変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41
変動金利は怖くない!!その12
1121:
匿名さん
[2009-11-17 23:33:43]
|
||
1122:
匿名
[2009-11-17 23:34:37]
ここでいう固定って何年から?
|
||
1123:
匿名
[2009-11-17 23:40:07]
こんな夜に書き込みますが、年収は夫1000万・私120万、子どもふたり、借入額3600万、この秋実行の変動です。
年収での色分けができると本気で考えてるの?信じられません。 ちなみに、別に必死になっていません。いろいろな事情を考慮して、各人に合うほうを選べばいいだけですよね。 迷ってたときに、このスレに出会って、我が家にとっては、変動で貯蓄しながら繰上するのがベストと考え、変動にしました。 ウチ、特殊? いたって普通でしょ?この時代、変動の方が合理的だから選択する人が多いのだと思います。極端な決めつけには違和感を覚えます。 |
||
1124:
匿名さん
[2009-11-17 23:50:25]
だから固定を選らんだ人は変動とどう比較してどの程度の金利上昇を想定した結果固定にしたの?
早期完済を目指せば目指すほど長期固定が無意味になりますよね?本当にシミュレーションしたの? |
||
1125:
匿名さん
[2009-11-18 00:03:51]
>1123
>年収での色分けができると本気で考えてるの? 年収と借入れ額とのバランス、それによる返済比率と残った生活費+貯蓄+繰上資金。 年収が低くなる+返済比率上がるに比例して、残った生活費+貯蓄+繰上資金が少なくなっていく。 金利上昇があった場合と年収が下がった場合に、さて、これから、何を削るか。 もともと生活費切り詰めている人は、削りようがないので、貯蓄or繰上資金になる。 将来の生活が不安な人は、貯蓄を削らないので、削るのは繰上資金になる。 予定どおり返済が進まない。まして、元利均等125%ルールだとなおさら。 家族4人で返済比率20%超の場合、その分岐点が、年収600~700万ってことを皆さん言ってるのではないのかな。 あなたみたいな、世帯年収1120万のかたには、わからないと思いますが。 |
||
1126:
匿名
[2009-11-18 00:13:46]
もっと比率高くて年収低い人が世の中沢山いるよ
そういう人がマンション買ってます というか買えてます その為の35年長期だしまして変動低い時代 やりくりしてます それができる人にしか金を貸さないし、この不景気にマンション買えるほどの信頼性のある会社に勤めてないと借りれません 景気のいい時代に買った人が景気わるくなってリストラ、倒産で破綻してるけど、金利上がって払えなくなるなんて考えられません。 |
||
1127:
匿名さん
[2009-11-18 00:19:06]
住宅ローンのデフォルト率(3ヶ月以上滞納)って0.1~0.2%くらい
なんでしょ?1000人に一人か二人だよ。リコースローンだし固定金利も もっと低くてもいい気がするけどね。 |
||
1128:
匿名さん
[2009-11-18 00:24:48]
過去スレ見ても長期固定をチョイスする明確なメリットが見当たらないんだよな~。
このご時世で長期固定をチョイスした人に長期固定はこんあにメリットがあるんだよ~という意見をガッツーンと出してもらえないかなぁ。 あ、ギリ変=危険は十分判ってるから、そういう類の比較はなしね。 |
||
1129:
匿名さん
[2009-11-18 00:32:59]
|
||
1130:
匿名さん
[2009-11-18 00:33:53]
|
||
|
||
1131:
匿名さん
[2009-11-18 00:36:57]
年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
60歳までに完済する前提。 これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。 メンタル面では、ポジティブシンキングで。 15年以上かけて返す人や一定期間の利率を固定させたい人は固定で。 終了〜! |
||
1132:
サラリーマンさん
[2009-11-18 00:46:25]
1123は、知性のなさが文章に現れているね。
バーチャル君かニートだと思うけど、、 |
||
1133:
匿名さん
[2009-11-18 01:02:43]
このご時世、公務員以外の多くの人は金利の変動リスクよりも収入の変動リスクの方が圧倒的に大きいわけだが、金利の固定と変動の僅かの差に拘って罵り合っている場合かね?
「(リストラの恐怖に比べれば)変動金利くらい怖くも何ともない!!」 ってのが結論では? |
||
1134:
=1123
[2009-11-18 01:08:29]
|
||
1135:
匿名さん
[2009-11-18 03:59:26]
バブル崩壊前のインフレ時代には、金利が上がってローン破産する
ようなアホな人間はいなかったような気がする いかにデフレってのは人心を萎縮させるかがわかる。 |
||
1136:
匿名
[2009-11-18 07:57:18]
バブル=高金利
リーマン=低金利 経済状況に合った金利政策をとってる。とらないとローン持ちの前に国が滅ぶ |
||
1137:
匿名さん
[2009-11-18 08:09:13]
|
||
1138:
匿名さん
[2009-11-18 08:14:37]
借入額は、年収1000万に対して、3600万だそうなので、
借過ぎでは無いでしょう。 主婦の暇潰しなのでは? |
||
1139:
匿名さん
[2009-11-18 09:48:19]
|
||
1140:
匿名さん
[2009-11-18 09:55:39]
奥さんの話が出てますが、うちも奥さんが働く前提です。
もちろん私(夫)一本でローン組んで大丈夫な計算ですが、 夫&妻で2本で組むか夫婦で議論中です。 どちらにしても変動を選択するつもりです。 計算は当初5年は1%台、残り30年は約4%に上がったと仮定して 優遇後2.6%くらいで計算。 出産~幼児の間は妻の仕事は休憩ですが、落ち着いたら再度仕事 をやる前提です。 パートにしても正社員にしても奥さんの力は大きいと思います。 ローンの助けにもなるし、家計のゆとりにもなります。 主婦の暇つぶしなんて言葉は適切ではないです。 パートでも会社員でも女性だって立派な給与所得者ですからね。 2人分でシミュレーションして大丈夫という結論も間違いでは ないと思っています。 夫だけの給与所得でシミュレーションするという大前提がある のは不思議です。 (専業主婦である必要がある家は別ですが) ローン返済は二人三脚と思っとります。 男でも女でも職に対する先行き不安感は一緒ですからね。 バリバリ働いて、目指せ20年以内です。 だったら固定でもいいのかもしれません・・・というところでも まだ悩み中。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
想定以上の金利上昇が起こった場合は運が悪かったということで。
まぁ、早晩急激な金利上昇の可能性は低いと思うから、想定以上の金利になったとしても繰上げして元本を減らしておけば返済額の大幅上昇は避けられる思うけど。