変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41
変動金利は怖くない!!その12
1:
匿名さん
[2009-10-18 10:57:17]
|
||
2:
匿名さん
[2009-10-18 12:27:57]
過去に、バブルやリーマンショックを予想できなかった。金利が上がるという予想が外れた。逆に言えば、低金利が続くという予想も否定される可能性があるということ。将来は予想できない。だから固定を選ぶという人も少なくないと思います。
|
||
3:
怪しすぎ
[2009-10-18 12:40:44]
今、金利を上げたら中小企業の倒産が増えて失業率がさらに上昇するので
金利上げる馬鹿な政策はせんじゃろ。 |
||
4:
匿名さん
[2009-10-18 12:45:01]
まだ続けるの?
もういいでしょ |
||
5:
匿名さん
[2009-10-18 17:21:43]
>過去に、バブルやリーマンショックを予想できなかった
バブル=高金利 リーマンショック=低金利 金利動向は予想通りでした。 リーマンショックやバブルは予想出来なくてもバブルが起きれば金利が上がる事や金融危機が起これば 金利が下がる事は予想出来ます。 未来の経済状況が予想出来なくても(はずれても)経済状況に合った金利ならば「変動金利は怖くない」 って事です。 政策金利と短プラはほぼ連動。短プラと変動金利はほぼ連動。政策金利は景気とほぼ連動。 そして今日本は少子高齢化の成熟経済。成長率は頭打ち。これだけで変動を選ぶ理由には充分でしょう。 たまに、変動派は景気が良くならない事を願ってるみたいに勘違いしてる固定さんがいるけど決してそうでは ありません。景気は良くなって欲しいし、80年代のような日本にもう一度なって欲しいと思ってます。 しかし、現実は難しいとも思います。金利が上がる、景気は良くなると思って固定を選んでいる方は 今の民主党政権が日本を劇的に変えてくれると思っているのですか?それとも4年後に政権に返り咲いた 自民党が劇的に日本を変えてくれると思っているのですか? それと、短プラが完全政策金利連動じゃないと言う固定さんがいますが、結局の所今現在政策金利連動です。 今年2月、株価下落で自己資本比率が大幅に下がり、銀行による貸し渋りと貸し剥がしが問題になりましたが 当時、調達金利が跳ね上がり、長期金利などもかなり上昇しておりましたが、短期金利は日銀の資金供給に より、低位安定しておりました。あのような自体ですら変動(短プラ)は上昇していないのですから、 他に政策金利を無視して上昇するような状況が思いつきません。ほぼあり得ないでしょう。 極論ですと、変動金利が怖いのは、景気を無視した政策金利の上昇か、政策金利を無視した変動金利の 上昇だけですね。そしてそんなことは通常あり得ないので結局怖く無いとなります。 ※反論をお待ちしております |
||
6:
匿名さん
[2009-10-18 19:22:28]
たとえ金利が上がっても大丈夫な人は、変動金利は怖くない。
上がらない理由をあれこれ並べ立てるだけの奴は、結局、変動金利が怖いことの裏返し。 それだけのこと。 |
||
7:
買い換え検討中
[2009-10-18 19:28:45]
>>今の民主党政権が日本を劇的に変えてくれると思っているのですか?それとも4年後に政権に返り咲いた
自民党が劇的に日本を変えてくれると思っているのですか? 日本の政治は当てにならないし当てにしたことはないが、いずれにしても赤字国債増発が続き札割れの事態に なったら金利は急上昇するんじゃないのかという恐怖がある。 |
||
8:
匿名さん
[2009-10-18 19:45:12]
>>6
5で上がっても大丈夫な理由を述べているのですが? >>7 >赤字国債増発が続き札割れの事態になったら金利は急上昇 そのような事態になったら国家予算が成立しなくなりますよね?赤字国債とはそもそも税収で足りない部分を 補う為に発行する国債。札割れして金利が急上昇した状態になればその金利を支払う為にさらに赤字国債を 発行しなければならず、そんな事を続けるのは不可能でしょう。とすると予算を減らすか税金を上げるかしか残って いませんが、そのような状況になっても固定にしておけば安心と思われますか? さらに年初の例から行きますと好況が伴わない金利上昇が有ると日銀は逆に政策金利を下げて国債を買いオペを 増やして金利を下げる政策に出るようですが? |
||
9:
匿名さん
[2009-10-18 19:59:12]
>5
なんでそんな自信満々なのかよくわからん。 >未来の経済状況が予想出来なくても(はずれても)経済状況に合った金利ならば「変動金利は怖くない」 って事です。 経済状況が予想出来ないのが問題なんではないかい?「経済状況に合った金利」って金利ってのはそういうもんだから、当たり前なんじゃないか?「経済状況に合わない金利」ってのはあるのか? >政策金利と短プラはほぼ連動。短プラと変動金利はほぼ連動。政策金利は景気とほぼ連動。 そして今日本は少子高齢化の成熟経済。成長率は頭打ち。これだけで変動を選ぶ理由には充分でしょう。 それがいつまで続くかわからんから、将来不安になるんでしょう。 よほど資金に余裕があるんだったら、そりゃ変動で十分です。だけど、急速に金利が上がる可能性が全くないというリスクをどう捉えるかだと思いますよ。 少子化だって成長率だってわかりませんよ。 |
||
10:
9
[2009-10-18 20:35:57]
「急速に金利が上がる可能性が全くないというリスク」
↓ 「急速に金利が上がる可能性が全くなくはないというリスク」 |
||
|
||
11:
匿名さん
[2009-10-18 20:37:50]
結局、10月金利爆上げ予告者はスレからいなくなっちゃったのか?出るに出づらい感じ?
あの自信は何処からきてたのか、今も考えは変わらないのかれ是非聞きたいね。 |
||
12:
匿名さん
[2009-10-18 20:59:57]
製造が落ち込み、事務というか営業というか役所というか物を造らない仕事する人が多い世の中。
世界経済が発展するはずがないでしょう。 これから10年は発展期待なし変革期でしょう。 景気回復は20年後と読む。 変動金利を選ぶ。 金利は上がらないと予測する。 |
||
13:
匿名さん
[2009-10-18 21:14:16]
おもしろいですね。
勝手な予測は結構ですが、あらゆる可能性があるというのが世の真理です。 金利が上がる可能性もあれば下がる可能性もあります。 資本主義経済は長期的に見れば必ず成長するという考えもあれば、いずれ破綻するという考えもあるのです。 |
||
14:
匿名さん
[2009-10-18 21:16:54]
>「経済状況に合った金利」
経済に合った金利なら、例えば変動が3%で固定が5%になっていたとしますよね? そのような状況でも借り入れて家を買おうとする人が普通に存在してるわけでしょ? そのような状況で変動金利が安い時に借り入れた人が仮に変動3%になった所で怖いって事になるの? 世の中は変動3%で普通に皆が家を購入する時代なのに。しかも地価もそれなりに上昇しているだろうし。 アメリカの住宅バブル当時、金利が高くて払えなくなったってあまり聞いたこと無いですよね? 金利も住宅価格も高いのに売れ続けてましたよね?だからバブルなのでしょうが。 逆に金利がこれだけ下がっているのに住宅は売れず、破綻者が増えています。 ようするに「経済状況に合った金利」で推移している場合、怖いのは金利上昇時よりむしろ金利が下がる時だと 思います。実際今日本も金利も住宅価格も下がっているのに競売が急増していますから。 >それがいつまで続くかわからんから、将来不安になるんでしょう。 続かない理由が見あたらないんですが?だって、短プラは元々企業への貸し出し金利なのに ただでさえモラトリアム法案とか騒いでいるのに不況なのに短プラ上げたりしたら住宅ローン破綻が 起こる前に中小零細が破綻すると思いますが?政策金利無視して短プラが上がる状況っていくら考えても 想像が付きません。 >よほど資金に余裕があるんだったら よって、資金の余裕なんて必要ないとも思います。もちろん、いずれ金利上昇場面は必ずやってきますから、 最低限の繰上げ返済(3%差額返済プラスアルファーもしくは人並みな貯蓄)だけで十分と思ってます。 >急速に金利が上がる可能性が全くないというリスク 以上の事から急速に金利が上がる理由が「経済状況に合った金利」ならば全く問題は無いですよね? 本当に変動金利が怖い理由が見当たらないのですけど。 |
||
15:
匿名
[2009-10-18 21:46:04]
変動金利が怖い理由が見当たらない…ですよね。
>>6のかたは、5のかたが自信満々だと言いますが、この2年くらい、または直近数ヵ月の状況の分析や今後の予測の論拠については、自信ありすぎだ云々と批判する性質のものじゃないのではないでしょうか。 今秋から金利急上昇としきりに主張していたかたの願望のほうが、よっぽど不自然でしたよね。 もちろん、それでも固定を選びたい人は選べばいいんだし、ローン破綻の最大の原因は収入の減少なのだから、その意味では固定・変動に拘わらずリスクはあります。 支払い総額を抑え、返済期間を短くして、住居以外の出費にも慌てない程度の蓄えも可能にするために私は変動(店頭マイナス1.7)にしました。いい選択をしたと思ってます。 日経10/15の紙面によれば、マンションの価格が上昇に転じたようで、その傾向が続くのかどうかわかりませんが、時期的にも恵まれていました。 |
||
16:
883
[2009-10-18 21:54:03]
前スレに貼ったやつだが、もう一度。とある証券アナリストの見解
>同感です。これも大昔に投稿したと思うのですが、日本は家が狭いために、貯蓄率が高くなり、 >その結果消費が弱いです。消費が弱いと企業は収益が見込めないために投資をしなくなり、 >法人部門も現金があまります。国内トータルでは貯金と借金の合計はゼロになり >ますから、それを補うために政府がひたすら借金を結果になります。 > >よく、政府が借金を増やすと金利が上がるといいますが、私はむしろ借金の増加は、 >必然であって、これで金利があることはないと思っています。 >実際、リーマン以降消費が低迷し、各国政府は巨額の財政出動を行いましたが >懸念とは裏腹に金利は低いままです。金利があがるのは消費が活発になり、 >法人の投資が増えたときなのです。 「国内トータルでは貯金と借金の合計はゼロ」の意味がわからない人はマクロ経済学を勉強 してから投稿すること。 |
||
17:
匿名さん
[2009-10-18 21:55:34]
金利選択時に今後金利が上昇しそうだと思ったら迷わず長期固定にする。
でもしばらく金利上昇は限定的だと思ったから変動にした。ただそれだけ。 仮に予想に反して金利が上昇してもただ返済額がちょこっと増えるだけ。 変動が5%になっても4~5万返済額が増えるだけだろ?貯蓄は増えないかもしれないが十分吸収出来る。 しかも今の収入ベースで。変動5%(政策金利4%)の時代に所得が変わってないとかあまり想像できないし。 変動を組む際の資金的な余裕なんてこの程度。 |
||
18:
匿名さん
[2009-10-18 22:08:35]
株も為替、金利でも、商品でも世の中の大多数が上がらないと言えば、上がる。
下がらないと言えば下がるもの。 だから、リスクが存在するのだろう。 誰にでも予測ができるなら市場は成り立たないさ。 ここで素人がわかったふうで語るのは勝手だけれど、端で聞いていておかしい。 >リーマンショック=低金利 金利は予想の通り?あまりに誤解してるとしか言いようがないな。では、リーマンの破綻は予想できたのかい? 破綻といった先に結果があっただけのこと。それを予想通りとは失笑。 そんな誤解で奢らない方がいいだろ。 そして、リスクを回避するのにコストを支払うことは自然の行為で、 相応のコストを支払うのはできるからするだけ。 |
||
19:
匿名さん
[2009-10-18 22:32:57]
議論がかみあっていない。
「リスク」と「可能性」という言葉の意味を確認しな。 まさか「変動=ノーリスク」ということがいいたいのかな? どっかのあやしげな投資勧誘でもあるまいし。 |
||
20:
匿名さん
[2009-10-18 22:35:56]
14は日本語がよくわからない。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
過去に、10月から年度末にかけて世界的に景気が快復して、金利がぐんぐん上がっていくでしょうと予告された固定のかたがいました。
私は素人のためよくわからないので、当人の現状の見解をお聞かせ頂けると非常に参考になります。
確かに豪州は各国に先駆けて利上げを実施しました。
またその他各国も景気底入れ感は高まってきていると思います。
ただ、まだ利上げには慎重な姿勢が見受けられます。
そういった意味では、全くのハズレてはないのかなと感じております。
ただ予告よりは遅い、もしくは弱い状況なのかなと。
あれからだいぶ経ちますし、最近の情報を踏まえた結果、見解に修正があれば聞かせて欲しいです。
当方変動のため、金利動向に関する見解は固定派、変動派分け隔てなく聞いておきたいと思っています。