変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41
変動金利は怖くない!!その12
No.1 |
by 匿名さん 2009-10-18 10:57:17
削除依頼
10月も半ばを過ぎました。
過去に、10月から年度末にかけて世界的に景気が快復して、金利がぐんぐん上がっていくでしょうと予告された固定のかたがいました。 私は素人のためよくわからないので、当人の現状の見解をお聞かせ頂けると非常に参考になります。 確かに豪州は各国に先駆けて利上げを実施しました。 またその他各国も景気底入れ感は高まってきていると思います。 ただ、まだ利上げには慎重な姿勢が見受けられます。 そういった意味では、全くのハズレてはないのかなと感じております。 ただ予告よりは遅い、もしくは弱い状況なのかなと。 あれからだいぶ経ちますし、最近の情報を踏まえた結果、見解に修正があれば聞かせて欲しいです。 当方変動のため、金利動向に関する見解は固定派、変動派分け隔てなく聞いておきたいと思っています。 |
|
---|---|---|
No.2 |
by 匿名さん 2009-10-18 12:27:57
過去に、バブルやリーマンショックを予想できなかった。金利が上がるという予想が外れた。逆に言えば、低金利が続くという予想も否定される可能性があるということ。将来は予想できない。だから固定を選ぶという人も少なくないと思います。
|
|
No.3 |
by 怪しすぎ 2009-10-18 12:40:44
今、金利を上げたら中小企業の倒産が増えて失業率がさらに上昇するので
金利上げる馬鹿な政策はせんじゃろ。 |
|
No.4 |
by 匿名さん 2009-10-18 12:45:01
まだ続けるの?
もういいでしょ |
|
No.5 |
by 匿名さん 2009-10-18 17:21:43
>過去に、バブルやリーマンショックを予想できなかった
バブル=高金利 リーマンショック=低金利 金利動向は予想通りでした。 リーマンショックやバブルは予想出来なくてもバブルが起きれば金利が上がる事や金融危機が起これば 金利が下がる事は予想出来ます。 未来の経済状況が予想出来なくても(はずれても)経済状況に合った金利ならば「変動金利は怖くない」 って事です。 政策金利と短プラはほぼ連動。短プラと変動金利はほぼ連動。政策金利は景気とほぼ連動。 そして今日本は少子高齢化の成熟経済。成長率は頭打ち。これだけで変動を選ぶ理由には充分でしょう。 たまに、変動派は景気が良くならない事を願ってるみたいに勘違いしてる固定さんがいるけど決してそうでは ありません。景気は良くなって欲しいし、80年代のような日本にもう一度なって欲しいと思ってます。 しかし、現実は難しいとも思います。金利が上がる、景気は良くなると思って固定を選んでいる方は 今の民主党政権が日本を劇的に変えてくれると思っているのですか?それとも4年後に政権に返り咲いた 自民党が劇的に日本を変えてくれると思っているのですか? それと、短プラが完全政策金利連動じゃないと言う固定さんがいますが、結局の所今現在政策金利連動です。 今年2月、株価下落で自己資本比率が大幅に下がり、銀行による貸し渋りと貸し剥がしが問題になりましたが 当時、調達金利が跳ね上がり、長期金利などもかなり上昇しておりましたが、短期金利は日銀の資金供給に より、低位安定しておりました。あのような自体ですら変動(短プラ)は上昇していないのですから、 他に政策金利を無視して上昇するような状況が思いつきません。ほぼあり得ないでしょう。 極論ですと、変動金利が怖いのは、景気を無視した政策金利の上昇か、政策金利を無視した変動金利の 上昇だけですね。そしてそんなことは通常あり得ないので結局怖く無いとなります。 ※反論をお待ちしております |
|
No.6 |
by 匿名さん 2009-10-18 19:22:28
たとえ金利が上がっても大丈夫な人は、変動金利は怖くない。
上がらない理由をあれこれ並べ立てるだけの奴は、結局、変動金利が怖いことの裏返し。 それだけのこと。 |
|
No.7 |
by 買い換え検討中 2009-10-18 19:28:45
>>今の民主党政権が日本を劇的に変えてくれると思っているのですか?それとも4年後に政権に返り咲いた
自民党が劇的に日本を変えてくれると思っているのですか? 日本の政治は当てにならないし当てにしたことはないが、いずれにしても赤字国債増発が続き札割れの事態に なったら金利は急上昇するんじゃないのかという恐怖がある。 |
|
No.8 |
by 匿名さん 2009-10-18 19:45:12
>>6
5で上がっても大丈夫な理由を述べているのですが? >>7 >赤字国債増発が続き札割れの事態になったら金利は急上昇 そのような事態になったら国家予算が成立しなくなりますよね?赤字国債とはそもそも税収で足りない部分を 補う為に発行する国債。札割れして金利が急上昇した状態になればその金利を支払う為にさらに赤字国債を 発行しなければならず、そんな事を続けるのは不可能でしょう。とすると予算を減らすか税金を上げるかしか残って いませんが、そのような状況になっても固定にしておけば安心と思われますか? さらに年初の例から行きますと好況が伴わない金利上昇が有ると日銀は逆に政策金利を下げて国債を買いオペを 増やして金利を下げる政策に出るようですが? |
|
No.9 |
by 匿名さん 2009-10-18 19:59:12
>5
なんでそんな自信満々なのかよくわからん。 >未来の経済状況が予想出来なくても(はずれても)経済状況に合った金利ならば「変動金利は怖くない」 って事です。 経済状況が予想出来ないのが問題なんではないかい?「経済状況に合った金利」って金利ってのはそういうもんだから、当たり前なんじゃないか?「経済状況に合わない金利」ってのはあるのか? >政策金利と短プラはほぼ連動。短プラと変動金利はほぼ連動。政策金利は景気とほぼ連動。 そして今日本は少子高齢化の成熟経済。成長率は頭打ち。これだけで変動を選ぶ理由には充分でしょう。 それがいつまで続くかわからんから、将来不安になるんでしょう。 よほど資金に余裕があるんだったら、そりゃ変動で十分です。だけど、急速に金利が上がる可能性が全くないというリスクをどう捉えるかだと思いますよ。 少子化だって成長率だってわかりませんよ。 |
|
No.10 |
by 9 2009-10-18 20:35:57
「急速に金利が上がる可能性が全くないというリスク」
↓ 「急速に金利が上がる可能性が全くなくはないというリスク」 |
|
No.11 |
by 匿名さん 2009-10-18 20:37:50
結局、10月金利爆上げ予告者はスレからいなくなっちゃったのか?出るに出づらい感じ?
あの自信は何処からきてたのか、今も考えは変わらないのかれ是非聞きたいね。 |
|
No.12 |
by 匿名さん 2009-10-18 20:59:57
製造が落ち込み、事務というか営業というか役所というか物を造らない仕事する人が多い世の中。
世界経済が発展するはずがないでしょう。 これから10年は発展期待なし変革期でしょう。 景気回復は20年後と読む。 変動金利を選ぶ。 金利は上がらないと予測する。 |
|
No.13 |
by 匿名さん 2009-10-18 21:14:16
おもしろいですね。
勝手な予測は結構ですが、あらゆる可能性があるというのが世の真理です。 金利が上がる可能性もあれば下がる可能性もあります。 資本主義経済は長期的に見れば必ず成長するという考えもあれば、いずれ破綻するという考えもあるのです。 |
|
No.14 |
by 匿名さん 2009-10-18 21:16:54
>「経済状況に合った金利」
経済に合った金利なら、例えば変動が3%で固定が5%になっていたとしますよね? そのような状況でも借り入れて家を買おうとする人が普通に存在してるわけでしょ? そのような状況で変動金利が安い時に借り入れた人が仮に変動3%になった所で怖いって事になるの? 世の中は変動3%で普通に皆が家を購入する時代なのに。しかも地価もそれなりに上昇しているだろうし。 アメリカの住宅バブル当時、金利が高くて払えなくなったってあまり聞いたこと無いですよね? 金利も住宅価格も高いのに売れ続けてましたよね?だからバブルなのでしょうが。 逆に金利がこれだけ下がっているのに住宅は売れず、破綻者が増えています。 ようするに「経済状況に合った金利」で推移している場合、怖いのは金利上昇時よりむしろ金利が下がる時だと 思います。実際今日本も金利も住宅価格も下がっているのに競売が急増していますから。 >それがいつまで続くかわからんから、将来不安になるんでしょう。 続かない理由が見あたらないんですが?だって、短プラは元々企業への貸し出し金利なのに ただでさえモラトリアム法案とか騒いでいるのに不況なのに短プラ上げたりしたら住宅ローン破綻が 起こる前に中小零細が破綻すると思いますが?政策金利無視して短プラが上がる状況っていくら考えても 想像が付きません。 >よほど資金に余裕があるんだったら よって、資金の余裕なんて必要ないとも思います。もちろん、いずれ金利上昇場面は必ずやってきますから、 最低限の繰上げ返済(3%差額返済プラスアルファーもしくは人並みな貯蓄)だけで十分と思ってます。 >急速に金利が上がる可能性が全くないというリスク 以上の事から急速に金利が上がる理由が「経済状況に合った金利」ならば全く問題は無いですよね? 本当に変動金利が怖い理由が見当たらないのですけど。 |
|
No.15 |
by 匿名 2009-10-18 21:46:04
変動金利が怖い理由が見当たらない…ですよね。
>>6のかたは、5のかたが自信満々だと言いますが、この2年くらい、または直近数ヵ月の状況の分析や今後の予測の論拠については、自信ありすぎだ云々と批判する性質のものじゃないのではないでしょうか。 今秋から金利急上昇としきりに主張していたかたの願望のほうが、よっぽど不自然でしたよね。 もちろん、それでも固定を選びたい人は選べばいいんだし、ローン破綻の最大の原因は収入の減少なのだから、その意味では固定・変動に拘わらずリスクはあります。 支払い総額を抑え、返済期間を短くして、住居以外の出費にも慌てない程度の蓄えも可能にするために私は変動(店頭マイナス1.7)にしました。いい選択をしたと思ってます。 日経10/15の紙面によれば、マンションの価格が上昇に転じたようで、その傾向が続くのかどうかわかりませんが、時期的にも恵まれていました。 |
|
No.16 |
by 883 2009-10-18 21:54:03
前スレに貼ったやつだが、もう一度。とある証券アナリストの見解
>同感です。これも大昔に投稿したと思うのですが、日本は家が狭いために、貯蓄率が高くなり、 >その結果消費が弱いです。消費が弱いと企業は収益が見込めないために投資をしなくなり、 >法人部門も現金があまります。国内トータルでは貯金と借金の合計はゼロになり >ますから、それを補うために政府がひたすら借金を結果になります。 > >よく、政府が借金を増やすと金利が上がるといいますが、私はむしろ借金の増加は、 >必然であって、これで金利があることはないと思っています。 >実際、リーマン以降消費が低迷し、各国政府は巨額の財政出動を行いましたが >懸念とは裏腹に金利は低いままです。金利があがるのは消費が活発になり、 >法人の投資が増えたときなのです。 「国内トータルでは貯金と借金の合計はゼロ」の意味がわからない人はマクロ経済学を勉強 してから投稿すること。 |
|
No.17 |
by 匿名さん 2009-10-18 21:55:34
金利選択時に今後金利が上昇しそうだと思ったら迷わず長期固定にする。
でもしばらく金利上昇は限定的だと思ったから変動にした。ただそれだけ。 仮に予想に反して金利が上昇してもただ返済額がちょこっと増えるだけ。 変動が5%になっても4~5万返済額が増えるだけだろ?貯蓄は増えないかもしれないが十分吸収出来る。 しかも今の収入ベースで。変動5%(政策金利4%)の時代に所得が変わってないとかあまり想像できないし。 変動を組む際の資金的な余裕なんてこの程度。 |
|
No.18 |
by 匿名さん 2009-10-18 22:08:35
株も為替、金利でも、商品でも世の中の大多数が上がらないと言えば、上がる。
下がらないと言えば下がるもの。 だから、リスクが存在するのだろう。 誰にでも予測ができるなら市場は成り立たないさ。 ここで素人がわかったふうで語るのは勝手だけれど、端で聞いていておかしい。 >リーマンショック=低金利 金利は予想の通り?あまりに誤解してるとしか言いようがないな。では、リーマンの破綻は予想できたのかい? 破綻といった先に結果があっただけのこと。それを予想通りとは失笑。 そんな誤解で奢らない方がいいだろ。 そして、リスクを回避するのにコストを支払うことは自然の行為で、 相応のコストを支払うのはできるからするだけ。 |
|
No.19 |
by 匿名さん 2009-10-18 22:32:57
議論がかみあっていない。
「リスク」と「可能性」という言葉の意味を確認しな。 まさか「変動=ノーリスク」ということがいいたいのかな? どっかのあやしげな投資勧誘でもあるまいし。 |
|
No.20 |
by 匿名さん 2009-10-18 22:35:56
14は日本語がよくわからない。
|
|
No.21 |
by 匿名さん 2009-10-18 22:43:06
なんかう・ん・この投げ合い見ているみたい。
お前の借金よりおれの借金のほうがかっこいい!、みたいな。 |
|
No.22 |
by 匿名さん 2009-10-18 22:52:48
お前の借金のほうが臭い!とか、
オレの借金のほうが香りがいい!とか... |
|
No.23 |
by 匿名さん 2009-10-18 23:02:44
カチカチの固形ウンコとドロドロの変形ウンコの戦い!
|
|
No.24 |
by 匿名さん 2009-10-18 23:05:25
議論のレベルも低いが、それに参加できない人の下ネタも情けないなあ。
|
|
No.25 |
by 匿名さん 2009-10-18 23:09:47
>>9
>急速に金利が上がる可能性が全くなくはないというリスク 確かにリスクはゼロではないよネ! で、ここで質問です(感想で結構ですから、皆もヨロシク!) *以下の事象について、可能性が高いと思う順に並べてみて? ①これから20年の間に、80年代後期~90年代初期のバブル並みの急激な金利上昇が起きる可能性 と ②これから20年の間、政策金利が2%を超えない可能性 と ③これから20年の間、政策金利が3%を超えない可能性 と ④これから20年の間、政策金利が4%を超えない可能性 『④>③>②は、決定だから①を何処に入れますか?』って話なんだけどネ! *感想なんで理由は結構、代わりに住宅ローンの借入が「変動or固定」を書いてね! まずは、言いだしっぺとして *変動 : ④>③>②>>>>>>① |
|
No.26 |
by 匿名さん 2009-10-18 23:36:31
|
|
No.27 |
by 匿名さん 2009-10-18 23:37:08
10年固定で1.85%で組んでいる者ですが、今後20年間でああやっぱり変動にしてた方がよかったなあと思う可能性についてのお考えを聞かせてください。
|
|
No.28 |
by 匿名さん 2009-10-19 00:07:09
>リーマンショック=低金利
>>金利は予想の通り?あまりに誤解してるとしか言いようがないな。では、リーマンの破綻は予想できたのかい? おまえ理解力がないみたいだね。 リーマンの破綻予想の話なんて誰もしてねーよ。 去年9月、リーマン破綻が起こった後、株の暴落が起きた時、こりゃFRBを始めBOEもECBも利下げに動くかな? って予想は誰でも出来たし、実際世界協調利下げが行われた。日本はそれに参加しなかったけど、このまま 株安と円高が止まらなければBOJも利下げに動くしかないだろう事は誰もが思ってた。 そして、実際利下げした。ようするに経済に連動して金利が下がったわけだ。 リーマンショックなんて予想する必要なんてないんだよ。 今後景気がどうなるかはわからないが、どんどんよくなって日経平均が20000円台に近づけば当然利上げの 話も出てくるだろうけど、株価が上がってるのに所得も物価も上がらず、金利だけが上がるとは思えないし、 景気は思ったように上向かず、2番底付けに再び下がったり、株価が低迷して10000円台をうろうろしていれば 当然利上げの話なんて出てこない。 ようするに景気がどうなるかの予想なんて必要ないの。金利と景気が連動してれば変動は怖くないって事。 |
|
No.29 |
by 匿名さん 2009-10-19 00:14:15
|
|
No.30 |
by 匿名さん 2009-10-19 00:18:47
①がやって来たらバブル当時我が家の近くの古いエレベータも無い公団住宅が5千万の値がついても
飛ぶように売れたらしいので我が家はおそらく1億は超えると思うので買値の3倍以上で売れそうなので 是非そうなって欲しいです。 |
|
No.31 |
by 匿名さん 2009-10-19 00:42:26
|
|
No.32 |
by 匿名さん 2009-10-19 01:06:52
>>31
前提条件に「今後20年間で・・・」とあったので、 ①返済期間は繰上げ等を見込んでも、完済には20年かかる ②売却はしない ③個人の属性に関わる変化は対象外(⇒宝くじが当たったとか!) の条件付きと思っての回答だよ なんか、突然、売却する奴は居るし、3年でほぼ完済出来ちゃうほど収入増える奴も出てきて・・・・ 20年はどこ行った?って感じで、もう大変! |
|
No.33 |
by 匿名さん 2009-10-19 01:09:30
|
|
No.34 |
by 匿名さん 2009-10-19 01:16:14
|
|
No.35 |
by 匿名さん 2009-10-19 01:17:46
|
|
No.36 |
by 匿名さん 2009-10-19 01:17:50
>日本は少子高齢化の成熟経済。成長率は頭打ち。これだけで変動を選ぶ理由には充分
と >80年代のような日本にもう一度なって欲しいと すでに矛盾している。 80年代の高金利高成長の日本だって、少子高齢化・成熟経済だった。 |
|
No.37 |
by 匿名さん 2009-10-19 01:20:52
|
|
No.38 |
by 匿名さん 2009-10-19 01:25:43
|
|
No.39 |
by 匿名さん 2009-10-19 01:28:11
|
|
No.40 |
by 匿名さん 2009-10-19 01:30:19
>金利が上がるけど、おたくの収入が上がるなんて保障はあるのかい?
景気と金利が連動する事が前提と考えるのならば 「景気がいい時におたくの収入が上がる保証はあるのかい?」 と同意だよね?景気がいいと個人所得は平均して上がるわけだから平均以下の人もそれはいるだろうよ。 って事は景気が良くなって世間では所得が上がってるのに自分の勤めている会社だけがダメ会社だから 収入が上がらない場合に変動は危険となるって事だね。 2006年頃は戦後最長の景気で所得が上がらず庶民には実感無き好況なんて言われていたけど、そんな中で 0.5の利上げが有っても住宅ローン破綻が増えたなんて聞いた事ない。実感が無いとはいえ、少しずつ所得は 増えていたからね。 国内総生産の個人消費の割合は6割もあるので結局どんなに外需が儲かろうが個人消費がふるわなければ 低成長になり、金利は上げられないって事。金利を上げるには個人消費が伸びないとダメ。 では個人消費をのばすには? |
|
No.41 |
by 匿名さん 2009-10-19 01:33:07
|
|
No.42 |
by 匿名さん 2009-10-19 01:35:39
>40
何がいいたいのかわかりません。 住宅ローンを組むのは個人の話であって、一般的にとか平均がどうのこうのじゃないと思います。 個人それぞれに不安があるから、変動にしたり固定にしたりと判断が別れるのではないですか。 個人消費をのばすには将来不安がないことが大事でしょう。 |
|
No.43 |
by 匿名さん 2009-10-19 01:41:21
>>42
最初から読んで下さい。 例え金利が上がっても景気が良ければ所得も上がるから金利上昇分を吸収できるって話に対して 景気が良くなっても所得が上がるとは限らないと言う人がいるからそういう人は会社がダメなんですねって話です。 |
|
No.44 |
by 匿名さん 2009-10-19 01:42:43
変動さんは日本経済は良くならない、だから金利だって上がらない。
これは大間違い。 景気循環の波、そして日本の構造的な理由からも金利は将来大きく上がる。 経済は確実に循環する、株だって金利だって底を打てば上昇に変わる、 低金利にずっと張り付いていることは不可能。 日本の少子高齢化は進み生産性は落ち、将来は貿易赤字国になる。 円安を意味する。 円安が進み日本企業はそこそこの利益を確保するも、 日本国としては赤字は続く。日本国債だっていい加減高値維持は困難 になり市場の目は800兆円の累積赤字に目が向く、長期金利は上昇、 今までのツケに加え更に円安により物価も上昇、政策金利だってより 上げやすい。 あと約2年で、日本は新たな局面に入る。 日本の低金利が続く理由は全く見つからない。 |
|
No.45 |
by 匿名さん 2009-10-19 01:50:55
|
|
No.46 |
by 匿名さん 2009-10-19 02:07:56
>変動さんは日本経済は良くならない、だから金利だって上がらない
誰一人そんな事言ってないんですが?固定が勝手に作り上げた妄想です。 日本経済が良くなれば変動だろうが固定だろうが誰も困りません。是非良くなって下さい。 不況が続く事なんて誰一人望んでいません。 >景気循環の波 景気循環の波ってなんだよ? http://manabow.com/hayawakari/hayawakari16_1.html ↑でも見て勉強しろよ。景気循環と金利は関係ないです。金利は経済規模の結果です。次の好況がどの程度の 規模かは知らんけどその金利はその規模次第です。 >円安を意味する。 円安が進み日本企業はそこそこの利益を確保するも 円安が進むとそこそこどころか大幅に業績が上がると思いますが?2007年の円安を思い出してみて下さい。 海外に逃げた生産拠点も円安になれば戻って来るでしょうし、中国などの安い製品との競争力もつくし いいことだらけですね。世界で見るとまだまだ人件費の高い日本は円安はメリットだらけです。 >日本国債だっていい加減高値維持は困難 >になり市場の目は800兆円の累積赤字に目が向く、長期金利は上昇、 >今までのツケに加え更に円安により物価も上昇、政策金利だってより >上げやすい。 800兆円の赤字があるって事は800兆円の黒字がどこかにあるって事なんだよ。それは国民の金融資産。 純債権国の日本は海外から借金をしていないから何も問題無いんだよ。国債は個人の借金と違って返す 必要は無いんだよ。理論上プライマリーバランスを回復するだけで永遠に借り換え続けられるんだよ。 麻生が15兆円国債発行したのに金利はむしろ下がったじゃないか。 仮に日本売りが出て国債の買い手がいなくて金利が上昇するような事態になったとする。 日銀が円安を食い止める為に経済に関係なく利上げを余儀なくされるとする。 で、固定さんはどうして安全と言えるのかな?金利が1%上昇すると国債の利払いは11兆円増えると言われている。 消費税5%分が吹っ飛ぶ。 あと2年でそのような状況になるとか思ってるヤツがよく家買う気になったなぁと思うわマジで。 |
|
No.47 |
by 匿名さん 2009-10-19 02:09:30
|
|
No.48 |
by 匿名さん 2009-10-19 02:15:56
経済成長率は、労働者数の増減率と労働生産性の上昇率によって決まるので、労働力人口の減少は経済成長率にマイナスの影響を及ぼす。1人当たりの労働生産性が現状のまま推移するとすれば、GDP(国内総生産)は確実に縮小していくことになるはずだ。すでに日本の労働力人口(15~64歳の人口)は1998年から減り始めている。しかも今後はただ減っていくだけではない。出生数の減少により若年労働者は減りつつある。労働力人口はどんどん高齢化しながら減っていくことになる。
人口が減っていけば当然、マーケットも縮小していく。人口増加→モノ・サービスの普及→市場拡大、というこれまでのようなマーケティングは通用しなくなる可能性がある。経済的な需給面からみると、人口の減少に伴って食糧、衣料、住宅などを中心に商品への需要が数量ベースで減少することが予想される。 |
|
No.49 |
by 匿名さん 2009-10-19 02:16:47
>>No.47
おいおい、経済に影響するほど人口が増えたのかよ? あのバブルは生産人口が原因で起こったのか? 人口の話を出しても君の理論は全く相手にされんぞ。 |
|
No.50 |
by 匿名さん 2009-10-19 02:19:49
>景気循環と金利は関係ないです
経済に波は存在する。 日本国債先物価格(長期金利)だってもちろん循環はある。 |
|
No.51 |
by 匿名さん 2009-10-19 02:21:48
>円安が進むとそこそこどころか大幅に業績が上がると思いますが?
円安のレベルにもよるだろ。 「そこそこ」「大幅」言いがかりみたいな発言は止めろ。 |
|
No.52 |
by 匿名さん 2009-10-19 02:26:50
|
|
No.53 |
by 匿名さん 2009-10-19 02:28:10
>日本国債先物価格(長期金利)だってもちろん循環はある。
じゃ全力で空売りしろよカス |
|
No.54 |
by 匿名さん 2009-10-19 02:33:19
>800兆円の赤字があるって事は800兆円の黒字がどこかにあるって事なんだよ
簿記の話かい? >純債権国の日本は海外から借金をしていないから何も問題無いんだよ 問題なかったら政府はこんなに苦労しないだろ、今は数兆円の予算を削るのに必死なんだぜ。 昔、亀井静香大先生が言ってたよ、何十兆でも国債を発行すればいいって。君は亀井以上に ぶっ飛んでる、あと500兆円の赤字国債を発行しても問題なし、だろ? >金利が1%上昇すると国債の利払いは11兆円増える、、 おいおい、何弱気になってる!?、しっかりしろよ!11兆円でビビるなよ。 日本はあと500兆円使えるんだろ? |
|
No.55 |
by 匿名さん 2009-10-19 02:34:43
> 28
リーマンが破綻してから、株価や金利が下がるだなんて予想になるのかよ? 当然の成り行きで、施策だろうが。 リーマンの破綻が予測できたならまだしも できやしないくせに、その結果だけの株価の下落や施策としての利下げを予測できだと? それは、後出しジャンケンでしかない。そういうのは予想とは言わないさ。 そもそも、改めて2008年秋をここでダラダラ説明する意味あるのか? 本人はもっともらしいことを書いているつもりかも知れないが、 市場はそれ以上に予測できないさ。 少なくても住宅ローンは10年~30年といった期間を想定した商品であるだけに。 金利と景気が連動するとしても、収入は敏感に反応するとでも考えているだとしたら 時代錯誤も甚だしくて話しにならない。 もう少し冷静に、現実的に考えて見た方がいい。 経済の挙動を自分の都合の良いところだけみたい気持ちは分からないでもないが、 市場ではいつの時でも少数派がダメだってことはないんだぜ。むしろその逆。 多勢が同じ方向に向かってる時には必ず予想外の方へ動く。 その予測できなから市場は成立するわけで、期間が長ければコストをかけてリスクはヘッジするもの。 28みたいな、自分の凝り固まった考えを都合良く解約するヤツが一番泣きをみる。 どうせネットで拾ったニュースやアナリストの勝手な情報を鵜呑みにして 分かったつもりなのかもしれないが。 金利が上がらないから変動はリスクがないでは、幼稚すぎてお話にならない。 |
|
No.56 |
by 匿名さん 2009-10-19 02:35:58
>じゃ全力で空売りしろよカス
論破されて捨てゼリフ |
|
No.57 |
by 匿名さん 2009-10-19 02:56:48
変動さんは借入額/年収の比率の話しをするのは嫌がるか、意味がないと言うらしいけど
いかに変動さんが借りすぎてるかってことを現す端的な証拠だと思うけど。 返済比率は変動でローンを組む以上、低くて当然。 しかし、固定で借りたらどうしてギリギリなのか理解できない。 適度に資金があるので 固定の利息でも支払い続けることができるだけ。 固定だからといって繰上返済しないとも限らない。むしろ積極的にする人は多い。 変動さんは、もし長期固定で借りていたら 毎月の返済がショートする可能性が明白なのだろう。一度、正直に語ってみればいいよ。 でなければ今の長期固定の金利程度でガタガタ騒ぐレベルではないでしょう。 固定でも積極的に繰上返済を志向すれば 変動との総支払額は極端な差が出るわけじゃない。 むしろ金利リスクを回避しつつ、結局、自由度も高い。 変動さんは気がついていないようだけど。ちゃんと調べてみたことあるの? |
|
No.58 |
by 匿名さん 2009-10-19 03:01:22
>>54
だからプライマリーバランスと・・・ ちゃんと嫁 >>55 金利と景気の相関について話してるのに話題をリーマンの予想に無理矢理ねじ曲げるなよ。 何度も出ているが、経済の予想はどうでもいいんだよ。本当に理解力が無いのか都合が悪いから リーマンに無理矢理話しを持って行こうとするのか? >金利と景気が連動するとしても、収入は敏感に反応するとでも考えているだとしたら ようするに連動するんだよ。別に敏感に反応しなくてもいいんだよ。そんなギリギリのヤツの話は関係無い。 政策金利と市場をごっちゃにしてるみたいだけど、日銀がそろそろ利上げに動くと市場が思うと逆に 利下げするとか言いたいのか?金利とは経済活動の結果でしかないの。市場とは関係無い。 長期金利は確かに市場で売買されるが、結局の所期待インフレ率が高まらなければ上がらない。 投資家は不況時は国債が一番安全だと思うから買うんだよ。だから今の国債は1.3前後しかない。 景気が良くなり、投資先が国債から株式等へ移らないと金利は上がらない。 >金利が上がらないから変動はリスクがないでは、幼稚すぎてお話にならない。 そんな書き込み誰がしたんだよ?リンク貼ってみろよ。 金利が上がっても景気と相関があるならって話なんだが? >日本国債先物価格(長期金利)だってもちろん循環はある。 >>じゃ全力で空売りしろよカス >論破されて捨てゼリフ 誰かの赤字は誰かの黒字。だから、政府の赤字を削減するには民間(家計や企業) が赤字にならなければならない。でも民間は赤字より黒字を好むから今まで政府が 赤字になっているだけの事。 家計が赤字になれば政府の赤字を出す必要がなくなるから、政府の財政が健全化 するのです。分かりやすく言えば家計が政府の変わりに景気対策を行うようなもの。 |
|
No.59 |
by 匿名さん 2009-10-19 03:13:12
>年収の比率の話しをするのは嫌がるか
年収比が意味がないのは何度も論破されてるだろ? 年収に対する返済比率の話ならばいくらでもしたいのだが? それとも固定さんが返済比率より年収比率に拘るのは何か都合が悪いからか?と逆に聞きたくなる。 >しかし、固定で借りたらどうしてギリギリなのか理解できない 実際に競売が増えてるじゃん。 >毎月の返済がショートする可能性が明白なのだろう。一度、正直に語ってみればいいよ。 中にはそのような人もいるかもしれないが、固定より変動がずば抜けて多いとは思わない。 よって変動特有の話ではない。他でやってくれ。 >でなければ今の長期固定の金利程度でガタガタ騒ぐレベルではないでしょう 35年3000万、1%と3%では月75000円も違うんですが。同じ返済額にしてるだけで 年間90万円変動は元本が多く減るんですがそれを騒ぐレベルでは無いと言うのかい? >固定だからといって繰上返済しないとも限らない。むしろ積極的にする人は多い。 それが理解出来ない。積極的に繰り上げるなら何故変動を選ばなかったのか?と。 年間90万も多く減るのに。 >変動さんは気がついていないようだけど。ちゃんと調べてみたことあるの? あんたこそちゃんとシミュレーションしたのかよ? |
|
No.60 |
by 匿名さん 2009-10-19 03:31:31
まあ、国内向けの債権で破綻するしないという話もバカらしい話だよな
政府が国債を償還したって国内金融機関が国債を買ったって日本国内のお金の量は変わることはないんだから 政府が国債を償還して出て行った金は国内金融機関が国債を買えば元通りだし、 他の投資したとしても、投資されたところがそれを運用して金が流れていく各段階で税金として政府に金を戻すだけ この循環をぶち壊すとしたら国債の消費が国内だけでは足りなくなり、海外にまで消費してもらわなくてはならなくなった時だけ、 全くない事とは言えないがまだまだ国内に余裕があるんだから、その間になんとかできるだろうし、何とかしてもらわないと困る。 |
|
No.61 |
by 匿名 2009-10-19 07:00:23
>>59
リスク回避で90万なら安いんじゃないの? しかも最初だけでしょ。 自分は優遇後の変動金利が10年後に2%から20年後に4%まで上昇でざっとシミュレーションしてみて、固定に決めましたよ。 余裕がないから固定にしちゃいました。 |
|
No.62 |
by 匿名さん 2009-10-19 07:01:43
>(固定だからといって繰上返済しないとも限らない。むしろ積極的にする人は多い。)それが理解出来ない。積極的に繰り上げるなら何故変動を選ばなかったのか?と。年間90万も多く減るのに。
だから単純に将来がわからんからだろ。変動金利は固定じゃなくて変動なんだろ。あんたの理屈だと保険に入る人の心理も理解できないんだろう。もっと想像力使おうぜ。 |
|
No.63 |
by 匿名さん 2009-10-19 07:11:52
>例え金利が上がっても景気が良ければ所得も上がるから金利上昇分を吸収できるって話に対して景気が良くなっても所得が上がるとは限らないと言う人がいるからそういう人は会社がダメなんですねって話です。
だから、一般化するなよ、学生か? 個々の会社や個人レベルの景気と金利は連動してないだろ。 |
|
No.64 |
by 匿名さん 2009-10-19 07:22:13
アンカーと日本語に、難のある輩が暴れてたみたいだねぇ
*また後でね |
|
No.65 |
by 匿名さん 2009-10-19 07:56:50
>自分は優遇後の変動金利が10年後に2%から20年後に4%まで上昇でざっとシミュレーションしてみて、固定に決めましたよ
???10年で800万ほどですが、本当にシミュレーションしたのでしょうか? >個々の会社や個人レベルの景気と金利は連動してないだろ となると、金利も景気も個人のレベルがすべてになってしまうので 一般で考えないとすべての議論が意味をなさなくなります。 今の不況でも所得が上がってる人はそれはいるでしょうが、 一般で考えるならば所得は下がり、ローンを払えなくなる人が増えています。 |
|
No.66 |
by 匿名さん 2009-10-19 12:31:47
>>58
>本当に理解力が無いのか都合が悪いから、リーマンに無理矢理話しを持って行こうとするのか? 55は、本当に理解力が無いのだと思うよ こんな輩は、相手にする必要なしかと・・・ *>>55より抜粋 >期間が長ければコストをかけてリスクはヘッジするもの。 って言ってる輩が >自分の凝り固まった考えを都合良く解約(←多分、解釈の間違い)するヤツが一番泣きをみる。 だってさっ! 変動選択でスタートしたって、後からリスクヘッジ(期間固定にシフト)出来る *当然、当初からリスクヘッジ(全期間固定選択)した場合に比べ、負けることもあろう *だが、それに勝る可能性だってあるんだから、各人が自身の状況に見合った個別の判断をすることになる にも拘らず、「自分の凝り固まった考え(全期間固定がベスト)」から脱却することが出来ず、 更に、他者の意見を(自らの稚拙な日本語能力が故に)誤解して、意味不明なレスを繰り返している *>>28を読んで *>金利が上がらないから変動はリスクがないでは、幼稚すぎてお話にならない。 *なんて言ってるから、どこをどう読んでいるのかすら、想像も出来ないしネ! *私も、>>39で、意味不明なレス宛てられたんで、放置してるよ 結論:幸いなことに、アンカーの打ち間違いにより特定が可能なので、こういう輩は放置が一番! >>55 レス付けるなら、正しい日本語で頼むよ! |
|
No.67 |
by 匿名さん 2009-10-19 14:12:52
↑
読みづらい。 |
|
No.68 |
by 匿名さん 2009-10-19 16:47:13
固定だろうが変動だろうが10年間は国から1%のお年玉がある。
ここは元金均等払&変動金利で一気に元金を減らすチャンスだ。 うちのように20年程度のローンであればね。 麻生さん、あんがとね。 |
|
No.69 |
by 匿名さん 2009-10-19 17:34:04
>>No.59
>35年3000万、1%と3%では月75000円も違うんですが。 >年間90万円変動は元本が多く減るんですがそれを騒ぐレベルでは無いと言うのかい? これは騒ぐレベルです。 とっても、とってもビックリしました。固定と変動では月75,000円も違うんですね、年間で90万円も! で、教えて下さい、どこの銀行ですか?こんなに違うのは? |
|
No.70 |
by 匿名さん 2009-10-19 17:48:17
>政府が国債を償還したって国内金融機関が国債を買ったって日本国内のお金の量は変わることはないんだから
国債の利息は払わないの? 今は、国債を発行する=お金を印刷する(全てじゃないけど)じゃないの? お金が増えないのは米国債とか買ってんじゃない? |
|
No.71 |
by 匿名さん 2009-10-19 18:09:49
>>69
75000円ではなく80000円のようです。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/237 何度も出ていますが、3000万の借り入れの場合、当初返済額の内訳は 変動1%で 元本60000円利息25000円 固定3%で 元本40000円利息75000円 になります。変動は差額繰り上げだけで固定よりも月間80000円多く元本が減ります。 1年間金利が変わらなければ固定と同じ返済額にしているだけで960000円も元本が固定より減っています。 >国債の利息は払わないの? プライマリーバランスさえ達成していれば借金がいくらあろうが、利息だけ払っておけば これ以上増える事は無いので赤字国債を発行する必要はなく、償還日がくれば勝手に償還されて 減っていく。 |
|
No.72 |
by 匿名さん 2009-10-19 21:08:54
>>71
足し算引き算に突っ込むのもアホらしいけど。 その設定なら差額繰上げでの元本の減りの差は5万円でないかい? しかも最初の月だけ。 で、1年後は50数万の差だと思うけど。 誤解する人がいるかもしれないから、シミュレーション事例は極力正確にね♪ ってかこんなのが何度も出てるんか?(笑) |
|
No.73 |
by 匿名さん 2009-10-19 21:23:19
>>71
??? *変動1%の月額返済 ⇒ 85,000円(内、元本返済60,000円、利息25,000円) *固定3%の月額返済 ⇒ 115,000円(内、元本返済40,000円、利息75,000円) ↑なんだよね? 月額返済の差額の30,000円を繰上返済すると、変動の方の元本返済総額/月は90,000円でしょ? で、固定との元本返済差額は、月額50,000円からスタートじゃない? (それ以降は、広がってくと思うけど・・・) |
|
No.74 |
by 匿名さん 2009-10-19 21:24:57
>>72
失礼!被っちゃいましたネ |
|
No.75 |
by 匿名さん 2009-10-19 22:27:19
>>66
>変動選択でスタートしたって、後からリスクヘッジ(期間固定にシフト)出来る 人の揚げ足取るのがさすが上手なんだね。 おまえ、劣等感を人との比較でしか解消できないタイプなんじゃないのか? スタート変動で後から固定に鞍替え、正気かよ?もっと冷静になってごらん。 いったいどのポイントで契約を変更する決断ができるんだい。 どうせ、0.5ポイントでも動けば、即ギリギリしちゃったりするんだろ。 固定は別に支払いが滞らなければ問題ないんじゃないの、と思うけど違うの? 昼間からこんなところに書き込みできる66みたいな会社に勤めていると 企業の継続性に懸念がルのかも知れないけどさ。 それで、ここは変動は怖いかどうか語っているスレッドに過ぎないのだろ。 おまえのどうしようもない作文読んでも、いい訳にしか聞こえないんだけど。 |
|
No.76 |
by 匿名さん 2009-10-19 23:17:14
固定との差額が月5万で、年間だと60万として、
この保険料を高いと思うか安いと思うかですよね。 考え方は人それぞれですので、私は固定の方を批判するつもりは毛頭ありません。 ただ私は保険料としては高いと思うので変動です。 変動の金利は、基本的に景気と連動してますし、 金利上昇より収入が上がるタイミングが遅れても 5年ルールや1.25倍ルールがありますので、その間に収入が追い付きばいいので。。 それに金利が5年程度で今の固定の金利を超えるとはどうしても思えません。 一応、金利4%までなら貯蓄のペースを落とさずに 今の収入でやっていける感じです。 甘い考えで、ありきたりな考えかもしれませんが、私はこんな理由で変動です。 私はこのスレでは固定さんの固定選択理由を色々聞きたくて見に来てます。 私の考えの甘さなども気付けるかもしれないので、色々ご意見を聞かせて下さい。 |
|
No.77 |
by 匿名さん 2009-10-19 23:31:34
|
|
No.78 |
by 匿名さん 2009-10-20 00:30:36
|
|
No.79 |
by 匿名さん 2009-10-20 09:37:42
>76
>私はこのスレでは固定さんの固定選択理由を色々聞きたくて見に来てます。 そういう趣旨のことを聞きたければ、その手のスレ立てして下さい。 ここでは、あくまで変動が怖いか怖くないかを議論する場だと思っていますので、残念ながら、選択理由などは詳しく書く気にはなれませんね。 |
|
No.80 |
by 匿名さん 2009-10-20 09:46:31
|
|
No.81 |
by 匿名さん 2009-10-20 10:04:47
>80
固定でギリギリさんなら、あなたの言う「=」ということもわかる気がしますが、必ずしも、変動が怖いから、固定を選択したわけではないですよ。固定でも自分にとってメリットがある金利を提示された場合(かなりの高優遇)とか。(当然、全固で2%台前半とか) でも、「=」については、そういう人もいるし、そうでない人もいることは、どっちも事実ですけどね。 >固定を選択した理由が書けなければ、変動が怖いとは書けないはずです。 そんなことないよ。自分が変動選択者だったら、という視点で語ればいいだけさ。 それから、その理屈だと、 変動選択者は、変動が怖いかどうか議論してはいけないの? 怖い人は皆無なの? 怖いって書いちゃダメなの? ワケわからん。 |
|
No.82 |
by 匿名さん 2009-10-20 10:39:48
>>75
>人の揚げ足取るのがさすが上手なんだね。 当該レスを「揚げ足取り」と思った時点で、君の考え方が凝り固まっている証拠だと思うべきだよ >スタート変動で後から固定に鞍替え、正気かよ?もっと冷静になってごらん。 >いったいどのポイントで契約を変更する決断ができるんだい。 君等の様に、当初からの固定金利選択者には理解出来ないのもしれないが、変動金利選択者(除くギリ変)には 可能且つ簡単な話なんだよ 各人が、その時点時点で自身のポジションを確認しつつ、其々判断する「だけ」の話だよ *「どのポイントで変更する」って訊いてる時点で、君は固定を選んで正解だね! *普遍的な正解ポイントなんてないんだから! >どうせ、0.5ポイントでも動けば、即ギリギリしちゃったりするんだろ。 他人様を「皆、自分と同等を思う」のは失礼だと思うよ *(私の周りに置き換えると、)君って結構下の方みたいだし・・・←個人的感想(妄想)だから、許してね >固定は別に支払いが滞らなければ問題ないんじゃないの、と思うけど違うの? 違わない、その通りだよ そして、『変動も支払いが滞らなければ問題ない』ってことだよ *変動にのみ「金利上昇リスクの具現化⇒流動性リスクの具現化⇒自らのデフォルト」の懸念があると思われがち だが、固定だって「小さな流動性リスクを積立してる」って言えるんだよ、判る? >それで、ここは変動は怖いかどうか語っているスレッドに過ぎないのだろ。 >おまえのどうしようもない作文読んでも、いい訳にしか聞こえないんだけど。 じゃあ、君は何しに来てるの? で、(私のどうしようもない作文を読んで)君が書いた「頓珍漢な感想文」に何か意味があるのか? ⇒君の正体が、アンカーの付け方を覚えた55ならば、正直に言ってくれよ!?それなら、意味判るから・・・ 最後に、本スレに対する私の意見を書いておく ◆自身の現状を正しく把握し、将来の変化を適切に想定た上で返済計画を立てた者は、変動・固定を問わず 住宅ローンは怖くない 以上だ! 他、ALL:感想文の感想文を長文にて失礼いたしました! |
|
No.83 |
by 匿名さん 2009-10-20 11:52:25
>82
>じゃあ、君は何しに来てるの? 暇つぶしじゃないの~。 みんな、きっとそうだよ。 「これしかない」って思い込んで陶酔している人の意見に、いろいろな見方から指摘するの面白いじゃない。 ネ、一部の変動絶対信奉者様がた。 だからといって、固定がいいとは、言ってませんからね。言っとくけど。 |
|
No.85 |
by 匿名さん 2009-10-20 14:04:14
変動金利は1%って言うけど、全員が優遇受けられて1%以下なの?ホントかな?
マイナーなデベのマンションは提携銀行の1%以下ローンがあるけど。 結構1.5%位の人もいるんじゃないかなあ? |
|
No.86 |
by 匿名さん 2009-10-20 14:39:56
>結構1.5%位
そのような人はすぐに銀行行って優遇交渉しましょう。 私は当初1.2%優遇(3年固定0.975)で借りていて、固定明けに銀行と交渉して1.6%優遇にしてもらいました。 他行への借り換えを匂わせただけで即OKとなりました。 |
|
No.87 |
by 匿名さん 2009-10-20 14:53:03
信用度が高ければ、優遇幅が大きいが、そうでなければ1%は越えるでしょ。
よって、優遇幅が大きく1%を切っている人は、基本的に余裕があり、 1%超えている人は、ギリ変の確率が高くなるのでは? 一般的に言って。 |
|
No.88 |
by 匿名さん 2009-10-20 14:53:45
|
|
No.89 |
by 匿名さん 2009-10-20 15:46:46
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1127791721
1.5優遇なんて今は標準的らしいですよ。 たまにポストに住宅ローン借り換えを即すチラシが入っていたりしますが、1.5優遇とか見た事ありますし。 銀行を変更すると色々と手続きが面倒で費用も掛かりますので微妙ですが、それでも優遇幅の拡大は 返済総額に大きな差が出ますので、よくシミュレーションしてメリットがあれば借入先の変更も視野に入れていいと思います。 |
|
No.90 |
by ○申込予定さん 2009-10-20 15:57:53
優遇は物件にもよりますから、首都圏のある程度不動産の流れがある立地なら1.5は普通、という感じなのではないでしょうか?
私は特に収入が多い訳でもない至って普通のサラリーマンですけど、変動優遇1.5%でしたよ。 私に、というより物件についた優遇でしょうけど。 |
|
No.91 |
by 匿名さん 2009-10-20 16:57:08
|
|
No.92 |
by 匿名さん 2009-10-20 17:00:06
|
|
No.93 |
by 匿名さん 2009-10-20 17:07:39
|
|
No.94 |
by 匿名さん 2009-10-20 17:28:20
だからと言って、変動は全く怖くないとは、断言できないでしょ。
だから、この様なスレッドが存在していて、常に上位に上がっているのでしょう。 |
|
No.95 |
by 匿名さん 2009-10-20 17:32:43
>93
でも、そういう人にも貸してくれるんだよね。ある程度の額までは。銀行さんは。 そういう人が、変動で組んでて少しでも金利あがっちゃったら、アラ大変。 あくまで、変動金利の仕組み自体が危険だとは、言ってないよ。 借りる人の状況によっては、非常にリスキーだねってこと。 固定とは、全く関係のない話だから、固定のことは持ち出さないでね。 |
|
No.96 |
by 匿名さん 2009-10-20 17:46:38
|
|
No.97 |
by 匿名さん 2009-10-20 17:57:57
|
|
No.98 |
by 匿名さん 2009-10-20 18:21:38
お○鹿なんだから、大目に見てあげましょう。
その位しか、言い返せないんですよ。 |
|
No.99 |
by 匿名さん 2009-10-20 18:21:47
変動よりフラットのほうが審査が甘いから銀行で審査通らなかったり、優遇幅が思ったよりもらえず、
仕方なくフラットを選んでしまうギリ固定は世の中に沢山いるのは紛れもない事実。 フラットの方が審査が甘い以上、ギリギリ固定は変動よりも遙かに多い。 |
|
No.100 |
by 匿名さん 2009-10-20 19:39:40
|
|
No.101 |
by 匿名さん 2009-10-20 20:03:14
自分は10年固定で1.85%なんだが、やはり変動の方がよかったのか?
変動様の未来予測だと、1%以下で10年位で完済する予定なのかな? ところで、1%以下の変動はどこの銀行で借りれるのかな。 自分も0.85%で貸してくれれば借り換えのメリットがあるようだから、早速仲間に入れていただきたい。 |
|
No.102 |
by ビギナーさん 2009-10-20 21:19:19
優遇物件ってどうして優遇なの
|
|
No.103 |
by 匿名さん 2009-10-20 21:25:54
|
|
No.105 |
by 匿名さん 2009-10-20 21:46:43
嘘つきには、要注意。
|
|
No.106 |
by 匿名さん 2009-10-20 21:53:20
|
|
No.107 |
by 匿名さん 2009-10-20 22:26:06
|
|
No.109 |
by サラリーマン2号 2009-10-20 22:47:21
日本語の理解ですか?
そんなのいりません。 あなた、私同様、中国語中途半端に話できますか? 悔しいと、直ぐ日本語変とか?可愛そう。 掲示板なのに。ぷ・ぷ・ぷ |
|
No.110 |
by 匿名さん 2009-10-20 22:57:35
|
|
No.111 |
by 匿名さん 2009-10-20 23:04:29
|
|
No.112 |
by 匿名さん 2009-10-21 00:16:21
デベ提携のローンだったら普通1%切るんじゃない?都内の物件しかみてないんで地方は知らんけど、自分が組んだときはどの銀行も優遇1.5%で0.975%だったよ。実際には頭金30%入れたら優遇1.7%の0.775%になったけど。
|
|
No.113 |
by 匿名さん 2009-10-21 00:41:00
だから、1%切っている人は、勤め先が大手だったり、住宅資金が多かったり、つまり、余裕ある人達。
よって、変動は怖くない人達。 私もそうですが。 |
|
No.114 |
by 匿名さん 2009-10-21 00:41:12
銀行名を言って欲しい。
|
|
No.115 |
by 匿名 2009-10-21 05:05:55
>>114
新聞折り込みの不動産の広告よく見れば、銀行の支払い例が小さい文字で載ってるものあります。。見つからなければ、デベ提携や仲介業者提携ローンあるから担当者に訊いてみれば教えてくれますよ。 勤務先、他の借入金の有無、頭金の額などの条件で違うけど、現在は各行とも優遇大きいですよ。今後は縮小されるかもしれないけど。 |
|
No.116 |
by 匿名さん 2009-10-21 06:59:50
>>114
メガバンク、大手地銀。どこでもやっていますよ。 |
|
No.117 |
by 匿名さん 2009-10-21 07:04:38
|
|
No.118 |
by 匿名さん 2009-10-21 07:05:23
|
|
No.119 |
by 匿名さん 2009-10-21 07:28:06
>自分で調べろよ。人より良い条件を勝ち取るにはそれなりの苦労はするもんだよ。もっとも1.5優遇程度は常識だからそれすら無理という事はあなたがその程度の評価だったって事。
「苦労」と「常識」は矛盾しますよね。 >1%切っている人は、勤め先が大手だったり、住宅資金が多かったり、つまり、余裕ある人達。 これも「常識」ってことと矛盾しますよね。 >メガバンク、大手地銀。どこでもやっていますよ。 やっているのならHP等で書いているはずだろうが、1%切っているのは大手都市銀に限ってはないよ。 わずか2時間程度で人をなじりつつも各者意見がばらばら。一致しているのは、固定を組んだ人を蔑む目的だけか。 あなたがたは、この掲示板で適当なことを言っているだけの輩なのですか。 |
|
No.120 |
by 匿名さん 2009-10-21 07:46:11
>「苦労」と「常識」は矛盾しますよね。
本当に高い優遇を勝ち取る為には苦労しろという事。それと1.5優遇は割と普通にある優遇幅だと 思いますよ。私の周りも1.5優遇取ってる人はいますし。 >やっているのならHP等で書いているはずだろうが 私は借り入れが3年前でしたが、当時は1.2優遇が普通でしたが、HPでは0.8優遇としか出ていませんでした。 家電屋で高額品買う時も交渉次第で値段が下がりますが、それと同じでHP上ではあえて控えめに発表している のではと思います。そしていざ借りるとなると優遇幅を拡大して決断させるのではないかと。 私は当時、0.8と思って審査をお願いしたら1%優遇しますと向こうから言われ、さらに交渉したらあっさり1.2 まで行きました。 匿名の不特定多数の掲示板で意見がバラバラなのは当たり前だと思いますが。当然、交渉もせず何も言わなければ 低い優遇幅で契約してしまう人もいるでしょうし。 私は今回1.6に優遇変更してもらいましたが特に厳しい感じでもなく、割と普通にOKが出ましたよ。 |
|
No.121 |
by 匿名さん 2009-10-21 07:57:12
何パーセントになったのですか?↑
|
|
No.122 |
by 匿名さん 2009-10-21 08:02:26
>>120
3年前に優遇幅1.2で、さらに優遇幅を1.6に変更できるのですか? それに、あなたの文章を読んでいるとあなた自身は特に交渉しなくても向こうから言われたとなっていますよ。 割と普通にOK出ましたと言っているくせに、苦労しろとか、、そこまで言う話じゃないんじゃないですか。 やっぱり、言っていることおかしいですよ。 |
|
No.123 |
by 匿名さん 2009-10-21 08:10:49
変動で優遇1.8で頑張ってま〜す。ちなみに毎月の支払いは3%相当額にしてます。
|
|
No.124 |
by 匿名さん 2009-10-21 09:46:45
|
|
No.125 |
by 匿名さん 2009-10-21 10:51:28
|
|
No.126 |
by 匿名さん 2009-10-21 11:19:36
掲示板なんだから、自分で調べろとか他に行けとか言っている人は、おかしいでしょう。
質問ですけど、新生銀行の場合、基準金利が1.75で最大優遇金利が1.25になっていますが(変動半年)、 上の人たちの言う事がおかしくないのだったら、常識の1.5優遇受けている人がたくさんいるわけですね。 この場合、0.25になってしまいますが、本当にそんな人いたら教えてください。 |
|
No.127 |
by 匿名さん 2009-10-21 11:42:17
>>122
1.5は割りと普通にもらえる優遇だという事です。ネットなどで調べても1.5優遇は普通との書き込みが 多いようですし。今は1.7とかも有るようですから、1.5以上を望むのならば 交渉などの労力は必要だと思います。私個人の体験ですので万人がそうとは限らないと思いますが。 その差は担保価値と本人の信用の問題なのかもしれません。 よって、担保価値と本人の信用の問題で優遇幅が低い人でも交渉次第、努力次第で優遇幅の拡大は可能かも しれないですし、その辺が元々有る人は黙っていても1.5優遇は普通の事であって、それ以上を望むのならば 努力が必要と思うわけです。 優遇条件の変更に関しては当初私もダメなのかと思っていました。たまたまポストに入っていた、三菱UFJの 借り換えキャンペーン、1.5優遇のチラシを持って行き、他行への借り換え手続きの相談に行ったら 1.6優遇にするので借り換えを思いとどまってくれと言われたので了承しただけです。 私の信用と担保価値がたまたま良かっただかもしれないのでこれも万人にいえることではないかもしれません。 >>126 新生銀行はそもそもここで議論している変動金利とはちょっと違うので同じ条件で比較されても意味が無いと 思います。 |
|
No.128 |
by 匿名さん 2009-10-21 12:19:45
>>119
優遇金利で1%を切るのは都市伝説だと思っている人? 変動で借りている人は1%切るのが当たり前だと思っているけど、違うのか?? 2%とかいったら10年固定の1.9%より高くなってしまうだろ。 |
|
No.129 |
by 匿名さん 2009-10-21 12:24:32
では、このスレを見ている人達は、ほぼ全員が1%切っていると考えて、よろしいのでしょうか?
|
|
No.130 |
by 匿名さん 2009-10-21 12:28:33
>>129
変動だと1%切るのは当たり前ですよ。変動で高い利率の人は何%で借りているのか興味があります。 |
|
No.131 |
by 匿名さん 2009-10-21 12:32:19
>127
やはり、「努力や苦労が必要」というのはいいすぎじゃないですか。 1.5から1.6になるのがどれほどえらいのかしりませんが。 あなたの書き込みでは結局あなたの信用とか担保価値自慢にしか聞こえません。 交渉とか苦労とか努力云々よりも、金がいくらあってこの先いくらもらえそうかってことだろ。 だったら最初からそういうふうに書けばいい。 新生銀行を外すというのであれば、常識だとかどこのメガバンクでもやっているかの発言はやはり不適当ではないか。 MUFJで見てみると、変動2.475が借り換えでは1.075になると書いている。 ここで既に1.4優遇だから、あとはデベと提携とか会社の価値とかで0.1かそれ以上上澄みされるに過ぎない。 上澄みされれば、1を切るだろうし(わずかですが)、いずれにせよ他人をけなしたり自慢する話ではない。 まあ、保証金だとか手数料とか入れたり、10年間の金利がどうなるかは別だけどね。 1%金利が10年続くかどうかは銀行関係者だってそうは思ってないと思いますがね。 |
|
No.132 |
by 匿名さん 2009-10-21 12:32:26
新規に借入する人は1.5が常識になっているんですね。
これは個人の信用ではなく、銀行とデベの間で人は問わず確約されてるんだと私は思ってました。 私は2年前に住宅購入しましたが、こちらの年収は言う前に、デベから優遇の話を言われたので。(当時は1.4でした) 借換えや、優遇幅の変更の場合は、個人と銀行の交渉になり、各人の信用が関わってくるのかと。 なので当然銀行の公式HPでは1.5等が書かれているはずがないのかと思ってます。 私の所感ですので、間違ってたら、どなたか訂正お願いします。 127さんの書かれている内容と同じですねf^_^; |
|
No.133 |
by 匿名さん 2009-10-21 12:46:44
苦労とか努力とかどこでもやっているとか言うからおかしくなる。
優遇幅は銀行や個々人の状況によって違うし、基準金利も違うから議論しても意味ない。 変動はだいたい1%程度が実質金利で、個人の状況やデベ提携等によって (お願いしてみるのは交渉とかじゃないよ、銀行側の基準はあるからね)、 1%をわずかに切っている人も少なくない。 てなところじゃないんでしょうか。 |
|
No.134 |
by 132 2009-10-21 12:47:19
|
|
No.135 |
by 匿名さん 2009-10-21 13:06:56
もともと固定の、ギリ変誘導の為のネタなんだからどうでもいいよ。
どうせ、「ここにいる固定さんに優遇1.5%もらえている人は少ないからギリギリだ」とか言いたかったんでしょ。 結論として1%以下で借りるのは普通だし、ギリ変誘導ネタとしては無理がありましたって事。 |
|
No.136 |
by 借金9,000万円さん 2009-10-21 13:31:48
今、借入する人の8割以上が変動金利を選択していると銀行の担当者が
言っていました。 多数決で決めるのであれば、答えは出ていますね。 |
|
No.137 |
by 匿名さん 2009-10-21 13:47:31
「赤信号・・・」の考え方ですね!
良く分かります。 |
|
No.138 |
by 匿名さん 2009-10-21 14:05:29
金利優遇に関するスレは他にあるだろ?
頭がおかしいとか言ってる奴はそっちで質問してこい! |
|
No.139 |
by 匿名さん 2009-10-21 14:25:58
まだ拘っている。
金利優遇の話を自慢しだしたのは誰なんだ。 変な人。 |
|
No.140 |
by 匿名さん 2009-10-21 14:35:32
>>138,139
No.85が犯人みたいですぜ。 |
|
No.141 |
by 匿名 2009-10-21 14:42:13
0.775が最低かな。それ以下になる優遇マンションなさいに
|
|
No.142 |
by 入居済み 2009-10-21 19:13:41
私は個人で銀行回りまして デベも提携も関係無く1、6優遇もらいました。全く交渉してません。因みに中古物件の購入、4〜5年前まで皿摘んでました。
結局、銀行の担当者によって変わるのだと思います。 |
|
No.143 |
by 匿名さん 2009-10-21 19:35:53
銀行も期末時期には、新規顧客の獲得に頑張るので、タイミングも大切。
|
|
No.144 |
by 匿名さん 2009-10-21 21:33:48
ようするに自動車や液晶テレビと同じで担当者やタイミングで値引き(優遇)の幅が違うって事?
自動車やテレビも常連など実績が有れば値引率も高そうですし。 |
|
No.145 |
by 匿名 2009-10-22 00:17:16
自分に適した選択をしようと、真面目に読んでる人も多いはずなので、心ない煽りがあるとしたら残念です。
また、大人なら他人を蔑むレスも控えるのが最低限のマナーでしょう。本人も後味悪くないですか? |
|
No.146 |
by 匿名さん 2009-10-22 00:21:01
結局は1部上場の大手企業に勤務して頭金を20%以上入れれば優遇幅は大きくなり交渉なしでも0.775%とかで借りられる、というのが現実。ただ、実際に自分で銀行を回って、担当者と話して信用を得られれば優遇幅も大きくなるんじゃないかな?
|
|
No.147 |
by 契約済 2009-10-22 01:04:57
>>146
その通りだと思います。頭金として2割を用意できれば、0.775になる条件でした。ただし、同じデベ提携でも、○○信託は頭金に拘わらず0.885という条件でした。 銀行は、本来は、恐らく2.5~3は取りたいはずですが、顧客獲得に必死ですね。借りる側にとっては助かりました。 亀井さんの暴走気味の政策が施行されたら、審査はより厳しくなるかもしれませんね。業界全体で足並み揃えて優遇幅を圧縮してくるかな。 |
|
No.148 |
by 匿名さん 2009-10-22 02:04:40
自分は一部上場で、頭金は6000万の5割の条件だったけど、メインの銀行の担当と話しをすると、
上目使いに、うちで是非借りてください!と頭下げて言われた。 別の一行の条件が良かったので、結局そこは断ったけど。 なんだか、車や家電の営業のようにローンの優遇ってそんな裁量ないと思うよ。 予め指示は出ているかも知れない。 場合によっては店頭なんて契約社員だったりしないのか? 住宅ローンは物件の担保価値と、個人の信用と収入によって条件が変わるとしたら変わるのでしょう。 でも、単純に優遇だけを取り上げて議論しても意味がないよ。 少しだけ教えてもらいたいのだけれど 銀行としては変動は常に短プラ連動で貸せるのだよね? だとしたら、返済が続く限り銀行は完全にリスクフリーになると考えていいのかな? もちろん一般債権としては貸引は積む必要があるのだろうけど、 変動ローンは銀行にとってはおいしい安全資産になるのかな? |
|
No.149 |
by 匿名さん 2009-10-22 06:12:12
>亀井さんの暴走気味の政策が施行されたら、審査はより厳しくなるかもしれませんね
世間ではそのような事が一部言われていますが、仮に審査が厳しくなれば、思惑とは逆の効果になり、 この法律の意味がなくなってしまいますね。 先日テレビで亀井さんのお話を見ていましたが、 バブル崩壊前、金融機関と中小企業は持ちつ持たれつの関係にあり、企業が厳しい時、金融機関は普通に 返済を待ってあげたり、逆に企業は厳しい時には助けてもらったから必要では無い時でも融資を受けて あげたりと、銀行の担当営業マンと中小企業の社長さんとの人間関係が出来ていたが、バブル崩壊後、 小泉竹中時代に不良債権の処理の為、金融庁のチェックが厳しくなり、その関係が壊れ、払えないのなら 融資を引き上げる(いわゆる貸し剥がし)が当たり前になってしまったとか。 亀井さんはバブル前の金融機関と企業の良い関係に戻したい、その為に法律を作り、支援したいみたいな 事を言ってました。聞く限り、返済を猶予するかの判断は金融機関にあり、それを行った事で不良債権に なってしまった場合に政府が保証するとの事らしいので、審査が厳しくなる事は無いのではないかなと 思いました。 最初この話を聞いた時は何暴走してるんだ?とか思いましたが、今はもっともな事を言っているように 感じます。 |
|
No.150 |
by 匿名さん 2009-10-22 06:33:09
金利の優遇幅はいわゆる値引き幅みたいな物だと思います。
私が最初に住宅ローンを組んだ、6年ほど前は優遇幅は0.4しかありませんでした。 2度目の住宅購入時にこんなに優遇幅が拡大していてびっくりでした。 デフレで物価が下がり続けているのと同じで金利もどんどん優遇幅が拡大している感じでしょうか? このままデフレが続けば優遇幅も拡大するのでしょうか?インフレに反転すれば優遇幅は縮小するのでしょうか? ちなみに私が借り入れた金融機関では、担当の方が提示出来る優遇幅は1.5まで。それ以上は支店長の決裁が 必要だと言っていました。本当かどうかは分かりませんが。 |
|
No.151 |
by 匿名さん 2009-10-22 15:24:54
各銀行で割引(優遇)なしの変動金利って表示してるんですか?
その優遇なしの変動金利って、そんなに高いの? |
|
No.152 |
by 匿名さん 2009-10-22 16:13:50
メガバンクで2.475%(変動金利)
|
|
No.153 |
by 匿名さん 2009-10-22 18:07:32
例えば3年固定で組んだら、固定終了後には2.475%になってしまうの?
また、銀行の気分で優遇の条件を途中で変更される可能性はあるのでしょうか? |
|
No.154 |
by 匿名さん 2009-10-22 18:19:41
また変なのが湧いてきたな。
最低限の勉強をして欲しいものです。そんな人でも貸してくれる銀行ってすごい! 優遇金利は基本的に返済完了まで優遇金利分を店頭金利から引きますよってこと。 今日の優遇金利は1.5%がデフォなので今月融資なら2.475%(店頭金利)から1.5%(優遇金利)を引いて 0.975%になりますよってこと。 優遇金利は物件や人によって上下するので1.5以上の人もいれば以下の人もいる。 |
|
No.155 |
by 匿名さん 2009-10-22 18:29:01
優遇金利は全期間と当初期間優遇がある。
後者の場合は優遇期間が過ぎれば店頭金利に戻る。 優遇期間、優遇幅は契約書でかかれるので銀行の気分で変わることはない。 ただし返済が遅れたり(うっかりミスで引き落とし口座に一時的にキャッシュ がなかったとか)した場合、優遇は取り消されるなどの記述があるケースも 多いから契約内容をよく確認のこと |
|
No.156 |
by 匿名さん 2009-10-22 18:35:10
駅の掲示板に、シティーハンターに依頼をしたく、書き込んでいますが、
未だ、連絡はありません。 私は、変動です。 |
|
No.157 |
by 匿名さん 2009-10-22 22:45:22
最近、優遇の話でもちきりですが、
これまでの話だと、固定との差額繰上など1.5%優遇が前提にあった為 1.5%以下の優遇の人は、各人の状況に応じて 固定との差額+αで繰上すればいいという事ですかね。 |
|
No.159 |
by 匿名さん 2009-10-23 00:35:17
>157
「+α」は、個人の状況によって変わるから、一概には、どうこう言えないよね。 優遇幅も、当初5年間だけ1.6~1.5だけど、それ以降は、1.0~0.7に下がる約定の金消契約のも結構あるからね。 5・6年前は、当初5年1.0~0.7でそれ以降0.5~0.4なんていうのがフツウだったから、最近は、借りる人が結構減ったんだね。銀行さんも借りてくれる人を探す為に値下げ合戦の競争状態で大変だね。 |
|
No.160 |
by 匿名さん 2009-10-23 01:33:46
>>No.154
>また変なのが湧いてきたな。 >最低限の勉強をして欲しいものです って言いながら、この人あまり詳しくなさそう。 |
|
No.161 |
by 匿名さん 2009-10-23 01:35:47
|
|
No.162 |
by 匿名さん 2009-10-23 04:02:43
|
|
No.163 |
by 匿名さん 2009-10-23 06:24:13
借り手市場って事なのでしょう。家があまり売れてないから銀行は限られた借り手の取り合いになる。
獲得するにはより有利な条件を提示するしかない。最近は新規が減った分、借り換えで顧客を得ようと キャンペーンも盛んです。 |
|
No.164 |
by 匿名さん 2009-10-23 07:19:28
>>163
微妙に違うと思う 確かに銀行は貸したいが、それは特に優良な顧客し貸したいのであって、ギリ顧客には出来れば貸したくないのだ が、デベ提携を軸に新規案件に優遇展開してると抱合せ的にギリ顧客にも最優遇で貸さざるを得なくなる で、借換だよ 特に優良な顧客を(足枷なく)選別できるからね~ (借換の方が優遇幅大きいところもあるよ) *但し、銀行が振り下ろした刀は、その銀行自らにも振りかかる話になるのだが・・・厳しいんだろうね!銀行も |
|
No.165 |
by 匿名さん 2009-10-23 11:07:03
変動金利は銀行にリスクがないのかという書き込みがありましたが
厳密に考えると貸出金利の変動と調達金利の変動のタイムラグがあるから 金利変動局面ではリスクがありそうです。 ただし、銀行の調達が預金だという前提に立てば、当然、そちらにもタイムラグがあるはずです。 期間固定は明らかに反対オプションを組んでいますのでノーリスクでしょうね。 |
|
No.166 |
by 匿名さん 2009-10-23 11:24:53
なぜ銀行は、変動の方を進めるのでしょうか?
リスクがあるのに。 |
|
No.167 |
by 匿名さん 2009-10-23 14:28:58
銀行にもよりますが、銀行の利益管理のしくみは
法人については得意先別に貸付金利・預金金利・調達金利を勘案した スプレッド(利ざや)をシステムで管理していますが 住宅ローンはそこまで管理していないと思います。 つまり、住宅ローンはトータルで見れば貸金残高が 増えれば増えるだけ利益が上がるという位置づけなので 各行が揃って力を入れているのだと思います。 銀行員も変動金利がこれだけ低いと特に20年以下の借入期間では 固定をすすめにくいのではないかと思います。 |
|
No.168 |
by 匿名さん 2009-10-23 14:34:03
私も変動金利を勧められたというか、
今現在ローン申し込まれる方は9割が変動ですよと、 いろいろな方から言われました。 まぁ、それぞれのケースによってリスクある、ない人別れると思いますが。 ネットや本などで専門家等の情報みても、今現在は固定にすべきという意見もあれば、 今は変動を勧めている人もいます。 先が見えないだけ、どれが正しい選択なのか私も迷っている最中です。 |
|
No.169 |
by 匿名さん 2009-10-23 14:38:59
まだまだデフレが続くってさ。
なかなか金利上がらんね。 |
|
No.170 |
by 匿名さん 2009-10-23 16:01:23
余裕があれば、どちらを選択しても良いでしょう。
ギリギリであれば、どちらも危険。住宅を購入自体が間違いかも? |
|
No.171 |
by 匿名さん 2009-10-23 20:30:21
>厳密に考えると貸出金利の変動と調達金利の変動のタイムラグがあるから
上昇局面ではそうですが、下降局面では逆に利益になってしまいます。 去年12月の政策金利引き下げで、変動への適用は確か春だったような? 銀行に取って最大のリスクは不良債権になる事だろうから金利のタイプはそれほど重要では無いのでは? |
|
No.173 |
by 匿名さん 2009-10-24 01:42:07
すでに、変動で借りるべき時間帯は過ぎたと思うね。
これからは長期固定です。 これから変動で借りる人は 終盤のババ抜きゲームみたいなもんだよ。 |
|
No.174 |
by 匿名さん 2009-10-24 01:46:04
>>165
>期間固定は明らかに反対オプションを組んでいますのでノーリスクでしょうね。 変動のタイムラグをリスクと言うなら、「固定はノーリスク」は言いすぎじゃね? 反対オプションだって、貸出額とドンピシャって訳じゃないし、何より、債務者側に期限の利益を放棄 されるというリスクでは、マーケットに対し手数料を支払っている分、固定の方が不利だと言える |
|
No.175 |
by 匿名さん 2009-10-24 02:41:19
>>165
どこか、考え方がおかしいと思うよ。 金利の改定は半年ごとなので、期ズレがあるとしても、変動は常に調達とリンクするのでノーリスク。 借り手が常に一定のリスクを抱えてくれるのだから、銀行はとうぜん変動で貸したがる。 反対に、固定は貸す時の調達に対して、期末は時価評価するとかしないのかな? オプション組むのであれば、なおさらリスク資産になるような気がするが。 素人の説明はいらないから、誰か金融の会計に詳しい人、教えてくれ。 |
|
No.176 |
by 匿名さん 2009-10-24 02:55:25
>固定の方が不利だと言える
有り得ない。銀行の住宅ローン貸し出しで変動が有利とか固定が有利なんて ありえない。そもそも銀行によって設定する金利はバラバラ。 |
|
No.177 |
by 匿名さん 2009-10-24 08:10:50
>>173
ババひいちゃったんだ。 |
|
No.178 |
by 匿名 2009-10-24 08:58:43
結局 今 どっちで借りる?
あたしゃ変動 |
|
No.179 |
by 購入経験者さん 2009-10-24 10:25:19
優遇金利1.5パーセント以下の人も借り換えを相談すると、1.5パーセントの優遇を
引き出せるというのはよくある話ですね。 優遇金利は、1.5以上を引き出せるという知識は必要と思います。 私は、1.6を目指して、いろんな銀行に審査をだしました。 もっとも気に入った銀行が1.5しか引き出せず、あまり気に入らない銀行が1.6を提示した ときに、非常に迷いました。 そのことを素直にいったら、1.6を提示した銀行が1.7を提示したので、そちらで借りました。 |
|
No.181 |
by 匿名さん 2009-10-24 12:15:20
|
|
No.182 |
by 匿名さん 2009-10-24 16:52:53
>180
そういう銀行あったね。去年いっきに0.8%も。 |
|
No.183 |
by 匿名さん 2009-10-24 17:23:05
でも金利が上がるまでは変動より固定のほうが銀行は儲かるんだよね?3%と1%での貸し出しなら2%分金利
収入が大きいわけだから。 今まで借りる側の立場から考えてたけど、銀行の立場だと同じく5年低金利が続けば金利収入 を多く取って来てるんだからその後金利上昇してもリスクにはならないんじゃないの? |
|
No.184 |
by 購入検討中さん 2009-10-24 19:37:20
既存向けと新規向けの店頭金利の二本立てしたりね
|
|
No.185 |
by 匿名さん 2009-10-24 20:10:17
>でも金利が上がるまでは変動より固定のほうが銀行は儲かるんだよね?3%と1%での貸し出しなら2%分金利
収入が大きいわけだから。 大丈夫? 過去スレで皆さん詳しく説明してくれてますよ。 |
|
No.186 |
by 匿名さん 2009-10-24 22:04:14
>既存向けと新規向けの店頭金利の二本立てしたりね
そんな詐欺みたいな事やったら誰も借りる人いなくなうと思うけど? |
|
No.188 |
by 匿名さん 2009-10-25 00:43:13
ようするに銀行が詐欺みたいな「既存向けと新規向けの店頭金利の二本立」とかしなければ
変動金利は怖くないわけですね、わかります。 |
|
No.190 |
by 購入経験者さん 2009-10-25 08:00:34
変動性が怖くない理由は
金利が上がるくらいの経済情勢なら、自分の収入上昇(安定)性も増してる自信がある 収入増えた分で金利余計に払ってやる、って気概が大事 固定派の人は、 金利が上がる経済情勢でも自分の所得に自信がない? 金利が上がる経済情勢でも上昇金利分負担したくないほど日々の生活に余裕ない? |
|
No.191 |
by 匿名さん 2009-10-25 09:42:44
同じ話の繰り返しだね。
変動も固定もさまざまなリスクを考えてないとだめなんだよ。 固定を選択した人は、高い金利で固定できるんだから、ある程度の金利上昇は受け入れることが自明でしょ。 さらに、それ以上の上昇局面では固定は気をもむこともない。 現時点で変動より高い金利を払う判断をしたのは、上昇リスクをいちいち気にするのが面倒だからって理由が多いと思うよ。 |
|
No.192 |
by 匿名さん 2009-10-25 17:02:42
手間を惜しむならば、その分余計にお金を払わなければいけませんよね。
|
|
No.193 |
by 匿名さん 2009-10-25 19:53:37
手間をかけたから安くすむとも限らないですよね。
|
|
No.194 |
by 匿名さん 2009-10-25 20:12:25
固定にしたから安心とは限らなかった結果競売急増!みたいな?
|
|
No.195 |
by 変動一本です 2009-10-25 20:43:37
向こう十年間金利水準は急激に上がらないと期待して変動にしましたが、先はあくまで予想なので支払い上限額が不定な点で怖いところもあります。変動0.875%5000万25年ローン。4%で月々返済して差額を自動返済しています。変動も固定もそれぞれ一長一短ありますが私は変動で勝負します。
|
|
No.197 |
by 匿名さん 2009-10-25 23:59:37
固定さんは石橋を叩きすぎて川に落ちないようにね!
|
|
No.198 |
by 匿名さん 2009-10-26 00:53:02
石橋をたたくもなにも、、、固定ですから。
|
|
No.199 |
by 匿名さん 2009-10-26 01:01:29
勝負師
1 ばくちうち。また、棋士など勝ち負けを競うことを職とする人。2 失敗する危険のある物事でも、大胆に行える人。 失敗する危険があるんだってよ。お大事にね! |
|
No.200 |
by 匿名さん 2009-10-26 01:31:36
競売行きになった固定さんも勝負に失敗したって事?
|
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |