変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10
変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10
変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10
変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10
変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10
変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10
変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10
変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10
変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10
変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10
変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10
[スレ作成日時]2009-10-18 01:25:41
変動金利は怖くない!!その12
758:
契約済みさん
[2009-11-09 10:32:39]
|
759:
匿名さん
[2009-11-09 10:39:06]
まさに机上の空論、コスト無視。
|
760:
匿名さん
[2009-11-09 12:36:40]
今の時代、精神的な安定感を得たいという事でしか固定を選ぶ要素はないですよね。
ギリ変=低所得のコメントも見受けられますが、そうとは思えません。 今、変動を選ぶ方が大多数を占めるとの事。みんな知恵をつけてるんですよ。 今は固定より変動を選ぶほうが得策だと。銀行も力入れてます。 こういう時代だからこそ、多額の借金を効率よく返済しようと考えれば考えるほど 変動という選択肢になると思います。ここでの変動派は今の時代を賢く生きてると 思います(自負してます)。 |
761:
匿名さん
[2009-11-09 20:49:39]
大多数を占める事が知恵ある選択だとはとても考えられないな。
むしろ少数派の意見は常に正しいことが後から証明されるもの。 金融の世界では特に。 でなければ、大勢が成功してるだろ。 効率性を選択するのはリスクを背負っていることをお忘れなく。 それですら忘れられているかのような760のような愚かしい意見が散見されるのが怖いと思う。 |
762:
住宅ローンなんて怖くない!
[2009-11-09 21:06:32]
余裕を持って計画的に返済できるなら変動でも固定でも住宅ローンは怖くない!
私は、無理ない程度に繰り上げ返済をしつつ、自分の納得できる利息を払いながら、今をちょっぴり贅沢に過ごしています。もちろんリスク回避のために貯蓄もしています。 このくらいの余裕があれば、変動金利でも固定金利でも問題ないですね。 どういうローンを借りるかは、その人の価値観次第でしょう。 ちなみに私は、2%台前半の金利で20年固定金利です。 固定だと総支払額で損をするかもしれませんが、 精神的に安定できるためなら、1.5%台程度の金利差なんて安いものです。 ギリ変やギリ固定の人は、物件の価格が、年収・貯蓄に対して高すぎるのではないでしょうか。 身の丈にあった物件に選択し直して、余裕のあるローンにしたいですね。 ローンは計画的に。(笑) |
763:
匿名さん
[2009-11-09 22:35:45]
誰がどう見ても低金利が続く事は明らかですね。
別にバブルが来れば金利が高騰しても変動は困りませんが? 3年低金利が続いて繰り上げもしくは貯蓄が進めばはじめから固定で借りるより圧倒的に有利です。 |
764:
匿名さん
[2009-11-09 23:38:58]
また、性懲りもなく石原知事は2020年のオリンピック誘致を目指すそうですね。
今度こそ、金利上昇だ!wwwww |
765:
匿名はん
[2009-11-09 23:41:43]
>761
>大多数を占める事が知恵ある選択だとはとても考えられないな。 >むしろ少数派の意見は常に正しいことが後から証明されるもの。 >金融の世界では特に。 それが有効な話はゼロサムの世界、金利はちゃうでしょ |
766:
匿名さん
[2009-11-10 05:06:21]
>ローンは計画的に。(笑)
この "(笑)" って言うところに劣等感が出ているね 固定で借りたって人には言えないんだろうな |
767:
匿名さん
[2009-11-10 06:18:13]
今選ぶなら変動が結論
|
|
768:
入居予定さん
[2009-11-10 07:46:18]
「鳩山国債」大増発で金利上昇 家計、企業にダメージも
http://www.business-i.jp/news/flash-page/news/200911090038a.nwc っていう記事が・・・。 どうなんだろう。 |
769:
匿名さん
[2009-11-10 09:21:43]
誰がどう見ても低金利が続く事は明らかですね。
別にバブルが来れば金利が高騰しても変動は困りませんが? 3年低金利が続いて繰り上げもしくは貯蓄が進めばはじめから固定で借りるより圧倒的に有利です。 |
770:
匿名さん
[2009-11-10 09:24:20]
大多数云々ってあるけど、今みんな変動。
8割9割変動。誰がみても低金利続くから。 日本で生活してれば普通気づく。 |
771:
匿名さん
[2009-11-10 10:01:28]
|
772:
匿名さん
[2009-11-10 10:17:12]
返済額が決まってから0.4%下がって
自動的に年間25万程だけど自動的に繰り上げになった 控除もまだ残っているから借り替えようか悩む(もちろん変動) 手数料もただじゃないしね。 |
773:
匿名さん
[2009-11-10 11:09:58]
国債の投げ売りが始まったときに沸き上がる断末魔が楽しみ。
|
774:
匿名さん
[2009-11-10 11:34:35]
>国債の投げ売りが始まったときに沸き上がる断末魔が楽しみ。
ほかに買うものがないのでは? |
775:
匿名さん
[2009-11-10 11:34:40]
国債の投げ売りが始まったときに固定にしておけば安心と思ってるやつらの「こんなはずじゃなかった」
っていう断末魔も楽しみ。 |
776:
匿名さん
[2009-11-10 11:45:06]
もう変動が危険かどうかは国債の投売りくらいしかないわけか。
「変動金利は怖くない!」は確定したようなもんだな。 |
777:
匿名さん
[2009-11-10 11:57:33]
固定厨って、こういうソースは必死に無視しようとするんだろ?
↓ わざと借金を大きく見せる財務省の手段(渡辺喜美) 財務省のやり方とは、まず、新発国債44兆円という「相場観」を出すわけです。 当初予算33兆円の数字じゃなくて、補正後の数字です。 そして、もう1つ、国債発行の計算の仕方でもおかしなことをします。 財政が厳しいときには「定率繰り入れ」は停止する(元本返済は後回しにする)のが普通です。 しかし、財政の健全性という名目で利払い費と定率繰り入れ、つまり元本返済の分を一緒に計上する。 これは国債整理基金をやりくりすれば済む話なのだが、それをやっていない。 ―― わざわざ借金をいっぱいしているというわけですね。 渡辺 そういうことです。一般会計に利払い費だけを計上するのが、先進国では当たり前の財政のやり方なんです。 わざと小難しい理屈をくっつけるのが、官僚の中の官僚、財務省主計局支配の構図なんだ。 もっと言うと、どこの国でも「政府の純資産(国の資産と負債の差額)」はグロスではなくてネットで出します。 日本は借金も多いが、資産も大きい。 特に、国家財政に占める国家資産の中で金融資産がやたら多いのが特徴です。貸付出資金の類です。 これが、天下りの温床になっているんです。 だから、行政改革推進法は、「資産と負債の、両立てで減らしていきましょう」 「特別会計改革をやりましょう」「独立行政法人改革もやりましょう」「公務員改革制度もやりましょう」ということで、 ワン・パッケージで決めてあるんです。 それに抵抗しているのが、財務官僚なんです。 ネットの借金で測ると、発行済み国債の対GDP比は55%で、 (欧州連合=EUの創設を定めた)マーストリヒト条約で定められた60%以内にも十分収まるような水準です。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20091104/208804/?P=3 |
特に日本。
今が底、低金利の今こそ固定を選びましょう!と言われ続け、
何年たっても上がらず結局変動金利が有利になっちゃった。
そんなもんで低金利の長期固定を目玉商品にいろいろ仕掛け
た金融会社もあるけどやはり変動とは差がある。
変動を選ぶ人がここ数年増えたというけど、当たり前では?