住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その12
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-01 00:13:26
 

変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その12

201: 匿名さん 
[2009-10-26 09:41:46]
変動は競売行きにならないの?
202: 匿名さん 
[2009-10-26 09:54:33]
差し押さえですね。
204: 匿名さん 
[2009-10-26 14:21:42]
固定じゃないと計画的な将来設計が出来ないの?
205: 匿名さん 
[2009-10-26 14:38:26]
変動よりは、精度が高い。
借金総額が確定してるから。
206: 匿名さん 
[2009-10-26 15:32:05]
>>190
>変動性が怖くない理由は
>金利が上がるくらいの経済情勢なら、自分の収入上昇(安定)性も増してる自信がある
>収入増えた分で金利余計に払ってやる、って気概が大事
こんな理由で、ここで変動を選択しているとしたら、なんだか情け無いよ。
固定にしたら収入上昇に自信がないだとか書いちゃっているけど、妄想ひどすぎ。
インフレによる所得の上昇はあるかもしれない。
しかし、そもそも収入の上昇は個人の能力やチャンス、社会情勢とはまた別ものでしょう。

それに、銀行は変動を勧める理由は顧客が確実にリスクを取ってくれるからさ。
銀行は将来のリスクを可能な限り回避したがるから。
どうも変動さんはそういったことからして、かなり誤解してる。
素人ながらに色々と計算したのかも知れないけど手間暇かけかたが間違っている。
なんだかそんな勝負に付き合わされる変動さんのご家族は、かわいそうな気がするよ。
207: 匿名さん 
[2009-10-26 15:50:08]
ここには、そんな変動さん達ばかりです。

何で、変動は金利が安いのか理解していない、またば自分の都合の良い様に、ねじ曲げて解釈している。
208: 匿名 
[2009-10-26 15:57:31]
結局固定派が多い感じ
209: 匿名さん 
[2009-10-26 16:16:54]
>>206さん

>それに、銀行は変動を勧める理由は顧客が確実にリスクを取ってくれるからさ。

>どうも変動さんはそういったことからして、かなり誤解してる。

客観的に、これまでのスレを読んでて、
変動の人は、あなたが書いてるような事は理解しているように読み取れましたよ。

>なんだかそんな勝負に付き合わされる変動さんのご家族は、かわいそうな気がするよ。


こういう煽りは、やめた方がいいですよ。

私は190さんではありませんが、第三者として読んでても気分悪いですよ。

あと、私は変動ですが、固定批判派ではありません。

ご気分を害されたら申し訳ありません。
210: 匿名さん 
[2009-10-26 16:23:04]
謝るなら言うな、言うなら謝るな。
211: 匿名さん 
[2009-10-26 17:40:43]
>しかし、そもそも収入の上昇は個人の能力やチャンス、社会情勢とはまた別ものでしょう

統計的に収入は上がるのだから別と考えるのはおかしいでしょう。
個人レベルの話をしたら、そもそも全ての議論は意味をなさなくなります。
私はこの不況下、運良く前年並の収入をキープしておりますが世の中の多くの方は前年以下の収入になるのでは
ないでしょうか。

固定を選んだ事で支出を固定出来るメリットは理解出来ますが、収入はまさに
「個人」の環境により、固定する事は不可能です。能力がなく、好況でも失業やリストラになる人もいるでしょう。
よって、あなたの言い方をまねると、
「そもそも収入の維持は個人の能力やチャンス、社会情勢とはまた別ものでしょう」となり、固定選択自体をも
否定することとなります。
よって、「収入が維持出来る」と思って支払を固定にした事も妄想となります。

結局は固定変動に限らず、さらに住宅ローンのみにとらわれず、トータルで考えているかどうかは重要だと
思います。家賃並だから固定にして繰上げしない。けど、完済年齢は70歳、もしくは退職金を当てることを
前提としている人に比べれば、変動を選択して、低い金利分を繰り上げや貯蓄に回す人のほうがはるかに
マシです。

>それに、銀行は変動を勧める理由は顧客が確実にリスクを取ってくれるからさ

それと銀行は変動を積極的に勧めてなんていません。それこそあなたの妄想です。あなたはおそらく自分の
都合の悪い情報には耳を傾けないタイプの人間なのでしょう。あと、勝手に事実を自分の都合の良いように
捻じ曲げる事が得意なようです。あなたの文章にはそれがよく現れています。
そのような人間には何を言っても無駄だとは思いますが・・・

私にはむしろあなたの家族が哀れに思います。
212: 匿名さん 
[2009-10-26 18:25:45]
ハイ!この辺で決をとります!
変動がいいと思う人!
213: 匿名さん 
[2009-10-26 18:37:07]
おれ、固定でも金利十分低いと思うし、繰り上げも貯蓄も当然ですが、、、。ていうかみんなそうなんじゃないっすか?
214: 匿名さん 
[2009-10-26 19:04:39]
固定か変動かは実はたいした問題じゃなく、繰り上げや貯蓄などもしっかり考えているかが重要なのかな。
215: 匿名さん 
[2009-10-26 19:09:06]

その通りだよ。
216: 匿名さん 
[2009-10-26 19:33:48]
終了〜!
217: 匿名さん 
[2009-10-26 19:34:25]

って事は「変動怖くない」で結論でたね。
めでたしめでたし。
218: 匿名さん 
[2009-10-26 19:41:05]
固定か変動かは実はたいした問題じゃなく、繰り上げや貯蓄などもしっかり考えているかが重要。
ちゃんと学ぼうよ。>>217
219: 匿名さん 
[2009-10-26 20:02:02]

だから、「変動怖くない」で、ギリギリ怖いって事でしょ?
つまり、このスレとしては終了♪
繰り上げや貯蓄に関しては別スレで好きなだけ語っちゃってくださいな♪
220: 匿名さん 
[2009-10-26 20:11:03]
やっと終わったね。

要は、人それぞれ。
221: 匿名さん 
[2009-10-26 20:13:00]
怖いか、怖くないかは、自分の本心に聞いてみな。
222: 匿名さん 
[2009-10-26 20:34:09]
お疲れ様!
223: 匿名さん 
[2009-10-26 20:44:22]
怖いよ変動

高いよ固定

怖いよ変動

高いよ固定

やっぱし、買えない
224: 匿名さん 
[2009-10-26 20:46:16]
無理して買うな。
225: 匿名さん 
[2009-10-26 21:07:02]
もう、誰も蒸し返すなよ。
でも、我慢出来ない人、いるんだろうな〜
226: 匿名さん 
[2009-10-26 21:12:27]
さ、次のループ行こうか
227: 匿名さん 
[2009-10-27 00:05:10]
インフレになるということは資産も合わせて増えるということだ。
インフレ率が3%になり預金金利も3%になった場合、
預金が100万円あれば、一年後には103万。
100万円の自動車が一年後には103万。
名目上は資産が増えたが、物価も同じだけ上がったので実質的に何も変らないというだけの事。
決して資産そのものが減少したりはしない。

ただし、この消費税は5万から51500円にアップ、さらにそれだけ金利があがる
と言う事は景気が良いということなので国内の消費金額自体も増えて税収アップ。
黒字企業が増えれば法人税アップ。個人所得が増えれば所得税アップ。

しかし、債務は100万のままなので名目だけでも収入が増えればそれだけ
返済が楽になる。(たとえば収入100万、借金返済20万 消費80万とすると
3%のインフレによって収入103万 借金返済20.6万 消費82.4万となる。)

反対にデフレなら物価も下がるので実質的には収支が変らないように思うが、
債務額は変らないので名目上の収入が下がる事によって返済がきつくなる。
(収入が97万 借金返済20万、消費77万←本当は77.6万)
228: 匿名さん 
[2009-10-27 02:21:46]
>>211
インフレの時に収入は上がると考えらるのは理屈の上のお話し。
一昨年までの好景気(?)収入upが実感できた人ばかりだったわけではないだろ。
上がるかどうかは正直なところ不確実だったりする。
ただ、自分も含めて昨年よりも収入が確実に上がっている者もいくらでもいるさ。
それは、個人の努力だったり、企業の体力だったりする。
211のように昨年並キープだとすればむしろ下がっていると考えた方が現実的。
でも、もう既に211のような人は収入が上がるとすればインフレでしか
ないのかも知れない。
結局、ローンを組みにあたって外部環境に依存するしか術がなかっただけだろ。
少なくても固定を選択する理由は211が想像するものとは違う。
固定はギリギリだとか、計画性がかいだとか、勉強不足だとか、妄想もいい加減にして欲しい。
固定を選択する人は、高い金利であっても支払いに窮しない、貯蓄も繰上もできるから。
変動で低金利分しか繰上、貯蓄に回せないそもそもの状況が違うように思う。
だから、変動の人の中には一生懸命に限られた資金の中で計算してたかもしれない
しかし、そんなものは誰でも試算するものだろ。
変動を選択したのが勝負と言ってる人もいたようだけど、まさに典型なんだろうなと思う。
そんな不確実なものに付き合わされる家族はたまらないだろうなと感じたまでの話し。

それから、銀行は変動を勧めるとの情報は変動さんのカキコでは?
ねじ曲げてるわけでも、妄想でもなんでもないけどね。
そして、変動と固定では顧客がリスクを負わされるのは確実に変動だよ。
少し会計的に考えてみれば分かるはず。
それでも、店頭営業であからさまな誘導はしない。金融商品取引法からできないからさ。
本当は211のような冷静さを装った感情的な素人のごみのような想像と勘違いを聞かさ
れても意味がないので、もうやめてくださいね。
229: 匿名さん 
[2009-10-27 07:44:39]
>一昨年までの好景気(?)収入upが実感できた人ばかりだったわけではないだろ

はぁ?一昨年はまだデフレでしたが?インフレの意味すら分からないの?
インフレとは物価が上がる事なんだけど?
それにインフレになっても給料が上がらない人なんていない。3%が10年続いているのに
所得が上がっていなければ35%収入が減っている事になる。ようするにインフレなのに
給料が増えない人は住宅ローン破綻は確実。

>固定を選択する人は、高い金利であっても支払いに窮しない、貯蓄も繰上もできるから

そんな人が何故今競売急増?そう思っているのは自分だけでギリだったんでしょ?

>だから、変動の人の中には一生懸命に限られた資金の中で計算してたかもしれない

数千万ものお金を借り入れるのに一生懸命計算しないから自分がギリだって事すら気づいてないから
不況になると競売行きになるんじゃないの?固定さんは。

別に固定ばかりが競売行き増えているとは言わないけど、計算する事を自信満々に否定してるあなたには
疑問を感じる。こういう人が競売行きになるんだろうなと感じる。

>それから、銀行は変動を勧めるとの情報は変動さんのカキコでは?

アンカー打ってみてよ。そんな事書いてるのは固定さんの妄想書き込みしか無いから。
過去の書き込みだと銀行は変動のリスクをしっかり説明しているし、安易に
月々の返済が低いからなんて勧めていないし、借り入れもしていない。逆に変動では貸したがらない傾向にある。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/71
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/72
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/236
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/299
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1075

>そして、変動と固定では顧客がリスクを負わされるのは確実に変動だよ

そう。そしてそのリスクとは金利変動リスクだけ。ようするに変動は金利が今の固定以上に上がらなければ
その分得という事。そしてそのリスクは借り入れ初期5年くらいで消え、固定は元本がほとんど減っていない。
固定は金利上昇リスクを銀行が負っている分、銀行に取って儲けがでかい。最近はむしろ固定を勧める銀行が
増えている。
230: 匿名さん 
[2009-10-27 07:58:02]
銀行は金利上昇リスクは負ってないよ。間違ってます。
231: 匿名さん 
[2009-10-27 08:18:50]
>>228
211じゃないですが、
せっかく変動固定は大した問題ではなく繰り上げと貯蓄が重要って話でまとまったじゃないですか。そうすると228さんが変動にしたら最強じゃん?

それでもあえて固定したのは、繰り上げと貯蓄が変動にするには心細いから?
でなければ自信もって変動にしなよ。
232: 匿名さん 
[2009-10-27 08:30:45]
>>228

>ただ、自分も含めて昨年よりも収入が確実に上がっている者もいくらでもいるさ。

>固定を選択する人は、高い金利であっても支払いに窮しない、貯蓄も繰上もできるから。

あなたの書き方だと、今後のご自分の収入には自信があるように思え、
変動を選択していても、金利上昇、インフレになっても全く問題ない気がするのですが、、。

>そして、変動と固定では顧客がリスクを負わされるのは確実に変動だよ

変動でリスクとなるのは、金利上昇しても収入が上がらない人ですよね。

あなたのような人には無縁のはずですよね。

なぜほとんどリスクがないのに、変動に切替えないのか疑問です。

あなたのように固定でも繰上、貯蓄ができる人で
金利が上昇しても収入が上がる人はリスクがほとんどないので変動がいいですよね。

なんか言ってる事と実際の行動が矛盾してる気がします。
233: 匿名さん 
[2009-10-27 08:32:18]
>>229
反論する気が失せる程、勝手な解釈だな。
234: 匿名さん 
[2009-10-27 09:22:34]
反論できないんですね、わかります
235: 匿名さん 
[2009-10-27 09:34:37]
変動固定は大した問題ではなく繰り上げと貯蓄が重要〜!
236: 匿名さん 
[2009-10-27 10:39:50]
235に同意。

繰上と貯蓄がある程度(額は各人次第)出来るなら変動固定問わず住宅ローンは怖くないと思う。

その上で固定か変動かという事だと、
総支払額の面から、今の景気を考えると、やはり変動がいいと思う。
237: 匿名さん 
[2009-10-27 12:24:09]
変動の方は金利上昇リスクにどう対応されるお考えなのでしょうか。
具体的に変動金利が何パーセントになったらどうするとかいうお考えはあるのでしょうか。
私はそのあたりの計算がよくわからなくて、期間限定(10年)の固定にしました。
幸いなことに今の固定金利より安い時でしたので、繰り上げと貯金をしています。
238: 匿名さん 
[2009-10-27 12:48:35]
>>237

減税等も考慮して、実質1%越えたら繰上する人もいるかもしれませんし、人それぞれだと思います。

私の場合は金利が何%になったらではなく、
半年に1度、収入-支出-貯蓄(定額)を繰上してます。

貯蓄は一定にしたかったのと、分かりやすさ等を考えてこのようなやり方にしてます。

貯蓄額は一定にというのが大前提にしているため、金利上昇時の事を考慮し、今は返済額軽減で繰上してます。
239: 匿名さん 
[2009-10-27 12:59:19]
要するに変動から固定に変えたりすることはないってことだよね。
1%超えなくても繰り上げと貯金はやっておくべきだと思うけど。
10年固定は確か期間満了後は自動的に変動だよな。
240: 匿名さん 
[2009-10-27 14:28:22]
変動固定は大した問題ではなく繰り上げと貯蓄が重要(結論)

繰り上げと貯蓄が重要だと固定を選択する意味が無いんじゃね?

固定を選んだ理由がなくなるから絶対変動が怖くなければいけないので変動はギリだから怖いへ誘導

ギリは変動固定に限らず怖いじゃん!

変動固定は大した問題ではなく繰り上げと貯蓄が重要(結論)

以下無限ループ
241: 匿名さん 
[2009-10-27 15:08:04]
変動の方は金利上昇リスクにどう対応されるお考えなのでしょうか。
242: 変動で実行済み 
[2009-10-27 15:20:27]
だから貯蓄でしょう。貯蓄した上で余剰資金があれば繰り上げしまくりでしょう。
243: 匿名さん 
[2009-10-27 16:01:30]
>>241

・上がる確率が低いと信じている
・確率が低い異常、万が一想定以上に上がったら事故に会ったと思ってあきらめる
・そもそも不動産購入するリスクは許容するのに金利上昇リスクを許容できないのはおかしい
・金利が上がれば、物価も上がるので相対的に痛みは少ない

今までの意見はこんな感じだっけ
244: 匿名さん 
[2009-10-27 17:11:25]
貯蓄した上で余剰資金があれば繰り上げしまくり、は変動も固定も同じだから、対処方法にならない。
上昇リスクをどうとらえるかによって変動にするか固定にするか決まるだけでしょう。
不測の自体がおきない限り、結局どちらでも大差ないような気もしますが。
245: 匿名さん 
[2009-10-27 17:18:41]
その程度の差で大騒ぎ、もしくは死活問題な人は、自分でギリだと告白しているのと同じ。
246: 匿名さん 
[2009-10-27 17:20:31]
>>244

貴方の意見が正解です。
247: 匿名さん 
[2009-10-27 17:21:40]
終了〜!
248: うんち 
[2009-10-27 17:33:30]
変動金利でマイナス1,6%になったわ
249: 匿名さん 
[2009-10-27 18:23:18]
>>246

固定の意見も書いておこう

・金利はこれ以上下がらない(長期スパンでは、たぶん上がる)
・上がり幅は大したことないかもしれないが、固定との金利差は保険と思って容認する
・そもそも不動産購入でリスクを取ってるからこれ以上のリスクは取りたくない
・金利が上がれば、物価も上がり借金の価値も減ずるので万々歳

こんな感じ?


250: 匿名さん 
[2009-10-27 19:03:27]
>上がり幅は大したことないかもしれないが、固定との金利差は保険と思って容認する

この辺を容認出来るかどうかだけじゃないですか?
年間約60万円の保険料を高いと思うか安いと思うか。
金利が上昇するかもしれないリスクに年間60万も払うならばその分を繰り上げ(または貯蓄)したほうが
メリットが有ると判断するから変動なわけで。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる