変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41
変動金利は怖くない!!その12
161:
匿名さん
[2009-10-23 01:35:47]
|
||
162:
匿名さん
[2009-10-23 04:02:43]
|
||
163:
匿名さん
[2009-10-23 06:24:13]
借り手市場って事なのでしょう。家があまり売れてないから銀行は限られた借り手の取り合いになる。
獲得するにはより有利な条件を提示するしかない。最近は新規が減った分、借り換えで顧客を得ようと キャンペーンも盛んです。 |
||
164:
匿名さん
[2009-10-23 07:19:28]
>>163
微妙に違うと思う 確かに銀行は貸したいが、それは特に優良な顧客し貸したいのであって、ギリ顧客には出来れば貸したくないのだ が、デベ提携を軸に新規案件に優遇展開してると抱合せ的にギリ顧客にも最優遇で貸さざるを得なくなる で、借換だよ 特に優良な顧客を(足枷なく)選別できるからね~ (借換の方が優遇幅大きいところもあるよ) *但し、銀行が振り下ろした刀は、その銀行自らにも振りかかる話になるのだが・・・厳しいんだろうね!銀行も |
||
165:
匿名さん
[2009-10-23 11:07:03]
変動金利は銀行にリスクがないのかという書き込みがありましたが
厳密に考えると貸出金利の変動と調達金利の変動のタイムラグがあるから 金利変動局面ではリスクがありそうです。 ただし、銀行の調達が預金だという前提に立てば、当然、そちらにもタイムラグがあるはずです。 期間固定は明らかに反対オプションを組んでいますのでノーリスクでしょうね。 |
||
166:
匿名さん
[2009-10-23 11:24:53]
なぜ銀行は、変動の方を進めるのでしょうか?
リスクがあるのに。 |
||
167:
匿名さん
[2009-10-23 14:28:58]
銀行にもよりますが、銀行の利益管理のしくみは
法人については得意先別に貸付金利・預金金利・調達金利を勘案した スプレッド(利ざや)をシステムで管理していますが 住宅ローンはそこまで管理していないと思います。 つまり、住宅ローンはトータルで見れば貸金残高が 増えれば増えるだけ利益が上がるという位置づけなので 各行が揃って力を入れているのだと思います。 銀行員も変動金利がこれだけ低いと特に20年以下の借入期間では 固定をすすめにくいのではないかと思います。 |
||
168:
匿名さん
[2009-10-23 14:34:03]
私も変動金利を勧められたというか、
今現在ローン申し込まれる方は9割が変動ですよと、 いろいろな方から言われました。 まぁ、それぞれのケースによってリスクある、ない人別れると思いますが。 ネットや本などで専門家等の情報みても、今現在は固定にすべきという意見もあれば、 今は変動を勧めている人もいます。 先が見えないだけ、どれが正しい選択なのか私も迷っている最中です。 |
||
169:
匿名さん
[2009-10-23 14:38:59]
まだまだデフレが続くってさ。
なかなか金利上がらんね。 |
||
170:
匿名さん
[2009-10-23 16:01:23]
余裕があれば、どちらを選択しても良いでしょう。
ギリギリであれば、どちらも危険。住宅を購入自体が間違いかも? |
||
|
||
171:
匿名さん
[2009-10-23 20:30:21]
>厳密に考えると貸出金利の変動と調達金利の変動のタイムラグがあるから
上昇局面ではそうですが、下降局面では逆に利益になってしまいます。 去年12月の政策金利引き下げで、変動への適用は確か春だったような? 銀行に取って最大のリスクは不良債権になる事だろうから金利のタイプはそれほど重要では無いのでは? |
||
173:
匿名さん
[2009-10-24 01:42:07]
すでに、変動で借りるべき時間帯は過ぎたと思うね。
これからは長期固定です。 これから変動で借りる人は 終盤のババ抜きゲームみたいなもんだよ。 |
||
174:
匿名さん
[2009-10-24 01:46:04]
>>165
>期間固定は明らかに反対オプションを組んでいますのでノーリスクでしょうね。 変動のタイムラグをリスクと言うなら、「固定はノーリスク」は言いすぎじゃね? 反対オプションだって、貸出額とドンピシャって訳じゃないし、何より、債務者側に期限の利益を放棄 されるというリスクでは、マーケットに対し手数料を支払っている分、固定の方が不利だと言える |
||
175:
匿名さん
[2009-10-24 02:41:19]
>>165
どこか、考え方がおかしいと思うよ。 金利の改定は半年ごとなので、期ズレがあるとしても、変動は常に調達とリンクするのでノーリスク。 借り手が常に一定のリスクを抱えてくれるのだから、銀行はとうぜん変動で貸したがる。 反対に、固定は貸す時の調達に対して、期末は時価評価するとかしないのかな? オプション組むのであれば、なおさらリスク資産になるような気がするが。 素人の説明はいらないから、誰か金融の会計に詳しい人、教えてくれ。 |
||
176:
匿名さん
[2009-10-24 02:55:25]
>固定の方が不利だと言える
有り得ない。銀行の住宅ローン貸し出しで変動が有利とか固定が有利なんて ありえない。そもそも銀行によって設定する金利はバラバラ。 |
||
177:
匿名さん
[2009-10-24 08:10:50]
>>173
ババひいちゃったんだ。 |
||
178:
匿名
[2009-10-24 08:58:43]
結局 今 どっちで借りる?
あたしゃ変動 |
||
179:
購入経験者さん
[2009-10-24 10:25:19]
優遇金利1.5パーセント以下の人も借り換えを相談すると、1.5パーセントの優遇を
引き出せるというのはよくある話ですね。 優遇金利は、1.5以上を引き出せるという知識は必要と思います。 私は、1.6を目指して、いろんな銀行に審査をだしました。 もっとも気に入った銀行が1.5しか引き出せず、あまり気に入らない銀行が1.6を提示した ときに、非常に迷いました。 そのことを素直にいったら、1.6を提示した銀行が1.7を提示したので、そちらで借りました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
同意。