
まず、それに答えろ!
36: 匿名さん 
[2009-10-19 01:17:50]
>日本は少子高齢化の成熟経済。成長率は頭打ち。これだけで変動を選ぶ理由には充分

>80年代のような日本にもう一度なって欲しいと

すでに矛盾している。
80年代の高金利高成長の日本だって、少子高齢化・成熟経済だった。
37: 匿名さん 
[2009-10-19 01:20:52]
>>35 馬鹿なのか?まず、それに答えろ!

>36 おっしゃるとおり。
38: 匿名さん 
[2009-10-19 01:25:43]
>>37>>34>>27
ってことね?
なら、相手する必要なしだなぁ
39: 匿名さん 
[2009-10-19 01:28:11]
>38
「なら」の使い方間違っていると思うぞ、
相手しなくていいから、早く寝なさい。
よくがんばったね。
40: 匿名さん 
[2009-10-19 01:30:19]
>金利が上がるけど、おたくの収入が上がるなんて保障はあるのかい?

景気と金利が連動する事が前提と考えるのならば
「景気がいい時におたくの収入が上がる保証はあるのかい?」
と同意だよね?景気がいいと個人所得は平均して上がるわけだから平均以下の人もそれはいるだろうよ。
って事は景気が良くなって世間では所得が上がってるのに自分の勤めている会社だけがダメ会社だから
収入が上がらない場合に変動は危険となるって事だね。

2006年頃は戦後最長の景気で所得が上がらず庶民には実感無き好況なんて言われていたけど、そんな中で
0.5の利上げが有っても住宅ローン破綻が増えたなんて聞いた事ない。実感が無いとはいえ、少しずつ所得は
増えていたからね。

国内総生産の個人消費の割合は6割もあるので結局どんなに外需が儲かろうが個人消費がふるわなければ
低成長になり、金利は上げられないって事。金利を上げるには個人消費が伸びないとダメ。

では個人消費をのばすには?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる