変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41
変動金利は怖くない!!その12
1101:
匿名さん
[2009-11-17 20:46:35]
|
||
1102:
匿名さん
[2009-11-17 20:51:49]
本当に最近書き込んでいる変動さん達は、呆れると言うかレベルが低い。
書かれている内容が殆ど自分都合の予測成り立っているし、誰でも知っているルールを書き込み、上から目線で得意になっている。 ルールの裏にあるリスクをどう考えているんでしょう。 ただ、勘違いしないで欲しいのだが、変動自体を否定するつもりは無い。 書かれている内容があまりに幼いので釣られて書き込んでしまいます。 |
||
1103:
匿名さん
[2009-11-17 20:56:35]
多くの人もそうかも知れませんがこんなに大きな借金は初めてで
最初は浮き足立って早く返さないといけない脅迫観念に襲われたような気がします 景気も悪くなりましたが、時間が経つとそれなりの生活も普通になりました 今では開き直ったようにローンと向かい合う事ができます |
||
1104:
匿名さん
[2009-11-17 21:09:29]
釣られるも何も見なきゃいいでしょ
犯人が現場に戻るがごとく気になるんでしょ変動で借りていたらと だから借りかえればいいじゃん |
||
1105:
匿名さん
[2009-11-17 21:13:36]
年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
60歳までに完済する前提。 これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。 メンタル面では、ポジティブシンキングで。 終了〜! |
||
1106:
匿名さん
[2009-11-17 21:55:07]
固定が書き込むと途端に荒れるな
|
||
1107:
匿名さん
[2009-11-17 22:03:57]
明確なヘッジを語れば荒れないよ。
|
||
1108:
匿名
[2009-11-17 22:19:31]
固定が変動よりもよいという明確な理由も知りたい
4~5%固定でシミュレーションしても安全圏な変動と比べて |
||
1109:
匿名さん
[2009-11-17 22:22:18]
>>1058
>そりゃそうだけど、、減ってなければどうなん? 最悪、金利負担に耐えられそうもなくなれば売るしかないだろうね。 もっとも7年以内にそうなる可能性はきわめて低いと見込んで変動を選択している。 仮に完済までに15年あるいは20年くらいかかりそうなら固定も検討したかも。 |
||
1110:
1109
[2009-11-17 22:27:42]
ついでに言うと、元金均等です。金利にかかわらず元本の返済ペースを保つためね。
元利均等だと金利が上がったときに元本の返済ペースが落ちて、利息ばかり払い続けるということが起きる。 |
||
|
||
1111:
匿名
[2009-11-17 22:31:57]
|
||
1112:
匿名さん
[2009-11-17 22:33:53]
>1091
>ようするに安定面でも変動のほうが有利なので固定を選ぶ理由はゼロに近いですね。 断定するには収入の裏付けしかないってことで、裏付け無しに何を言っても戯言でしかいないよ。 たださ、今の10年間の金利を固定することですら危険だと考えるとしたら その人のレベルが低すぎるのが一番のリスクでしょう。 変動を否定するつもりはないし 収入が一定以上あればほんとに有利な調達だけど、 でもさ、ここの変動の人ってほとんどそんな低レベルや低収入ばかり 年収800万円の金額の話しになったときには、なんか急におとなしくなったり。 |
||
1113:
匿名さん
[2009-11-17 22:41:39]
ギリだからこそ変動という説はないのか
ないと今の変動ブームは異常だぞ 多すぎだぞ 800万以下も多いぞ 高所得も低所得も大多数変動当たり前の時代だぞ |
||
1114:
匿名さん
[2009-11-17 22:49:35]
>ギリだからこそ変動という説はないのか
固定の金利だと払えないから変動、という人はほとんどいないでしょう。 変動を選んだ人のほとんどが、変動の方が総返済額で得だろうと判断したんだと思うよ。 |
||
1115:
契約済みさん
[2009-11-17 22:54:08]
このスレが盛り上がっている。 ↓ 金利は上がる派と上がらない派が拮抗して激論(自演は無いと仮定) ↓ 間を取って、「少しだけ上がる」が多くの人の見方(世論)と考える。 ↓ 本日、オール変動で金消契約!! とか言ってみる、ただの通りすがりのギリ変君です。 たった、年収の7倍の借り入れで35年の変動なだけですのでお気になさらず。 |
||
1116:
匿名さん
[2009-11-17 22:58:03]
今は変動を選ぶ人が住宅ローンの8割いるらしいが、その内年収が800万以上がどの位いるのだろうか?
前に、高収入層は変動を選ぶ人達が多く、800万〜600万は固定が多く、それ以下になると変動が多いと言うソースが出ていたね。 ここにいる変動さん達はどうかな? |
||
1117:
匿名さん
[2009-11-17 22:59:34]
固定は何故固定を選んだの?
ギリじゃない固定さんなら変動早期完済は王道でしょうに。 逆にギリだから固定で安心したかっただけなんじゃないの? ギリじゃないと仮定して固定を選ぶメリットが見あたりません。 |
||
1118:
匿名さん
[2009-11-17 23:07:32]
>ギリじゃない固定さんなら変動早期完済は王道でしょうに。
これの根拠がわかりません。 多くの人は、ローンを長く借りて月々の返済額を抑えつつ、繰上返済をして、15年から20年で返済するんじゃないのかな。 固定選択の理由は、必ずしも早期完済を目指してないのと、将来予測ができないことを重く見ているからだよ。 だからと言ってあんたみたいに変動を選ぶメリットが見当たりませんと言い切りませんけど、私は。 |
||
1119:
匿名さん
[2009-11-17 23:16:29]
素朴な疑問。
年収が800万以上ある人達が、こんなところで夜中や朝方まで、必死に書き込むとは思えない。 それか、年収はあっても借入額が多すぎるかするんだろうな。 |
||
1120:
1109
[2009-11-17 23:28:01]
>年収が800万以上ある人達が、こんなところで夜中や朝方まで、必死に書き込むとは思えない。
なんで? 1100万くらいだけど、ここおもしろいから、つい来ちゃうんだよね。 >ギリじゃない固定さんなら変動早期完済は王道でしょうに。 これについては>>1118さんに同意。15年乃至20年かかるのなら、慎重な人なら固定を選んでもおかしくない。 |
||
1121:
匿名さん
[2009-11-17 23:33:43]
想定金利4%~4.5%程度で返済+100万/年程度の貯蓄が出来れば変動でいいんじゃないの?
想定以上の金利上昇が起こった場合は運が悪かったということで。 まぁ、早晩急激な金利上昇の可能性は低いと思うから、想定以上の金利になったとしても繰上げして元本を減らしておけば返済額の大幅上昇は避けられる思うけど。 |
||
1122:
匿名
[2009-11-17 23:34:37]
ここでいう固定って何年から?
|
||
1123:
匿名
[2009-11-17 23:40:07]
こんな夜に書き込みますが、年収は夫1000万・私120万、子どもふたり、借入額3600万、この秋実行の変動です。
年収での色分けができると本気で考えてるの?信じられません。 ちなみに、別に必死になっていません。いろいろな事情を考慮して、各人に合うほうを選べばいいだけですよね。 迷ってたときに、このスレに出会って、我が家にとっては、変動で貯蓄しながら繰上するのがベストと考え、変動にしました。 ウチ、特殊? いたって普通でしょ?この時代、変動の方が合理的だから選択する人が多いのだと思います。極端な決めつけには違和感を覚えます。 |
||
1124:
匿名さん
[2009-11-17 23:50:25]
だから固定を選らんだ人は変動とどう比較してどの程度の金利上昇を想定した結果固定にしたの?
早期完済を目指せば目指すほど長期固定が無意味になりますよね?本当にシミュレーションしたの? |
||
1125:
匿名さん
[2009-11-18 00:03:51]
>1123
>年収での色分けができると本気で考えてるの? 年収と借入れ額とのバランス、それによる返済比率と残った生活費+貯蓄+繰上資金。 年収が低くなる+返済比率上がるに比例して、残った生活費+貯蓄+繰上資金が少なくなっていく。 金利上昇があった場合と年収が下がった場合に、さて、これから、何を削るか。 もともと生活費切り詰めている人は、削りようがないので、貯蓄or繰上資金になる。 将来の生活が不安な人は、貯蓄を削らないので、削るのは繰上資金になる。 予定どおり返済が進まない。まして、元利均等125%ルールだとなおさら。 家族4人で返済比率20%超の場合、その分岐点が、年収600~700万ってことを皆さん言ってるのではないのかな。 あなたみたいな、世帯年収1120万のかたには、わからないと思いますが。 |
||
1126:
匿名
[2009-11-18 00:13:46]
もっと比率高くて年収低い人が世の中沢山いるよ
そういう人がマンション買ってます というか買えてます その為の35年長期だしまして変動低い時代 やりくりしてます それができる人にしか金を貸さないし、この不景気にマンション買えるほどの信頼性のある会社に勤めてないと借りれません 景気のいい時代に買った人が景気わるくなってリストラ、倒産で破綻してるけど、金利上がって払えなくなるなんて考えられません。 |
||
1127:
匿名さん
[2009-11-18 00:19:06]
住宅ローンのデフォルト率(3ヶ月以上滞納)って0.1~0.2%くらい
なんでしょ?1000人に一人か二人だよ。リコースローンだし固定金利も もっと低くてもいい気がするけどね。 |
||
1128:
匿名さん
[2009-11-18 00:24:48]
過去スレ見ても長期固定をチョイスする明確なメリットが見当たらないんだよな~。
このご時世で長期固定をチョイスした人に長期固定はこんあにメリットがあるんだよ~という意見をガッツーンと出してもらえないかなぁ。 あ、ギリ変=危険は十分判ってるから、そういう類の比較はなしね。 |
||
1129:
匿名さん
[2009-11-18 00:32:59]
|
||
1130:
匿名さん
[2009-11-18 00:33:53]
|
||
1131:
匿名さん
[2009-11-18 00:36:57]
年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
60歳までに完済する前提。 これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。 メンタル面では、ポジティブシンキングで。 15年以上かけて返す人や一定期間の利率を固定させたい人は固定で。 終了〜! |
||
1132:
サラリーマンさん
[2009-11-18 00:46:25]
1123は、知性のなさが文章に現れているね。
バーチャル君かニートだと思うけど、、 |
||
1133:
匿名さん
[2009-11-18 01:02:43]
このご時世、公務員以外の多くの人は金利の変動リスクよりも収入の変動リスクの方が圧倒的に大きいわけだが、金利の固定と変動の僅かの差に拘って罵り合っている場合かね?
「(リストラの恐怖に比べれば)変動金利くらい怖くも何ともない!!」 ってのが結論では? |
||
1134:
=1123
[2009-11-18 01:08:29]
|
||
1135:
匿名さん
[2009-11-18 03:59:26]
バブル崩壊前のインフレ時代には、金利が上がってローン破産する
ようなアホな人間はいなかったような気がする いかにデフレってのは人心を萎縮させるかがわかる。 |
||
1136:
匿名
[2009-11-18 07:57:18]
バブル=高金利
リーマン=低金利 経済状況に合った金利政策をとってる。とらないとローン持ちの前に国が滅ぶ |
||
1137:
匿名さん
[2009-11-18 08:09:13]
|
||
1138:
匿名さん
[2009-11-18 08:14:37]
借入額は、年収1000万に対して、3600万だそうなので、
借過ぎでは無いでしょう。 主婦の暇潰しなのでは? |
||
1139:
匿名さん
[2009-11-18 09:48:19]
|
||
1140:
匿名さん
[2009-11-18 09:55:39]
奥さんの話が出てますが、うちも奥さんが働く前提です。
もちろん私(夫)一本でローン組んで大丈夫な計算ですが、 夫&妻で2本で組むか夫婦で議論中です。 どちらにしても変動を選択するつもりです。 計算は当初5年は1%台、残り30年は約4%に上がったと仮定して 優遇後2.6%くらいで計算。 出産~幼児の間は妻の仕事は休憩ですが、落ち着いたら再度仕事 をやる前提です。 パートにしても正社員にしても奥さんの力は大きいと思います。 ローンの助けにもなるし、家計のゆとりにもなります。 主婦の暇つぶしなんて言葉は適切ではないです。 パートでも会社員でも女性だって立派な給与所得者ですからね。 2人分でシミュレーションして大丈夫という結論も間違いでは ないと思っています。 夫だけの給与所得でシミュレーションするという大前提がある のは不思議です。 (専業主婦である必要がある家は別ですが) ローン返済は二人三脚と思っとります。 男でも女でも職に対する先行き不安感は一緒ですからね。 バリバリ働いて、目指せ20年以内です。 だったら固定でもいいのかもしれません・・・というところでも まだ悩み中。 |
||
1141:
匿名さん
[2009-11-18 10:29:06]
>>1137,>>1138
奥さんが働く事に対して暇つぶしとか揶揄しているのは、いかにも心が貧しい人達でしょうね。情けないと言うか…。 今の時代、いつ収入がどうなるか分からないのだから、割合は低くともダブルインカムがあるのは何も悪くない。 そもそも固定か変動かも、何をリスクと捉えどうヘッジするかの考え方の違い。 ここのスレの意味があるとするなら、 皆さんそれぞれの時代の読み方を、どう自分は参考に出来るかでしょう。 ご主人に一定の収入があって奥さんが働かれているのは、羨ましくこそあれ、嘲る何の理由にもならない。 奥さんが働かれる事も、広く言うならこのスレの意味と同様、リスクヘッジとして一つの対処を考えておられると言う事。 暇つぶしとか言っている人達は、そもそも収入に対するリスクが読めていない事、自分が時代の読めない人間なのを、 自ら露呈しているとしかいいようがない。 |
||
1142:
匿名さん
[2009-11-18 10:56:44]
>計算は当初5年は1%台、残り30年は約4%に上がったと仮定して
>優遇後2.6%くらいで計算。 >バリバリ働いて、目指せ20年以内です。 >だったら固定でもいいのかもしれません・・・ とっても近い感じです。当方もそこで悩んでます。 4%になっても全期間変動優遇で2.4~2.6%。 今、20年固定ってそれくらいでしょうかね。 今後金利は上がると見るべきでしょうから最初から 20年固定も確かに選択肢です。 そうなると、もう変動4%程度に上がる見極めしか ないですよね。 その予測での損得しかないでしょうね。 心配なら固定、大丈夫と思えば変動。 でも損得はわずかですね。 悩みます。 |
||
1143:
匿名さん
[2009-11-18 11:07:00]
|
||
1144:
匿名さん
[2009-11-18 12:24:40]
>>1125
私は1123ではありませんが、あなたの言い分から 何故年収600〜700万だと固定が多くなるのか分かりません。 年収がいくらであろうと、金利上昇or収入減なら繰上や貯蓄が減っていくのは一緒ですよね。 年収がいくらでも当初の予定と変わるのも一緒ですよね。 固定の方がこのスレでよく言っている安心感のような個人の価値観に近いようなもので、 変動、固定が別れるのは分かりますが、 年収によって固定、変動が別れるというのは、なかなか理解出来ません。 私自身が年収700万で変動を選んでいるので、 参考までにもう少し説明していただけると嬉しいです。 |
||
1145:
匿名さん
[2009-11-18 12:25:01]
駄レスばっかですね。
ループしまくりだし。 |
||
1146:
りんご
[2009-11-18 13:09:10]
>>年収によって固定、変動が別れるというのは、なかなか理解出来ません。
部外者ですが。。。 言い方を変えて、「年収によって、固定と変動それぞれを選ぶ人の割合(%)が変わる」 なら理解できそうに思いました。 反面、確かに私も、「固定か変動かは、結局は個々の考え方で決まる」と思います。 同じ年収でも考え方が色々あると思うからです。 ●金に余裕があるので固定にしておこう! ●金には余裕があるが、変動の方が得だろう! ●金に余裕はないが、無理してでも手堅く固定にしよう! ●金に余裕はないのもあるが、最終的には変動の方が得だろう! 年収600~700万の人の生活スタイルによっても考え方はかなり変わるでしょうし。 でも、もし私が年収が2000万程だったら、もしかしたら、金にルーズになり、「一々利率が変わるのめんどくさいわ~」的な感じで固定を選んでるかも。。。 統計があればおもしろいですね。 もし統計を取るとしたら、年収が多くない方(500万以下等)の場合、変動を選ぶ人が多くでる気もします。 もし統計と取るとしたら、年収が上がるにつれ、固定を選ぶ人が多くなるような気もします。 |
||
1147:
匿名さん
[2009-11-18 13:26:03]
|
||
1148:
匿名さん
[2009-11-18 13:43:11]
雑談ですが、
数日、帝国データバンクの人と話す機会があったので、話したのですが 短プラが現状で1%あがれば、バタバタ企業が倒産するので、個人的な 予測では5年程度は上げにくい環境だといっていました。 長プラは国対国の問題もあるので、分からないとの事。 ましては10年後でも2%も上がる事は、現段階ではとても想像できない との事です。 今から何かのバブルが起こるのであればありえるとの事。 また、20年以内での変動金利だと、最終的には固定より有利だという 事です。 要するに、当面は 今の企業業績=短プラは国策上としてあげにくい との事らしいです。 まあ、その人 個人の意見だろうけど、相手も多くの企業を観察 しているそうだから、大丈夫でしょう。 それから、企業へのリース貸し出し基準が51点以上らしいんだけど 全体の2割りしかないらしい。 その基準を下げるとの噂があるので(45点ほどまで)そうなると 少しは設備投資などで明るい兆しが出るかもね。 私は、断然変動派です。変動金利5%の時代はありえないでしょう。 5%超えないので固定より勝ちかな。 |
||
1149:
1080
[2009-11-18 13:51:13]
1102さん、書き込む人は、自分の知り得る知識•知恵の範囲で書き込んでいますから、他の方が補足してあげてこそ、掲示板のメリットを享受できると思いますよ。
補足や反例のない批判は、あまり役にたたないかもしれません。 リスクやヘッジについて、たまに意見が出ていますが、リスクをゼロにするコストは無限大と言われます。 各々の状況によって許容できるリスクは異なりますので、ヘッジする内容も違うのでしょう。 5年125%ルールのリスクについて、金消契約前に銀行からくどいほど説明されますので、リスクを知らずに契約する人はほとんどいないと思います。 私は、前出の通り、収入増を伴わない長期的な金利上昇の可能性は低いと考え、繰上げ返済で対応できないほどの未払い利息が発生するとは考えていません。 そうなった場合は、資産を整理して対応します。 要は、リスクを許容しています。 1113さん、私も、ギリだから変動という考えもありだと思います。 同じ年収であれば固定よりはリスクが少なそうに思えるからです。 ただ、かなりのリスクはありますから、最悪の場合は破産等の法的手続きも許容しないといけないですよね。 それが許容できないなら、物件価格を下げるなどが、必要だと思います。 1128さん、長期固定のメリットもありますよ。 まさに、期間中の金利を固定できることです。 収入減少リスクや購入物件の流動性リスクを許容でき、金利固定の対価として適当と思える金利であれば、使いたいところです。 私も今のマンションに永住するのであれば、20年固定などを選択していたかもしれません。 |
||
1150:
匿名さん
[2009-11-18 15:59:23]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
固定でローンを組むまではきっと普通に暮らしていたのでしょうね
固定っていうのはどこまで人を変えてしまうのか