変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41
変動金利は怖くない!!その12
141:
匿名
[2009-10-21 14:42:13]
0.775が最低かな。それ以下になる優遇マンションなさいに
|
||
142:
入居済み
[2009-10-21 19:13:41]
私は個人で銀行回りまして デベも提携も関係無く1、6優遇もらいました。全く交渉してません。因みに中古物件の購入、4〜5年前まで皿摘んでました。
結局、銀行の担当者によって変わるのだと思います。 |
||
143:
匿名さん
[2009-10-21 19:35:53]
銀行も期末時期には、新規顧客の獲得に頑張るので、タイミングも大切。
|
||
144:
匿名さん
[2009-10-21 21:33:48]
ようするに自動車や液晶テレビと同じで担当者やタイミングで値引き(優遇)の幅が違うって事?
自動車やテレビも常連など実績が有れば値引率も高そうですし。 |
||
145:
匿名
[2009-10-22 00:17:16]
自分に適した選択をしようと、真面目に読んでる人も多いはずなので、心ない煽りがあるとしたら残念です。
また、大人なら他人を蔑むレスも控えるのが最低限のマナーでしょう。本人も後味悪くないですか? |
||
146:
匿名さん
[2009-10-22 00:21:01]
結局は1部上場の大手企業に勤務して頭金を20%以上入れれば優遇幅は大きくなり交渉なしでも0.775%とかで借りられる、というのが現実。ただ、実際に自分で銀行を回って、担当者と話して信用を得られれば優遇幅も大きくなるんじゃないかな?
|
||
147:
契約済
[2009-10-22 01:04:57]
>>146
その通りだと思います。頭金として2割を用意できれば、0.775になる条件でした。ただし、同じデベ提携でも、○○信託は頭金に拘わらず0.885という条件でした。 銀行は、本来は、恐らく2.5~3は取りたいはずですが、顧客獲得に必死ですね。借りる側にとっては助かりました。 亀井さんの暴走気味の政策が施行されたら、審査はより厳しくなるかもしれませんね。業界全体で足並み揃えて優遇幅を圧縮してくるかな。 |
||
148:
匿名さん
[2009-10-22 02:04:40]
自分は一部上場で、頭金は6000万の5割の条件だったけど、メインの銀行の担当と話しをすると、
上目使いに、うちで是非借りてください!と頭下げて言われた。 別の一行の条件が良かったので、結局そこは断ったけど。 なんだか、車や家電の営業のようにローンの優遇ってそんな裁量ないと思うよ。 予め指示は出ているかも知れない。 場合によっては店頭なんて契約社員だったりしないのか? 住宅ローンは物件の担保価値と、個人の信用と収入によって条件が変わるとしたら変わるのでしょう。 でも、単純に優遇だけを取り上げて議論しても意味がないよ。 少しだけ教えてもらいたいのだけれど 銀行としては変動は常に短プラ連動で貸せるのだよね? だとしたら、返済が続く限り銀行は完全にリスクフリーになると考えていいのかな? もちろん一般債権としては貸引は積む必要があるのだろうけど、 変動ローンは銀行にとってはおいしい安全資産になるのかな? |
||
149:
匿名さん
[2009-10-22 06:12:12]
>亀井さんの暴走気味の政策が施行されたら、審査はより厳しくなるかもしれませんね
世間ではそのような事が一部言われていますが、仮に審査が厳しくなれば、思惑とは逆の効果になり、 この法律の意味がなくなってしまいますね。 先日テレビで亀井さんのお話を見ていましたが、 バブル崩壊前、金融機関と中小企業は持ちつ持たれつの関係にあり、企業が厳しい時、金融機関は普通に 返済を待ってあげたり、逆に企業は厳しい時には助けてもらったから必要では無い時でも融資を受けて あげたりと、銀行の担当営業マンと中小企業の社長さんとの人間関係が出来ていたが、バブル崩壊後、 小泉竹中時代に不良債権の処理の為、金融庁のチェックが厳しくなり、その関係が壊れ、払えないのなら 融資を引き上げる(いわゆる貸し剥がし)が当たり前になってしまったとか。 亀井さんはバブル前の金融機関と企業の良い関係に戻したい、その為に法律を作り、支援したいみたいな 事を言ってました。聞く限り、返済を猶予するかの判断は金融機関にあり、それを行った事で不良債権に なってしまった場合に政府が保証するとの事らしいので、審査が厳しくなる事は無いのではないかなと 思いました。 最初この話を聞いた時は何暴走してるんだ?とか思いましたが、今はもっともな事を言っているように 感じます。 |
||
150:
匿名さん
[2009-10-22 06:33:09]
金利の優遇幅はいわゆる値引き幅みたいな物だと思います。
私が最初に住宅ローンを組んだ、6年ほど前は優遇幅は0.4しかありませんでした。 2度目の住宅購入時にこんなに優遇幅が拡大していてびっくりでした。 デフレで物価が下がり続けているのと同じで金利もどんどん優遇幅が拡大している感じでしょうか? このままデフレが続けば優遇幅も拡大するのでしょうか?インフレに反転すれば優遇幅は縮小するのでしょうか? ちなみに私が借り入れた金融機関では、担当の方が提示出来る優遇幅は1.5まで。それ以上は支店長の決裁が 必要だと言っていました。本当かどうかは分かりませんが。 |
||
|
||
151:
匿名さん
[2009-10-22 15:24:54]
各銀行で割引(優遇)なしの変動金利って表示してるんですか?
その優遇なしの変動金利って、そんなに高いの? |
||
152:
匿名さん
[2009-10-22 16:13:50]
メガバンクで2.475%(変動金利)
|
||
153:
匿名さん
[2009-10-22 18:07:32]
例えば3年固定で組んだら、固定終了後には2.475%になってしまうの?
また、銀行の気分で優遇の条件を途中で変更される可能性はあるのでしょうか? |
||
154:
匿名さん
[2009-10-22 18:19:41]
また変なのが湧いてきたな。
最低限の勉強をして欲しいものです。そんな人でも貸してくれる銀行ってすごい! 優遇金利は基本的に返済完了まで優遇金利分を店頭金利から引きますよってこと。 今日の優遇金利は1.5%がデフォなので今月融資なら2.475%(店頭金利)から1.5%(優遇金利)を引いて 0.975%になりますよってこと。 優遇金利は物件や人によって上下するので1.5以上の人もいれば以下の人もいる。 |
||
155:
匿名さん
[2009-10-22 18:29:01]
優遇金利は全期間と当初期間優遇がある。
後者の場合は優遇期間が過ぎれば店頭金利に戻る。 優遇期間、優遇幅は契約書でかかれるので銀行の気分で変わることはない。 ただし返済が遅れたり(うっかりミスで引き落とし口座に一時的にキャッシュ がなかったとか)した場合、優遇は取り消されるなどの記述があるケースも 多いから契約内容をよく確認のこと |
||
156:
匿名さん
[2009-10-22 18:35:10]
駅の掲示板に、シティーハンターに依頼をしたく、書き込んでいますが、
未だ、連絡はありません。 私は、変動です。 |
||
157:
匿名さん
[2009-10-22 22:45:22]
最近、優遇の話でもちきりですが、
これまでの話だと、固定との差額繰上など1.5%優遇が前提にあった為 1.5%以下の優遇の人は、各人の状況に応じて 固定との差額+αで繰上すればいいという事ですかね。 |
||
159:
匿名さん
[2009-10-23 00:35:17]
>157
「+α」は、個人の状況によって変わるから、一概には、どうこう言えないよね。 優遇幅も、当初5年間だけ1.6~1.5だけど、それ以降は、1.0~0.7に下がる約定の金消契約のも結構あるからね。 5・6年前は、当初5年1.0~0.7でそれ以降0.5~0.4なんていうのがフツウだったから、最近は、借りる人が結構減ったんだね。銀行さんも借りてくれる人を探す為に値下げ合戦の競争状態で大変だね。 |
||
160:
匿名さん
[2009-10-23 01:33:46]
>>No.154
>また変なのが湧いてきたな。 >最低限の勉強をして欲しいものです って言いながら、この人あまり詳しくなさそう。 |
||
161:
匿名さん
[2009-10-23 01:35:47]
|
||
162:
匿名さん
[2009-10-23 04:02:43]
|
||
163:
匿名さん
[2009-10-23 06:24:13]
借り手市場って事なのでしょう。家があまり売れてないから銀行は限られた借り手の取り合いになる。
獲得するにはより有利な条件を提示するしかない。最近は新規が減った分、借り換えで顧客を得ようと キャンペーンも盛んです。 |
||
164:
匿名さん
[2009-10-23 07:19:28]
>>163
微妙に違うと思う 確かに銀行は貸したいが、それは特に優良な顧客し貸したいのであって、ギリ顧客には出来れば貸したくないのだ が、デベ提携を軸に新規案件に優遇展開してると抱合せ的にギリ顧客にも最優遇で貸さざるを得なくなる で、借換だよ 特に優良な顧客を(足枷なく)選別できるからね~ (借換の方が優遇幅大きいところもあるよ) *但し、銀行が振り下ろした刀は、その銀行自らにも振りかかる話になるのだが・・・厳しいんだろうね!銀行も |
||
165:
匿名さん
[2009-10-23 11:07:03]
変動金利は銀行にリスクがないのかという書き込みがありましたが
厳密に考えると貸出金利の変動と調達金利の変動のタイムラグがあるから 金利変動局面ではリスクがありそうです。 ただし、銀行の調達が預金だという前提に立てば、当然、そちらにもタイムラグがあるはずです。 期間固定は明らかに反対オプションを組んでいますのでノーリスクでしょうね。 |
||
166:
匿名さん
[2009-10-23 11:24:53]
なぜ銀行は、変動の方を進めるのでしょうか?
リスクがあるのに。 |
||
167:
匿名さん
[2009-10-23 14:28:58]
銀行にもよりますが、銀行の利益管理のしくみは
法人については得意先別に貸付金利・預金金利・調達金利を勘案した スプレッド(利ざや)をシステムで管理していますが 住宅ローンはそこまで管理していないと思います。 つまり、住宅ローンはトータルで見れば貸金残高が 増えれば増えるだけ利益が上がるという位置づけなので 各行が揃って力を入れているのだと思います。 銀行員も変動金利がこれだけ低いと特に20年以下の借入期間では 固定をすすめにくいのではないかと思います。 |
||
168:
匿名さん
[2009-10-23 14:34:03]
私も変動金利を勧められたというか、
今現在ローン申し込まれる方は9割が変動ですよと、 いろいろな方から言われました。 まぁ、それぞれのケースによってリスクある、ない人別れると思いますが。 ネットや本などで専門家等の情報みても、今現在は固定にすべきという意見もあれば、 今は変動を勧めている人もいます。 先が見えないだけ、どれが正しい選択なのか私も迷っている最中です。 |
||
169:
匿名さん
[2009-10-23 14:38:59]
まだまだデフレが続くってさ。
なかなか金利上がらんね。 |
||
170:
匿名さん
[2009-10-23 16:01:23]
余裕があれば、どちらを選択しても良いでしょう。
ギリギリであれば、どちらも危険。住宅を購入自体が間違いかも? |
||
171:
匿名さん
[2009-10-23 20:30:21]
>厳密に考えると貸出金利の変動と調達金利の変動のタイムラグがあるから
上昇局面ではそうですが、下降局面では逆に利益になってしまいます。 去年12月の政策金利引き下げで、変動への適用は確か春だったような? 銀行に取って最大のリスクは不良債権になる事だろうから金利のタイプはそれほど重要では無いのでは? |
||
173:
匿名さん
[2009-10-24 01:42:07]
すでに、変動で借りるべき時間帯は過ぎたと思うね。
これからは長期固定です。 これから変動で借りる人は 終盤のババ抜きゲームみたいなもんだよ。 |
||
174:
匿名さん
[2009-10-24 01:46:04]
>>165
>期間固定は明らかに反対オプションを組んでいますのでノーリスクでしょうね。 変動のタイムラグをリスクと言うなら、「固定はノーリスク」は言いすぎじゃね? 反対オプションだって、貸出額とドンピシャって訳じゃないし、何より、債務者側に期限の利益を放棄 されるというリスクでは、マーケットに対し手数料を支払っている分、固定の方が不利だと言える |
||
175:
匿名さん
[2009-10-24 02:41:19]
>>165
どこか、考え方がおかしいと思うよ。 金利の改定は半年ごとなので、期ズレがあるとしても、変動は常に調達とリンクするのでノーリスク。 借り手が常に一定のリスクを抱えてくれるのだから、銀行はとうぜん変動で貸したがる。 反対に、固定は貸す時の調達に対して、期末は時価評価するとかしないのかな? オプション組むのであれば、なおさらリスク資産になるような気がするが。 素人の説明はいらないから、誰か金融の会計に詳しい人、教えてくれ。 |
||
176:
匿名さん
[2009-10-24 02:55:25]
>固定の方が不利だと言える
有り得ない。銀行の住宅ローン貸し出しで変動が有利とか固定が有利なんて ありえない。そもそも銀行によって設定する金利はバラバラ。 |
||
177:
匿名さん
[2009-10-24 08:10:50]
>>173
ババひいちゃったんだ。 |
||
178:
匿名
[2009-10-24 08:58:43]
結局 今 どっちで借りる?
あたしゃ変動 |
||
179:
購入経験者さん
[2009-10-24 10:25:19]
優遇金利1.5パーセント以下の人も借り換えを相談すると、1.5パーセントの優遇を
引き出せるというのはよくある話ですね。 優遇金利は、1.5以上を引き出せるという知識は必要と思います。 私は、1.6を目指して、いろんな銀行に審査をだしました。 もっとも気に入った銀行が1.5しか引き出せず、あまり気に入らない銀行が1.6を提示した ときに、非常に迷いました。 そのことを素直にいったら、1.6を提示した銀行が1.7を提示したので、そちらで借りました。 |
||
181:
匿名さん
[2009-10-24 12:15:20]
|
||
182:
匿名さん
[2009-10-24 16:52:53]
>180
そういう銀行あったね。去年いっきに0.8%も。 |
||
183:
匿名さん
[2009-10-24 17:23:05]
でも金利が上がるまでは変動より固定のほうが銀行は儲かるんだよね?3%と1%での貸し出しなら2%分金利
収入が大きいわけだから。 今まで借りる側の立場から考えてたけど、銀行の立場だと同じく5年低金利が続けば金利収入 を多く取って来てるんだからその後金利上昇してもリスクにはならないんじゃないの? |
||
184:
購入検討中さん
[2009-10-24 19:37:20]
既存向けと新規向けの店頭金利の二本立てしたりね
|
||
185:
匿名さん
[2009-10-24 20:10:17]
>でも金利が上がるまでは変動より固定のほうが銀行は儲かるんだよね?3%と1%での貸し出しなら2%分金利
収入が大きいわけだから。 大丈夫? 過去スレで皆さん詳しく説明してくれてますよ。 |
||
186:
匿名さん
[2009-10-24 22:04:14]
>既存向けと新規向けの店頭金利の二本立てしたりね
そんな詐欺みたいな事やったら誰も借りる人いなくなうと思うけど? |
||
188:
匿名さん
[2009-10-25 00:43:13]
ようするに銀行が詐欺みたいな「既存向けと新規向けの店頭金利の二本立」とかしなければ
変動金利は怖くないわけですね、わかります。 |
||
190:
購入経験者さん
[2009-10-25 08:00:34]
変動性が怖くない理由は
金利が上がるくらいの経済情勢なら、自分の収入上昇(安定)性も増してる自信がある 収入増えた分で金利余計に払ってやる、って気概が大事 固定派の人は、 金利が上がる経済情勢でも自分の所得に自信がない? 金利が上がる経済情勢でも上昇金利分負担したくないほど日々の生活に余裕ない? |
||
191:
匿名さん
[2009-10-25 09:42:44]
同じ話の繰り返しだね。
変動も固定もさまざまなリスクを考えてないとだめなんだよ。 固定を選択した人は、高い金利で固定できるんだから、ある程度の金利上昇は受け入れることが自明でしょ。 さらに、それ以上の上昇局面では固定は気をもむこともない。 現時点で変動より高い金利を払う判断をしたのは、上昇リスクをいちいち気にするのが面倒だからって理由が多いと思うよ。 |
||
192:
匿名さん
[2009-10-25 17:02:42]
手間を惜しむならば、その分余計にお金を払わなければいけませんよね。
|
||
193:
匿名さん
[2009-10-25 19:53:37]
手間をかけたから安くすむとも限らないですよね。
|
||
194:
匿名さん
[2009-10-25 20:12:25]
固定にしたから安心とは限らなかった結果競売急増!みたいな?
|
||
195:
変動一本です
[2009-10-25 20:43:37]
向こう十年間金利水準は急激に上がらないと期待して変動にしましたが、先はあくまで予想なので支払い上限額が不定な点で怖いところもあります。変動0.875%5000万25年ローン。4%で月々返済して差額を自動返済しています。変動も固定もそれぞれ一長一短ありますが私は変動で勝負します。
|
||
197:
匿名さん
[2009-10-25 23:59:37]
固定さんは石橋を叩きすぎて川に落ちないようにね!
|
||
198:
匿名さん
[2009-10-26 00:53:02]
石橋をたたくもなにも、、、固定ですから。
|
||
199:
匿名さん
[2009-10-26 01:01:29]
勝負師
1 ばくちうち。また、棋士など勝ち負けを競うことを職とする人。2 失敗する危険のある物事でも、大胆に行える人。 失敗する危険があるんだってよ。お大事にね! |
||
200:
匿名さん
[2009-10-26 01:31:36]
競売行きになった固定さんも勝負に失敗したって事?
|
||
201:
匿名さん
[2009-10-26 09:41:46]
変動は競売行きにならないの?
|
||
202:
匿名さん
[2009-10-26 09:54:33]
差し押さえですね。
|
||
204:
匿名さん
[2009-10-26 14:21:42]
固定じゃないと計画的な将来設計が出来ないの?
|
||
205:
匿名さん
[2009-10-26 14:38:26]
変動よりは、精度が高い。
借金総額が確定してるから。 |
||
206:
匿名さん
[2009-10-26 15:32:05]
>>190
>変動性が怖くない理由は >金利が上がるくらいの経済情勢なら、自分の収入上昇(安定)性も増してる自信がある >収入増えた分で金利余計に払ってやる、って気概が大事 こんな理由で、ここで変動を選択しているとしたら、なんだか情け無いよ。 固定にしたら収入上昇に自信がないだとか書いちゃっているけど、妄想ひどすぎ。 インフレによる所得の上昇はあるかもしれない。 しかし、そもそも収入の上昇は個人の能力やチャンス、社会情勢とはまた別ものでしょう。 それに、銀行は変動を勧める理由は顧客が確実にリスクを取ってくれるからさ。 銀行は将来のリスクを可能な限り回避したがるから。 どうも変動さんはそういったことからして、かなり誤解してる。 素人ながらに色々と計算したのかも知れないけど手間暇かけかたが間違っている。 なんだかそんな勝負に付き合わされる変動さんのご家族は、かわいそうな気がするよ。 |
||
207:
匿名さん
[2009-10-26 15:50:08]
ここには、そんな変動さん達ばかりです。
何で、変動は金利が安いのか理解していない、またば自分の都合の良い様に、ねじ曲げて解釈している。 |
||
208:
匿名
[2009-10-26 15:57:31]
結局固定派が多い感じ
|
||
209:
匿名さん
[2009-10-26 16:16:54]
>>206さん
>それに、銀行は変動を勧める理由は顧客が確実にリスクを取ってくれるからさ。 >どうも変動さんはそういったことからして、かなり誤解してる。 客観的に、これまでのスレを読んでて、 変動の人は、あなたが書いてるような事は理解しているように読み取れましたよ。 >なんだかそんな勝負に付き合わされる変動さんのご家族は、かわいそうな気がするよ。 こういう煽りは、やめた方がいいですよ。 私は190さんではありませんが、第三者として読んでても気分悪いですよ。 あと、私は変動ですが、固定批判派ではありません。 ご気分を害されたら申し訳ありません。 |
||
210:
匿名さん
[2009-10-26 16:23:04]
謝るなら言うな、言うなら謝るな。
|
||
211:
匿名さん
[2009-10-26 17:40:43]
>しかし、そもそも収入の上昇は個人の能力やチャンス、社会情勢とはまた別ものでしょう
統計的に収入は上がるのだから別と考えるのはおかしいでしょう。 個人レベルの話をしたら、そもそも全ての議論は意味をなさなくなります。 私はこの不況下、運良く前年並の収入をキープしておりますが世の中の多くの方は前年以下の収入になるのでは ないでしょうか。 固定を選んだ事で支出を固定出来るメリットは理解出来ますが、収入はまさに 「個人」の環境により、固定する事は不可能です。能力がなく、好況でも失業やリストラになる人もいるでしょう。 よって、あなたの言い方をまねると、 「そもそも収入の維持は個人の能力やチャンス、社会情勢とはまた別ものでしょう」となり、固定選択自体をも 否定することとなります。 よって、「収入が維持出来る」と思って支払を固定にした事も妄想となります。 結局は固定変動に限らず、さらに住宅ローンのみにとらわれず、トータルで考えているかどうかは重要だと 思います。家賃並だから固定にして繰上げしない。けど、完済年齢は70歳、もしくは退職金を当てることを 前提としている人に比べれば、変動を選択して、低い金利分を繰り上げや貯蓄に回す人のほうがはるかに マシです。 >それに、銀行は変動を勧める理由は顧客が確実にリスクを取ってくれるからさ それと銀行は変動を積極的に勧めてなんていません。それこそあなたの妄想です。あなたはおそらく自分の 都合の悪い情報には耳を傾けないタイプの人間なのでしょう。あと、勝手に事実を自分の都合の良いように 捻じ曲げる事が得意なようです。あなたの文章にはそれがよく現れています。 そのような人間には何を言っても無駄だとは思いますが・・・ 私にはむしろあなたの家族が哀れに思います。 |
||
212:
匿名さん
[2009-10-26 18:25:45]
ハイ!この辺で決をとります!
変動がいいと思う人! |
||
213:
匿名さん
[2009-10-26 18:37:07]
おれ、固定でも金利十分低いと思うし、繰り上げも貯蓄も当然ですが、、、。ていうかみんなそうなんじゃないっすか?
|
||
214:
匿名さん
[2009-10-26 19:04:39]
固定か変動かは実はたいした問題じゃなく、繰り上げや貯蓄などもしっかり考えているかが重要なのかな。
|
||
215:
匿名さん
[2009-10-26 19:09:06]
↑
その通りだよ。 |
||
216:
匿名さん
[2009-10-26 19:33:48]
終了〜!
|
||
217:
匿名さん
[2009-10-26 19:34:25]
↑
って事は「変動怖くない」で結論でたね。 めでたしめでたし。 |
||
218:
匿名さん
[2009-10-26 19:41:05]
固定か変動かは実はたいした問題じゃなく、繰り上げや貯蓄などもしっかり考えているかが重要。
ちゃんと学ぼうよ。>>217 |
||
219:
匿名さん
[2009-10-26 20:02:02]
↑
だから、「変動怖くない」で、ギリギリ怖いって事でしょ? つまり、このスレとしては終了♪ 繰り上げや貯蓄に関しては別スレで好きなだけ語っちゃってくださいな♪ |
||
220:
匿名さん
[2009-10-26 20:11:03]
やっと終わったね。
要は、人それぞれ。 |
||
221:
匿名さん
[2009-10-26 20:13:00]
怖いか、怖くないかは、自分の本心に聞いてみな。
|
||
222:
匿名さん
[2009-10-26 20:34:09]
お疲れ様!
|
||
223:
匿名さん
[2009-10-26 20:44:22]
怖いよ変動
高いよ固定 怖いよ変動 高いよ固定 やっぱし、買えない |
||
224:
匿名さん
[2009-10-26 20:46:16]
無理して買うな。
|
||
225:
匿名さん
[2009-10-26 21:07:02]
もう、誰も蒸し返すなよ。
でも、我慢出来ない人、いるんだろうな〜 |
||
226:
匿名さん
[2009-10-26 21:12:27]
さ、次のループ行こうか
|
||
227:
匿名さん
[2009-10-27 00:05:10]
インフレになるということは資産も合わせて増えるということだ。
インフレ率が3%になり預金金利も3%になった場合、 預金が100万円あれば、一年後には103万。 100万円の自動車が一年後には103万。 名目上は資産が増えたが、物価も同じだけ上がったので実質的に何も変らないというだけの事。 決して資産そのものが減少したりはしない。 ただし、この消費税は5万から51500円にアップ、さらにそれだけ金利があがる と言う事は景気が良いということなので国内の消費金額自体も増えて税収アップ。 黒字企業が増えれば法人税アップ。個人所得が増えれば所得税アップ。 しかし、債務は100万のままなので名目だけでも収入が増えればそれだけ 返済が楽になる。(たとえば収入100万、借金返済20万 消費80万とすると 3%のインフレによって収入103万 借金返済20.6万 消費82.4万となる。) 反対にデフレなら物価も下がるので実質的には収支が変らないように思うが、 債務額は変らないので名目上の収入が下がる事によって返済がきつくなる。 (収入が97万 借金返済20万、消費77万←本当は77.6万) |
||
228:
匿名さん
[2009-10-27 02:21:46]
>>211
インフレの時に収入は上がると考えらるのは理屈の上のお話し。 一昨年までの好景気(?)収入upが実感できた人ばかりだったわけではないだろ。 上がるかどうかは正直なところ不確実だったりする。 ただ、自分も含めて昨年よりも収入が確実に上がっている者もいくらでもいるさ。 それは、個人の努力だったり、企業の体力だったりする。 211のように昨年並キープだとすればむしろ下がっていると考えた方が現実的。 でも、もう既に211のような人は収入が上がるとすればインフレでしか ないのかも知れない。 結局、ローンを組みにあたって外部環境に依存するしか術がなかっただけだろ。 少なくても固定を選択する理由は211が想像するものとは違う。 固定はギリギリだとか、計画性がかいだとか、勉強不足だとか、妄想もいい加減にして欲しい。 固定を選択する人は、高い金利であっても支払いに窮しない、貯蓄も繰上もできるから。 変動で低金利分しか繰上、貯蓄に回せないそもそもの状況が違うように思う。 だから、変動の人の中には一生懸命に限られた資金の中で計算してたかもしれない しかし、そんなものは誰でも試算するものだろ。 変動を選択したのが勝負と言ってる人もいたようだけど、まさに典型なんだろうなと思う。 そんな不確実なものに付き合わされる家族はたまらないだろうなと感じたまでの話し。 それから、銀行は変動を勧めるとの情報は変動さんのカキコでは? ねじ曲げてるわけでも、妄想でもなんでもないけどね。 そして、変動と固定では顧客がリスクを負わされるのは確実に変動だよ。 少し会計的に考えてみれば分かるはず。 それでも、店頭営業であからさまな誘導はしない。金融商品取引法からできないからさ。 本当は211のような冷静さを装った感情的な素人のごみのような想像と勘違いを聞かさ れても意味がないので、もうやめてくださいね。 |
||
229:
匿名さん
[2009-10-27 07:44:39]
>一昨年までの好景気(?)収入upが実感できた人ばかりだったわけではないだろ
はぁ?一昨年はまだデフレでしたが?インフレの意味すら分からないの? インフレとは物価が上がる事なんだけど? それにインフレになっても給料が上がらない人なんていない。3%が10年続いているのに 所得が上がっていなければ35%収入が減っている事になる。ようするにインフレなのに 給料が増えない人は住宅ローン破綻は確実。 >固定を選択する人は、高い金利であっても支払いに窮しない、貯蓄も繰上もできるから そんな人が何故今競売急増?そう思っているのは自分だけでギリだったんでしょ? >だから、変動の人の中には一生懸命に限られた資金の中で計算してたかもしれない 数千万ものお金を借り入れるのに一生懸命計算しないから自分がギリだって事すら気づいてないから 不況になると競売行きになるんじゃないの?固定さんは。 別に固定ばかりが競売行き増えているとは言わないけど、計算する事を自信満々に否定してるあなたには 疑問を感じる。こういう人が競売行きになるんだろうなと感じる。 >それから、銀行は変動を勧めるとの情報は変動さんのカキコでは? アンカー打ってみてよ。そんな事書いてるのは固定さんの妄想書き込みしか無いから。 過去の書き込みだと銀行は変動のリスクをしっかり説明しているし、安易に 月々の返済が低いからなんて勧めていないし、借り入れもしていない。逆に変動では貸したがらない傾向にある。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/71 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/72 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/236 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/299 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1075 >そして、変動と固定では顧客がリスクを負わされるのは確実に変動だよ そう。そしてそのリスクとは金利変動リスクだけ。ようするに変動は金利が今の固定以上に上がらなければ その分得という事。そしてそのリスクは借り入れ初期5年くらいで消え、固定は元本がほとんど減っていない。 固定は金利上昇リスクを銀行が負っている分、銀行に取って儲けがでかい。最近はむしろ固定を勧める銀行が 増えている。 |
||
230:
匿名さん
[2009-10-27 07:58:02]
銀行は金利上昇リスクは負ってないよ。間違ってます。
|
||
231:
匿名さん
[2009-10-27 08:18:50]
>>228
211じゃないですが、 せっかく変動固定は大した問題ではなく繰り上げと貯蓄が重要って話でまとまったじゃないですか。そうすると228さんが変動にしたら最強じゃん? それでもあえて固定したのは、繰り上げと貯蓄が変動にするには心細いから? でなければ自信もって変動にしなよ。 |
||
232:
匿名さん
[2009-10-27 08:30:45]
>>228
>ただ、自分も含めて昨年よりも収入が確実に上がっている者もいくらでもいるさ。 >固定を選択する人は、高い金利であっても支払いに窮しない、貯蓄も繰上もできるから。 あなたの書き方だと、今後のご自分の収入には自信があるように思え、 変動を選択していても、金利上昇、インフレになっても全く問題ない気がするのですが、、。 >そして、変動と固定では顧客がリスクを負わされるのは確実に変動だよ 変動でリスクとなるのは、金利上昇しても収入が上がらない人ですよね。 あなたのような人には無縁のはずですよね。 なぜほとんどリスクがないのに、変動に切替えないのか疑問です。 あなたのように固定でも繰上、貯蓄ができる人で 金利が上昇しても収入が上がる人はリスクがほとんどないので変動がいいですよね。 なんか言ってる事と実際の行動が矛盾してる気がします。 |
||
233:
匿名さん
[2009-10-27 08:32:18]
>>229
反論する気が失せる程、勝手な解釈だな。 |
||
234:
匿名さん
[2009-10-27 09:22:34]
反論できないんですね、わかります
|
||
235:
匿名さん
[2009-10-27 09:34:37]
変動固定は大した問題ではなく繰り上げと貯蓄が重要〜!
|
||
236:
匿名さん
[2009-10-27 10:39:50]
235に同意。
繰上と貯蓄がある程度(額は各人次第)出来るなら変動固定問わず住宅ローンは怖くないと思う。 その上で固定か変動かという事だと、 総支払額の面から、今の景気を考えると、やはり変動がいいと思う。 |
||
237:
匿名さん
[2009-10-27 12:24:09]
変動の方は金利上昇リスクにどう対応されるお考えなのでしょうか。
具体的に変動金利が何パーセントになったらどうするとかいうお考えはあるのでしょうか。 私はそのあたりの計算がよくわからなくて、期間限定(10年)の固定にしました。 幸いなことに今の固定金利より安い時でしたので、繰り上げと貯金をしています。 |
||
238:
匿名さん
[2009-10-27 12:48:35]
>>237
減税等も考慮して、実質1%越えたら繰上する人もいるかもしれませんし、人それぞれだと思います。 私の場合は金利が何%になったらではなく、 半年に1度、収入-支出-貯蓄(定額)を繰上してます。 貯蓄は一定にしたかったのと、分かりやすさ等を考えてこのようなやり方にしてます。 貯蓄額は一定にというのが大前提にしているため、金利上昇時の事を考慮し、今は返済額軽減で繰上してます。 |
||
239:
匿名さん
[2009-10-27 12:59:19]
要するに変動から固定に変えたりすることはないってことだよね。
1%超えなくても繰り上げと貯金はやっておくべきだと思うけど。 10年固定は確か期間満了後は自動的に変動だよな。 |
||
240:
匿名さん
[2009-10-27 14:28:22]
変動固定は大した問題ではなく繰り上げと貯蓄が重要(結論)
↓ 繰り上げと貯蓄が重要だと固定を選択する意味が無いんじゃね? ↓ 固定を選んだ理由がなくなるから絶対変動が怖くなければいけないので変動はギリだから怖いへ誘導 ↓ ギリは変動固定に限らず怖いじゃん! ↓ 変動固定は大した問題ではなく繰り上げと貯蓄が重要(結論) 以下無限ループ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |